goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

久しぶりに晴れたので自転車に乗る。

2015年09月03日 00時00分01秒 | ポタ&買物

9月2日(水) 雨のち晴れ



洗面に置いてある時計が止まった。
以前にも止まって、自然に動き出したのでそのままにしていた。



今回も同じ、電池の寿命ではない。
見ていたらいつの間にか動き出していた。
ううん、また時刻だけ合わせて、ほっぽっておこう。


---------------------------------------------------------------------------------------------
久しぶりに晴れた。コーナンまで行ってこよう。
トンサン「コーナンまで行ってくるけど、シャトレーゼで何か買ってこようか?」
おかあ「じゃあ、田舎パイ買ってきて。」


走行距離 17.01km


小鮎川も雨が降った後なので、濁流(だくりゅう)だ。



荻野川  及川(おいかわ)団地横当たり。



荻野川  上使橋(
じょうつかいはし)


坂を上ってコーナンを見てきたが、買物は無し。
またこの橋まで戻ってくる。
荻野川土手道を走り、シャトレーゼまで行く。 



今年初めての彼岸花。



シャトレーゼで田舎パイとアイスもなか「しっぽまであん」 を買う。



粒あんがおいしかった。118円。



荻野川土手道を下って帰る。
水門の上にカメラを置いて、撮影しよう。



向こうから走ってきた。



彼岸花はあちこちで咲いていた。9月になったばかりなのに早いな。



小魚をねらう青サギ。


背中に直射日光が暑かったけど、いいサイクリングだった。
 


四ツ谷のひまわりも見頃だろう。天気が怪しいので、ササッと行ってこよう。

2015年08月21日 11時40分26秒 | ポタ&買物

8月21日(金) 曇り

走行距離 12.28km  9:15出発   10:15帰宅 

四ツ谷会場だけ行くので、あゆみ橋を渡って、裏道を北上。


あゆみ橋を渡ろうとしたら、レトロな車。水色と白のきれいなツートンカラーだ。



四ツ谷会場のすぐ手前に、高さ30~50cmのミニひまわり。



ほら満開だ。







「ひまわりまつり」は18日で終わったので、展望台は撤去されていた。



まさに見ごろ。まだ展望台は置いといて欲しかったな。





動画をとって帰ろう。





何も無くても、あゆみ橋は「絵」になる。
今日は曇りで大山は見えない。


8月15日・・・70年前の今日も、ひまわりは咲いていただろうか・・・

2015年08月16日 00時00分01秒 | ポタ&買物

8月15日(土) 晴れ

座間のひまわりを見に行ってきた。
走行距離 17.48km   10:30出発   12:55帰宅



今まで座架依(ざかえ)橋の下流側歩道を渡っていたが、今回は上流側歩道を渡ることにする。
この横断歩道は渡らないで座架依橋をくぐっていく。



で、この横断歩道で道路を越えた。そしてループを上って座架依橋上流側歩道に出る。
こちらに来た理由は、 上流側歩道のほうがすぐに田んぼ道に入れるから。
下流側は歩道の柵が長く続いていて、先の方まで走らないと田んぼ道に入れないため。



橋の上から見ると、河川敷(かせんじき)の駐車場はもうすでにいっぱいだ。



座架依橋北側のひまわりは・・・あまり咲いていない?・・・黄色が弱い。
奥の方のがきれいに咲いていそうだ。



南側を見ると、やはり今年もこちらの方がきれいに咲いていた。



まず北側のひまわりを見る。  首を垂れている花が多い。



やはり上から見たとおり、北側でも遠くに咲いていた方が元気がある。



バイクで来ていた人が、シャッターを押してくれるというのでお願いした。



橋の続きの道路をくぐって、南側へ来た。



5000円くらいのデジカメのズーム画像はこんなもの。



こちらは西側の一角に咲いているひまわり。ズーム画像。



デジカメのパノラマ撮影画像。



西側のひまわりをズームで。



ここは奥の方のひまわりは背が高いのか、それとも土が高くなっているのか。



今年も同じ場所にテントが張られている。あそこに行ってみよう。



土曜日と言うこともあって、だいぶにぎわっている。



今年は休憩用のテントの数が増えたかな。



残念ながら大山が見えない。



ひまわりと言えば・・・入道雲と青い空。







たくさんのひまわり・・・
8月15日、70年前の今日は、ひまわりなんて見ている余裕はなかっただろう。
お米でさえ口に入れにくい戦争中だった。
ひまわりなんて、植えられていなかったのではないだろうか。



大勢の人がひまわりを楽しむ時代。
70年前に、こんな光景は想像できなかっただろう。



足元に目を落とすと、「つゆくさ」。
人が植えたのではないから、きっと70年前にも咲いていただろう。



水の流れているところには「コヒルガオ」。
これも雑草なので70年前の人も見ていただろう。



ひまわりを楽しめる時代。ずっと続いて欲しい。



青い稲(いね)。  戦争中はなかなか手に入らなかった食べ物だ。
この平和な時代を、いつまでも続かせなければならない。







ランドローバー(クロスバイク)の上にカメラを置いて、セルフ撮影。



ちょっと離れたところのひまわり畑。
こちらの展望台はすいている。登ってみよう。



ひまわりはみんな東を向いている。






さて四ツ谷会場へも行ってみよう。






この角地だけ花が植えられていないが、こちらも結構咲いている。



しかしまだ早いかな。



今年はここにも展望台ができていた。



展望台から見たところ。
四ツ谷会場は毎年遅く咲く。
今年もこれからのようだ。



帰り道。三川(さんせん)公園で昼食。菓子パン2つと飲み物。







鳩(はと)川は親子連れでにぎわっていた。
これがあるべき姿だ。
もう70年前には絶対に戻してはならない。


だまっていたら平和は作れない。
政府が間違えそうになったら、みんなで声をあげよう。


この電池はセリアよりダイソーの方が安かった。

2015年08月15日 00時00分01秒 | ポタ&買物

8月14日(金) 曇りのち晴れ

天気予報では午後から40%の確率で雨となっていたのに、 降りそうもない。
たまに曇るがほとんど晴れ。
暑い。室温32℃。
もう少し様子を見て、エアコンを入れるかな。


電池を破裂させてしまったので、買いにいった。
 
セリア・・・CR1220 1個入り 108円。・・・メーカーはどこだか見てこなかった。
うーん、2個で108円と言うのがどこかに売っているのではないかと、買わなかった。
欲しいのは1個なので買っても良かったが・・・トンサンは貧乏症だ。

ダイソー・・・CR1220 2個入り 108円。 ほらあるではないか。

しかもちゃんとした三菱電機製。



 MADE IN INDONESIAだけど。


電池を入れて点灯を確認する。
ケースのネジを締める。
点灯しない。

どうやらケースのふたでどこかを押しているようだ。
そうだよな。点かなかった原因を取り除いていないんだから、また症状が出るのは当たり前。
とりあえず、端子の金属板が電池と接触しているように、セロテープで固定。
セロテープの厚み分があるので、電池が動かなくなり、点かなくなる現象は出なくなったようだ。 
 


「すずめうり」の様子を見に、目久尻(めくじり)川へ。

2015年08月12日 00時00分01秒 | ポタ&買物

8月11日(火) 晴れ

走行距離 23.55km



国道129号 新東名の工事中。



あれ、戸沢橋へ行けないのかと思ったら、一つ北の交差点のことだった。



「戸田」交差点。カメラのパノラマ機能で撮影したら車の後ろが切れた。
正面の白い円柱は工事現場でコンクリートを作る機械。



上ってきたところを振り返る。
女子高生が亡くなって、グリーンベルトが引かれた。
人一人が命を落としても、ただそれだけだ。


あの時の状況を調べたら、こんなことだったらしい。
戸沢橋(手前側)を渡って女性が道路(右側に青い車が止まっている道)を横断する。
するとすぐに歩道が無くなる(見てわかるとおり)ので、車道に出る。
車道はルール通り右側の端を歩いている。
向こう側から女子高生が自転車で坂を上ってきた。ルール通り左側通行だ。
女性をよけるために車道側に膨らむ。
しかし大型車が多いので、大きくはよけられない。
女性をぎりぎりでよけた。
すると女性のリュックかバッグがハンドルに引っかかった。
女子高生は車道内側に倒れた。
そこに運悪く大型車が来て、女子高生を轢(ひ)いてしまった。

なんともかわいそうな事故だ。
一番悪いのはこんな道を改善しない行政だと思う。
そして女子高生が無くなっても、対策は緑に塗られただけ。

緑色に塗られる前の写真はこちら。

秋は3色彼岸花、春は3色椿。2/2

今日も花が生けられていた。 合掌。

もう一つ怖いところがここ。


JR相模線の陸橋。
左に歩行者用の階段が見える。
自転車は車道を走るしかない。
ここも上りはきついので、ヨロヨロとなる。
子供を乗せたママチャリなんか、絶対に通れない道。



新しい道ができた。あの信号の先の道だ。



でもこの道を行かずに、下の道へ降りたい。どうすれば・・・


橋のたもとの信号を渡って、向こう側へ。


しかしこの道を越えても公園のあるところへは行けないなぁ。


この道を北へ進む。


工事用のポールがあるので、道の向こう側へ行けない。

新しい道をくぐった先まで行く。


あ、ここだ。下のサイクリングロードに降りる道は。ここにあの公園がある。
2台分の駐車スペースがある。



歩道は工事中なので、サイクリングロードを通れとなっている。



うーん、この言い方は変わっているなぁ。
歩行者の誰かが、「自転車は通るな」と言ったのだろうか?



駐車スペースに自転車を止めると申し訳ないので、じゃまにならないここへ止めて、公園を散策。
さあ「すずめうり」はどうだろうか?




まず目に入ったのはこれ。藤の実か?



この公園の名は「みはらし場」と言うのだ。



梅みたいだが木が違う。何かな?



新幹線が通った。よく見える。



カンナの花はもう終わり。黄色も咲いていた。



オレンジ色の花がきれい。夏のイメージだ。



「すずめうり」だ。



カラスウリよりも一回り小さく、まん丸。



まだみんな緑色だ。赤くなるのは今月末ごろかな。



この表示の下の方の写真に赤くなっているすずめうりがある。



この細長い実はなんだろう?



木全体はこれ。



また新幹線が通った。



ここには「ドクターイエロー」の写真がたくさん掲示されていた。「鉄道マニア掲示板」



お、親切だな。「ドクターイエロー」の写真を撮りたい人は、この時刻ころにここに来れば良い。



「カワセミマニア掲示板」もある。
目久尻川にはいろんな鳥がいっぱい。



ここを管理してくれているボランティア団体だ。「目久尻グリーン会」







お、またまた新幹線。


さて目久尻川のサイクリングロードを北上してみよう。


「みはらし場」の下がスタート地点。

さあ、走ってみよう。   ・・・続きはまた・・・
 
 


お墓の掃除と「しぃアラ!」の買物。

2015年08月07日 18時33分25秒 | ポタ&買物

8月7日(金) 晴れ  連続8日の猛暑(もうしょ)日だぁ~!

おかあの運転で、お墓の掃除に。
お盆を前にお墓をきれいにしておこう。
卒塔婆(そとうば)を頼んでおいたが、施餓鬼会(せがきえ)の卒塔婆が立てられていた。
除草剤のおかげで、イタドリはほとんど出ていなかった。
南天(なんてん)が伸びていたので、枝をポキポキ折って空(す)いた。



写真は無いので2012年9月24日のものを使いまわし。


海老名の島忠ホームセンターへ。
サンダルとトイレブラシ、それにお米を買う。 
その後「スーパーなかや」へ。 
「しぃアラ!」その他を買いに。 



写真は2015年2月6日のもの。
「しぃアラ!」は今も税抜き338円。
「しぃアラ!」は、このへんではここでしか見つからない。
いや、昨日寄った 「マルエツさがみ野店」で、チューブ入りの「アラ!」を見つけた。
珍しいので買って帰ろうかなと思ったが、容量と値段を比べると、びん入りの方が安いので買うのをやめた。



写真はネットより。


トンサンはいろんなものにこだわりは無いのだが、のりのつくだ煮とドレッシングは好きなものを買っている。
 


追分市民の森へ、ひまわりの様子を見に行ってきた。

2015年08月07日 01時19分45秒 | ポタ&買物

8月6日(木) 晴れ  東京はさらに連続7日の猛暑(もうしょ)日だったのだろうか?

お昼を食べたら、行こうと思っていた。
でも暑い盛り。出そびれているうちに2時を過ぎた。
行ってこよう。

追分市民の森まで往復  走行距離 37.94km

2時間くらいで往復できるだろうと思っていたら・・・あまい。
行きだけで2時間もかかった。

出発14:10    帰宅18:30



相模大橋の上からあゆみ橋と相模縦貫道(圏央道)をながめる。
今日もいい天気だ。暑い。


厚木航空基地の北側を通る。ここで『オスプレイが来ないかな』と待ちながら休憩。



穏やかな米軍と自衛隊の飛行場。 だが少し前に騒音問題で、判決が出たばかりだ。

厚木基地騒音訴訟 高裁判決 「米軍機も止めたい」

日本の法律では、米軍機の飛行差し止めはできないとのこと。
ジェット戦闘機が、大爆音を出すのだから、それを止められなければ意味がない。
ここでも日本はアメリカのいいなり。米軍と交渉もできないのか。(>ω<)



飛んできたのは普通のヘリコプターが2機。



日差しも空気も暑く、アイスカフェオレがホットカフェオレになってしまった。



大和駅を通過、堺川を渡り、
瀬谷駅を通過。
中原街道(県道45号)に乗っていくのだが、なぜか反対方向に進んでしまった。



変だと気づいて向きを変えた。



後ろに見える青看板を見て、間違いに気づいた。



「西部病院入口」 鉄塔が目印だな。



「追分市民の森」への入口。


追分市民の森2015 8 6

 

ヒグラシなど蝉(せみ)の声に交じって、フクロウ?、鳩の声?



コスモス畑2015 8 6

 


ひまわり畑2015 8 6




花はまだつぼみが多かった。これからだ。



「東北八重ひまわり」 







あれあそこに1本背の高いのが・・・



八重咲きのひまわりではない、普通のひまわりだ。



良く見たら向こうには、普通のひまわりが咲いていた。








さあ、帰ろう。



看板があった。「追分(おいわけ)・矢指(やさし) 市民の森ルート」







中原街道の南側には百日草(ひゃくにちそう)が。



年 2毛作(にもうさく)のエリアが多い。百日草の咲いていたところは、春には菜の花を咲かせている。



「マルエツさがみ野店」で休憩。


太陽が沈んで、まだ暗くならない頃が涼しくて走りやすい。 
 


100円ショップを探しに藤沢方面へ。

2015年07月12日 00時30分24秒 | ポタ&買物

7月11日(土) 晴れ

100円ショップを探しながら、藤沢方面へ走ってこよう。

走行距離 43.1km・・・サイコンは途中で消えていたので、実際の距離はそれ以上。

SONYの裏から相模川右岸の土手道。

 
「相模川ほほえみ広場」  前方に工事中の新東名の橋。




振り返ると水道橋。 向こうに見えるのが「相模大堰(おおぜき)」



戸沢橋の上から新東名の橋の工事を見る。
今日は土曜日なので、釣り人も多い。



目久尻川(めくじりがわ)を越える「用田大橋」を渡る。県道22号線。




歩道から目久尻川のサイクリングロードに降りる道も完成していた。



そのまままっすぐ県道22号を進む。今までは新幹線に沿って曲がっていたので、この道を走るのは初めて。
結構な登り道だ。新幹線が通った。

この道ができたので、従来の県道22号を通る車は減った。

写真はグーグルマップストリートビューから。
ここのサンクスはできてそれほどたっていないが、読みが甘かったのではないか。



県道22号の直線部分に入ると、新しくできたスリーエフが。
便利になって交通量が増え、こちらはお客も増えたかな。



途中22号から離れて南へ向かうと、ここに来た。「秋葉台公園」



案内図がテープで貼られている。変更中?


さてこの近くに100円ショップは無いか。
ネットで探してから来れば良かったな。
地図も持ってこなかったし・・・計画性が無い。(・ω・;)!!! 


この地図を見ると南の方に住宅地がある。
このへんにあるかも? 行ってみよう。



それにしても暑い。サイコンで温度を見ると、33℃。




あ、出発前にこの中に入って涼みながら・・・ほとんど冷房をきかせていなかった。(×ω×)  「秋葉台文化体育館」



団地の中を抜けてここへ出てきた。コーナンのある建物。
コーナンと100円ショップ・キャンドゥを見る。特に興味をひくもの無し。
東急ストアでパンとコーヒーを買う。



ここの公園で食べよう。「二番構(にばんがまえ)公園



藤棚の下。豆のさやがいっぱいぶら下がっていた。



フジロードの4番にいる。



隣りのベンチにカメラを置いて自撮り。



水の音を聞くと、ホッとする。



藤沢には公園が多い。「舟地蔵公園

「新湘南バイパス」の側道を走り、国道1号と東海道線を越えて、南へ向かう。
サーフボードを抱えた自転車が多くなってきた。
このままいくと国道134号に出てしまう。そうすると100円ショップは無いので、平行した道を走る。


道路に「祝 浜降祭」の横断幕が。←このページで初めて「ドローン禁止」のマークを見た。

「浜見平交番前」から北へ向かう。


この辺は新築の家や、団地も多い。振り返ってみたところ。右側は造成中。



ここに100円ショップ「シルク」を発見。 あ、前に来たことがあるな。
平塚の「シルク」が無くなったので、「シルク」は久しぶりだ。
しかし興味のあるものは無い。


ジャンボもなかアイスを買って、階段に座って食べる。
食べながら目の前の道を走る自転車を見ていると、ほとんどが右側通行をしている。
どうして??
右側通行は北へ向かう自転車。
南へ向かう自転車は左側通行をしている。
当然はち合わせ。右往左往している。
ほとんどの自転車が右側通行だ。
これには何かわけがあるに違いない。



原因はこれだった。
左側を走っていくと、歩道が無いので車道を走り、坂を登らなければいけない。
トンサンはわざわざ右へ移らずに車道を走ったが。



東海道線をくぐった後、この松並木の道を走ってきた。(振り返ってみたところ)



で、進行方向には二つ目の鳥居が。



「鶴嶺八幡宮」  「浜降祭」はここと寒川神社が合同で行ったのが起源とのこと。
浜降祭について

さて帰りは相模川の左岸の土手道を走ってみよう。


「茅ケ崎市環境事業センター」の横から、相模川土手道へ上がる。



銀河大橋をくぐるためにいったん土手道を離れ、また上がってきたところ。



進行方向を見る。こちらの土手道は右岸と比べて人が少ない。


しばらく進むと・・・


ランニングなどしている人が少ない理由はこれだ。
この先は草ボウボウ。行けるのかな?
すると向こうから自転車が走ってきた。行けるらしい。



「寒川浄水場」まで来た。ここから相模縦貫道の下を走っていこう。
相模縦貫道が上下2段になっているのは『場所が無いから』と、浄水場の人から聞いた。



ヒメジョオン等の野草の花や、ピンと上に伸びた草の葉が、なんかいいな。



またここに来てしまった。砂利道。車が来たらよけられない。
端を走ると草の葉で手足をこすられ、真ん中を走ると踏み固められていないので走りにくい。



戸沢橋を渡って、新東名の工事現場。右の方から、相模川を越えた新東名がつながって来る。
新しくできた道の先は、先日写したトンネルの上の道。
SDカードを買いに。


結局 新しく100円ショップの店を発見することはできなかった。
こうしてみると厚木は100円ショップがたくさんある。


今村彩子さんを応援します。 
ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!  


「わいわい市」へ。

2015年07月04日 13時50分49秒 | ポタ&買物

7月4日(土) 曇りのち雨


いっぱいあるので使っていなかった時計。電池を交換しよう。

ついばらす癖があって、中身を取り出してしまったが、後ろに電池のふたがあった。
目覚ましの針が黒なので、普通のと逆。
つい間違えてしまう。


トンサン「ちょっとコーナンの方まで走って来る。」
おかあ「あっちの方じゃ野菜売って無いねぇ。」
トンサン「野菜? じゃあ寒川のJAまで行ってこようか。」

・・・ということで寒川のJA「わいわい市」までサイクリング。

往復18.46km

相模大橋を越えた時、『あれ? 寒川だったら戸沢橋を渡ればよかったんだよなぁ。』

ちょっと遠回りして「わいわい市」到着。


いやぁ、混んでいた。12時前。
ここのJAは、いつ来ても外れが無い。
安くて新鮮。



ということで、買物車メリダに箱積み。




新東名の橋げたに道ができてきた。




ネギだけちょっと高かった。今はネギは不足しているので仕方ない。
他はみんな安い。品も良い。


今村彩子さんを応援します。 

ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!  



 


明日は天気が悪いというので・・・

2015年06月30日 23時01分30秒 | ポタ&買物

6月30日(火) 曇り、夜になって雨

遠くの業務スーパーまで買い物。

業務スーパー近くで猿と出会う。
『あ、猿だ!!』カメラを構えたが、電源が入らず。
あー、時々このカメラは電源が入らないときがある。
『待て待て、猿よ待て。』 
猿はトンサンの目の前2メートル位を『なにやってんの、このおっさん?』 て感じで、ゆっくりと猿。いや、去る。
後ろから自転車でやってきた女性が、「ああっ、びっくりした。」


猿は信号待ちをしているトンサンの目の前を、ゆっくりと去っていった。




この道は交通量が多いんだけどなあ。
猿にあった時は目を合わすなと言われているが、しっかり猿にガン見(み)された。


業務スーパーで買い物をし、

いつものようにトートバックで両側に下げる。




玉川沿いの道に出る。
車はほとんど来ないので、走りやすい。




今年もアジサイはダメだった。わずかに、ここだけ咲いていた。
川沿いの道は平たんなようで、結構傾斜がある。
帰りは荷物を積んでも、下りになるので走るのは楽だ。

しばらくぶりにメリダに乗ったら、ウインカーをつけるのをすっかり忘れていた。
(+ω+)


今村彩子さんを応援します。 

 

 ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!  


SDカードを買いに。

2015年06月24日 07時36分10秒 | ポタ&買物

6月23日(火) 晴れのち夜は雨

持っているデジカメのうち1台は、ピアノの動画撮影専用にしてピアノの上にセットしておこうかな。
それならSDカードを買ってこよう。8
G(ギガ)のものを買う予定。

平塚方面へ走りながら安い店を探してみよう。
ノジマ・ケーズ・ヤマダを見てこよう。


走行距離 20.68km 


まず東名厚木インター近くのノジマ。
マイクロSDにSD用アダプター付きのものが680円。
(なぜかSDカードの同容量のものより、この組み合わせのものが安い。以前もこれを買った。)
ではケーズとヤマダを見てこよう。



いつもの田んぼ道。
南風の向かい風で時速15キロくらいしか出ないが、車は少なく、見通しは良く、平塚へ行くときはこの道が多い。



振り返ってみると、新東名の工事中の重機(じゅうき)が目立つ。


ケーズとヤマダで一番安かったのが、SDカードの800円のもの。
じゃあもう一度、ノジマに行こう。



行くときに振り返って見えた新東名の工事現場がここ。




イン・アウトの道路を含め、新東名の道路を横切るには結構な長さだ。




今まで西側は工事が始まっていなかったが、今はこのとおり。
あの白い円筒形のものは、あそこでセメントを作るのかな?
セメント工場で作って運んでくるのではなく、現場でセメントを作るらしい。


もう一度ノジマへ。
8G680円。税込734円。
うん、これが一番安い。
レジでお金を払おうとしたら「9〇〇円です。」
トンサン「えっ、表示と違いますね。税抜き680円って表示してあるよ。」
別の店員が呼ばれて、一緒に置いてある場所へ。
確かに表示は税抜き680円。
トンサン「いま、ケーズもヤマダも見て来たんだけど、ここが一番安かったんでまた戻って来たんだ。」
別の店員「セール期間中の表示のはがし忘れのようなので、相談してみます。」と。




ということで、はがし忘れた表示の価格にしてもらえた。



今村彩子さんを応援します。 

 

ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!  


海老名はなかなか元気だ。建設中のららぽーとと、新設のえびな市民活動センターを見てきた。

2015年06月15日 00時00分01秒 | ポタ&買物

6月14日(日) 曇り

車で近くの道を通る時、田んぼ越しに見える建設中の「ららぽーと」。
どこまで出来たかなあと見に行ってきた。



向こうの白い建物(写真では見にくいが)が、ららぽーと。
手前の建物は建築中のマンション。



道も広くなり、整備されつつある。




丸い屋根のところがららぽーと。道を越えて、駅からの立体通路が続く。




JR相模線の駅舎と小田急・相鉄側とつながる立体通路。


位置関係はこちらで。
ららぽーと海老名



ららぽーと海老名の前の道から、まっすぐな所に「リコーテクノロジーセンター」。




駅の方を見る。




新しい街ができた。




両側の歩道がすごく広い。




ここに「リコー・フューチャーハウス」と言うのを作っている。


この建物は


こういう目的のためのものらしい。









黄色いマンホールのふたがあったので見てみると・・・




「耐震性・・・」となっている。最新の貯水槽らしい。




東側のJR相模線の踏切近くまで来た。
こちら側からは全面駐車場のようだ。




南側に回って来ると、別の会社?が駐車場を確保していた。




ここはJR相模線の駅舎へ上がるエスカレーター。




従来の踏切以外にJR相模線を越える道は無い。
車で、小田急の南側からららぽーとへ行こうとしたら、新しく道を作る必要があると思うが、まだ着工していないようだ。どうするのかな?
また、駅をつなぐ高架通路は自転車は通れるのだろうか?




西側のJR相模線の踏切を越え、JR相模線沿いの道を走る。




小田急とJR相模線の間の土地も開発中だ。(まだ駐車場として車がいっぱい止まっているが)




あの駅をつなぐ高架通路の下を走ってみよう。




古い通路(右側)が解体中だった。




高架通路の東側にバス発着場があった。




見ていたらあゆコロちゃんバスがやってきた。




小田急・相鉄の駅舎側を見る。


海老名駅周辺を離れ、帰宅方向へ進むと・・・

新しい施設ができていた。




「ビナスポ」




プールもある。2階ではトレーニングマシンを使ってトレーニングをしていた。




「ビナレッジ」




ホールや・会議室がある。文化活動ができるようだ。




厚木市のアミューのような感じかな。




ここにも「えびーにゃ」がいた。だいぶ小さいけど。



平成27年度の厚木市の予算「1400億円」に対し、海老名市は「399億円」と1/3も無いが、なかなか元気だなぁ。







今村彩子さんを応援します。 

ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!  




星峰さんと開成町(かいせいまち)「あじさいの里」へ行ってきた。

2015年06月11日 00時00分01秒 | ポタ&買物

6月10日(水) 晴れ

「かご付自転車仲間」の星峰さんから『あじさいを見に行くけど、どう? 』と、お誘いのメール。 

今日を逃すとしばらくいい天気の日はなさそうだ。
一緒に行くことにした。 
トンサンは体力が無いので、かご付自転車ではなく、我が家で一番軽いランドローバー(クロスバイク)16.5kgにしたけどね。 
 (*^ω^*)ポリポリ

洗濯物を干して出発。取り込みはおかあが仕事から帰ってきてやってくれるだろう。

開成町まで行きは国道246号、帰りは国道1号で。

走行距離 78.52km  出発 7:30  帰宅 15:30

 

この格好(かっこう)は、あんまり色のバランスがよくないなあ。

7-11でアイスもなかを食べ、長い善波峠の上りに備(そな)えた。
星峰さんもここまで、あの重いママチャリスペシャルで一気に登ってきた。



第2休憩所はここにしようと思ったんだが、あいにくみんな休憩時間でたばこプカプカ。
ダワさんに教えてもらった「協同の泉」・・・休憩できずに退散(たいさん)。
ここの説明はこちらで。

ダワさんと一緒だったからできた、戦車メリダでの山中湖往復。(1/3)


松田方面へ国道246号の下り・・・時速30キロ以内にしようと思っていたが、ついスピードが出てMAX36km/h。
いけない、いけない、セーブ、セーブ。
ママチャリのブレーキの事を考えるとスピードは出せない。

「蛇塚(へびづか)」の信号で国道246号を離脱(りだつ)。



小田急線の踏切を越える。

いつものルートを通り・・・


星峰さんからもらった写真 川音(かわね)川土手。




酒匂(さかわ)川の土手道。


残念だが、今日は富士山は見えず。



鮎釣りの人か? 結構釣り人がいた。




「あじさいの里」到着。




団体さんも多く、ところどころ自転車は押し歩き。




田植えも終わっていた。




星峰さん、横姿で登場。 (@^ω^@) 
ここのあじさいだけ白一色。違う雰囲気(ふんいき)を醸(かも)し出していた。



ここでおにぎりのお弁当を買う。いや、星峰さんが買ってくれた。




『このピンクがきれいね。』と、星峰さん。




ここは「虹を作る実験」だそうで、水を噴霧(ふんむ)していたが、あいにく太陽は雲がくれ。




入口から出てきた。




飯山の「あやめの里」にも幼稚園の子供達が見学に来ていたが、ここも何組か見学に。




「ハナアオイ農道」 地図を見るとここは、隣の南足柄市になるようだ。




ここのイネは生育がいいな。早く植えたのかな。




タチアオイと言う種類なのだろうか。




「岡野(おかの)あじさいの里」も見て・・・




「岡野ふれあい公園」 これはうれしいな。休憩所がある。
星峰さん『ここで食事しよう。』

テントにテーブル。水飲み場にトイレもある。
このブログを書いていて思い出した。
あの時は苦労したなぁ。

桜三昧(ざんまい)、財布を忘れ、み、水が飲みたい!! その3



分厚(ぶあつ)いコロッケ。食べでがあった。




「瀬戸屋敷(せとやしき)」入園料200円。
星峰さん『おかしいなぁ、ただだったのに。』
調べてみると今は「あじさいまつり特別展」で200円。
ひなまつりの時は300円だそうだ。
何もやっていないときは無料かな。



入らずに、門からのぞいて終わりにする。




星峰さんからもらった写真 



さて帰りは「酒匂川サイクリングコース」を走って、国道1号で帰ろう。



あれ、こんなところに金太郎と動物たちがいる。「
足柄大橋」




ずっと木陰(こかげ)だと涼しいのだが・・・




ここのあじさいもきれいだ。




河川敷のタイル道路? を走ってみたが・・・
最後は行き止まり。戻って一番近くの階段を自転車を持ち上げて上る。
星峰さんはママチャリスペシャルを自分で運び上げてしまった。女金太郎だ!  (@ω@;!!!


「飯泉(いいいずみ)橋」(国道255号)を渡り、「飯泉」信号で「巡礼街道」に入る。



「フレスポ おだわら シティモール」で休憩。
またしても星峰さんにアイスの入ったクレープをごちそうしてもらった。
まだこれから「国府津(こうづ)」なので家までかなりあるが、甘いものを食べてエネルギーの補給ができた。

「親木(おやき)橋」交差点で国道1号にでた。



「花水(はなみず)川」を越えた。
ここから川沿いの道をさかのぼり、渋田川の土手道を走って帰ろう。
道の向こう側にベンチを見つけた。休んでいこう。



ここで最後の休憩。
ここまでで62km走った。
今日は80kmを越えるかどうかな?
ちょっと足りないか?
星峰さん『最後に80km越えるようにグルグル回ったら?』
トンサン『いやだよ、そんなの。』

というわけで80km弱でした。
星峰さんお疲れ様。
いろいろおごってもらって、ありがとう。 

またどこか行きましょう。(⌒ω⌒)


今村彩子さんを応援します。 

ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!



伊勢原のあやめの里と飯山のあやめの里

2015年06月08日 14時23分54秒 | ポタ&買物

6月8日(月) 曇り

だましのしまださんのブログ
浅間山林道 を見ると伊勢原の「あやめの里」が無くなると・・・
伊勢原市のサイトには
「あやめまつり」は、今年度から開催いたしませんが、見ごろは6月上・中旬です。と。
タウンニュースにも
いせはらあやめの里17年度で廃止へと。

 
そうなのか、それは残念だ。無くなる前に見てこよう。 
明日は天気が悪そうなので、今日行こう。飯山のあやめの里も見てこよう。

走行距離 26.54km


新東名の工事が、だんだん西の方に進んできた。




伊勢原「あやめの里」・・・数年前はここまでショウブが植わっていたのだが・・・これから田植えされるのだろうか。
























今年はこの面積だけ。  雲が厚く、富士山は見えない。
植えてある数が減ったとはいえ、飯山のあやめの里よりは多い。





















































見に来る人も飯山のあやめの里よりずっと多い。














今年は「あやめ祭り」は開かれないので、去年までソフトクリームを買って食べていたお店は無い。草ボウボウだ。












 



さて飯山の方へ行ってみよう。







さてこちらはどうだろう。









 




あまり花を付けていない。育てるのが難しいのだろうか。

 











道のこちら側もさびしい。




「飯山あやめ祭り」は今度の日曜日、6月14日だ。




2年前はここにもいっぱい植えてあったのだが・・・




イトーヨーカドーで食料品を買って帰る。風呂敷が活躍。

今村彩子さんを応援します。 

 

  ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!


「馬入・光と風の花づつみ」のポピー摘み取りイベントを見てこよう。

2015年06月06日 23時05分24秒 | ポタ&買物

6月6日(土) 曇り時々晴れ

調べたら今日は、「馬入・光と風の花づつみ」でポピー摘み取りイベントのある日だった。
 
ポピー摘み取りイベントを開催します

花はすぐ枯れてしまうのでいらないけど、見に行ってみよう。


SONY裏の土手道。草ボウボウだが、舗装された広い道なので、草がじゃまにならない。
ちぎれ雲いっぱい。



南は雲がいっぱいで、青空が見えない。




「馬入・光と風の花づつみ」 河川敷に車がいっぱい止まっていた。












テーブルのあるところを借りて、パンを食べる。
おそろいのジャンパーを着た「馬入花畑の会」(花畑ボランティア)の人がリサイクル品を並べて販売していた。



平塚市のサイトに「ポピー摘み取りイベント」の事が載せてあるが、主催は馬入花畑の会(花畑ボランティア)だ。




三色すみれ。



























さて海まで行ってみよう。


工事中で通れなかった漁港近くの土手道が完成して、通れるようになっていた。




平塚漁港(須賀港)を回る道(高架)。









ここを走る10人くらいの集団があった。




平塚新港。 山は雲が低く垂(た)れこめていて見えない。


湘南大橋を渡って茅ケ崎に出よう。



いったん湘南大橋をくぐって戻ってきたら、階段があった。
自転車は押して上がる。
ぐるっと回らないですぐに橋に出る。

湘南大橋を渡り左折。県道46号を走る。



新湘南バイパス「茅ケ崎海岸」インターチェンジ。
あれ、真ん中に使われていない橋脚(きょうきゃく)がある?
グーグルマップで見てみると・・・もしかして湘南大橋とは別に橋をかけようとしたのか?



ゴルフ場と相模川の間の土手道を走れるかと思って探したが、見つからない。
「小出川橋」を越えた向こう岸にも土手道に入る道はなかった。

「中島中学校前」の信号を左折する。



ゴルフ場の間の道。
さっきキャディの人が、ゴルフカートを運転して道を渡ったが、テレビリモコンのようなもので運転していた。
へー、リモコンなんだ。
トンサンはゴルフはしたことが無いので知らなかった。






「首都圏中央連絡自動車道」(相模縦貫道)「寒川南」インター。




「寒川浄水場」の横を通ったら相模縦貫道の下にいい道ができていた。
車が1台も通らなかった。通ったのはバイク便が1台。




この先 相模線の踏切を越える。




「セリア」に寄ったが、欲しいもの無し。




「新東名」の始まりはここだ。海老名南JCT(ジャンクション)」と言うらしい。




水路か何かあったのだろうか。グーグル地図を見ても分からない。
ふたをしたような細い道が続く。



それにしても16.6kmって変だなあ? こんなに早く走っているのに・・・




家について良く見てみるとM/hr・・・マイル表示だった。
えーっ、じゃあ、丹沢湖へ行った時も変だったのはこれが原因か。
19.29マイルをキロ表示に直すと、31.04km。

走行距離は31.04km。
キロ表示に直せない。取説を見る。
リセットし、タイヤサイズを入れた後、キロ-マイルを選択する。
なるほど。
それならこの間実測したタイヤ周長「2230mm」でセットしてみよう。


今村彩子さんを応援します。 

 

ドキュメンタリー映画制作のため自転車で日本を縦断したい!