トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

【ピアノ】「異邦人」の練習動画を初めてアップ。

2018年02月28日 16時42分19秒 | 音楽

2月28日(水) 晴れのち曇り

「異邦人」を弾きたくてピアノを習い始めたのだが・・・
トンサンにも弾けそうな簡単な「異邦人」の楽譜を見つけたのが2012年10月。
あれから5年半くらい経った。
そろそろ弾けそうか?

去年のコンサートが終わってからすぐに練習を始めてみた。
と言っても練習する曲は10曲くらいあるので、なかなか練習は進まないが。




まず右手の練習。
ようやく通して練習できるようになったので、動画を撮ってみた。




今までの課題曲は、その楽譜を弾いている人がYouTubeで見つかっていた。
去年の「駅」は参考にできる動画は途中までだったが、後半は流れで理解できた。
「異邦人」は、同じ楽譜を弾いている人の動画は見つからない。
みんなもっと難しい「異邦人」を弾いている。
どんな感じの「異邦人」かわからなかったので、先生にさわりを弾いてもらった。

【ピアノ】「異邦人」を半分くらい弾いてもらった。

すると、ちゃんと弾ければ結構いい「異邦人」の曲だった。
よし頑張るぞと始めたのだが、なかなか難しい。
4ヵ月たってようやく1回目の動画アップ。

譜面にはわからないことがまだある。




まず指づかいは譜面の指示に忠実にやってみる。



この楽譜の読み方が良く分からない。
トンサンは次のように解釈している。
1番は「8分休符」ラシラ |「8分休符」ソラシドレレミ|ー
2番は「8分休符」ラシラ |ソララシドレレミ|ー

今度先生に聞いてみよう。



あとの音符が小さいのは、上のように2番だから小さくしているのとは違って、ちょっと弱く弾くのだろうか?


今月の年金、ガクンと減っていませんか?

2018年02月28日 09時53分33秒 | 日記

2月28日(水) 晴れ

今日ネットサーフィンして見ていたら・・・Twitterにこんな書き込みが。




「扶養親族等申告書」未提出
申告書はがきがA4封書になり「提出するものと思わなかった」


2月になると「年金振込額がガクンと減っていた」という声が多いそうだ。

「年金振込額が凄く減ってる!」という苦情はなぜ2月に多いのか


我が家は大丈夫かと、振込先の銀行通帳を見てみた。
去年とほぼ同じ金額。大丈夫だった。

そういえば、確かに去年の「扶養親族等申告書」ははがきではなく、A4書類だったなと調べてみると・・・

記載漏れで戻ってきていたのだった。



おかあと二人で確認して出した書類だったが、ちゃんと書けていなかったのだ。



矢印の中に書いてあるように、いずれか1つに〇印をつけるのが漏れていたのだ。


取られ過ぎた税金の還付にしろ、この年金申請にしろ、黙っていたら入金されない。
支払う方としては、『なるべく支払いたくないので、申請しない人には払わない』という仕組みなのだ。
この国の制度はそうなっている。
だから『面倒だからいいや
』という人や、『難しすぎてわからない』という人は損をするようになっている。


我が家もおかあと二人で考えて、今は何とかもらえるものをもらっているが、そのうち一人になったら損をするようになるんだろうな。(-ω-)


骨折り損のくたびれ儲(もう)け・・・(>ω<)

2018年02月25日 21時11分19秒 | 工作

2月25日(日) 曇り

携帯充電用バッテリーを改造したライトなんだが、光の輪が気に入らない。



この輪っかで本が読みにくい。




LEDレンズが半球型なので平らに削ればいいだろうと、紙やすりでこすりだしたが・・・


どうやら原因はそこではなく、じょうご型の反射板にあるようだ。



ということで、銀ピカメッキ部分を紙で覆ってみると、輪っかは無くなり、光が柔らかくなった。



ところが接触不良で、点いたり点かなかったり。

はんだ付けをやり直し、スイッチの接触も確認するが良くならない。
LEDも外してみた。
ん? LED内部の接触不良?
そんなことがあるのだろうか。
いじくっているうちに点灯するタイミングが少なくなり、とうとう点かなくなってしまった。
バッテリー電圧は十分にある。


うーん、どうせこのライトは、フレキシブルの首が弱くて使いにくかったからいいや。
今度壊してしまおう。




こんなにいろいろやって、骨折り損のくたびれ儲けだった。 (;ω;)


松田山河津桜と曽我梅林。3/3

2018年02月25日 08時44分05秒 | ポタ&買物

松田山河津桜と曽我梅林。2/3の続き


とりあえずはまずジェラートだな。


いやぁすごく並んでいる。



ラムレーズンがあったので、やはりこれに。300円。
去年はラムレーズンが無かった。

松田山の河津桜と曽我梅林の梅を見に。最後に転倒! (TωT) 2/2



ありゃバスが入ってきた。クラブツーリストでツアーを組んでいるらしい。



見事な枝垂(しだ)れ梅。ちょうど見ごろだ。



































梅の盆栽を売っているのかな。



うめの里食堂の屋外テーブルも満席。梅もちょうど見ごろ。



杵つきもちを買う人が、ズラーッと並んでいる。



今年もたい焼きを買うか。150円。2011年は120円だったな。



ここには自撮り用にちょうどいい石の門がある。



自転車で来ている集団は、ここに停めていた。

さて帰ろう。


あ、バスの邪魔になったので、ランドローバー(自転車)が移動されていた。


新幹線をくぐってから、県道72号から逸(そ)れ、バスのあとについて行った。


でも御殿場線をくぐったあと渋滞が始まり、東海道線のトンネル付近はなかなか動かなかった。

しかしすぐに国道1号に出て、あとは順調だった。



花水川。今日はここをさかのぼり、渋田川の土手道で帰ろう。



ここまで走ってきて、やっと砂利道が無くなる。



東雲(しののめ)橋手前。ここの河川(かせん)工事はずいぶん永いな。



ここまで来たら寄る100円ショップ。でも変わったものは見つからず。



相変わらず新幹線の北側は工事中で、田んぼの中の道はないので国道129号の歩道を走って帰る。
数年こんなだろうな。今度いい道を探してみよう。

今回富士山は見られなかったが、河津桜・菜の花・梅はみんな見頃だった。


松田山河津桜と曽我梅林。2/3

2018年02月25日 00時00分12秒 | ポタ&買物

松田山河津桜と曽我梅林。1/3の続き。







西平畑公園も人でいっぱいだ。



今日は富士山が見えないなぁ。



「雛のつるし飾り」を見るのはやめておこう。
先日二宮で見たから。



あれは雲じゃなくて富士山か。・・・まだ諦めていない・・・(>ω<)



みんな「ふるさと鉄道」の汽車が来るのを待っているようだ。



お客さんを乗せて帰ってきた。







うーん、ここまで27kmか。



今日は小さい子も多く、親と一緒に滑り台を滑っていた。




さあ、曽我梅林に行こう。
地図を持ってこなかったので、今まで走った記憶と勘(かん)で。
でも今日は、土手道を行ってみようか。




あの橋を渡ろうと思ったら、階段なので橋まで行けなかった。引き返す。



向こうを見ると御殿場線の鉄橋の向こうに車が走っている。
あの橋を渡っていこう。



酒匂川の土手道。左岸。県道78号「足柄大橋」



後ろを振り返る。広くて走りやすい土手道だ。



県道714号「報徳橋」。こちら側は水道橋か。

いい土手道なのに、なぜみんな走らないのかと思っていたら・・・

「報徳橋」を過ぎたら砂利道だった。




やっとここで砂利道から離れられる。
3月11日マラソンコースらしいが、こんな砂利道では足をくじかないか。














さて、そろそろ東へ向かわないと下がり過ぎてしまうだろう。
次の「富士道橋」のところから左へ曲がる。



下曽我の看板だ。



ちょうど良かったらしい。



「桑原」の交差点を越えて、看板通りに進む。



御殿場線をくぐって「中川原」の信号。県道72号。
ここにコンビニがあったが、確か「アイス工房」のすぐ手前右側にコンビニがあったはず。
そこでパンを買おう。


と思って途中左側にあったファミリーマートもパスしたら・・・

もう着いちゃったよ。「小田原牧場アイス工房」。



ここもすごい人だ。


写真が多いので「
松田山河津桜と曽我梅林。3/3」に続く。


松田山河津桜と曽我梅林。1/3

2018年02月24日 22時11分46秒 | ポタ&買物

2月24日(土) 晴れ

河津桜もそろそろ良さそうだ。
曽我梅林の梅も見頃とか。
よし、今日行こう。
国道246号で松田山へ。それから曽我梅林によって国道1号で帰ってこよう。


走行距離 70.70km  出発8:50  帰宅15:50


トンサンがこけた「大学病院前」の交差点。

ガンッ!! 大転倒、車にひかれなくて良かった。

 

トンサンが転んだ方だけ、ガードレール(パイプ)が設置されていたが・・・

 

「ぐるっと丹沢・大山 × 宮ヶ瀬スタンプラリー」秦野市



向こう側はまだガードレールは設置されていない。



茶色いキルティングウェアの小径車の人。
愛甲石田あたりから一緒だった。
上りで離されて、平坦路で追いつく。
でもここでお別れ。トンサンはここで休憩しないと上れない。
しかも彼は車道を走っているが、トンサンはいつも歩道を行く。


自動販売機のところまで少し戻って・・・
あれ、100円のがいっぱいある。



沖縄で大人気のROOT BEERがいいな。



残念、売り切れで「すばらしいお茶」にする。



さて5%坂。あれ、標識が半分しか映っていない。
いつもはここで軽いインナーギヤにチェーンを掛け替えていたのだが、5%ならアウターギヤのままでも行けるだろう。
変えるのは面倒だから、今日はアウターで走ってみよう。
インナー 1.07   アウター 1.64  タイヤ 27インチ1-3/8  17.6kg

やっぱりきつい。何とか登りきったが、無理するメリットはない。



トンネルの中は歩道は走れないので、いつものようにここから車道を走る。



富士山は・・・全然見えなかった。(┳ω┳)



「蛇塚(へびづか)」から裏道(県道710)へ。



お、トンサンは初めて見る車両だ。若者2人が写真を撮っている。
ネットで調べると、「小田急30000形EXE α(エクセ・アルファ)」といい、20年前から走っているEXEを去年3月にリニューアルしたらしい。

新型車両「小田急ロマンスカー70000形」2018年導入。既存のEXEもリニューアル

うーん、トンサンはロマンスカーの種類を知らないなあ。
ちなみに来月新しい車両がお目見えするようだ。

「特急ロマンスカー・GSE」特設サイト|小田急電鉄


川音川籠場橋の上。



県道72号から見上げると、まだピンクが薄い。満開にはなっていなさそうだ。



ここから先はきつい坂なので、インナーにチェンジ。



今年もここに停めた。



この階段を上っていく。



東名高速の向こうに、松田の町と、あれは十文字橋か。



思っていたよりもきれいに咲いている。



この木は満開に近い。



行きかう人でごった返し。



菜の花は満開だ。



脚立の上へ上る順番待ちの人が、並んでいる。













写真が多いので、「
松田山河津桜と曽我梅林。2/3」に続く。


安くてびっくり! 結構使えそうだ。DC安定化電源。

2018年02月23日 00時00分01秒 | 工作

2月22日(木) 曇り

中国から届いた電子パーツだが、なんに使おうと思っていたんだっけ・・・
ただ安いから買ってみただけだったかな。




2月8日に注文して、2月20日に届いた。
発送先は中国だ。送料込みでたったの337円。
どうやったらこの値段で作れるのだろう。


でも届いたのは、もっと高級品?



注文品の写真と少し違う。電圧表示部横のタクトスイッチが左右に1つづつ。
IN   OUTのLEDも付いている。
スタッドとナットがかみ合わないところが1ヶ所。無理やりネジ締めした。


うーむ、スペックは難解な日本語だ。


訳すと、電圧計の誤差は±0.1Vだよ。
入力・出力とも0~40Vだけど、入力は出力よりも3.5V高くしてねってところか。




ここでは入力電圧は、出力電圧より1.5V高くしろと書いてある。



このレビューを書いた人も、スイッチが2個付いたタイプだ。
スイッチの説明を書いてくれているので、キャプチャーしておこう。





ICの放熱用として、アルミの放熱フィンが付いているので、貼っておこう。


両面テープが貼ってあるが、曲がっている。まぁいいや、気にしないで貼ってしまおう。
でも、両面テープなんかで貼って、熱が伝わっていくのかな?


それではテストしよう。



USB延長ケーブルをぶった切って、出力側のソケットとして使おう。



9V出力のACアダプターをつないでみた。
入力電圧がテスターで10.17V、基板の電圧計では10.4Vだ。
そんなに違いはない。
出力電圧が、USB電圧計で8.99Vだ。




ところが出力電圧をテスターで見てみると、10.14V。
USB電圧計の8.99Vとは1V以上違っている。




基板の電圧計を出力側にしてみると、10.5V・・・どうやらUSB電圧計の値がずれているようだ。
それにしても入力10.4V、出力10.5V・・・変化してないじゃないか。



無負荷ではダメなのかと思って、12Vの豆球をつないでみた。
9.8Vには落ちたが、ボリュームを回しても変化しない。
あれ? 壊れている?



入力電圧に切り替えてみると、9.9V。
ということは、負荷があるので、入力電圧が下がったんだ。
ということはステップダウン回路が壊れている?



ボリュームを回しても変化しないのは、このボリュームが壊れている?
ケースに抵抗の表示があって、左の端子から3_2_1となっている。



抵抗の両端3-1間は50.7kΩだ。



1-2間は14.1kΩ。ボリュームを回すと変化する。
ありゃ、壊れていないよ。


ボリュームを基板に戻すのが大変だったが、何とかはんだ付けして戻した。
ボリュームをうんと左に回したら、出力電圧が下がった。
あれ、さっきはだいぶ回しても変化しないと思ったのだが・・・



入力電圧10.5Vの時、



出力電圧を5.0Vに調整してみた。



出力19Vの、前に使っていたパソコンのACアダプターに変えてみる。



入力電圧が19.8Vだ。



この時の出力電圧を見ると5.0Vで、出力は変化していない。
入力電圧が変化しても、出力電圧は一定だ。使える。


ケース(前の冷蔵庫の製氷皿)に入れて使おう。




ボリューム外して確認したりしたけど、もっといっぱい回せば変化したんだ。
結構使えそうな電源だ。
評判もいいし。





なぜみんな騒がない!! 原始的な空中給油。オスプレイが落ちるのは必然的。

2018年02月22日 07時54分19秒 | 日記

2月22日(木) 曇り

今日のFacebookから。






オスプレイ、訓練空域外で空中給油訓練 国頭村の海岸線付近 【動画あり】



V-22 オスプレイの空中給油失敗シーン

 

オスプレイは空中給油訓練が危ない 沖縄の事故から見えた現実


これを民家の近くでやるなんて!!

オスプレイ、国頭村安田で空中給油訓練

れでも何にも言えない日本政府って・・・

 

オスプレイの空中給油に関する米軍の回答 (2018年2月18日、沖縄タイムス)




「働き方改革関連法案」は「国民を安い賃金で働かせる法案」だ。

2018年02月21日 09時28分26秒 | 日記

2月21日(水) 曇り

今日のFacebookに反応して。













動画のリンク先はこちら。





安倍政権の裁量労働制データはやっぱり捏造だった! 一般労働者だけわざと最長労働時間を調査、さらに黒塗りで隠蔽も








トンサンはこいつの顔がちらちらしてしょうがない。


竹中平蔵  非正規雇用者を搾取しているのは誰だ


最近どのバンドの穴も外側に来ていると思っていたら・・・

2018年02月21日 00時21分05秒 | 健康

2月20日(火) 晴れ

トンサンはズボンを7・8着取替えてはくが、面倒なのでバンド(ベルト)はズボンに通したままにしている。
そのバンドが、どのズボンのバンドも穴が外の方になってきて、『最近太ってきたなあ』と思うことしばしば。

健康保険組合のサイトで自分の健康診断の結果を見てみると・・・




2年前から腹囲とBMIが増えている。





うーん、身長は短くなる一方だが、反比例して体重がどんどん増えている。
67才68才はメタボの「基準該当」になってしまった。





体重は徐々に、歳を追うごとに増えてきている。


健康診断の結果も細かく分かる。




医療費の推移もわかる。

薬代が減ってきているのは、ジェネリック医薬品が増えてきたためか。
歯科費用が減ったのは、抜けた歯が増えたため?


過去にお世話になった医者と薬屋も調べられる。



1年に54回 医療機関にかかっている。
これを医療費控除として、還付金の申告に使えないかと思ったが・・・




だめなようだ。
ただ、電子申告ならできるようだ。




ちなみにおかあは元気で、医者嫌いだから20年以上医者のお世話になったことはない。
スーパーばあちゃんだ。


健康保険組合のサイトでは、さらに『ジェネリック医薬品があるよと教えてくれる。



健康保険組合も赤字を何とかしようと、必死だ。
今回は薬局の方から先に、『ジェネリックが出たよと知らせを受けてすでに変えていた。

とにかく体重を減らそう。


カメラ取付用ワンタッチのジョイントパーツが割れてしまった。

2018年02月20日 10時10分32秒 | 工作

2月20日(火) 晴れ

今日の修理品    カメラ取付用ワンタッチのジョイントパーツ







割れてしまった。(だいぶピンボケだな)




ということで、加工する材料があったので、この通り復活。




やっぱりワンタッチにしておくと、気軽に取付台を使おうって気持ちになる。






自転車用カメラスタンドの製作。(もう何回作っただろう・・・ (*^ω^*)ポリポリ)

 

車載用カメラスタンド2基搭載・・・ますます戦車らしくなって (*^ω^*)ポリポリ


友達を訪ねて海老名へ。  グーグルマップはいい加減だ。

2018年02月19日 17時30分50秒 | 日記

2月19日(月) 曇り一時晴れ

近所の人から頼まれて包丁研ぎ。


頼まれたのは左側、右のは我が家の包丁。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

友達の居場所が分かったので、会ってきた。


相模川右岸、新東名の橋脚(きょうきゃく)の下。戸沢橋までの歩道が途中までできていた。


もうちょっとで戸沢橋とつながるのに、いつ工事が始まるのだろうか。



海老名南JCT(ジャンクション)。新東名の起点だ。
もう走っている車があった。



帰り道、海老名運動公園近くは、まだまだ大規模な造成をしている。



(圏央道)海老名インター前に向かう道で相模線を越える。
看板には新東名の「海老名南ー厚木南 1月28日開通」の案内。

12月に開通イベントがあった。

新東名あつぎウォーク2017 E1A新東名高速道路(海老名南JCT〜厚木南IC)開通イベント


でもグーグルマップの航空写真には、

まだ橋も未完成で、その先の高架もない。
でも画像データーは2018となっている。
明らかに今年写した写真ではないのに。



なぜ「画像ⓒ2018 Google」とウソを書くのだろう。


地図にしてみると・・・




グーグルの地図はいい加減だ。
いくら間違っているよと指摘しても、直されないし。

グーグルマップの川の名前が間違っていたので、連絡したが反映されないのでもう一度。

指摘した場所
https://www.google.co.jp/maps/@35.4006321,139.342094,15.94z


安倍政権が作った教科書は、本当に危険なものだが、それに負けない文科省もあった。

2018年02月18日 09時00分00秒 | 日記

2月17日(土) 晴れ

うーん、これを読むと、安倍政権の作った道徳の教科書は本当に危険なものだが、それに負けまいとする文科省もあった。

前文部科学事務次官・前川喜平が「道徳」教科化に警鐘──「国体思想的な考え方は子供たちを“分断”させかねない」

あとは現場の教師の力量次第だな。
教師の力で、日本の進むべき道を、正してほしい。


友達の見舞いに行ったのだが・・・

2018年02月18日 00時00分01秒 | 日記

2月17日(土) 晴れ



図書館に予約してあった本を取りに行ってきた。
やっと順番がきた。
数週間前に予約登録しておいて、すっかり忘れているころだった。


さて家に本を置いてから、友達の入院している病院へ。


相模線の踏切を越える。



こんな格好で来たのは失敗だった。暑くてしょうがない。
そして耳は風が冷たくて痛い。



ゆるくて長い上り坂。ここは右側の歩道を走っていかないと・・・
左側の歩道を走ると階段になってしまう。
いやぁ、暑いな。自転車で走るときは、やはりその格好をしないと。
今日は失敗だ。



右側の歩道を走ってくると、トンネルをくぐってここへ出る。
車道を走ってくると、正面に見える立体交差に上がり、先の方に行って道の真ん中に出て合流することになる。

お見舞いに行きながら、メリダに充電してこよう。



右側の歩道を走ってきて、ここへ出るしかない。



座間総合病院の駐輪場に止める。


え、入院していない。
受付ではいつ退院したか、別の病院へ移ったかなど調べられないという。
個人情報で教えられないのだろう。
ひと月前に来た時は、本人は海老名の方に行くようなことも言っていた。
以前入院していた海老名総合病院に行ってみよう。



海老名総合病院到着。ここは面会は3時からなのでちょうどいい時刻だ。



ところが・・・『面会はお控え頂いております』え、面会できないのか?
ところが内側の立て看板には、『玄関の方へ行け』というようなことが書いてある。

玄関の方へ回ると、

1名なら面会できるそうだ。受付の順番待ちの人が並んでいた。
ここでも受け付け票を書いて出すと、『入院されていません』。
変だなぁ。昨夜家の横を通った時は、明かりが点いていなかったので家にはいないと思うのだが。
家に行ってみよう。



やっぱり不在だ。

玄関の前に昔使っていた無線機が放り出されていた。
主の不在の家に、可憐な梅の花が咲く。
ヒヤシンスも咲いて、水をくれるのを待っている。

今日の走行距離 20.68km

2月18日追記
近くにいた。近いうちにお見舞いに行ってこよう。