goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

『合いますよ。』と言われたのに~。(*`ε´*)プンプン!!

2015年12月11日 00時00分01秒 | ポタ&買物

12月9日(水) 晴れ

通チャリ1号のBB(ボトムブラケット)の確認をしながら、荻野の方へ走ってこよう。


荻野川沿いの田んぼ道。ここも向こうは高台になっている。厚木はどこを走ってもこんな道だ。
正面の高台に上がっていく道を、クロスバイクに乗った青年が立ちこぎで上っていった。
トンサンはこの先のコーナンへ向かう坂道を、シッティング(座ったまま)で上る。
坂が短いから上れるけど、通チャリ1号ではこんな坂ぐらいが限度だなぁ。アンリツ横の坂も含めて。


ここまで来たので、コーナンへ寄る。
そうだ、グリスを出すときに量が少なくなったので、蛇腹(じゃばら)の入れ物から出すのに苦労する。
何か道具があるはず。
「グリースガン」というのを見つけた。
『AZのジャバラグリース全てご使用いただけます。』と書いてあるが、一緒に置いてあるグリスはAZの製品ではない。
このグリスは今トンサンが使っているものだ。
でも一緒に置いてあるので合うのだろう?
不安なので店員を呼んで聞いてみた。
『合いますよ。』というので買ってきた。



「1ウェイチッコイグリースガン」・・・面白い名前だ。株式会社エーゼット 税込462円。


ところが・・・


合わないじゃないか!!  最初の1山・2山くらい入って、それからは入っていかない。



ちゃんと入れば普通に使えるが、油断するとすぐに外れてしまう。



ペットボトルを加工して、ひもで押さえてみたが、蛇腹なので安定せず、外れてしまう。


『あの店員、うそついたな。いい加減な事言って。』
グリースガンを返品しても、代わりの物はないし・・・
このまま、だましだまし使って、次はAZのグリスを買うか。
それにしてもほとんど同じサイズの口なのに、どうして標準化しないのかなぁ。(*`ε´*)プンプン!!


通チャリ1号のBB玉当たり調整ふたたび失敗。今度はガタガタ。

2015年12月07日 17時07分52秒 | ポタ&買物

12月7日(月) 晴れのち曇り

 今日はダイクマの横のダイソーに行ってみよう。

ここに透明ボディのクリスマスデコレーション点滅ライトが2種類あった。
LEDの色が白と青だったので白を買ってきた。


今日買ったのは右の二つ。透明ボディのデコレーションライト点滅タイプ青108円とUSB充電ACアダプター216円。
とりあえず点滅回路は3つ取れるからもういいな。  (*^ω^*)ポリポリ


ここまで来たので、業務スーパーに寄っていこう。


業務スーパーへ。田んぼの中の道。
厚木は田んぼばっかりだ。やっぱり結構田舎だな。



ここでも急に高くなっている。川が多い厚木市は平坦なように思えるが、川を横切る道はアップダウンだらけだ。



前かごいっぱいに買い物。


家の近くまで来ると、今度はクランクが重くならないが、逆にガタガタする。


 

こりゃダメだ。あの薄いスパナじゃまともに締められないんだ。
明日また、玉押し調整し直しだな。
(≧ω≦;)A アセアセ・・・




玄関前の「ドウダンツツジ」がようやく色づいてきた。
 


クリスマスデコレーション点滅ライトを探しまわったが見つからず。・・・でも、あれ!?

2015年12月06日 00時00分01秒 | ポタ&買物

12月5日(土) 晴れ

ランドローバー(自転車)のウインカー用として「点滅回路」を手に入れたい。
これを手に入れないとウインカーができないので、なんとしても手に入れなければ。
思えば今年も年の初めからクリスマスデコレーション点滅ライトを探しまわっていた。

クリスマスライト探しで、100円ショップめぐりをしたが・・・

このときはもうクリスマスの時期は終わっていたので、クリスマスデコレーション点滅ライトを見つけることは出来なかった。
でも今ならどこかにあるだろう。

キャン・ドゥ・・・点滅タイプなし。
ダイソー・・・なし。USBタイプのものがあった。これは初めて見る。でも点滅はしない。
今年もちょっと離れたミーツに行ってみよう。


小鮎川 境橋の上から大山を見る。



サニーマートの上にあるミーツ・・・クリスマスデコレーション点滅ライトはなかった。



中津川橋の近くのダイソー・・・点滅タイプのライトはなかった。



北にあるミーツ・・・ここはクリスマスデコレーションライトそのものがなかった。


帰りにミロードとイオンのセリアも見たが、クリスマスデコレーション点滅ライトはなかった。
平塚のレモンにも無かったし・・・

点滅回路を探しに「レモン」へ。

「レモン」「ダイソー」「キャン・ドゥ」「セリア」「ミーツ」・・・どこの100円ショップでも見つからない。 (≧ω≦;)



帰り道・・・あ、小鮎川にたくさんの白い鳥が。



シラサギ?・・・首が短いようだけど・・・



左 ダイソーでクリスマス会のプレゼントを買う。(もう用意してあるのだが、入れ物だけではさびしいので、中に入れるものをサービス)中身は秘密。
右 セリアで「クリスマスプロジェクトライト」なるものを買う。108円。
単3電池2本使用で、連続点灯時間5時間と書いてある。
『こんなに短いなら、結構明るいLEDでは。』と期待して買ったのだが・・・



なんだこれは! まっ暗くしてやっと見える明るさ。



大きくしようと距離を離すと、ボケてしまうし・・・
しかも明るい部分と絵のあるところがずれている。



スライドスイッチを切ろうとしたら・・・動かない。消せない。


仕方ない。電池を取りだす。
あれっ、1本出てこない。


スライドスイッチに引っかかっている。
なんとひどい商品だ。



LEDの明るく照らす部分と、絵(キャップ)の一のズレを調べるためにLED部を取りだす。



LEDは左側の旗のように見えるマイナス側端子(カソード)と、矢印が指しているプラス側端子(アノード)があり、光を発するのはカソードのお皿のようになっている部分。
このLEDはレンズ部分の中心とずれているようには見えない。
ということはLEDの位置が、ライトボディの中心になっていない?・・・


ちょっとLEDの位置を傾けてみたが・・・



さっきよりはいいが、どんピシャにはならない。
いやそれもそうだが、焦点が合わずぼけている。



これならどうか(上のズームライト)と、絵のキャップを当ててみたが、焦点が合わず。

だめだこりゃ。失敗作を買ってしまった。
100円ショップの商品には、たまにこんなものがある。
また無駄遣いをしてしまった。 
(≧ω≦;)



( ̄~ ̄;)うーーーん、クリスマスデコレーション点滅ライトはないなあ。困ったなぁ。

でもネットで探してみたら・・・あれ!?
http://special.daiso-sangyo.co.jp/season/2015christmas/page-1/arumi-4
ダイソーのページに載っているぞ。URLを見ると今年のページだ。
点滅タイプは4種類ある。USBタイプも入れると5種類だ。
「8球」と表示しているのが、点滅タイプだ。
じゃあ、もっと遠くのダイソーまで行ってみるか。 
 


すき間テープを買いに、カーマホームセンターへ。

2015年11月27日 17時04分47秒 | ポタ&買物

11月27日(金) 晴れ

食堂の入口と、居間の入口に張ったすき間テープが、部分的にボロボロ。
貼り替えよう。
すき間テープを買いに、平塚のカーマホームセンターへ。


建物が無くなったミツミ電機の敷地。でも半分残っているなぁ。
国道に面した方の土地だけ売ったのだろうか。 



富士山は雲をかぶって、良く見えない。



写真には写っていないが、大凧(おおだこ)を揚(あ)げている人が何人かいた。 



できた時は「カーマホームセンター」 と言っていたが、レシートを見ると「DCMカーマ」と名前が変わっていた。
あれ、名前が変わったのかなと調べると・・・
社名(商号)及び店名変更のお知らせ
今年3月に名前が変わっていた。



新東名の工事も進んでいるようだ。


点滅回路を探しに「レモン」へ。

2015年11月16日 00時00分01秒 | ポタ&買物

11月15日(日) 雨のち晴れ。

点滅回路を壊してしまったので、探しに行こう。
ちょうど今はクリスマス前。
クリスマスデコレーションライトもあるだろう。

 
平塚の100円ショップ「レモン」 に行ってみる。


雨が上がり、午後から晴れてきた。
稲刈りを終えた田んぼが青々としている。
稲の株から新芽が出ている。



この格好じゃ暑い。
マスクをしていると暑く感じる。
夕方虫がぶつかってくるので、マスクは必需品だ。



「レモン」に到着。回り道したから14.11km。でも往復27.81kmだった。
ほぼ回り道していないことになるかな。
あ、木曜日は消費税無しの100円かぁ。じゃ今度から木曜日に来よう。



入口正面にクリスマスグッズのブースができていた。
クリスマス用のLEDライトは2種類あった。
店員に点滅するか聞いたが、左は点滅しない。右は分からないとのこと。
うーん、『ピカピカ』と書いてあるから点滅するかもしれない。買ってみよう。



「レモン」で買ったものは3点。どれも108円。
1.両面テープ2種類パック。2.ポリプロピレンも接着できるボンド。3.デコレーションLEDライト。



残念! LEDライトは点滅回路が無いものだった。


ウインカーは点滅ライトが手に入るまで、あきらめだな。
(≧ω≦;)
 


ざる菊めぐり。

2015年11月04日 00時00分01秒 | ポタ&買物

11月3日(火) 晴れ

相模原の新磯(あらいそ)で「ざる菊花見会」、厚木の飯山で「あつぎ飯山秋の花まつり」のざる菊のイベントがある。
両方見てこよう。
去年は飯山のざる菊を見てから、相模原の台地に上がったのがとても大変だったという記憶がある。
今日はまず新磯のざる菊を見てから、飯山へ行こう。

去年の飯山のざる菊 ⇒ 
飯山のざる菊を見て、「さがみはらフェスタ2014」へ。

去年の新磯のざる菊 ⇒ 新磯のざる菊は、ちょうど見ごろだった。

今日の走行距離  35.4km


9時半ごろ出発。

座架依(ざかえ)橋を通って行こう。



10時20分 新磯ざる菊花見会場に到着。
昨日は雨が降ったので、ざる菊の畑はぬかるんでいる。


女の子たちがお囃子(はやし)を始めた。











写真を撮っていたら後ろから焼き鳥のいいにおい。1本買って食べる。80円。









 



さて、今度は飯山のざる菊を見に行こう。



丘を下る前に、コンビニでパン二つと飲み物を買う。 
まだ10時50分だ。 風呂敷をぶら下げてもそんなにじゃまにはならないが、買うのが早すぎたな。


11月の田園風景。



座架依橋を渡る前に、ここに座って食事。まだ11時5分だが腹減った。
あそこのコンビニで買っておいて良かった。
側溝の水の中に動かない巻貝がたくさんいた。生きているのかな?


座架依橋を渡り、そのまま県道42号をまっすぐ進む。
中津川も越えて、まっすぐに丘に上がればいいのだが、上がる道が分からずずっと北に進むと・・・


才戸(さいど)橋のところまで来てしまった。
急な坂は登らずに済んだが、ずいぶん遠回りした。
県道63号で戻る。

コーナンを通ってくる道が良かった。逆方向に進んだようだ。

小鮎川の手前、県道60号で飯山の庫裡(くり)橋へ。



着いた。12時8分。



ちょっと盛りを過ぎたかな。







庫裡(くり)橋の向こうに飯山観光バスが置いてあって、何か売っているようだ。
ここはコンビニが無くなった後、白龍が飾ってあったのだが・・・



去年はざる菊の会場に白龍が飾ってあったのだが、今年はいない。
舞台も作られていないな。







去年は向こう側の網の向こうにも、ざる菊が植えてあったのだが・・・今年は少ないな。



と思ったら、今年はあっちにも植わっているよ。







これを合わせると今年の方が多いな。



10月桜?



紅葉がきれい。この上に駐車場があるらしい。



ハイキングコースの看板があった。



「ふるさとの宿」という旅館の横に、湧水(わきみず)が流れ出ていた。「飯山名水」



帰りにパンフレットをもらった。家へ帰ってきて読んだら、『なんだ、今年は飯山観音の境内(けいだい)のステージでイベントをやっていたんだ。』とわかった。
1時から白龍太鼓もあったのに残念。
パンフレットは先にもらって読まないとダメだなぁ。


星峰さんと自転車で、生田緑地ばら苑のバラを見に行ってきた。80km越えは久しぶり。

2015年10月26日 23時25分09秒 | ポタ&買物

10月26日(月) 晴れ

9時10分頃出発---12時30分ばら苑到着---14時0分バラ園出発---17時半帰宅。 走行距離 80.59km



http://yahoo.jp/8thhEF


行きは国道246号の歩道をひたすら走る。

親子?の馬がいるここはどこでしょう?
オレンジ色の自転車は星峰さんのママチャリスペシャル。


この先の国道246号は歩道が無い!! 酷道246号だ。


『この先に歩道なんか無いよ』の看板。



いきなりこんな細くなるし。夜走っていたら激突するな。(*`ε´*)プンプン!!



あ、星峰さんのお尻が・・・・・・通ったけども、まるっきり歩行者や自転車の事を考えていない歩道だ。
車イスは通れないんじゃないか? こんな場所があっちにもこっちにも。



東名の「横浜青葉IC」  酷道246号の車道は怖いので、離れた歩道を行く。



「新石川」のサンクスでコーヒーブレイク。

酷道246号を降りるところが、なかなかわからず人に聞く。


聞いた結果、このルートを走った。



生田緑地のばら苑駐車場にやっと着いた。
ばら縁までは歩き。疲れた足に上りの階段はつらい。


ばら苑が見えた。12時45分。



疲れた顔のトンサン。ばらのいい香りに癒(いや)される。



これは「ヒストリー」と言う種類。ピンクがきれい。







お腹がすいたので、ここでセットのご飯を買う。500円。
星峰さんがアイスをごちそうしてくれた。300円。
ばら苑はボランティアが育てている。募金をして「なでしこ」の種をもらった。



混ぜご飯も汁物もあまり大きくないカップ入りだったが、こんなところにしては味は良かった。



バラの香りがする「バラのアイス」  製造者は・・・



鹿児島県のバラ農場だった。


さておなかも落ち着いたので、今度は目の保養。


ばら苑を見て回る。



今日の衣装はバラに合わせました。なんてね。 (*^ω^*)ポリポリ



ばら苑のバラはピークを過ぎたかな? でもまだつぼみはいっぱいあるが。



「ロイヤルコーナー」



「ロイヤルコーナー」の白い柱とピンクのバラが青空に映(は)える。







バラの花の前では、みんなモデル。 (^ω^)



まぶしいくらいに、真っ白なバラが印象的だった。



イスがあると座りたくなるトンサン。



トンサン「黄色いバラが好きだなぁ。」
星峰さん「黄色いバラの花言葉は『嫉妬(しっと)』だって。だから結婚式であげてはいけないとか。」



いっぱい実がなっている。



こっちは丸い実だ。



ここにはすごく背の低いコスモスがある。どうやって育てたのだろう?


2時だ。そろそろ帰ろう。計画では1時に出る予定だった。1時間遅れの出発。


http://yahoo.jp/GfaQUy

酷道246号は嫌なので、帰りは「中原街道」を走る。・・・ところがこれがもっと大変だった。(≧ω≦)







「中原街道」



トンサン初めての片手運転で、バック撮影。



カメラを頭の横にあげてみた。どちらもなんとか写っている。


中原街道は酷道246号よりも、アップダウンが激しい。
足がつる前にギヤを変えておこう。


ここまではランドローバー(クロスバイク)標準のギヤ。



ハンドディレイラー(ただの六角レンチ)で、手を汚さずにギヤチェンジ。
トンサンが後から取り付けたインナーギヤへ、チェーンを掛ける。



うわー、さっそくかなりの上り坂だ。



なんどもなんども、上ったり下りたり。



厚木基地南側のところを通る。ようやくここまで帰ってきた。



太陽が山の向こうに落ちる。


家に着いたのは5時半ごろだった。
一日がかりのツーリングになってしまって、計画した帰宅時間より1時間半も遅くなってしまったが、246号の歩道は酷道だったとか、勉強になったり、いろいろと楽しいサイクリングだった。
でも久しぶりの80km越えは、足の親指の付け根が痛くなった。
お風呂に入ったので、今は治っているが。
明日当たり、節々が痛くなるかな?
星峰さんはどうだろうか?
トンサンよりも頑丈(がんじょう)かな。 (*^ω^*)ポリポリ
星峰さん、またどこか行こうね。(^ω^)


もしかして同じテープレコーダーが無いかと、ハードオフなどのリサイクルショップを回って見たが・・・

2015年10月24日 08時27分15秒 | ポタ&買物

10月23日(金) 薄曇り

結論から言うと、4店舗回って見たが、ポータブルカセットテープレコーダーは1台も見なかった。

走行距離 27.56km

最初の店は北にある。次は南の平塚に。
平塚は3店舗見た。


北にあるハードオフには無かった。今度は南へ。

防災センター横まで工事が進んだ「新東名」。











ん? プラタナス(スズカケの木)の葉が落ちて、新緑の若葉が出ている?



オフハウスやハードオフを回って見たが、ポータブルカセットテープレコーダーは1台も見ない。



銀河大橋に入る道にリサイクルショップがあったので、ここにも寄ってみる。「フジシロ平塚店」



テープレコーダーは無かったが、点滅タイプのクリスマスライトがあったので買った。
梱包されていないこの状態で108円。(電池別)
100円ショップで新品を買うのと同じ値段だが、まだ100円ショップに置いてあるのを見掛けない。
この点滅回路をウインカーに流用する予定。
去年大みそかからランドローバー(クロスバイク)にウインカーをつけようと、いろいろやっているのだが・・・

ランドローバー(自転車)の電圧計交換。

今年も工作から始まった。

クリスマスライト探しで、100円ショップめぐりをしたが・・・

えっ、全部不良品??

LEDもICも一つの基板に。・・・こんな電子部品初めて見た。

昨日の続き。ウインカーの検討。

暮れからずーっと続けているのだが、いっこうにウインカーが作れない。

シグナルポッドにフロントウインカーを追加するのは、かなり難しい。

ウインカー研究 『自己点滅LEDとトランジスタで増幅し、スイッチング動作』


野焼きをしていた。この辺も民家が近くに無いので、できるのだろう。周りに住宅ができてくると、野焼きはできないが。
まぁ、厚木・平塚はまだ田舎ってことだ。 (*^ω^*)ポリポリ


もう一つの図書館戦争 「海老名ツタヤ図書館」を見てきた。

2015年10月15日 00時00分01秒 | ポタ&買物

10月14日(水) 晴れ

今日は何かと今話題の、 もう一つの図書館戦争 「海老名ツタヤ図書館」を見てこよう。
(10月6日のブログ
「みんなが人任せにしているうちに、こんな世界になっちゃったんだよ!」と榮倉奈々は言った。

海老名「ツタヤ図書館」、蔵書にタイの風俗案内 貸し出し中止へ

“海老名ツタヤ図書館”の内幕 新たな疑惑に市民が激怒

「ツタヤ図書館」問題で浮上する「司書」の重要性


通チャリ1号で海老名図書館へ。



ここの図書館は面白い作りで、1階・3階・4階にテラスがある。ここは3階。



海老名も高層マンションが増えたなぁ。


さて館内撮影禁止なので、図書館のホームページを見てもらおう。
海老名市立図書館

トンサンの感想。
1. 1階はスタバが入っているので、コーヒーの匂いがする。
2. 席はほとんど満席。1階はコーヒーを買わないと、ちょっと座りづらい・・・のはトンサンだけかな。
3. 1階は本が平積みしてあって、本屋そのもの。
4. オープンしたばかりなので、幼児から年寄りまで幅広い層の人が来ていた。
5. そのうち人が減ってくれば、コーヒー飲みながらのんびりできるかも。
6. 居眠りに来るお年寄りには使いづらいだろう。
7. 売っている本も、立ち読みではなくコーヒーを飲みながら読んでもいいらしいが、汚さないで元のところに戻せるのかな?
8. 今はスタッフが多いので、わからないときはすぐに聞けるが、そのうちに減ってくるのでは?
9. 図書館の自由に関する宣言が守られるかどうか疑問。時の政権の支配下に入ってしまう心配もある。


年中無休など、いい点もいろいろあるが、まずはしばらく様子見だな。
でも厚木市は今のままにしておいて欲しいな。
海老名はあまり 公共のもの=自分のもの という感覚が無い。 商業施設に入っているような感じだ。


あ、こんなことを指摘する人がいた。
トンサンは気付かなかったが、まるっきりでたらめな並べ方(分類)だ。
本の内容をわかっていない人がジャンル分けしたらしい。
これは大問題だな。

海老名市立図書館に行ってみた


10月13日(火)の行動記録その1。

2015年10月14日 00時00分01秒 | ポタ&買物

10月13日(火) 晴れ

昨日SDカードを買い損ねたので、買いに行く。
どこが安いかな? やっぱりノジマかな。

サンワサプライの8G(ギガ) が1300円台。
KINGMAXとか言うブランドのが16Gで1000円以下。 いずれも消費税抜き。
え、16Gの方がなんで安いんだ。

わからないことを店員に聞く。
トンサン「CLASS10って何? 両方とも書いてあるけど。」
店員「転送速度です。」
トンサン「どうしてこんなに値段が違うの?」
店員「サンワサプライと比べると KINGMAXは無名ブランドだからです。」
使えりゃどっちでもいい、安いに越したことは無いとKINGMAXに。

お金を払おうとしたら、あっ財布を忘れた。
たま~にこういうことがある。
以前、山北町まで自転車で行った時、コンビニでレジに並んだときに忘れたのに気付いた。
とりあえず小銭はあったのでパンは買えたが、帰りの飲み物が買えなくて、のどからからで家までたどり着いたっけ。


さて代金を支払おうと、ポイントカードと一緒に差し出したら・・・
店員「期限切れでポイントは使えません。またポイントカードは携帯に変わりまして今は取り扱っていません。」
なんだ、ノジマもヤマダ電機と同じか。
携帯持たない人にも差別しないで欲しいな。

そのうち日本政府が、「すべてのポイントカードはマイナンバーカードに変わりました。持っていない人にはポイントはつきません。」なんてことをしてくるかも。
「消費税の還元もマイナンバーカードですよ。みなさん持ってくださいね。」
なんてことで全員に持たせるようにするのだろう。 (≧ω≦;)
何でもかんでもマイナンバーカードにしたら、落とした時は大変だ。(×ω×)


16Gで1058円。・・・そういう時代になったんだ。
以前は(2004年9月)  64M(メガ)で3020円。

SDカードに思うこと



ところで財布を取りに来てノジマに出直すとき、おかあが「帰りに海苔弁(のりべん)買ってきて。」


かごも荷台も無い自転車なので、風呂敷に包んでハンドルにくくりつける。



これがとても良くて、トンサンのベストアイデア5に入る。
このスタイルを「かっこ悪い」と思わない人にはお勧め。
お勧めポイント。
1. レジ袋のままだと垂れ下がり、タイヤと接触する。
   ⇒ 風呂敷はハンドルにくくりつける長さを変えられる。ハンドル近くに結べばよい。
2. 1のようにすれば揺れにくくなり、運搬物が痛みにくい。
3. レジ袋のガサガサ音が無く、静か。
4. 包む物に合わせて形状を変えられる。
5. 使わないときは薄く畳んでBOXにしまえる。
このほか風呂敷としての一般的な特性を持つ。


トンサン「ちょっと平塚のコスモスを見に行ってくる。」 おかあ「あ、それなら・・・」

2015年10月13日 00時00分01秒 | ポタ&買物

10月12日(月) 晴れ

お昼を食べてから、 「ちょっと平塚のコスモスを見に行ってくる。」と言ったら・・・
おかあ「じゃあ、平塚のここのお菓子を買ってきて。コンサートに来てくれた人にも買って行ったら・・・」

ということで平塚まで、相模川土手道往復。
走行距離 20.42km



相模川右岸土手道。ブタクサ(せいたかあわだちそう)がすごい。



あれ、通れない! 「樋管(ひかん)工事」 って何だ?


あとでネットで調べたら、雨水などで集まった水を川に流すとき、堤防があると乗り越えられないので、堤防に取り付ける水門などを
樋管とか樋門(ひもん)と言うらしい。


仕方がないので下の道路に降りる。
あそうだ、SDメモリーカードを買おうと思っていたんだ。
このまま国道129号まで出る。
しかしケーズデンキやヤマダ電機は通り過ごしてきてしまったので、この先電気屋はなかった。 


なんだろう、大型立体駐車場だ。平塚で大きなショッピングゾーンをつくっているといううわさはここかな。
ネットで調べたら
ららぽーと平塚」だ。
この道を隔てた反対側にららぽーと平塚」ができて、これはその駐車場らしい。


「ららぽーと海老名」は今月オープン、ここは来年秋らしい。
三井不動産は金があるなぁ (@ω@;


さて相模川の方に行かないと、太陽の位置と東西南北の関係を勘でたどって斜め道を進む。



おお、いいところへ出てきた。


馬入のお花畑 現在の花畑の様子   

ちょっとさびしい感じがする。だましのしまださんの情報だと、サッカーグランドの南側のコスモスの方がきれいとあった。
向こうへ行ってみよう。



百日草。



コスモス。ここは誰が植えているのかな。



車が次々と土手を下りて、東海道線をくぐっていく。今日は競輪があるのかな。






さて、おかあに頼まれたお店を探そう。 平塚駅西口・八重咲町12
平塚駅って北口と南口じゃないのか、西口なんかあったっけ?
駅周辺を自転車を押し歩きしながら、グルグル回って探す。
無い、無い、無い・・・だいたい住所が違う。
自転車に乗って少し離れた所へ行っても、また違う住所だ。



もう一度最初に戻って探そう。駅に戻ってきた。
あー、グーグルマップで探してから来るんだった。反省しても後の祭り。
だいたいおかあが悪いんだ。
トンサンが店の地図を見ようとしたら、「お菓子の種類を見ているから」と、Wi-Fiスマホを貸してくれないから・・・
店の名前と住所を書いた紙を渡されたって・・・ぶつぶつ(*`ε´*)



駅正面の出入り口のところに行ったら、住所の書いてある地図があった。
なんだ「八重咲町」は東海道線の向こう側じゃないか。
押し歩きで地下道をくぐり、南側へ出る。
25・6・2・・・・あれ、12なんて番地無いぞ、どういう並びだ?
行ったり来たり苦労しながら探す
だいたいおかあが悪いんだ・・・(以下繰り返し)




やっと見つけた12番地。
この一角(いっかく)を見て行く。



あった。ここだ。



なんだ正面は「西改札口」の入口だ。
線路北側にもあった。そこはずいぶん探した。
「西口」は線路をまたいで北側と南側にあったのだ。



お菓子を買って、風呂敷を使ってランドローバー(自転車)のハンドルにくくりつける。


さあ、帰ろう。
また土手道を走っていくのがいいな。



コスモス畑に戻ってきた。 
珍しい自転車用チャイルドカートだ。
こんなの使っているのは絹代さんだけぐらいだと思っていた。


でも日本では歩道を走れないからなぁ・・・普及しないんだろうなぁ。


荻野運動公園までポタリング。

2015年10月10日 17時00分46秒 | ポタ&買物

10月10日(土) 曇り

「馬入・光と風の花づつみ」はコスモスが見頃らしい。
行くつもりでいたら天気が良くない。
もっと晴れると思ったのに曇りだ。
青空をバックにコスモスの写真が撮りたかったのに・・・
トンサン「どこか近くへ走ってこようかなぁ」・・・と荻野運動公園をイメージしていたら・・・
読心術か。おかあが「 田舎パイを買ってきて。季節限定で、くりとくるみぐるみ(あん)と、くるみぐるみ(りんご)があるから。」


走行距離  17.05km



曇っているが大山はうっすらと見える。



少年たちが野球の試合をやっている。  及川球場。



ここでは地区の運動会だろうか。



あ、青サギだ。 青サギは帰りにも小鮎川で見た。 青サギはいつも一人ぽっちだなぁ。



10月桜か?



あれ、ぼけてた。花にピントを当ててからずらすべきだったな。



鯉がいっぱいいる橋のたもと。 (ここは回り道になるのであまり通らない。)



こういう景色は、東京からでは厚木が一番近いだろう。



水門にカメラを置いて、セルフ撮影。



色づく秋。(ちょっとだけど。)



曇りの日もまた、きれいな景色が見られるものだ。コントラストの弱い景色もいい。



荻野運動公園。



本当に最近はテントが流行っている。曇りだから日よけは不要だし、雨も大丈夫なんだけど。
でも見慣れると、シート1枚よりも「我が家感」があっていいかも。



今年のコスモスはどうだったのかな。去年もコスモスの最盛期に来なかった。



「千日紅(せんにちこう)」か。











赤い実。なんて言う木だろう?



全体の写真。



「健康こどもの森」の工事の進み具合は? 何かガラス張りの小屋ができている。















さてシャトレーゼへ寄って、田舎パイを買って帰ろう。



BOXに地図などを入れたら、入らなくなってしまった。風呂敷で包んでハンドルにつるす。



帰りも荻野川で。 ここのコスモスが、量も多く花もきれいだった。



あ、こんな看板ができていた。



ふむふむ。8.7km 歩きで2時間、ジョギングでは1時間ていうところか。
同じ距離なら、ジョギングの方がカロリー消費が多いんだ。



野焼き。左の方で脱穀(だっこく)して、稲わらを焼いている。
トンサンが子供の頃は、もみ殻を燃やしているのを見つけると、殻(から)が取れずに焼かれて白くはねた米を見つけて食べたものだった。



海老名ポタ。

2015年09月26日 19時38分18秒 | ポタ&買物

9月26日(土) 晴れ

9月20日に三色彼岸花の様子を見に行ったが、全然咲いていなかった。

三色彼岸花はどうした!?

もう一度見に行ってみた。


あゆみ橋から上流を見る。シラサギがたくさんいる。



雲の多い晴れの日だ。



やはり白と黄色の彼岸花は咲いていなかった。



1本だけ目を出しているのがあった。



赤い彼岸花はもう終わりだ。


さて、ららぽーとの様子を見に行ってみよう。


以前来た時はまだオープン前だった「RICOH Future House」
入ってみよう。


『いらっしゃいませ。』
あれ?、喫茶店だ。
もう一度外へ出てみる。



ん? カフェレストランの奥が「クリエイティブ ショップ」となっている。



「クリエイティブ ショップ」


一応4階まで登ってみた。
3階の様子を見たかったが、残念ながら貸し切りになっていて、見学できなかった。



エレベーターホール前のデジタルサイネージ(電子看板)。



表に出ると、こんな広い歩道。
こういう作りはテラスモール湘南の雰囲気に似ている。



10月29日オープンを待つ「ららぽーと海老名」 。



JR海老名駅とららぽーとの間の広場。


小田急とJRの海老名駅の間も何か工事している。
向こうへ回ってみよう。



向こう側が小田急。JR海老名駅との間も土を盛って、何か工事をしている。
車でのアクセスが悪いが、どうにかするのだろう。


小田急との連絡通路は仮設かな。左側に屋根のある連絡通路を作っているようだ。
 


三色彼岸花はどうした!?

2015年09月21日 01時22分32秒 | ポタ&買物

9月20日(日) 晴れ

毎年この時期になると三色彼岸花を見に行く。

3色の彼岸花    2009年9月17日          

三色彼岸花は? & 海老名SAでメロンパンゲット  2011年09月24日

室伏選手のハンマーと三色彼岸花の様子を見に  2012年09月18日

彼岸花の様子を見ながら、母校跡地へ。   2012年09月25日

三色彼岸花の様子を見に。   2012年10月04日

3色彼岸花の様子を見に。   2013年09月18日

3色彼岸花の様子を見に。   2014年09月15日


今年も様子を見に行った。
走行距離 17.36km



いい天気で、相模大橋下り方面は大渋滞。
今の時期はシルバーウィークと呼ぶらしい。
9月20日(日)~23日まで連休。


さていつもの三色彼岸花の場所到着。


あれ、どうした? 芽も出ていないぞ。

いったい今年はどうしたのだろう?
1. 見に行くのが遅すぎた。
2. 見に行くのが早すぎた。
3. 球根が無くなった。



どうやら球根は残っているようだ。
早かったのか?



赤い彼岸花はもう終わりだ。
え、じゃあ、遅かったのか?


がっかりして三川(さんせん)公園へ向かう。


三川公園手前の駐車場にきれいな花が咲いていた。



鳩川に架かる「さくら橋」。



夏が戻ってきた。水遊びする子供たち。あちこちにテントも貼られている。




大山も見えている。




氷水の販売車が来ている。



車でもめったに通らない「新相模大橋」を渡る。
歩道がでこぼこで走りにくい。


渡り終えると歩道は下へ降ろされてしまう。車道には出られない。



降ろされたのは、下から上がって来て国道246号に合流する道があるため。
車優先・・・降ろされないですむ歩道にはできないものか?


金田の陸橋(りっきょう)
ここはスロープを上がって、車道を走らなければ中津川を越せない。



スロープを上がってきたところ。中津川橋に歩道はあるのだが、ガードレールがあるので入れない。
歩道の囲いは階段の工事をしているのだろうか?
このため、歩行者も車道を歩かないと中津川を越せない。



工事中らしい、中津川橋歩道の階段。



さてこのまま走っていく。



国道246号の表示は国道129号に変わっているが、またしても自転車には走りにくい道。


小鮎川の橋だ。
ここも歩道を自転車では走れない。


国道129号の歩道は途中で無くなり、下の道からこの階段を上って橋を渡るようになっている。
トンサンは以前この階段を自転車(メリダ27kg)を押して上がり、最後のところで赤いポールにさえぎられて、メリダがポールに当たって倒れそうになったことがあった。
ココでこければメリダと一緒に階段をまっさかさま。おお怖い。 (≧ω≦;)
なんでこんなすぐのところにポールを設置するんだ!!
狭いからどちらか片側へ寄って通れもせず、自転車と体の間でポールをまたぐことになる。
その時ペダルが当たったのだ。
何という設計をする。
ポールは階段から2m位離しておけ。(*`ε´*)プンプン!!

ということで、車道を走った方がよっぽど安全。


この先の道にも憤慨(ふんがい)!!


「厚木高校入口前」の交差点。
左側の歩道を走ると、途中急な上り下りがあるので右側を走ってきた。
するとまっすぐ行きたいのに横断帯が無い。
ガードレールもあるので、右に曲がるしかない。
向こう側に子供二人を乗せているママチャリのお母さんがいるが、さすが電動アシスト付きだ・・・



車道の坂でもきついのに、さらにこんなに持ち上げている。
これは歩道橋があるためにそうなっている。
さっきの子供二人を乗せたママチャリのお母さんは、ここを走ってきた。


さて、トンサンはしょうがない、ガードレールが切れるところまでさらに上る。

そして道を横断してわき道に入り、ここへ出た。


トンサンが行きたかった道までの下り坂。
余計に上らされてしまった。(*`ε´*)プンプン!!
なおこの道も右側の歩道を走っていたら、途中で歩道が無くなってしまった。
しょうがないまた道を横断して、左側の歩道へ。

ほんとに自転車は走りにくい道だらけだ。
こんな道を設計した奴に自転車で走らせたい。(*`ε´*)プンプン!!


久しぶりにスーパーヤマダの前を通る。

入口が空いているということはまだやっているのだろう。
以前はミカンの箱買いに、時々来ていたものだが。



スーパーヤマダの正面に「コイン精米機」がある。
これを見ると厚木は田舎だなぁと思う。
この辺は以前突風でテレビに映って有名になった場所だ。



業務スーパーへ行く道は、歩道がきれいに整備されて走りやすい。



こんなものがあった。お米の自販機だ。10kgのお米って・・・どさっと落ちてくるのかな?
右二つが10kg 他のは5kg。
商品1つで4480円なんて、これが一番商品単価の高い自販機じゃないか。



今日は自転車では走りにくい道ばっかり走ったようだ。 (≧ω≦;)
こういう状態では、子供たちを誘ってサイクリングしようとは言えないなぁ。
早く子供たちでも安心してサイクリングできるようにしてほしい。
日本のサイクリング事情は遅れている。
これじゃあいつまでたっても、自転車先進国にはなれないぞ。


平塚までポタリング、コスモスの様子見と100円ショップ「レモン」へ。

2015年09月13日 00時00分01秒 | ポタ&買物

9月12日(土) 晴れ

ダイソーに行ったら、108円のカラースプレーがずいぶん小さくなっていた。
70mlしか入っていない。
『えっ、こんなに小さいの。どんどん小さくなっていく。』
ということで手に取った両面テープも戻してきた。
キャンドゥに行く。
こちらはまだ100ml入りのスプレー缶だ。
でも以前はもっと大きかった。


右、今回キャンドゥで買った108円のスプレー塗料。100ml。
左、以前買ったスプレー塗料。120ml。
ダイソーで今売っているのは70mlだ。
値段は同じでも中身がだんだん少なくなっていく。食品と同じだ。
あ、両面テープはダイソー20mで、キャンドゥ15mだった。
両面テープはまた今度にしよう。


さて平塚のコスモスの様子を見ながら、100円ショップ「レモン」に行ってみよう。

走行距離 33.88km



相模川右岸の土手道を走っていく。 草の成長がすごい。



新東名の橋もだいぶつながってきた。



2機のハングライダー(エンジン付き)
左の端に1機、新幹線の頭の上に1機。







大神スポーツ広場では、少年・少女がサッカーをやっている。
向こうは寒川北インターチェンジ。



ブラスバンドの演奏が聞こえる。どうやら寒川浄水場あたりからだ。
何かイベントでもやっているのだろうか。



馬入・光と風の花づつみ到着。
ここを「馬入ふれあい公園」と言う人がいるが、それは間違い。
馬入ふれあい公園」は土手の外側、アリーナのある方の事。



手前 百日草(ひゃくにちそう)は見頃。コスモスはまだ早い。



まだ見に来ている人もほとんどいない。



南のはずれの方が割と咲いていた。


さて今日は東海道線をくぐったら、須賀港を通らずに西日に向かって進む。
地図を持っていないので適当に勘(かん)で走る。 


どこを走っているのだろう?
とりあえず西日に向かって進む。



こんなところを走った。ここはどこだ?



「下花水橋」 ありゃ、花水川まで来ちゃった。戻らなきゃ。



確か「レモン」は県道61号沿いだったかな。


あ、そうだった。

久しぶりだが、特に変わったものはない。
以前買った缶切りより使いやすそうなものを見つけたので買う。



「ニュー ワイド缶切」108円。台湾製。


さあ、帰ろう。


渋田川土手道を走る。
夏を惜しむ「つくつくほうし」と、秋を喜ぶ「こおろぎ」の合唱を聞きながら、家路に向かう。



新東名の工事現場。国道129号を越えるスロープは完成したのか、向こうから車が走ってきた。


その位置で北を向くと、

いつものトンネル。
今日は夕方だからか、土曜日だからか工事はやっていない。


家の近くに、白い彼岸花が群生していた。
見るとあちらにもこちらにも・・・白だけ。誰か植えたのかな。



先日改造した電圧計。常時電圧表示をさせているのが原因か「0」になっていた。
走行充電して、チャージ。
このままほっておくとまた「0」になるのかな。様子を見よう。