 |
 |
 |
 |
|
以前スロットルコントロールだけでテストしたモノコプター。その後スロットルだけでなく方位センサーを使えば前後左右のコントロールがでいるのではないかと考え、改めてトライしてみることに。
方位センサーは注文中。今回はローターの形状を少しだけ変更して、スロットルコントロールのみでテスト。、
. . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
前回の飛行会で佐々木さんが持ち込んだ一枚ブレードの飛行物体。なかなか面白そうなので調べてみました。
カエデの種子にそのヒントがあるようです。
カエデの種子からヒントを得て、コントロールできるようにしたというモノコプター。ではどのようにして水平移動をコントロールしているのでしょうか。
とりあえず浮上することを目標に簡単なテスト機を作ってみました。ブレードは以前スライスしてあ . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
前回に引き続き、基板を作って受信機を組み立てました。エレベータコントロール用のHブリッジFETのはんだ付けがはんだごてでは思うようにいかず、最終的にヒートガンを使ってはんだ付けしました。オーブンリフローではんだ付けするときはクリームはんだを使うため、はんだマスクが必須です。
受信機に使う赤外線受光素子に56.9KHzのPANA4614Mを使いました。軽量化するために周りを少し削りました。 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
このところジャイロの実験を続けていますが、すでに多くの人がハニービーにジャイロを搭載して安定したフライトを楽しんだことでしょう。もう流行は去った感がありますが、遅ればせながらハニービーにもジャイロを搭載してみたくなりました。
過去にテールにリフトモータを取り付けて赤外線受信機を載せ、コンピュータプロポで楽しんでいたものを改造してみます。
今回はジャイロチップ、ジャイロドライバ、そ . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
4#3Bに手づくりジャイロを搭載してまずまずの成果が得られたので、しばらく遠ざかっていたMicron FPのジャイロを手づくりのものに換装してみることにしました。
きっかけは4#3B用のジャイロドライバはMicronにも使えますか?と問い合わせをもらったからです。自分でも試してみたいと思っていたのですぐにテストしてみることにしました。
Micronは電源がリチウムポリマ電池2セルなので4 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
ジャイロのテストが一段落したので、以前改造したベル・ヒラー方式に戻しました。早速テストしたところ4#3Bが浮き上がりません。充電したばかりの電池に交換してもダメです。またまたメインモータがダメになり交換しました。
そこでコンピュータ・プロポにある積算タイマーを使ってモータの耐久時間を調べてみることにしました。ハーフ・スロットル以上でタイマ加算するように設定してます。
モータ交換は簡単 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
このところムラタの振動ジャイロをインドア・ヘリコプタに使い始めたので、振動ジャイロの原理について少し調べてみました。学生時代に聞いたことのあるような「コリオリ力」なる言葉が出てきます。興味のある人はこちらをご覧ください。
原理が分かるまではジャイロチップが周囲の磁力の影響を受けないのだろうか?といった疑問を持っていたので、サーボケースに貼り付けるときも内部のモータから離れた位置に貼り付けまし . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
前回テストした状態からジャイロチップだけを超小型のENC-03Rに交換しました。あいにく何度もジャイロテストを繰り返したためか、メインモータがパワーダウンしてフルチャージした電池でも浮かなくなり交換しました。
ジャイロの電源(3V)はR4J NANO FM受信機の基板中央にあるコンデンサ(22μF)のプラス側から引き出しています。
今までテストしてきた大きなジャイロチップENC0 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
ENC-03Rという超小型の圧電振動ジャイロ、単体ではなかなか入手できません。そこで秋月電子の圧電振動ジャイロキットを購入しました。
この超小型ジャイロチップははんだ付け端子が基板に隠れてしまうため、通常のはんだゴテででは基板にはんだ付けできそうもありません。画像左は一世代前のENC-03Mです。キットにはほかにハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、出力のDC成分除去回路パーツなどがセ . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
8750KVに18Tのピニオンギヤをセットしてしばらく飛ばしていましたが、ぶつけた衝撃でピニオンギヤの歯が欠けてしまいました。サーボギヤセットに入っていたもので歯厚がスパーギヤより薄く無理がかかったのでしょう。
そこで最近ショップで取り扱いを始めたモジュール0.25ギヤの中で在庫のあった19Tピニオンをセットしみました。ギヤ比は7.16:1(19:136)になります。
FM受信機を搭 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
|
|
 |
|