goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

再び 比叡山  その3

2013-05-10 21:50:53 | 製作日記
比叡山バスセンターから 比叡山内シャトルバスで 西塔と 峰道(大師堂前)の停留所を経て 15分ほどで 終点横川に到着



バス停を下りるとすぐに横川の入口です






入り口をくぐり 下っていくと 朱色の建物が見えてきます







横川の中心 「横川中塔」の正面 

848年に根本観音堂として創建 信長の焼き討ちや雷火などで 消失したそうですが 昭和46年に再建

本尊には聖観音菩薩が祀られていて 舞台造りと朱塗りが印象的な建物。








祭日だったので 比叡山の一番北のここでも大勢の参拝者で賑わっておりました

もっと 奥へ歩いていくと 「元三大師堂」の山門 若者のグループも結構目につきました






比叡山中興の租・元三慈恵大師の住居跡で 四季に法華経を論議する場所で 四季講堂とも呼ばれているそうです







元三大師が本尊で「横川のお大師さん」と親しまれて 「おみくじ」の発祥の地とか。







杉の木立の中を歩いていると 聖域の雰囲気が漂っています








横川の入口を出ると シャトルバスが待っていて 飛び乗り







10分ほどで 西塔へ着き 下車

ここでも杉並木道を下っていくと 見えてきたのが「にない堂」








常行堂と法華堂という同じ形の建物が渡り廊下でつながっていて 弁慶がこの渡り廊下を天秤棒に お堂を担いだという伝説から「弁慶のにない堂」と呼ばれているそうです。


向かって右側の常行堂




左側の 法華堂








にない堂の渡り廊下をくぐっていくと 石段の下にお堂が見えてきました







西塔の中心 「釈迦堂」

信長の焼き討ち後 豊臣秀吉が大津の三井寺から移したもので 天台建築様式の代表とされる比叡山最古の建物








西塔にも 浄土院などまだ拝観していないお堂がありましたが 片道3時間はかかる帰宅時間を考えると バス停へ向かいました

バス停前の桜が満開






帰りは シャトルバス終点の比叡山山頂まで乗って下りると 琵琶湖が見えます





山頂には 今年は4月20日開園された「ガーデンミュージアム比叡」あり 外側も綺麗に お花が飾ってあります







京都行きのバスが出た後だったので 帰りは  来た時と反対側から

叡山ロープーウエイの山頂駅に行く道にも見事な石楠花が








ここは 3dayチケットでは 乗れないので ロープーウエイ+ケーブルの運賃「840円」で購入し ロープーウエイに






中間で すれ違い  眼下に京都








高低差 561メートル と 日本一のケーブルに乗り換え





新緑が眩しいくらい 綺麗





ケーブル八瀬に到着 今度は 叡山電車の八瀬比叡山口へ 途中 大原から流れた来ている川の右側 アオサギがいます





左側  川原でバーベキューでも楽しんでいるのかしら





京都国際会館・宝ヵ池からひと駅 終点・始発の八瀬比叡山口のホーム






叡山電車で出町柳まで 京阪電車に乗り換え 祇園四条まで乗り 地上へ上がると 鴨川





そして 阪急電車・河原町から 十三・新開地と乗り換え 6時半の栄駅到着  











今回朱印を頂いたのは 東塔・根本中堂 横川・横川中堂 西塔・釈迦堂 の3ヵ所

4月に行った高野山 今回の比叡山 真言宗と法華経 宗派が違っても仏の世界 どちらも私の心に安らぎを感じます

何度でも 訪れてみたい場所です 次は 秋の紅葉を見にいけるといいんだけど・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 比叡山へ  続き

2013-05-08 19:18:17 | 日々の暮し
『延暦寺の教え』


1200年前 伝教大師最澄が 日本の国の安泰と国民の幸せを祈って 日本人に合った仏教を 比叡山に開きました。

その教えの根本をなすものは

「個々が思いやりの心をもって一隅を照らす人になる」 すなわち、
「一人ひとりが相手に立場になって考え 自分の出来ることを精一杯行うことが 周りを良くすることにつながる」 と言うことです。            


                           ・・・ 入口で拝観券を購入した時 頂いたパンフレットより・・・





比叡山・延暦寺 総本堂「根本中堂」の入口





この坂を下っていきます





大きな杉の木の向に 根本中堂






国宝のお堂の内には 1200年年守り継がれた「不滅の法灯」が灯り続けています

根本中塔のお参りを済ませた後に撮った 東塔エリアの地図






現在地の横の 石段を登って行き





振り返ると 根本中堂の正面





石段の上には 文殊楼   2階に文殊菩薩が祀られていて 比叡山の総門の役目を果たす重要な楼門






東塔 根本中堂に続いて 大きな建物の大講堂  本尊に大日如来をまつり 僧侶の学問修業道場







東塔で 法華総持院東塔や 阿弥陀堂 阿弥陀堂 大黒堂 など まだまだ拝観してない場所がありますが
今回は 比叡山内シャトルバスに乗って 横川へ移動。



横川の様子は また次に。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び 比叡山へ

2013-05-06 19:12:50 | 日々の暮し
3年前の4月 夫と一緒にスルっとKANSAI3dayチケット使って 朝一番の電車に乗って 

行きは今回と同じルートで 比叡山から 京都・鞍馬寺と平安神宮の桜を見に行った事がありました。


その時 頂いた朱印です






今回 祝日と定休日が重なった3日 前回行かなかった比叡山の奥の方へ行って見たくて1人で出かけました

先日高野山へ行った時に使った3dayチケットの残り2日目を使って 

8時前の電車に乗って 新開地から阪急電車で十三へ 京都・河原町行きに乗って烏丸で地下鉄に乗り換え

烏丸線・四条から烏丸御池へ そこから地下鉄東西線で丁度来た電車に飛び乗るとラッキーに京阪電車 御陵で乗り換え無しで浜大津へ

今までは3時間以上掛かっていたのが 今回 乗換えがスムースで 2時間半で浜大津まで来れました 


浜大津 10時38分の 比叡山・坂本行きが来るのを数分待ち





警察車にペンティングされた電車の到着 (この線はペンティングされた電車がいろいろあって 楽しませてくれます)






終点坂本駅より ケーブル乗り場まで歩きます 今は新緑が綺麗






三年前は 見事な桜満開の並木道でしたが・・








一ヶ月違うと すっかり緑の並木道







結構な坂道を10分ほど歩いて ケーブル坂本駅に到着






大正14年に建設された洋風木造二階建てモダンな駅舎  今は国の登録有形文化財となっています






昭和2年開業の日本一長いケーブルカーだとか  普段は30分間隔ですが 祝日で乗る人が多く 15分間隔で運転中だったので
余り待たずに乗車が出来 これ又 ラッキー!!







11分の乗車で ケーブル比叡山駅に到着 素晴らしい琵琶湖の景色が眼下に





標高654メートル 





3年前にも 同じ場所で 写真を撮ってます







ケーブル駅前には3分ほど咲いた 八重桜が迎えてくれました









数分歩いて 延暦寺入口 ここで 諸堂巡拝券を 3dayチケットを購入したときに付いいた優待券を使って 550円を500円で購入

この券一枚で (東塔・西塔・横川)と 各地域の諸堂が参拝できるんです 実は後で分かりましたが・・・  








シャクナゲも咲いています 




まずは 東塔の根本中堂からの拝観ですが 続きはまた (o・・o)/~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいミシン

2013-05-01 20:19:58 | 製作日記
今まで出来上がった作品のボタンホール仕上げの時は 緑が丘の手芸屋さんへ加工に出しておりました。



今回 ちょっと急いで仕上げて欲しいとの依頼の作品があり 

このゴールデンウイーク中 月末より7日まで「お店御休み中」の張り紙に

急遽ボタンホールの出来るミシンが欲しくなり 以前工業用の電動ミシンを購入した湊川のミシン屋さんに

朝電話をすると その日の午後に 早速配達 ボタンホールの仕方まで指導してもらいました。








ボタンホール専用のアタッチメントがあり 取り付けるボタンをセットして







服を挟み スタートボタンを押すだけ 後は縫い上がるのを見ているだけ






超簡単に 手芸屋さんとあまり変わらない仕上げに大満足(#^.^#)

ミシンの値段も 10数年前に買った値段の半分ぐらい  

でも 後で メーカーと品番をネットで検索してみると まだ1万円ほど 安く買えたかも・・・


でも でも 即配達 教えてもらい 薄物から厚物が縫えるミシン針や ボビンも余分にいただいたので これで良しと!!



もっと早く 気が付けば良かったけど・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする