12月9日(水) 晴れ
通チャリ1号のBB(ボトムブラケット)の確認をしながら、荻野の方へ走ってこよう。
荻野川沿いの田んぼ道。ここも向こうは高台になっている。厚木はどこを走ってもこんな道だ。
正面の高台に上がっていく道を、クロスバイクに乗った青年が立ちこぎで上っていった。
トンサンはこの先のコーナンへ向かう坂道を、シッティング(座ったまま)で上る。
坂が短いから上れるけど、通チャリ1号ではこんな坂ぐらいが限度だなぁ。アンリツ横の坂も含めて。
ここまで来たので、コーナンへ寄る。
そうだ、グリスを出すときに量が少なくなったので、蛇腹(じゃばら)の入れ物から出すのに苦労する。
何か道具があるはず。
「グリースガン」というのを見つけた。
『AZのジャバラグリース全てご使用いただけます。』と書いてあるが、一緒に置いてあるグリスはAZの製品ではない。
このグリスは今トンサンが使っているものだ。
でも一緒に置いてあるので合うのだろう?
不安なので店員を呼んで聞いてみた。
『合いますよ。』というので買ってきた。
「1ウェイチッコイグリースガン」・・・面白い名前だ。株式会社エーゼット 税込462円。
ところが・・・
合わないじゃないか!! 最初の1山・2山くらい入って、それからは入っていかない。
ちゃんと入れば普通に使えるが、油断するとすぐに外れてしまう。
ペットボトルを加工して、ひもで押さえてみたが、蛇腹なので安定せず、外れてしまう。
『あの店員、うそついたな。いい加減な事言って。』
グリースガンを返品しても、代わりの物はないし・・・
このまま、だましだまし使って、次はAZのグリスを買うか。
それにしてもほとんど同じサイズの口なのに、どうして標準化しないのかなぁ。(*`ε´*)プンプン!!
最新の画像[もっと見る]
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
画像フォルダーがいっぱいになったので、「トンサンの隠居部屋」に引っ越します。 5年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
-
バスポンプ故障 ⇒ 分解。 6年前
似た型番の物では20/40/80gのサイズが使えるそうで、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AFJVDAW
写真から思われる400gのサイズは書かれていないみたいですね。
多分400gのサイズでの使用だと思っていなかったのでは。
他にも例えば金属用と木工用ニスは違うとか、2液ウレタン塗料の扱いや
ママチャリのフックレンチの売っている場所などで色々聞いて経験して、
(フックレンチは自分で探して自転車売り場の人にこれで外せますよと後で教えた事もあります)
ここ近年聞く所によると、ホームセンターの店員はパートアルバイトで研修を
受けたわけでくて、細かい商品知識までは手が回らないそうです。
さらに最近ではホームセンターのバックヤードも日雇い派遣が増えているのでは
といった事情も聞くようになったので、また少し検索したらこういった背景があったようです。
http://kuraharu.hatenablog.com/entry/2015/04/19/234443
もしかするとこれは一時期話題となった米国のウォルマートの様な現象に
似ているのではと考えるようになりました。
至った答えとして、価格が安い代わりにセルフサービスの立ち食いそば屋さん
のような場所と割り切って気にせず利用するようにしています。
買ったものには『AZのジャバラグリース400g・80g・40g・20g全てご使用いただけます。』と書いてあります。
写真を良く見ていただけるとわかるかな。
どの大きさのものでも「口」のサイズは同じなので、合います。
しかし、グリスはAZの物ではありません。
現物からメーカー名はわかりませんが、グリースガンの下の方の棚に置いてあります。
AZのホームページ
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=GF201