 |
 |
 |
 |
|
スルーホールの多い基板を自作するのはかなり大変です。
それでも何とか船用Bluetooth受信機の基板を試作しましたが、28ピンのQFNパッケージPICと2mm角のモータドライバICが載った基板のはんだづけは大変でした。
この受信機は現在ペットボトル・プロペラ船に載せてテストしていて、モータドライバでスプロペラの正転と逆転をコントロールしています。
モータドライバ基板を単体で用意 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Bluetooth受信機のテストでよい結果が得られたので、今日Fusion PCBに基板を発注しました。
2チャンネル受信機15個と、2モータ制御受信機5個を5cmx5cm基板にパネライズしました。一番薄い基板(0.6mm)で発注。10枚セットで基本料金$9.90+0.6mm基板追加料金$16.00+書留送料$5.30=$31.20。日本円で約3,200円
両面実装で2チャンネル受信 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
3回目に初めて10cmx10cmサイズ(基板厚1.2mm)で発注しました。そして支払いは$9.90+$15.00=$24.90+送料$7.81=$32.71でした。発注時のレートが1ドル82.4円だったので2,700円ほど。
3回目の発注では注文する時にファイルを添付する方式になっていたので、今までのようにあとからメールでファイルを送らなくてよくなりました。しかし、あとからファイルの訂正があ . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
9月3日にFusion PCBに送ったガーバデータは何の問題もなく受け入れられ、14日の今日基板が出来上がりました。驚きのスピードです。
5cmx5cm基板に同じパターンの2面付けで、基板カッターでカットしてやすりで仕上げました。シルク印刷に一部かすれがありますがまずまずの仕上がりです。今回の基板は自前カットを考慮して1.2mm厚にしました。
パターンミスがないことを願ってとりあ . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
今回はFusion PCBへの2回目の基板発注になります。
今回発注する基板は以前試作したデュアルチャージャーを商品化に向けて改良しました。
この試作デュアルチャージャーは、自分で使ってみて改良したい点がいくつか出てきました。そこで更に使いやすくするために、プログラムや使用パーツをを見直してレイアウトも変更ました。
Fusion PCBなら少量を安価に作れるので、数量が見込めない . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Fusion PCBに初めて基板発注したのが2012年7月31日。
最終的に5cmx5cmの基板内に23mmx20mmの基板を4個密着配置した上のレイアウトで、8月4日にファイルを提出しました。
8月7日に届いたメール
-----
Thanks for your update and we will check it and keep in touch with you.
----- . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Fusion PCBからその後連絡がないので8月20日にメールで問い合わせたところ、今日中に発送すると言ってきました。
そして今日、Fusion PCBのMy Accountにアクセスして調べてみたたら、確かに書留で発送されていました。
日本郵便HKで検索。
さて思惑通りに出来上がってくるでしょうか。
. . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
先ほどFusion PCBからメールが届きました。
-----
Please refer the picture, please add the outline for the 4 broad.
-----
このレイアウトではだめでした。
そこで4個のパターンをくっつけてみました。このパターンを1枚とするには無理があるはずです。外形だけをルーターでカットできないはず。4個にカッ . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
Fusion BCBへ基板ファイルを送って2日目の今朝、メールが来ました。
-----
Hi there. Please refer the picture, the joint is too small. Please correct
that the least is 15mm.
-----
基盤と基板のジョイント部分が狭いと指摘されました。15mm以上必要だということです。
. . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
当初OLIMEXに基板を発注していましたが、現在はPCBCARTを利用しています。
基板コスト、自由な基板サイズ、ルーターカットやVカット対応、0.5mm基板ありとインドアプレーンで利用する小さな基板にも対応しているので便利に利用しています。
ところが最新の基板発注では、発注完了後エキストラコストの支払い請求がきました。過去何度か頼んだ同種の片面基板ではそのような請求はなかったのですが、 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
|
|
 |
|