goo blog サービス終了のお知らせ 

トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

平塚までポタリング。大神地区の大型造成工事。

2016年03月05日 17時10分03秒 | ポタ&買物

3月5日(土) 曇り時々晴れ。

ちょいポタしてこよう。
平塚の100円ショップレモンまで。




いつもの新幹線撮影場所。



「おおいぬのふぐり」がたくさん咲いている。



冬の間は草も枯れているので、車輪まで写すことができる。



こんな記念碑があった。



なんだろう?



「転作促進特別対策事業」
     「農道整備工事」
     「用排水路整備工事」
「市単小規模土地改良事業」
     「暗渠(あんきょ)排水工事」

などと彫(ほ)られている。 


100円ショップ「レモン」には珍しいもの無し。
どこかでパンを食べて帰ろう。



渋田川で昼食だ。途中ヨークマートで買ったコロッケパン2つを食べる。1つ税込み118円。



新幹線の下をくぐったら、広範囲に土を盛っていた。何を作るのかな。



その先でも大きな造成工事が・・・



「ツインシティ大神」と書いてあるので調べてみた。

ツインシティ大神地区土地区画整理事業

ううむ。なるほど。これか。

イメージ図にある「複合系施設」とはイオンモール平塚の事だそうだ。 

そういえばここの田んぼは前に「〇〇反対!」とか言うのぼりが出ていたなぁ。・・・
平塚市ツインシティ大神地区区画整理事業の公聴会①

ここの土地は事前に平塚市長の奥さんが、値上がりを狙ったのか、買ったそうだ。
「TBS噂の東京マガジン」でも話題になったようだ。
平塚市・都市計画に関する公聴会

平塚市大神地域のツインシティー構想の見直しを。

「産業系施設」とか言う方は、高さ31メートルの倉庫ができるらしい。

平塚は今年「ららぽーと平塚」もできる予定だが、こんなに大型商業施設ばかりできても、買物客はそれほど集まらないのではないだろうか。
「ららぽーと海老名」を見ているとそんな気がする。


犬も歩けば棒に当たる。
トンサンも走れば、変化に当たる。
変化する方がいいことなのか、変化しない方がいいことなのか・・・
 


カートリッジBB-UN26は失敗だったかも。

2016年03月02日 10時37分47秒 | ポタ&買物

3月1日(火) 晴れ

ランドローバー(自転車)のBBをシマノのカートリッジ
BB-UN26に替えた。
今日はアップダウンの多い、海老名・綾瀬方面を走ってテストしてこよう。

走行距離 23.63km





買ったときから『結構硬いな。』と思い、グリスの状態を見てみようとして、ベヤリングのシールが外せなかった。

ランドローバー(自転車)のBBをカートリッジBB-UN26に交換。カートリッジBBのグリスアップ。


さて走ったところは・・・


相模大橋を渡って厚木駅南側へ。



東名高速をくぐり南へ向かう。



杉久保から「神奈川農業アカデミー」を通り・・・県道43号に出る。



用田大橋・・・目久尻川を越えてすぐに左折。



こんな坂ばかり上る。フロントギヤはアウターのまま。
BBがギリギリ音を立てる。
これはグリス切れの音だ。
新品なのに。



「蟹ヶ谷(かにがや)公園」



あそこに浄水場が見える。あとで行ってみよう。



河津桜だろうか、あちこちできれいに咲いていた。



「綾瀬浄水場」

去年このあたりで、ものすごい黒煙が上がったようだ。
厚木から見えたのもそれかな。

【ヤバい】神奈川県綾瀬市にある蟹ヶ谷公園付近で大火事発生! 黒煙がヤバすぎて避難したほうがいいレベルなんだけど・・・

そういえばスクラップ工場の前を通ったけど、あそこだったのかな。


あ、前方に綾瀬市役所が見える。



ホームセンターの「ハンディ」も見える。しばらくぶりに行ってみよう。



ハンディの駐輪場で。『あれ、電圧計が0になっている。ちゃんとウインカーは働いているのに。』
家へ帰ったら調べよう。



いつもの市役所横の道で団地の中。『あ、ここは綾西緑地(りょうせいりょくち)』と言うんだ。
県道406号で、お花見(桜)で有名で、「かながわのまちなみ100選」に選ばれているらしい。

「かながわのまちなみ100選」にも選ばれた桜並木


この看板のあった交差点。



5時。今日から夕方のチャイムは5時に鳴るようになった。日も伸びてきた。



家に帰ってから、このスイッチに触ってみたら、メーターが直った。スイッチの接触不良だ。
うーん、今度はここを直さねば。



さてアップダウンコースを走って見て、BBの感想だが、「重い・ゴリゴリの感触・新品なのにグリス切れ?」・・・
「最近の通りすがり」さんの言うことを聞いて、「シマノ カートリッジBB-UN55」にしておけばよかったかな。(≧ω≦)






1100円と1727円で価格差は結構あるが。


アマゾンで注文した製品がやっと届いたと思ったら、中国からの直送だった。

2016年03月01日 09時48分04秒 | ポタ&買物

3月1日(火) 晴れ

ついこの間年を越したと思ったら、もう3月だ。


アマゾンで注文した製品が昨日やっとどいたと思ったら、中国からの直送だった。


でも、お届け予定日内だな。 (*^ω^*)ポリポリ



北京(ペキン)の郵便局を経由してきているのかな。
えっ、郵送料だと思うが、米ドルで約15ドルとは!  (●ω●)!!
送料無料で288円の品物なのに??
いったいどうなっているんだ、このシステムは?

下に貼ってある紙に「2016-2-13」と記載されているので、注文した翌日に梱包され出荷されたらしい。
北京は2月20日の消印だ。


で、中身は・・・


3WLED10個。放熱板にカット用の溝が入っていて、つながっていた。



点灯テストはすべてOK。



しかしはんだ付けが下手だなぁ。十分に端子が熱せられていないうちに、こてを離しているな。
左のようなはんだ付けになっていないといけない。
急いで作業している大量生産の手はんだだな。



写真がぼけているけど、黒いレジストに白抜きで+-の表示がしてある。
しかしどういうわけか、向きがバラバラだ。
でもLEDはすべて上がプラスで取り付いている。
ひとつずつバラにすると極性が分からなくなってしまうので、赤と青のマジックでマーキングした。


まあ中国製品なので、それなりの品質だ。
はんだ付けはやり直した方がいい。
しかしその手間を含めても安いなぁ。





今日見たらさらに安くなっていた。
 


ちょっと北の方へ。ちょいポタ。

2016年02月14日 00時00分01秒 | ポタ&買物

2月13日(土) 晴れのち曇り

天気予報を見るとお昼ごろから曇りだったので、出かける予定は無かった。
でも暖かくていい天気だ。 
午後から曇ると言っていたが、まだ大丈夫そう。
ちょっと走ってこよう。
今日は北の方へ行ってみよう。
中津工業団地当たりで戻ってこようかな。 


走行距離 24.04km


暑い。チョッキはいらなかった。脱いで、パンと一緒に風呂敷で包む。



雲はこんなにあるが、雲の合間からの太陽の日差しは暑い。



住宅街を抜け、「フルハーフ」のところに出た。そこから西へ向かってくると「水道みち」に出くわす。






 
ここがいわゆる「車検場」と言うところなのかな。今日は休みだ。



あ、ここは「中津大橋」のところだ。12%の下り坂。
むこうからは登ってきたくないところだ。



八菅(はすげ)神社入口。



むこうの坂を下りてきた。あれ、見えない。







ここは登ってくる必要は無かった。厚木の標識に誘われてきてしまった。



右に横断歩道を渡って降りる。



この先でちょっと休憩しようか。



曇っているので、走らないと暑くない。チョッキを着てもいいかな。



チョッキを着て、パンを食べ、休憩。「三田(さんだ)せせらぎの小道」
今日はすっかり春だった。


100円ショップで見た、久々にすごいもの。

2016年02月11日 00時00分01秒 | ポタ&買物

2月10日(水) 晴れ

家に帰って久々に「すごいもの!」を見る前は、タイトルは「ランドローバー(自転車)でネギを運ぶのは難しい。」だった。
でも、久しぶりにびっくりしたので、タイトルを変えた。


そのすごいものとは・・・


平塚方面へポタリング。
トンサン「行ってくるよ~。」
おかあ「ネギを見つけたら買ってきて~。」

走行距離 31.32km。

 
ネギは近くの農家で見つけたのだが、ちょっとしおれている。 
それに今からネギをしょって(しょうのは自転車だが)走ったんじゃ大変だ。
帰りに寒川へ回ってJAで買ってこよう。



富士山がきれいに見える。(サドルとハンドルの間)



写真では薄くしか写らないが、肉眼ではもっとはっきり見えた。

「大島団地入口」信号を通り・・・


「デイリーヤマザキ」のところで県道606号を越えてくる。



県道605号より東側の田んぼ道で、「新川」を越える。



「向田橋」反対側。マスクはとってもいいかな。



今日の100円ショップ「レモン」で、良さそうなライトを買った。

「レモン」を出て、東へ東へ。


相模川土手道までたどり着いた。「銀河大橋」を越えていこう。



工事中でぐるっと回って、やっと銀河大橋の歩道に来た。
ここの看板では工事は今年5月末までとなっている。







振り返ると富士山がうっすらと見える。



JAさがみ「わいわい市」でネギ(3本で110円)を買う。

風呂敷に包んで走りだしたが・・・
「シューシュー」と何かこすれる音。



下の方がむき出しのタイヤに当たっていた。
泥除けの無い自転車で荷物を運ぶのは難しい。



ハンドルにつけ直し、下の方はボトルホルダーに差し込んだ。



が、しかし、ハンドルを切るとネギの上の方が動いてしまう。



右にハンドルを切れば、今度は反対側に。



イヤーマフで押さえてみたが、すぐ外れてしまった。 


こうなったら、そろそろと走るしかない。気を使いながら、家へ到着。



玄関のサクラソウが、「お帰り」と迎えてくれた。 



「レモン」で買ったもの。
左から、ターボライター・・・収縮チューブの収縮に使ったり・・・。
CREE(クリー)のLED搭載と書いてあるので買ってみたLEDミニライト。
結束バンド。
いずれも108円。



このライトがなかなかすごい。
防雨型でゴムのOリングがはまっている。
電池端子のスプリングは金メッキだ。
中に取説が、小さく丸めて入っていた。


 明るさ450ルクス(距離50cm時)。単3乾電池1本で点(つ)けているので、昇圧回路が入っているはず。



ボディはアルミ材からのひきもので、外側は梨地処理してある。
持つと重厚感(じゅうこうかん)がある。武田コーポレーション、中国製。
札に品番が入っていた。LEDミニライトLX-601
アルカリ乾電池で連続点灯時間は約360分と書いてある。 


びっくりしたのは質感の良さ。
ホームセンターで1000円~2000円で売られているものと変わらないくらいだ。
これが108円で売れるとは! (○ω○;)!


ん?  取説に「オキシライド乾電池は使うな。」と書いてあるぞ。
オキシライド乾電池」って何だ。
使ってはいけない理由は、普通の乾電池の初期電圧が1.6Vなのに、オキシライド乾電池は1.7Vなので、機器の負担が大きいからだった。
なるほど。LEDの寿命を縮めるからだ。
 


また使えないものを買ってしまった。  (・ω・;)!!!

2016年02月04日 00時00分01秒 | ポタ&買物

2月3日(水) 晴れ

送料無料でこの値段。






つい、ポチッとしてしまい、アマゾンの箱が増えていく。 (*^ω^*)ポリポリ

どんなものかと言うと、自転車のハンドルバーの端に差し込んで、点けるライト。
スイッチで点滅と点灯の切り替えができる。


 


ハンドルバーに差し込んで、リングを回して行くと、ゴムがつぶれて膨らみ、固定されるというもの。
ゴムに開いている穴がボルトに比べて大きすぎるので、均等につぶれない。
電池はLR1130を直列接続。(3V)


ランドローバー(自転車)のフロントウインカーが横から見えない。
横から見て見えるようにと買ったのだが・・・・



注文した後に気づく。ハンドルバーの穴にはミラーが付いているので取り付けられない。



トンサンの自転車のミラーはみんな同じ方法で着いているから、どの自転車にも取り付けられない。(・ω・;)!!!  



この自動車のタイヤ用LEDライトもそうだった。のみの市で安かったから買ったのだが。

空気圧が減ると、中のバネの力が勝ち、LEDを点灯させて空気が減っている事を知らせるというもの。
ところが装着しても、思うような空気圧では点灯してくれない。
さらにタイヤの空気はこの部品で止めている事になるので、ネジがゆるむと空気が抜けてくる心配がある。
という理由で使っていない。


どんどんいらないものが増えていくなぁ・・・
・・・ (ーωー )~~~遠い目・・・



玄関のサクラソウがきれいに咲いていた。
 


「あ、バッテリーが無い。走ってこよう。」

2016年01月31日 22時16分32秒 | ポタ&買物

1月31日(日) 曇り

早いもので、1月ももう今日で終わりだ。

先週ピアノのレッスンに行った時、メリダのライトを消し忘れていた。
1時間半点けっぱなしでいたら、ほとんどバッテリーが無くなっていた。 
バッテリーが無くても、走行中の発電で光るが、走っていないと消えてしまう。
また、充電したジェントス閃(せん)と、オートライトの2灯使いができるので明るい。
今日のピアノレッスンに行く前に、走って充電しておこう。


走行距離 18.71km

 

酒井橋から大山・・・隠れている。 西



行く手の空。 南



玉川。 東

どちらを向いてもどんよりとした曇りだ。



相模川の河川敷に降りた。大神スポーツ広場。
相模川は「かわ」ではなく、「がわ」と表示されている。
たいていの川は「がわ」ではなく、「かわ」と橋のたもとに書いてある場合が多い。


向こうに見えるのは「寒川北インターチェンジ」



今日はここまでで引き返そう。帰りが暗くなってライトをつけるようだと、充電できなくなってしまうから。
ここの銀河大橋のところの工事の完成を心待ちにしているのだが、いっこうに始まる気配が無い。

去年来た時はブタクサが生い茂っていた。

トンサン「ちょっと平塚のコスモスを見に行ってくる。」 おかあ「あ、それなら・・・」



行きはジェントス閃に充電したので、帰り道はウインカーの充電池に充電しようとしたのだが・・・4.6Vになっている。
3.6Vのバッテリーに4.6Vは高すぎるだろう。
バッテリーを壊すといけない。ジェントス閃の方にも充電を振り分けよう。



スイッチBOXのLEDと単3のスイッチを同時に入れる。



すると電圧は4.2V位に下がった。
これなら大丈夫だろう。この状態でウインカー用のバッテリーにも充電しよう。



帰り道の北の空。 こちらもどんよりだ。



「猫街道」を通ってきた。今日は曇っていて寒いので、出会う猫が少ない。



最後に出会った猫。7匹目。天気のいい時は12・3匹出あうことがある。


5時過ぎ帰宅。
電圧計を見てみると、ジェントス閃もウインカー用バッテリーも充電できたようだ。
2時間弱走ったかな。

 


どこへ行こうかなぁ・・・じゃあミカン買ってきて。

2016年01月27日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月26日(火) 晴れ

トンサン「天気がいいからちょっと走ってくる。どこへ行こうかなぁ。」
おかあ「じゃあ伊勢原でミカンを買ってきて。」

メリダで行こうかなと思ったが、伊勢原のアップダウンがきつい、ランドローバー(自転車)で行こう。

走行距離 24.49km  


玉川を下り、田んぼ道へ。

富士山は見えなかった。


石田小学校の南側を通って、向上高校のわきの小田厚をくぐる道へ。
小田急の下をくぐって、成瀬小学校の横の道を走る。


新東名の高架脚。



右に見える新幹線みたいな白いものが、東名高速だ。
この道まっすぐは行き止まりなので右へ曲がる。



東名の下をくぐって、北側へ出る。ここにも新しい道を作っている。



西側を見ると、透明わきの道よりも北側にカーブを描いて伸びていく。
トンサンはさらに北側にある古い道を行く。



八幡(はちまん)神社。梅が咲いている。



あの照明は伊勢原総合グラウンドか?
この辺は近いけど来たことが無いなぁ。


専修大学の総合グラウンドだった。



まっすぐ進むとここへ出た。なぁるほど。



この横に新東名が来るんだ。と言うことはここで東名と交差するのか。


さて、だいぶ北の方へ来てしまったので、南へ向かう。



ミカンを買う店へ来た。「わくわく広場」


ミカンは風呂敷に包んで、ハンドル中央にくくりつける。



これが安定して走りやすい。みんな、おすすめだよ。(^ω^*)♪ ♫


ヒャーッ、風が冷たい、耳が痛い。ポタリングはやめだ。

2016年01月20日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月19日(火) 晴れ

ちょっと平塚まで。とこぎ出したが・・・
ヒャーッ、風が冷たい、耳が痛い。
日が当っている部屋の中にいたから、『今日はイヤーマフはいらないよな。』と、置いてきたのだが、我慢できないほど耳が痛い。



玉川の河川敷は工事中。上は小田厚。



今日はキス道祖神(どうそじん)のところでUターン。



帰宅。走ったのは、わずか7kmほど。 


こうやってママチャリに乗っている位置から見ると、ウインカーはサドルバッグもどきに隠れていて、見えないよなぁ。
これじゃあ星峰さんとツアーした時、案内にならない。



乗用車の位置までカメラを下げれば見えるのだけど、大型のトラックやバスからは見えないし・・・



サドルバッグもどきはトップチューブに取り付けて、ウインカーを上へあげてみるか。

今日は寒いからやらない。また今度。
 


あれ、こんなところに水車が・・・

2016年01月04日 01時38分29秒 | ポタ&買物

1月3日(日) 晴れ

今日も天気がいい。荻野の方へ走ってこよう。
コーナンへ寄る。手袋の安売り品があるので買った。



荻野川 荻野橋付近で。 青サギとシラサギがにらめっこ? 



青サギ



シラサギ



いつもの大きなコイがいるところ。1匹だけオレンジ色だ。


そうだ、この近くに100円ショップがあったんだ。と行ってみる。


「たれボトル」を買った。イトーヨーカドーのキャン・ドゥと品ぞろえはほぼ同じだ。


荻野川の方へ降りると・・・あれ、こんなところに・・・


水車があった。



ボルトを締めていたおじさんに話を聞く。
田んぼに水を入れるための水車で、手作りされたそうだ。
設計はネットから図面を見つけて。

隣の田んぼはアイガモが草を食べてくれる無農薬農法の田んぼだそうだ。
20人ばかりの、定年退職した農業未経験者が、育てているらしい。
あんたもやってみないかと誘われた。  (*^ω^*)ポリポリ

後で調べたら、この人はなかなかすごい人のようだ。



アイガモはあそこにいる。



近所の子供たちが、えさをやりに来ているようだ。



ついこのあいだ、卵を一つ産んだらしい。



あれ、この写真どこかで見たことがあるな。

去年11月1日の広報あつぎで見たのだった。



え、NPO法人なんだ。

NPO YSP311

ysp311


農機具などを入れておくビニールハウス。ソーラーパネルがある。



めだかもいる。あれ、郵便受けが・・・郵便屋さんが配達してくれるんだ。


さてもう少し田んぼ道を進む。
いつも素通りしていた「山中陣屋跡史跡公園」を見てみよう。


「山中陣屋跡史跡公園」の説明書き。



小さな公園だが、近くの人に親しまれているらしい。



ハイキングのモデルコースになっているようだ。


写真を撮っていると、『今年は変だねぇ。もう梅が咲いちゃっているよ。』とおばさんに話しかけられた。
見上げた大きな梅の木に・・・


梅の花が開いていた。

おばさんに、『この間は満開の椿の花を見てきましたよ。』と話す。


さて、以前この近くに100円ショップがあることをネットで調べていた。
遠いのでまだ来たことはない。


初めて入る100円ショップ。2階にある「シルク」。
接着剤を買った。レジは1階のドラッグストア「スマイル」で。

 

暑くなってイヤーマフを外し、ハンドルに掛けると・・・ウインカーにぶつかって向きが変わってしまう。
どうやらブレーキワイヤー調整ネジで固定するのはダメなようだ。改良が必要。



今日の買い物。
左上からキャン・ドゥで買った「たれボトル」108円。・・・ふりかけを入れるのに使う。
左下、プラスチック用接着剤。108円。
中、コーナンでもらった粗品(そしな)のボールペン。紙箱の右。去年も同じものをもらった、左。
コーナンで買った作業用手袋378円。・・・夏のサイクリンググロープが痛んできたので。


もしかして「おおいぬのふぐり」も咲いているかな?

2016年01月02日 00時00分01秒 | ポタ&買物

1月1日(金) 晴れ

穏やかな元旦の夜明けだった。
おかあはまだ寝ている。
正月はたいてい仕事になってしまい、6時半ごろには家を出ているが、今年は仕事が入らなかったようだ。
今年の正月くらいゆっくり寝かせてあげよう。
洗濯を干す。風の弱い、いい日だ。
お昼を食べ、サイクリングしてこよう。 
そうだ、3色椿が咲いていたなら、「おおいぬのふぐり」も咲いているかも。



ランドローバーのミラーがぐらぐら動くので、指で締め付けられるように蝶ネジに交換した。



今日は遠くへ行かないのでこんな格好。ヘルメットではなく、帽子にバンビーノでも良かったかも。


帽子にバンビーノとは、


帽子の中にバンビーノ(樹脂製の保護キャップ。コルクは自分で貼った。)


さて本日の走行距離 24.16km



新東名の工事現場。お正月で工事は中断している。


トンサンが今まで見つけた「おおいぬのふぐり」発見現場へ行ってみた。


あ、やっぱりもう咲いていた。ここではたった1輪だけだったが。

毎年たいてい2月に探しに行っている。

春を探しに、チョイポタ

でも去年は1月18日に行っていた。

春を探しに平塚方面へ。



タンポポはあちこちで見かける。



これに気をつけないと・・・トビツキ。
トンサンは子供の頃「トビツキ」と呼んでいたが、正式名称はコセンダングサか。
30日に3色椿を見に行ったときは、これにくっつかれた。



何か芽が出ているようだが・・・



春を待つ準備は完了ってところかな。 なんて言う木なのだろう。



この木は赤い実がいっぱいついている。



幹を見ると桜のようだが、名前が分からず。



土手道を行こうとしたら・・・通れず。



歌川の堤防(ていぼう)の嵩(かさ)上げ工事。



う回路を走ろう。この看板は下流側に向かって立ててあるので、上下逆にしないとわかりづらい。
現在地は下だ。



田んぼごとにある黒い物体はポンプだ。
この辺は農業用水路が無いようだ。



富士山。こんなにうっすらと見えるだけ。写真を撮るなら朝来ないと。







ここに何か看板がある。



神奈川県県営ほ場整備事業大田地区と書いてある。
「ほ場整備」ってなんだ?
圃場整備(ほじょうせいび)とは

神奈川県のページでは、
神奈川県の農業農村整備事業



あの黒いポンプは「給水栓(せん)」と言うらしい。







今、渋田川より北に居る。これから渋田川を越えて南に向かう。
右の女の子の名前は「とっちーちゃん」と言う名前だ。
ちなみにトンサンは親せきの子供から「とっちー」と呼ばれている。 (*^ω^*)ポリポリ



ここも富士山は下の方まで良く見えるんだが、うすい。(×ω×)


新幹線の写真を撮ろう。
いつもの撮影場所へ。
すると、「おおいぬのふぐり」発見。


お、結構咲いている。



「おおいぬのふぐり」を撮っていると、新幹線が何本も通る。



3分おきぐらいに上り下りが。まるで山手線のようだ。



ここも「おおいぬのふぐり」発見地として記憶しておこう。



戦闘機ランドローバーと新幹線。 (*^ω^*)ポリポリ


さて帰ろう。


渋田川にはカモがたくさん泳いでいた。



「キス道祖神(どうそじん)」の前で一休み。
おもちとお茶が供(そな)えられていた。



あれ、移設されてもう10年になるんだなぁ。


本格的に寒くなる前に、「春はもう来ていた」。  (*^ω^*)ポリポリ


えーっ、3色椿がもう咲いていた!! 

2015年12月31日 00時00分01秒 | ポタ&買物

12月30日(水) 晴れ

午後から。
今日もいい天気だなあ。サイクリング行ってこようかな。
あちこちで椿(つばき)が咲いているのを見かける。
もしかしてあそこの3色椿も・・・とひらめく。

走行距離 40.3km



玉川  酒井橋から大山を見ても、富士山は顔を見せない。



戸沢橋から新東名の橋の工事を見る。相模川は越えたが、厚木側でつながっていない。



用田大橋から目久尻川サイクリングロードを見る。 

用田大橋(用田バイパス)は今年3月31日に開通したのに、グーグルマップを見るとまだ・・・


橋も道も無い。



あっ・・・


よそ見していたら、トビツキがくっついてきた。この季節は油断禁物。 


県道22号をひたすら走る。
境川サイクリングロードに到着。家から約1時間だ。



高鎌橋を越えて境川左岸を走ろうとしたが、舗装していない道だった。



ここで記念撮影をして、また橋を越えて戻り右岸を走ることにする。
今日はこんな服装でちょうど良かった。
いや、イヤーマフを忘れたので耳が冷たかった。
途中で100円ショップを見つけたら買おうと思ったが、そんな店は見つからない。



遊水地公園横の直線路。今田越流堤橋(いまだえつりゅうていきょう)
鳥の写真を取っている人が何人かいた。

サイクリングロードはやはりロードバイクが多い。
でもママチャリのおじさんも、ジョギングしている人も、散歩している人もいるのでスピードはまちまち。
気をつけないと。



3色椿を見るためにサイクリングロードを離れる。 鷺舞(さぎまい)橋。



あ、やっぱり咲いていた!! 



満開だ。



もう咲き落ちている花もある。



しかし、つぼみはまだいっぱいあるので、お正月の間もきれいに咲いているだろう。


しかし、なんと早い!!
調べてみたら今年3月13日に見に来ていた。

秋は3色彼岸花、春は3色椿。2/2


去年だって3月15日に見に来ていた。

3色椿とジェラートを食べに、境川遊水地公園近くへ。1/2

今年は異常気象だな。
でもトンサンの勘が当って、見られて良かった。 (*^ω^*)ポリポリ


山の影で日蔭の公園だが、子供達は元気にボール遊びをしていた。







さてジェラートを食べて帰ろう。 横濱アイス工房。



アルファロメオが4台並んでいた。仲間でツーリングかな。



ストロベリー300円 が一番人気らしい。残り少なくなっていた。



戸沢橋まで戻ってきた。どうやら日が暮れる前に帰れた。
16時自宅着。



昨日お寺でもらった小さなボトルのお茶だが、2回しか飲まなかったので、こんなに残っている。
冬のサイクリングはのどが乾かない。

体重を測ったら65kgちょうどだった。
良かった。やっと元に戻った。
正月太りしないように気をつけないと・・・  (*^ω^*)ポリポリ
 


正月食料品の買い出し。

2015年12月24日 17時22分37秒 | ポタ&買物

12月24日(木) 晴れ

今年ももう残りわずか。
おかあが正月の食料品の買い出しに行くというので、一緒に。
運転はおかあ。

先日トンサンが、伊勢原の名前の無い100円ショップに行ったとき買ってきたミカンが安かったので、そこへ行こうということに。

名前のない100円ショップに期待して。

行ってみたら、やはりミカンが安かったので2袋買ってきた。
お正月のミカンはこれでいい。

そのほかケーヨーD2でスプレーペイント、伊勢原農協で野菜をたくさん、名前の無い100円ショップのある「わくわく広場」でもたくさん買い、伊勢原のロピアでもたくさん買い、1日で買い物かご3つ分買ってきた。
これだけあれば、お正月は食料品の買い出しに行かなくていいだろう。
おかあ、『おせち料理的なものを、また買いに行くわ。』

お昼は国道246号沿いにある「スシロー」で。
我が家の回転ずしで一押しは「浜寿司」だが、「スシロー」もまあまあ。
それにしてもトンサンは食べられなくなった。
働いていた頃は10皿くらい食べていたのが、今は6皿。
経済的な体になったもんだ。
(*≧ω≦*) ひゃっはっはっ!!
 


今日はダイソーを3か所回る。

2015年12月13日 00時00分01秒 | ポタ&買物

12月12日(土) 晴れ

黒いボディのクリスマスライトがあったのは、ダイクマの横のダイソーだったかな?』と行ってみる。
ありゃ、違った。アンリツ横のダイソーの方だっけ。』 
そこへ行くには・・・平らな方がいいと、いったん「森の里入口」信号まで戻る。
玉川を下る感じ。そして今度は恩曽(おんぞ)川沿いに上っていく。 
でも今、地図を見たら、頑張って「ぼうさいの丘公園」の横を通っていくと、だいぶ近いことが分かった。
今度は丘を越えて行くことにしよう。


ダイクマ横のダイソーから戻る時。
依胡田公園(えこたこうえん)




恩曽川。左の大屋根は「夢未市(ゆめみいち)


アンリツ横のダイソーには大型の基板の「点滅回路」が付いた黒いボディのクリスマスデコレーションライトだけがあった。
小型の基板の物は、前に1つあったのをトンサンが買ってしまったので、もう無い。
しかたない。大きい基板の「点滅回路」でもいい、1つ買っておこう。108円。
一緒に充電池を買おうとしたが、無い。
残念、さっき買っておけばよかった。
戻るのは嫌だ、ヨーカドーの裏のダイソーに行ってみよう。



ダイソーでは「ReVOLTES」という、パナソニックブランドに似た名前の充電池が売っている。
これを買うのは初めて。1本108円。
おそらく、ボルカーノと同じもの。充電器も同じものだと思う。

えっ、今ネットで調べていたら2本108円の充電池があるようだ。

『FLET'S』で買った『GoldenPower Ni-MH 充電式ニッケル水素電池 単3形2本』と『ニッケル水素電池専用充電器』

失敗したなぁ。この情報を知っていたら、フレッツ、ミーツで探してみたのに。あ、でもこれは単三型か。

いや、やはり単四型もあるんだ。

『FLET'S』で買った『GoldenPower Ni-MH 充電式ニッケル水素電池 単4形2本』と『9LED ライト ミニ』

 


名前のない100円ショップに期待して。

2015年12月12日 00時56分18秒 | ポタ&買物

12月11日(金) 土砂降りのち晴れ

ランドローバー(自転車)のウインカーに使う「点滅回路」は1つ手に入ったが、壊したらおしまいだ、もう一つ手に入れたい。
神奈川県内の100円ショップを検索していると、名前のない100円ショップが伊勢原にあることが分かった。
もう3時回っているので、帰りは暗くなるかもしれないが行ってみよう。

小田厚(小田原厚木道路)の側道の歩道を走っていこう。


玉川から小田厚側道へ向かう。 アクストビル。


小田厚の北側の側道を走るが、あちこちで歩道はなくなり、住宅地の道路へ迂回する。
やっと伊勢原の入口まで来た。


ここから先は住宅地で、遊歩道のような歩道が続く。



しかしそれも、ここ向上高校手前まで。



ここで振り返って見る。


仕方がない、西の方に行ける道に出るまで北へ進む。 



小田急のガード下手前で、やっと舗装されている道路があった。ここを左へ。



県道22号「塚田」の信号。左を見ると小田厚の高架。県道22号は小田厚側道の下へ潜ってしまうので、 小田厚側道には入れない。
県道22号「塚田」の信号を直進する。



「菖蒲田(しょうぶだ)」 の信号を左折。渋田川の橋の上。
ここから先はぐじょぐじょの田んぼ道。雨上がりには走れない。



うーん、しかたない。あの信号で小田厚側道を走るか。



渋田川の土手道はきれいだが、西に行く道はなさそうだ。

小田厚側道を走る。

 
ここの道は路肩が無いので走りたくない道だ。

縁石の上で写真を取っていると・・・
パォーッ!」  「ああびっくりした。ばかやろう!!」 突然真後ろでクラクションを鳴らすやつがいた。
脅かすんじゃない。道路に出ているわけでもないのに。
怒鳴ってやったが、窓を閉めていて聞こえないだろう。
むこうも道路へ出てきたら怖いと思って鳴らしたのだろうが、近くで突然鳴らされればびっくりする。


恐いならもっと離れて通ればいいんだ。
通チャリ1号だからおとなしく走っていたが、俄然(がぜん)トンサンの闘争心に火がつく。
通チャリ1号に飛び乗りあとを追っかける。



右折車がいるのか、信号が青なのに止まっている。
良し、追いつきそうだ。前へ出て文句を言ってやろう。



ところがこのトラックがいて前へ出られない。
そのうちに動き出してしまった。残念。
トンサンはここのコクピットのある信号で右折するので、追いかけられない。
まぁ、小田厚側道では信号が少なくて追いつかないが  (*^ω^*)ポリポリ


「西沼目」の信号を左折。


いやあこの坂はきつい。コクピットからずーと上りだったが、「西沼目」の信号を曲がったら、さらにきつい上り坂。
しかし短いので押し歩きはしない。



あそこだ「わくわく広場」



食料品を売っている店舗の一部が仕切りのない100円ショップになっている。
「100円ショップ」という名前の100円ショップだ。 (*^ω^*)ポリポリ  レジは食料品の方で。

クリスマス関係の商品はまとめて入口近くに展示されていた。
クリスマスLEDライトはあったが、初めて見るもので点滅しないものだった。残念。


電機小物売場を探したが、「
点滅回路」が取れそうな物はなかった。


ネットで調べるとこの100円ショップはミーツ系らしい。

100円ショップ伊勢原わくわく広場店


ミカンが安いので買った。税込み216円。

いやぁ、暑い!! 今日はなんていう暑さだ。ベストの下は半そで下着と、長袖シャツだけだ。
汗びっしょり。全然汗が引かない。

さてミカンを買ったのはいいが、家まで運ぶうちに振動で傷んでしまう。どうしよう。
『そうだ、ベストを脱いでかごの下に敷けばいいんだ。』



我ながらグッドアイデア。家まではベスト無しでも暑かった。
(小さいミカンは酸っぱいかなと思ったがそんなことはなく、結構いい味だ。お買い得品だ。秦野のミカン。)



日が沈んだ帰り道。小田厚の側道は嫌なので、かといって国道246号はアップダウンが嫌なので、その間の道を探して走る。


「塚田」の信号を越えた。ふりかえると新東名の工事が進んでいる。



高架になっている小田急のさらに上を越えて行くようだ。

 

結構いろいろなクリスマスデコレーションライトがある。
でもトンサンが欲しかったのは、まだ1個。 
クリスマスデコレーションライト探しは今のうちだ。
明日はどこへ行こう・・・