goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

今年は 喪中のはがき 書きました

2019-11-20 06:19:06 | 日々の暮し

お正月に届く年賀状の数も 以前より 少なくなってきていますが

元旦に届く 年賀状は 嬉しいものですね

 

我が家も 夫婦名義で20枚程 私名義も20枚余りと 多くは無いのですが

毎年 息子に頼んで 印刷してもらい

未だに 表書きは 筆ペンで 書いていました

 

 

毎年 11月に入ると 喪中のはがきが 届きます

今年も 既に 3通が 届きました

 

 

我が家も 早くと思いながら  今年 4月に亡くなった姑と

半年後の 先月亡くなった 夫との

2人連名の 喪中葉書を 先日 やっと 作ってもらいました 

 

息子たちは 祖母 と 父 と 書きましたが

私名義で 出すのに  姑? 義母? 迷いましたが

52年も 一緒に暮らし 2人は親子なので 母 に しました

 

 

表書きは 筆ペン で 40枚

 

私の計算ミスで

12月1日 四十九日の法事に 来てもらう親戚の方の分が

ちょっと 足りなかったので 当日 

直接 お詫びと挨拶を 言うことで 済ませることにします(´・ω・`)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1本の帯から 手提げ袋が 4点

2019-11-19 05:51:29 | 製作日記

先日  作務衣と巻きスカート を 縫い上げて以来

頼まれ物もなく 暇なので

姑の残していた帯から 手提げ袋 を 縫いました

 

 

帯を 縦と横に 使い 外にポケット 同じ大きさで 2点 

持ち手は 以前ネットで 青色と頼んだのが 紫系だったアクリルバンド

ちょうど 帯の色合いと 同じだったので  使用

 

 マグネットボタンを付け 仕上げています

 

 

 

 

こちらの 2点も 柄を 縦と横に使い

大きめの2点の残りの帯を 全て残すことなく 使って

同じように外にポケット を 付け

 

こちらは  ボタンで留めるようにして 出来上がり 

 

 

持ち手を アクリルバンドにしたので 4点の 手提げ袋が 縫えました 

 

 

次は 黒地の帯で バッグ 縫ってみようかなと 思っています

でも 縫うのは 好きなのですが

頭の回転が 悪いので なかなか 良いデザインが 思い浮かばず

同じようなものしか 作れません(´・ω・`)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は 夫の 五七日 でした

2019-11-18 06:36:33 | 日々の暮し

夫が 亡くなって はや三十五日になります

昨日は 五七日の 法要をしました

 

この写真は 亡くなってから 一週間ほど経った時に写したものです

床の間が狭く 新仏さんの 後ろに 3本の掛け軸が重なって掛かっていました

 

 

 

この地区では お葬式が取れると 

順番に そのお宅へ この3本の掛け軸 が 回っていきます

 

ほぼ  どの家も 真言宗 なので 

左右に 胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅  中心に 不動明王 の 立派なお軸です

 

 

4月に 姑が亡くなって 

四十九日が済むと 古い木箱に仕舞っておりました

 

この地区では 毎年 数件のお葬式が あるのですが 

 

以来 半年間 我が家に置いていた掛け軸を 

なんと 続けて 我が家で 掛けることになってしまいました

 

でも  

つい 一週間程前に 80軒余りの自治会内で お葬式がとれ

その隣保の役員さんが この掛け軸を取りに来れました

 

慌てて 外して 木箱に収め お渡ししました

 

 

 

そして 我が家の 床の間には その代わりに

四国八十八ヶ所 と 西国三十三所 の お軸を掛けております                                 

 

 

 

 

昨日 10時半  住職さんの 息子さんが お勤めに来て下さいました

焼香用の種火を付けておられる合間に 後ろ姿を パチリと

 

 

 

昨日は 子供達と孫 近くに住む弟夫婦 9人が 集まり

無事 お勤めが 終わり 住職さんが帰られた後

 

今回も 私は何も せず 息子夫婦に全て任せての

 お昼時  皆で 楽しく 食事しました

 

 

次回 12月1日 みつきに またがりますが 満中陰 

親戚もお参りしてもらうので 

次は 私が 粗供養など いろいろ 準備しないとね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた 着物が 集まりました

2019-11-17 05:53:20 | 日々の暮し

一昨日 高校時代の同級生の友達のお宅へ

初めてお邪魔した時

 

お姑さんの 着物を 「貴方なら使ってくれるでしょう」 と

声を掛けて頂き

厚かましく よりすぐって

段ボール いっぱい 頂き 持ち帰ってきました

 

たとう紙から 取り出しても 箱いっぱいあります

 

 

彼女のお姑さんも 年行ってから 作られたのでしょうね

地味な色合いで 一度も手を通されず

白い仕付け糸が 付いたのも何点か

とりあえず並べてみました

 

 

ぼちぼち 解き おしゃれ着洗剤で 洗って

綺麗に アイロンをかけ

いつでもリホームが 出来るように しておきましょう!!

 

我が家の姑の分も まだたくさん残っておりますが

整理した 着物地を 眺めるだけでも 愉しいんですよヽ(・∀・)ノ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は ミニクラス会

2019-11-16 06:09:36 | 日々の暮し

先月末 高校時代の懐かしいお友達から

夫の亡くなった日に 偶然のお電話を頂き

 

後日 夫の仏前に お参りもしてしてもらいましたが

その友の お世話で 彼女が高校時代から 親しくしているお友達が 同じ三木市内の一人と

大阪から 駆けつけてくれた お友達 の 4人が

1度 集まって 食事をしようと 話がまとまり

昨日は ミニクラス会のような 愉しい一日を過ごしました

 

 

定休日だったので いつものようにお買い物

そのまま まず我が家に来てくれた彼女と スーパーの駐車場で 待ち合わせ

 

彼女の道案内で 車で数分の 三木市内といっても

田舎の大きなお宅へ 行くと 既に 大阪からもお友達が

 

 

 

お宅の前のお庭には  樹齢60年の  しだれ桜の木 があります

 

別の場所にも 2本

 

春には見事な花が咲くそうで 今では 大勢の人が見に来られるとか

来年は 是非 花の咲く頃に お伺いしたいものです

 

 

お庭には 地神さんが祀ってある祠もあり

 

 

本宅の後ろに 白壁の蔵が  奥には 息子さん夫婦がお住まいの離れもあります

 

 

 

 

ご主人様 に お嫁さん お孫ちゃんと 迎えてくださり

少し おしゃべりをしましたが

 

お昼どきになったので 早速 4人一緒に お食事に 行き

予約してあったので 個室で ゆっくりと お食事が出来ました

 

お昼御膳 4人同じもので お一人1350円 + 税金  

綺麗な盛り付け とても美味しかったし お安い お食事処でした

 

 

 

その後 我が家のお店にも立ち寄ってくれ

ぞれぞれに 送って行きましたが

しだれ桜の ご主人が 3人に 準備して下った 箱いっぱいのお野菜

大阪の方は 宅配便で 

 

箱の中には にんにく や ゆず まで 入って

嬉しい お土産 どっさり 頂きました

 

お友達って ほんとに 有難いですね

久々に いい時間が 過ごせましたヽ(・∀・)ノ

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする