本を読もう!!VIVA読書!

【絵本から専門書まで】 塾講師が、生徒やご父母におすすめする書籍のご紹介です。

『日本史の一級史料』 山本博文

2007年02月17日 | 歴史

 

日本史の一級史料.jpg


帯には歴史は1秒で変わると書かれています。

現代人が織田信長の肉声を聞くことも、関ケ原の戦いを目撃することもできません。すべての歴史の知識は残された史料によってのみ、歴史家によって作られたものだということになります。

そして、もし何か新しい史料(資料のうち歴史に関わるもの)が出てきたり、新しい解釈がなされればその一秒の間に書き換えられるというわけです。実際に今でもさまざまな新史料は発見され続けているそうです。

 

本書は導入部分で、宮本武蔵と忠臣蔵を比較します。

NHKの大河ドラマは平成15年は一年間かけて、宮本武蔵を扱いました。吉川英治の長編小説も有名ですし、コミックの『バガボンド』も強い人気を誇っています。

バガボンド.jpg           宮本武蔵.jpg


クライマックスの巌流島の戦いは1612年ということになっていますが、その同じ江戸時代の1703年、こちらも日本人に人気の高い『忠臣蔵』、すなわち、吉良上野介義央の屋敷に討ち入り事件がありました。仇討ちをした大石内蔵助良雄以下47人の赤穂浪士の話ですね。


この二つのどこが対照的かというと、宮本武蔵に関してはほとんど信頼にたる一級史料が残っていないというのです。逆に忠臣蔵に関しては豊富に残っているそうです。こういうやつでしょうね。


古文書1.jpg



ちなみに手許にある日本史用語集で見てみますと、確かに宮本武蔵は名前すら出ておらず、吉川英治が出ていました!そして、忠臣蔵の方では、赤穂事件に関して詳しく解説してあります。

武蔵に関しては、没後一世紀以上たって書かれたものがストーリーの下敷きになっており、身内や弟子たちがおのれの流派の宣伝のために書かれた可能性が高く、筆者によれば、武蔵の兵法の著作といわれる『五輪書』 も、その周辺の史料を探っていくと、弟子による捏造というか宣伝のようなものだとわかるそうです。


以上のようなことを出発点にして、歴史家がどのように史料を扱い、歴史を解釈するのかをわかりやすく説明してくれます。読者がどうやって一級史料を探すのか、教科書や歴史書を鵜呑みにしない歴史観を持つにはどんなことが役立つのかを示します。


目次は

第1章 有名時代劇のもと史料(宮本武蔵の一次史料はたったこれだけ;一次史料が豊富な「忠臣蔵」);

第2章 歴史家は何をどう読む?(東京大学史料編纂所;史料集の編纂とは何をするのか? ほか);

第3章 新しい史料を発掘する(歴史学の基礎を築く「史料採訪」;わたしの「史料採訪」 ほか);

第4章 一級史料の宝庫「島津家文書」を読む(島津家の文書とともに死ぬのなら本望;一次史料だけで「歴史」が書ける ほか);

第5章 「歴史学」への招待(いろいろな一級史料に出会う;データベースから史料を探す ほか)


となっています。大きな字で書かれた新書でわかりやすく、大学の史学科に進みたいと考えている高校生や私のようなまったくの素人には歴史学の導入として良い一冊ではないでしょうか。ただし、古文の勉強はしなおす必要がありそうですが(笑)。


日本史の一級史料

光文社

このアイテムの詳細を見る

バガボンド―原作吉川英治「宮本武蔵」より (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る
宮本武蔵 全8冊 吉川英治歴史時代文庫

講談社

このアイテムの詳細を見る



P.S.
実はよくコメントを下さる、あーりーさんは『歴史パロディ』というシリーズの本を書いておられます。今度取り上げますね。さらにラジオに、舞台にと活躍されていらっしゃいます。あーりーさんのブログ、ぜひ訪ねてみて下さい。


   おすすめ歴史小説(あーりーさんのブログ)

[歴史パロディ] 英雄よみがえる!<日本編>

学生社

このアイテムの詳細を見る


 

また、相互リンク先であり、名作 『浪士石油を掘る』 の著者、真島節朗先生のブログもご覧下さい。歴史の勉強になります。

  『反戦老年委員会』 

 

 

■■■ ランキング ■■■

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援の1クリック(できましたら4クリック)していただけるとありがたいです。


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング      


http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)

 

 

『日本史の一級史料』 山本博文光文社:224P:735円

 

 


『犬と鬼 知られざる日本の肖像』アレックス・カー

2007年02月17日 | 教養

 

犬と鬼.jpg


受験生にとっては、特に都会の生徒たちは雪に弱いので、暖冬はラッキーだと思っておりましたが、どうも度を越しているようで、東京・神奈川では花粉がすでに飛んでしまっているようです。先日取り上げました、ゴアの『不都合な真実』の記述がますます真実味を帯びて感じられます。


それにしても本当に増えましたね、花粉症の生徒。ひどい人になると薬がなければ集中できない状態になってしまいますから、花粉症の生徒には、こちらの方が雪よりもずっとやっかい。いや生徒だけでなく大人も。私はたまたま大丈夫なのですが、私の家族もそうですし、講師にもたくさんおります。


私が最初に、花粉症は日本人の“体質” の問題ではなく、“人災”、つまり官僚の誤った政策の結果であると知ったのは、ベンジャミンフルフォードの『日本がアルゼンチンタンゴを踊る日』 を読んだ時だったと思います。

林野庁だか国土交通省だかの政策で次々に杉を植え続けたが、結局輸入杉を使うために伐採しないまま放置した結果、こんなに多くの国民が花粉症に苦しんでいる。しかしマスコミは指摘しないし、国民は怒らないし、役人は責任を取らないまま、依然として杉を植え続けている、というような指摘だったと思います。

ゆとり教育も同様ですが、何であれ、いったん実施した政策を過ちだったと認めて転換することは官僚は絶対にいやなんですね。さっさと杉を切り倒せば、あるいは他の木に代えれば良いだけだと思うのですが…。


本書もそれと似た観点から日本を批判します。カー氏は父親が海軍の弁護士で、12歳の時に来日し、その後アメリカの大学で日本学を専攻。再び来日して30年以上日本に住んでいるようです。

美しき日本の残像』 という本を日本語で書き、ある文学賞を受賞するほどの日本通ですが、なぜこんな国になってしまったのかと強い怒りと悲しみを持って書いています。

もとは外国人向けに英文で書かれた 『Dogs and Demons』、日本の現状分析の本で、それを翻訳したのが本書です。

外国には「ジャパノロジスト」と呼ばれる日本大好き外国人記者が相当数いるらしいのです。それらの人は自発的に、また中にはいろいろな日系の組織などに雇われて記事を書いているのですが、日本人から見ても、あるいは筆者のような、日本は好きだが非常に問題ありという意見を持つ人から見ても誤解を招くだけとしか思えない記述がたくさんあるようです。


日本の文化を知ったつもりで書いているのですが、何を見てもほめてしまうのだそうです。例えば何の役にも立たないような美術館やダムなどです。

本当の日本の姿を外国人に知ってもらうのが英文出版の意義で、同時に日本人に問題の本質を提示したいというのが日本語版の意義です。日本人にとってはかなり耳の痛い話が続きます。

痛烈な批判が含まれているためか、本書に対する書評は非常に厳しいものも多いですね。“日本に二度と来て欲しくない” とか “外国人の意見だとすぐにありがたがって聞く日本人がおかしい” などなど。


目次を紹介しておきます。

国土―土建国家
治山・治水―災害列島
環境―ステロイド漬けの開発
バブル―よき日々の追憶
情報―現実の異なる見方
官僚制―特別扱い
モニュメント―大根空港
古都―京都と観光業
新しい都市―電線と屋上看板
鬼―モニュメントの哲学
「マンガ」と「巨大」―モニュメントの美学
総決算の日―借金
国の富―お金の法則
教育―規則に従う
教育のつけ―生け花と映画
国際化―亡命者と在日外国人
革命は可能か―ゆでガエル


処方箋を示してはいますが、それがうまくいく可能性はわずかしか残されていないという意見です。自然破壊だけでなく、京都など景観すなわち伝統の破壊、何も言わない国民の幼稚性、官僚の傲慢さ、政治の無力さなどなどを指摘しています。


最後の “ゆでガエル” ゴアの本でご紹介した理論ですね。確かにこんなもの海外で出されたら日本の恥だと憤慨する気持ちもわからなくはないですね。でもそんなカー氏も、35年住んできた日本を離れ、とうとうバンコクへ行ってしまったと聞くと、ちょっとさびしくないですか(笑)。


カー氏の本書に関するインタビューがネットにありますので、よろしければご覧下さい。
 
 → 『アレックス・カー:インタビュー(月刊プレイボーイ)』
 

挑発的ではないのですが、読者を怒らせるほど、刺激的な本ですから、興味のある方はそれを承知の上でどうぞ。

 

 

■■■ ランキング ■■■

がんばれニッポン!がんばれ受験生!

応援の1クリック(できましたら4クリック)していただけるとありがたいです。


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング      


http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)

 

 

 

 

 

 

犬と鬼―知られざる日本の肖像

講談社

このアイテムの詳細を見る


『灘高キムタツの頑張ってるから悩むねん。』 木村達哉

2007年02月17日 | エッセイ

 

 

 

頑張ってるから悩むねん。.gif


やっと発売になりました。


日本有数の進学校、灘高。その高3生の英語担当教師、キムタツこと、木村達哉先生のエッセイです。昨日、アマゾンから届き、即、一気読みでした。


私は、つい先日の記事で、今年のセンター試験前、受験生に贈る最後の一冊として、バートランド・ラッセルの 『幸福論』 を選びました。長年の私の愛読書で、ものすごいパワーと知恵にあふれた珠玉の名作だと思ってそうしましたが、本書を読んで、まず最初に思い浮かんだ感想が、

 
“あっ、これは、キムタツの幸福論 だ” というものです。



“夢ってなんだろう?”

“どうして前向きに生きることができないのか?”

“自分は変えられるのか?本当の自分って?”

“教育とは?”

“お金とか家族の意味は?”




こういう、根本的なことが気になってしまう、感性の鋭い若い人に読んでもらいたい一冊です。若くなくても、訳知り顔にものを言う、私のような大人たち(笑)、そういう人にも大変刺激的でした。(生徒が親に薦めるのに良いかも!)


さて、拙ブログを継続的にご覧頂いている方は、私がキムタツ先生とお付き合いがあることはご存知だと思います。そのきっかけは、私がキムタツ先生の最初のご著書 『センター試験英語リスニング合格の法則』 をどちらかと言うと、やや“批判的”にレビューしてしまったことです。それこそ訳知り顔に…。

 
それに対していただいた、先生じきじきの真摯なコメントに驚きました。どうして拙文が先生の目にとまったのか、その当時、まだ、ブログランキングにも参加していませんし、ブログをはじめた当初で、きっと一日のアクセスもわずか50くらいの時の記事ですから、偶然と言う他ありません。



 → 『センター試験英語リスニング合格の法則



まぁ仮に、こんな記事を見つけたとしても、無視して何の差支えもないのですが…。


最近でこそ、拙ブログでとりあげたご著者自身がメールを下さることが結構あるのですが、私が批判的に書いたものに対しては、こう言っては申し訳ないのですが、本や英語の不備に対して、読者、多くは受験生には関係のない、言い訳が多いのです。


やれ、忙しかっただの、出版社の不手際だの…と。その点でも、キムタツ先生のコメントは際立っていました。取り上げたことに対する感謝の意が表明されているのですから。


その後、続けて、


センター試験英語リスニング合格の法則(実践編)

東大英語リスニング

東大英語リーディング

東大英語ライティング&グラマー



を次々と出され、それぞれにレビューを書きましたが、これまた驚くことに、普通、“売れた”後に、出されるものは大抵、派手な宣伝とは裏腹に、手抜きが目立ったり、繰り返しの主張や英文が多くなるものですが、キムタツ先生の場合は逆。どんどん内容が濃くなっている印象です。


特に近著のライティング&グラマーは出色で、東大受験生だけでなく、多くの生徒に使ってもらいたい一冊です。いや、ほんとに。お世辞でもなんでもなく。ブログから一円の利益もありませんので(笑)。



また、こうしたネット上のやり取りの中で、“今度ぜひ一杯やりましょう” というのはどこでもあいさつ代わりですが、キムタツ先生は、実際に忙しい時期にもかかわらず、東大特講の前日に上京された折、私にわざわざ電話をいただき、実現しました。



→ 『Enjoyed ourselves



本書で繰り返し強調されている、“アンテナをはり、行動する” というのを確かに実行されていますね。ただ、アンテナの感度が良すぎて、私のようなものまで、そのアンテナに引っかかるので、どうかとも思いますが…(笑)。


また、思いがけず、灘高の未履修問題の発覚したその当日、私は、木村先生が出版物の打ち合わせ中(本書かな?) にもかかわらず、 “先生のフェアプレー精神を信じたい。すぐに、ブログで事実を公表して、お詫びのメッセージを出していただきたい”とメールをし、数回やりとりをさせていただきました。  


下手な対処をすれば、キムタツ先生のブログが炎上するリスクもありますが、先生は翌日すぐ、履修漏れの事実の公表と、自らの認識不足に関し、真摯なお詫びの記事をブログに出して下さいました。



→ 『履修漏れに関して(お詫び)』(キムタツのリスニング日記)



受験業界や教員の世界に無縁の方にとっては、単なるお詫び記事ですが、私にとっては、信じがたいほど、けた外れに勇気ある行動です。長くなるのでやめますが…。キムタツは本物だと、私が一番感動した記事なんです。


週刊誌も新聞、テレビ局も、さらに、きっこのブログまでも、遠慮なく、灘高や、その教師を批判しますが、まったくの事実誤認があります、きっと今だに。そのあたりは当教室、伊藤先生がきちんとした記事を書いてくれました。




 伊藤先生のブログ→『代々木の個別学習塾講師が想う、あれこれ




渋谷で二度目にお会いした時、私がその不公平に憤慨しながら、そのことについて話し合いました。先生は身に降りかかった批判や不利益を、まるで次のことに向けたエネルギーに換えてしまうかのようなポジティブな態度でしたが、その真意、考え方が本書を読んで理解できました。


人間、木村達哉がこれまで経験した多くの挫折。病気や受験での失敗、さらに父親の事業の失敗など…、筆舌に尽くしがたい苦労を経て、また読書を通じて、身に付けた人生観なんですね。


人生、泣き笑い、演歌じゃないけど(こんなこと書くと、叱られる!)、本当にそういう一冊で、私も読んで泣き、笑いましたね。



この世に生まれた以上、がんばらなあかん、生徒たちの役に立ちたい





それを再認識させられた一冊です。受験に関わるすべての人に読んでもらいたいなぁと思います。






P.S. 本書の印税は大部分ユニセフに寄付されるそうですよ。また、たまたま昨日は先生の43回目の誕生日だそうです。おめでとうございます。ますますのご活躍、祈念しております。
 



http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)



『灘高キムタツの頑張ってるから悩むねん。』 木村達哉
ベネッセコーポレーション:208P:1260円





詳細






■■■ ブログランキング ■■■

ガンバレ受験生   と 

 Happy Birthday,Kimutasu sensei! 
 

おめでとうのおすそわけクリック(笑)、よろしくお願いします。



↓              ↓

人気blogランキングへ  にほんブログ村 本ブログ  

現在1位です。ありがとうございます。


できましたら…、ついでにこちらも~



かつては両方とも1位でしたが…。


  13位   

 ブログランキング 3位  

ちょっとずつ上がってきました。

 


 


 


私立高校入試終了/都立高校・神奈川県立高校入試へ 【公立高校受験・直前学習法(過去問対策)】

2007年02月16日 | 高校受験【情報など】

 


ほとんどの私立高校で入学試験が終了しました。

おかげさまで、当教室の生徒も 全員合格 することができました!

中学三年生諸君、よ~くがんばった!

おめでとう!



さて、公立高校が第一志望の生徒、そろそろ出番!準備はいいかな? また私立に合格はしたけど、惜しくも第一志望に届かなかったという人、くよくよしている暇はない。公立高校の入試できっちり、借りを返すぞ。


およそ一週間後に迫った都立高校、神奈川県立高校入試。とにかく残された時間は短いけれど、できることはまだある。最後の最後までベストを尽くすのは、スポーツも勉強も同じで、そういう人が最後に笑う。


とりあえず教育委員会から、東京・神奈川とも最終倍率が発表されているから、見ていない人は確認。
       ↓              ↓

  『東京都教育委員会』 『神奈川県教育委員会

ところで、公立高校の受験生というのは、同じ高校を受験する人たちは、それがどこの高校であれ、みな同じような内申点、同じような学力を持った生徒たちが集まるはず。そうだろ?つまり、合否はほんの1.2点の差で入れ代わるはずだ。

だから最後まで気を抜かず、自分は、“あと1点で合格ラインにすべり込める”、そう思ってやろう。試験前最後の土・日も有効に使うこと。

いくつか直前にすべきこと、あるいは注意点を書いておくから参考にしてくれ。

 


 Point1: とにかく過去問

まさかとは思うけど、万が一過去問を持っていない人がいたら、すぐに買って、数年間分を実際に解く。もちろん間違えたところをどうするかで勝負が決まる。

それとは逆に…、絶対に、こんな時期にそれ以外の新しい参考書など買ってはいけない。公立高校は各都道府県によって出題傾向は違うけど、ガンコなくらいそれを変えない。だから過去問からすべてが始まると思ってくれ。

 

Point2: 欲張らない

過去問で間違えた分野をどうするか。こんな時期から、全分野まとめようなどとしない。合格するためには、満点は必要ないし、ねらってはいけない。まして本番まで時間がないのだから、これからやって間に合うものだけに的を絞る。合格点に届くには、自分の場合はどの科目がポイントになるかを絞り込む。

つまり、どの科目の何を鍛えるのか、はっきりさせよう。できれば自分のことを良く知っている、学校や塾の先生にアドバイスをもらった方がいい。例えば、『社会の縮尺の問題であと3点』 とか 『苦手の発音問題だけ全部やり直す』 とか 『因数分解とルートの計算は絶対間違えない』 など具体的に決める。

 

Point3: パターンは同じ

特に神奈川県立の入試問題はどの科目も毎年、同じパターンで出題される。数学、社会などは出題分野だけでなく、問題の構成や図やグラフまで同じだ。だからできなかったところは徹底して何年間分もやって克服してしまえば、即得点につながる。

都立の国語には200字の作文が必ず出るが、これを時間内で終わらせるには練習が必要。少なくとも実際にどれほどのものかしっかり確認しておくこと。落とすとデカいから時間は必ずチェック!

国語以外でも都立は書かせる問題がやたらに多い。例えば社会の歴史でも、年号だけ覚えてもその意味を知らなければ得点できないようになっている。そういうことを過去問で確認したあとに、教科書や参考書で調べるという手順で進めること。

 

Point4: 知識分野を中心に

他の生徒も必死にやっているこの時期に、自分だけ突然できるようになることはない。今から欲張って読解力を伸ばそうとか、計算スピードを上げるなんてとても無理。だから知識分野を強化する。

国語なら、漢字だと数が多いけど、文法や四字熟語、慣用句ならまだまだ間に合うし、理科・社会の一問一答形式ならば総復習することも可能。ワークなんかのまとめのページなんかを使おう。ただし、苦手分野を見てからね。

 

以上、要するに

 
 過去問のワンパターンを徹底的に分析し、

   知識分野を中心に、得点できそうな問題に絞りこみ、

     集中的に苦手分野をつぶして…
見事合格!  

 

これで行こう。いいね。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


 で…、やるだけやってもまだ不安な人は祈ろう! 

 

“天神さまお願い!”


敬愛する人生の大先輩、 tani 大兄もそうおっしゃっている。

そういう人には、もう一度、この言葉を贈ろう。

 

【驀地】 



狸便乱亭ノート(tani先輩のブログ)




■■■ ランキング ■■■

さぁ、中3!ゴールまであとわずか!

応援の1クリック(できましたら4クリック)していただけるとありがたいです。


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング      


http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)

 


スットコ君:2月号!(お笑い・ジョーク)

2007年02月15日 | スットコ ・ 川柳



私立高校の合格発表もほぼ終了し、あとは公立高校の後期試験とか、二次選抜を残すのみですね。

私立大学受験もすでに終盤、最後に慶応大学、早稲田大学などの難関を残すだけで、最後の大一番、国公立大学の前期試験までは、あと10日ほど。 


1月後半から始まった入試シーズン、我々はずっと緊張の連続ですが、ここらで一息入れましょう。

まぁ、受験シーズンのまっさい中だろうと、お正月でも、桜が咲こうが散ろうが、いるものはいるんです! (*^_^*)


今月もすごいわ。それ行け! 

 (^O^)/

 


★ 誰か止めて~:パート1 (^^♪ ★

生徒 『 先生、お腹減ったは、I'm hungry. っていうじゃないですか?

     で、不思議に思ったんですけど、お腹一杯って何て言うんですか?』

講師 『 おっ、良い質問!“I'm full.” (アイムフル)だよ。覚えてね 』

生徒 『 Oh, yeah, I'm full,  I'm full. おぼえた おぼえた

     アイムフル! アイムフール! アイムフール

講師 『 zasetu.gif お・おい…

(日直:お腹いっぱい(full) だと、バカ (fool) になる!? うっ、真理かも(笑))





★ 誰か止めて:パート2 (#^.^#) ★

講師 『 磁石は引っ張り合ったり、退けあったりするでしょ?知っているよね?

    じゃあS極と引き合うのは何極?』

生徒 『 M極!』

講師 『 え・えっ?』

生徒 『 だって、SといえばMでしょ 』

講師 ほんつな1.gif……』

(日直: (--〆) ノーコメント)


 

★ 英会話?迷会話? (>_<) ★

中学生の数学の授業中ですが…

生徒 『 先生!聞いてよ。○○ちゃんね。英語相当やばいよ!』

講師 『 おう。どうした?』

生徒 『 だってね。私この前○○ちゃんにあなたはハーフですかって 

     "You are half ?"って英語で聞いたのぉ。


講師 『…  (う、疑問文になってないし…) で? 』

生徒 『 そしたら、○○ちゃんね。"Yes, I am ニューハーフ!"って答えたんだよ。

        ヤバイでしょ? 


講師 『 あ~、あんたら 2人とも!ヤバイからね 』

(日直: ヽ((◎д◎ ))ゝ お二人、末永くお幸せに…)

 

 

★ 名品?迷品?or米品? (-_-;) ★

中学1年生の女の子と、ご飯の話になりました。

講師 『 美味しいお米とか言うけど、本当にみんな味のちがい分かるのかなぁ?』

生徒 『 分かりますよ~、コシヒカリとか美味しいじゃないですか?』

講師 『 でも、コシヒカリと言ってもいろいろ種類があるんだろ?』

生徒 『 そうですけど、私が一番好きなのは “とちおとめ” です!』

講師 『 おまえ、それ、イチゴ  !?』

(日直:私が好きなお米は、“きくまさむね” 酒.gif でございます)

 

 

★ バカボン (^0_0^) ★

太陽はどの方角から昇るか? 

生徒 『 西からです!歌にもあります!』

講師 『 歌ってみて 』

生徒 『  西から昇ったお日様が♪東~に沈む~♪ バカボンの歌です。

     あれ、バカボンの歌ってことはもしかして… 』

講師 『 そう、もしかしてぇ~』

生徒 『 ばかぼんかぁ…bakabonpapa.gif 』

講師 『 バ・カ・ボ・ンだ!

(日直:これでいいのだぁ~♪、これでホントにいいのか? ( ・д・)/--=≡(((卍 

 

◎受験生諸君!もし緊張するようだったら、スットコ、プリントアウトして試験会場に持っていったら(笑)。彼らにも春が訪れますように…

 

(^^)/~~~ 


 

■■■ ランキング ■■■

記事を読んで、ニコっとされましたら nihihi.gif 

応援の1クリック(できれば4クリック)していただけるとありがたいです。

スットコ君に愛を!


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング      

 


http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)


 


教育関連 【先生のお薦め本3】 佐藤学 齋藤孝 野村進

2007年02月15日 | 教育関連書籍

 

今月の、“先生のお薦め本”、教育関連書籍編は今日で最後です。いかがでしょうか、手にとってみたい本が一冊でもあったらうれしいのですが…。残りの三冊です。どうぞ。

『学力を問い直す』 

佐藤学著 岩波書店 504円


詳細を見る

【VIVA】

佐藤氏はこれまでも学級崩壊などについて、綿密な調査をし、学校の建て直しのためにさまざまな事例などを書籍などで紹介してきました。学校のお医者さんとか、先生たちの先生ともいうべき存在です。

本書は岩波ブックレットシリーズでわずか60ページほどしかないのですが、学力問題を分かりやすくまとめてあります。

ほかの著作と重なる記述も多く含まれていましたが、よくまとまっていて、特に本書では、学力問題というのは単に子供の現象ではなく、大人が生み出した社会現象だという点に力点が置かれています。

そこで、非常におもしろいのですが…、 『学力』は一種の『貨幣』としての機能を持ち、現在の学力低下は『通貨の暴落』として説明しています。

貨幣って、流通します、交換できます…、相続する場合もありますね。賛成するかどうかは別にして、新鮮な指摘です。

 

 

『教育力』 

齋藤 孝著 岩波新書 735円

詳細を見る

 

【村井先生】

教育学者であり、教育方法の研究を専門としている著者が考える「良い教師」とは・・・。その条件の一つ目に、「教師自らが学ぶことの魅力を忘れずに、学ぶことへの向上心を常に持っていること」があった。

なぜなら、そのエネルギーは生徒たちに伝染し、彼らの学ぶ意欲に火をつけることができるから。

「この科目は勉強する意味がない」なんて早い時期に自分の世界を狭めるのはもったいない。

先人たちの知恵を継承することがどれほど素晴らしいことか…までは実感させられなくても、せめて学ぶことの魅力を伝えられる力は教える側に必要なことだ。

その他いくつも著者の教育に対する考えが書かれているが、これらは学校だけに限らず、広い範囲で「教える」立場にあるすべての人に有益だと思う。

 

 

『脳を知りたい!』

 野村進著 講談社 820円


詳細を見る

【genio先生】

 「脳」の仕組み、というと、普通は専門家でなければ無理!と思いますよね。しかも私は「文系」です。この手の理系本は苦手です。

でも、著者のプロフィールを見たら、上智大学外国語学部出身とあるわけです。所謂「ド文系」です。医者でもなければ理系でもありません。だから全然専門的でなくて、しかもとても分かりやすい。

個人的には第1章の早期教育がとても考えさせられましたね。能力を伸ばすのは確かに教育の目的ではあるけれども、最終的にその人が何のためにその能力を活かすのかということは、結局のところ詰め込み式の習い事ではなくて、周囲から愛されているという安心感だとか、周囲のものに対する好奇心だったりするわけで、そういう意味での環境整備の重要性を訴えています。

他にも本書では環境ホルモンやアルツハイマー病など興味深いテーマが多く取り上げられています。


学力を問い直す―学びのカリキュラムへ

岩波書店

詳  細
教育力

岩波書店

詳  細

脳を知りたい!

講談社

詳  細


◎ 春一番が吹き荒れて、昨日、今日と東京地方はものすごい風です。春がすぐそこまで来ているんですね。 受験生諸君にも暖かい春が訪れますように!


■■■ ランキング ■■■

受験生と彼らを支える優しき塾講師にも…

応援の1クリック(できましたら4クリック)していただけるとありがたいです。


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング      



http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)

 

 

 


教育関連 【先生のお薦め本2】 片田珠美 竹内薫 飲茶

2007年02月14日 | 教育関連書籍

 

バレンタインデーですね。今年も生徒たちからたくさん(うそ、ミエが入りました)、一個、手作りチョコレートをもらいました! ィェイ! 

キリスト教の本場の国では全く違うということですが、いつから日本では女性から男性にチョコレートという習慣になったんでしょうね?私は小学校4年生くらいの時、はじめてカバンにチョコレートを入れてもらっていた記憶がありますが…。

知らない間に、ホワイトデーなんてのも定着しちゃいましたね。お菓子業者のしわざだな(笑)。



さて、今日も大変おもしろそうな本が揃いましたよ。どうぞ!



『こんな子どもが親を殺す』 

片田 珠美著 文春新書 746円


詳細を見る

【伊藤先生】

物騒で大げさな書名ではありますが、ここ最近で起きた子どもによる親殺しについてその原因や自分の親を殺すまでに至った少年等の心情を分析したものです。

著者は精神分析を専門にしており、所々に自らの経験も交え、分かりやすく書かれています。

はたして本書の内容が全て、子どもたちが殺人にまで至らしめた原因となっているかどうかは疑問が残るものの、家族環境、父親、母親の役割などについて、少年等にある種共通の要素があるように書かれており、子ども達が発するシグナルや前兆行動を見抜く上でも、少なからず参考になります。

子どもを持つ身、子どもを預かる立場であれば、一読しても損はないと思います。 

 

 

『99.9%は仮説~思い込みで判断しないための考え方』 

竹内薫著 光文社新書 735円



詳細を見る

【Pochi先生】

ぱらぱらと表紙をめくった時に、はじめに見えた“飛行機はなぜ飛ぶのか?実はよくわかっていない”というプロローグが気になり読んで見ました。

飛行機が飛ぶしくみにはじまり、プトレマイオスからコペルニクス、ケプラー、ニュートン、アインシュタインという天体物理学の流れや、超ひも理論など数多くの実例を挙げながら、科学は完全に証明されておらず経験に依存していて、現時点では反証されていない“仮説”に過ぎないことを示しています。

そして科学的態度というのは、「権威」を鵜呑みにすることではなく、さまざまな意見を相対的に比べて判断する”頭の柔らかさ”のことであり、さまざまな意見を相対的に比べて判断する柔軟性を身につけるべきであると示しています。

ブルーバックス大好きな科学おたくには少々物足りなく感じるかも知れませんが、理系でなくてもとても読みやすい本です。

 

 

『哲学的な何か、あと科学とか』 

飲茶著 二見書房 1575円


詳細を見る

 

【KOU先生】

不完全性定理、相対性理論、エントロピー増大の法則、コペンハーゲン解釈、どこでもドア。

目次の見出しを拾ってくると、いかにも難解そうである。ん、どこでもドア??この明らかに浮いたフレーズが、本書の面白さを象徴しています。

学問を面白いと思わせることが教育の第一歩。ならば、哲学・科学の入門書としてこれは間違いなく良書でしょう。

「前提1 A=Bである 前提2 B=C である→ 結論 A=Cである」正しいと思ったあなたは思い込みが激しい?!のかもしれませんよ(笑)。

 

 


■■■ ランキング ■■■

気を抜いていたら、かなりあぶなくなってしまいました。

どうか、応援の1クリック(できれば4クリック)していただけるとありがたいです。


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング      



http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)

 

 


教育関連 【先生のお薦め本】 梅棹忠夫・北野大・浅羽道明

2007年02月13日 | 教育関連書籍

 

今月の当塾メルマガは教育関連の本特集です。受験シーズンのど真ん中でも、“メルマガのために、“書評お願いしま~す” と一言いえば、いやな顔一つせず(心は別ですよ…)、さっと出していただける。本当にすばらしい先生方です。


今回も非常におもしろそうな本が揃いましたので、ご紹介します。そういえば一度はこのブログにコメントや参考書解説をいただいた先生ばかりです。



『知的生産の技術』 
 梅棹 忠夫著 岩波新書 777円



詳細を見る

【K先生】

教育のあり方をめぐる議論、昨今やたら喧しく、教える側、学ぶ側の心構えや姿勢、「効率よい」学習のノウハウを説く本等々、書店の棚は百花繚乱。

とはいえ、何かを学び、力を伸ばすために最も必要なものはと問われたとき、私はあえて「学識」という古臭い言葉を挙げたいと思います。こんな言葉を使うのも、詰め込み式に脈絡もなく覚える用語といった浅薄な「知識」と区別するためです。

「学識」とは、手を動かし、様々に思いをめぐらす日々の積み重ねを通して身体化されるものに他なりません。一見すると要領良い知的発想法が説かれているかのようなこの本は、情報を整理すべくカードを使うことや、複数者で共有する利点ばかりではなく、それに至る試行錯誤を丁寧に語っています。

京都大学教授、国立民族学博物館館長を歴任し、紫綬褒章を受賞した著者が、ここで説いている一つ一つは、地道な努力の積み重ね以外のなにものでもありません。

具体的な作業から離れ、安易に事の核心に触れたいと気が急いでしまいそうな時こそ、より確かな一歩を踏み出すべく先人の苦労談に耳を傾けては如何でしょうか。






『教育のプロが語る「できる子ども」は環境で決まる』北野 大著 ダイヤモンド社 1680円


詳細を見る
 

【monta先生】

著者がさまざまな方と、よりよい教育環境にするための経験と工夫について対談しています。

例えば、100マス計算で有名な陰山英男氏、東京初の民間人校長である藤原和博氏、灘校の校長の河合善造氏、桐蔭学園の「中等教育学校」を開校した鵜川昇氏などの方々です。

できる子どもにするのは、やはり親の知恵も必要です。親の日常生活の中からも子どもは学習していきます。家庭でも実践できることが、本書にはたくさん詰まっていると思います。





『大学で何を学ぶか』 浅羽 道明著 幻冬舎文庫  520円


詳細を見る

【RYU先生】

教育に関する本からは少しズレるかもしれませんが、広い意味では「教育」に関する本と言えるでしょう。

「大学」という組織の教育機関としての問題をあぶり出した上で、学生が大学でなにをするべきかを示してくれるこの本は、少々議論が古いモノの、今の世の中でも通用する部分も多いです。

大学生になりたい人、大学生になったけれどつまらない日々を過ごしている人にお勧めです。


いかがでしょうか。どの本も読んでみたくなりますよね、ね?



■■■ ランキング ■■■

受験生と彼らを支える優しき塾講師にも…

応援の1クリック(4クリック)していただけるとありがたいです。


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング      



http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)

 

 


英語大学入試問題にチャレンジ! 東京理科大 工学部建築学科で脳トレ!? 

2007年02月12日 | Weblog


受験に関係のない方もこのブログに多数お越しいただきますが、たまには、趣向を変えて、英語の入試問題にチャレンジしてみませんか。暇つぶしでも結構です。脳トレ(笑)?


という訳で、つい先日、東京理科大工学部建築学科で出された穴埋め問題を紹介してみましょう。

東京理科大の建築といえば、早慶に次ぐ私立理系の難関大学ですが、その入試問題の一部で、これはとても簡単な部類でしょう。

どうぞ!



■適語選択■

英文が日本語訳の意味になるようにするには、(     )にどの語を入れたら良いでしょうか。


(1) What the newspaper said about the weather for today has certainly come (     ). 

「新聞の今日の天気予報は、確かに的中した」

 1 alive   2 clean   3 close   4 true 


(2) What's the (          ) with you this morning?  You look pale.

「今朝はどうしたんだい。顔色が悪いよ」

 1  damage   2 error    3 matter   4 wrong


(3) What he says does not make any (         ) to me.

「彼の言っていることは、私には全然わけがわからない」

 1 cause   2 means   3 reason   4 sense


(4) Could you get me a (         ) of Time magazine?

「タイム誌を一部買ってきて下さいますか」

 1 copy   2 part   3 pile   4 portion


(5) Where did you come (          ) the rare stamp?

「その珍しい切手はどこで見つけたのですか」

 1 across   2 off   3 out   4 from


(6) The government has reduced the burdens (          ) on the workers.

「政府は労働者に課せられた負担を軽減した」

 1 composed   2 exposed   3 imposed   4 opposed


(7) (           ) all the teachers agreed to the plan.

「ほとんどすべての教師がそのプランに賛成した」

 1 Barely   2 Hardly   3 Mainly   4 Nearly


(8) This singer is very popular (        ) Chinese students.

「この歌手は中国の学生に大変人気がある」

 1 among   2 at   3 along   4 on



高校2年生、ひょっとして進学校なら高校1年生でも、これなら全問正解して欲しいレベルの問題。 そうですね~、答えはコメント欄にでも書いておきましょうか。

全問正解された方にはもれなく…、ってやりたいんですが思いつきません。残念。



■■■ ランキング ■■■

記事がいくらかでも“トレーニング”になりましたら(笑)

クリックしていただけるとありがたいです。易しすぎるかな。


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング     ← 3位です



http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)


『ドラゴンガール(CROWS)』九丹(ジュウ・ダン)著 真田潤・訳

2007年02月12日 | 小説


ドラゴンガール 九丹.jpg

 
ちょっと刺激的な表紙ですが、お休み中だから良いでしょう。変な本ではありませんのでご心配なく(笑)。

著者は北京在住、1968年生まれの中国人女性です。

竜のようにしぶとく、シンガポールの男性を利用する若い中国人女性を「ドラゴン・ガール」と言うのだそうです。本書の英語の題名が “CROWS”、カラスですね。英語でも女性にCROWを使うのは決してよい意味ではないでしょう。


女性が裕福になって良い暮らしをするためなら、何でもするという生き方です。政治が関わってきますので、スケールがまったく異なりますが、 『毛沢東を越えたかった女』 で描かれる、劉暁慶のような感じです。

本書は海賊版が出回るほど売れましたが、中国では作者と本書に対して相当な反感が持たれ、シンガポールでも侮辱されたと怒りの声が上がったという問題小説らしいのです。 

確かにネットで見てみますと、日本でも 「こうはなりたくない」風の、散々な書評が多かったのですが、私には全くそうは思えませんでした。


内容自体は日本に溢れている殺人事件や愛憎を扱ったものの方がずっと冷酷で、卑猥でしょう。本書は強制送還におびえながら、何とか男性にすがってでも切り抜けようとする女性、そしてそれを利用する側の心のひだを描けているすばらしい小説で、中国やシンガポールの人を侮辱しているなどとは全く感じませんでしたが…。 


主人公がとにかく中国に戻りたくないということで、必死にもがくのですが、なぜ戻りたくないのかという点の描かれ方が弱いのが残念。それでもこの作品は、中国人女性が単にシンガポール男性を食い物にしてのし上がっていく物語ではなく、厳しい現実の前に、裏の社会に落ちていってしまう悲しい物語で、夢中になって読める一冊でした。 


中国人女性の作品としては、『上海ベイビー』の方がずっと“格上”でしょうし、『碁を打つ女』のようなすばらしい作品もありますが、それらとは違った意味で印象に残る作品でした。

現在、著者・九丹氏は日本を舞台にした中国人留学生の話(ホストファミリーを殺した)を書くために、調査中でドキュメンタリーを書きたいと言っています。次の作品も必ず読みたいと思っています。



P.S. まだまだ受験シーズンは続きますが、この3連休の間に受験の終わった息子を田舎に短期放牧に出し、私は東京で下のちびの相手をしていましたが、ついつい一日中寝てしまって、昨日は記事をUPできませんでした。ごめんなさい、コメントに対するご返事、これから書きます。今日からリフレッシュ!これからもよろしくお願いします。

ドラゴン・ガール

アーティストハウスパブリッシャーズ

詳  細
碁を打つ女

早川書房

詳    細
上海ベイビー

文藝春秋

詳     細

餓鬼(ハングリー・ゴースト)―秘密にされた毛沢東中国の飢饉

中央公論新社

詳細
毛沢東を超えたかった女

新潮社

詳細




 


■■■ ランキング ■■■

記事がいくらかでも参考になりましたら

クリックしていただけるとありがたいです。お願いしますm(__)m


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング     ← 3位です



http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)

 『ドラゴンガール(CROWS)』九丹(ジュウ・ダン)著 真田潤・訳
アーティストハウスパブリッシャーズ:413P:1000円

 


『コロケーション英単語ー単語と単語の結びつき』LSC研究会 金谷憲

2007年02月10日 | 大学受験【英語】参考書など


コロケーション英単語 桐原.jpg


私は自分の授業では、生徒に覚える単語を指示し、暗記用の単語集プリントも渡しますし、その単語テストはレベル別に何種類も作っていますので、基本的にはこういった暗記用の単語集を使いません。

ですが、どうしても市販のもので、どれかを薦めて欲しいと言われたら本書かなという一冊です。ただし、あくまで 英語学習の補助が目的で、最高レベルではありませんし、CD付きでないのが残念ですが。


受験生の心理としてはどうしてもベストの一冊を望みます。“これさえやれば大丈夫!”という単語集が欲しいのですね。そうでしょ? 当然、出版する側もその意気込みで作っていますので、結果的に膨大な情報が詰め込まれますが、果たしてすべて完璧に覚えられる生徒はどのくらいいるでしょう。


学校や塾で強制的にやらされれば話は別ですが、一人で覚えきってしまう生徒は、かなり少ないでしょう。

どんなすばらしい単語集でも覚えきることができないのでは無意味ですね。これまでご紹介してきた単語集はどれも申し分のない受験英語の情報が詰まっていますし、内容も良く練られています。

多くの時間をかけて、すべてを覚えれば、単語力だけはいきなりトップレベルの受験生に仲間入りですが、果たして時間対効果はどうでしょう。


暗記スピードに自信のある人以外は、明らかに“やりすぎ”になっているはずです。

どういうことかといえば、社会人が英検やTOEICのために英語を勉強をするのであれば、時間をかければかけるだけ得点力UPにつながりますから、何の問題もないのですが、受験生の場合、英語に時間をかけるということは、すなわち他の科目の勉強時間を奪っていることにもなります。


ターゲット” や “速読英単語” は覚えたけど、古文単語はダメ、とか歴史の勉強が遅れているとなってはいけないわけです。各科目ごとの攻略法だけでなく、受験勉強全体のスケジューリングを誤っている人が非常に多いですね。


なるべく能率良く単語を覚えるには、英文解釈や長文読解のテキスト、あるいは過去問で使われている単語を中心にすべきです。ただ、いわゆる難関大学を現役で合格したいという生徒にとっては、それだけでは単語の数が不足しかねませんので、単語集を使うのが良いでしょう。


その点で、本書は量が適切ですし、コロケーションという語のつながりを重視した編集になっていますので、非常に使いやすく、最後まで覚えられる確率が他書に比べて圧倒的に高いと思います。

トップレベルの生徒には情報が少ないのですが、上で述べたような意味での推薦ですから、その点は考慮に入れた上で検討して下さい。


本書で、一番上のレベルとして挙げられているコロケーションを10ほど紹介しておきますので、これがすでに半分くらい分かる人は、易し過ぎますから、もう少し難しいものの方が良いでしょう。


This fablic wears well.  launch a satelite into orbit

burst into flames     a reign of law

win by sheer luck    the privileged classes

an abrupt change    be reinforced by the evidence

groan in pain       scatter in all directions



いかがでしょうか。本当はそれぞれの単語帳に適した使いかたというのもあるのですが、使う人の学力などにもよりますのでここでは述べません。

一つ言えることは…

単語集に限らず、受験生はどうしても背伸びした、自分の学力より上のレベルの参考書を使いたがります。特に、“○○大学に受かった先輩” が薦める参考書は要注意です(笑)し、“ブランド品” を好むのは何もファッションに限りません。


本当は自分の力や、できれば性格まで知ってくれている、信頼できる先生に相談すべきです。難しいものにチャレンジする気持ち自体は大変良いことですが、能率が悪いと感じたら、ためらわずに他のものに代えて下さい。

この時ばかりは“もったいない”などとは考えず、学力UPしてから使えば良いのですから、しまっておいて下さいね。


コロケーション英単語

桐原書店

詳  細



■■■ ランキング ■■■

記事がいくらかでも参考になりましたら

クリックしていただけるとありがたいです。お願いしますm(__)m


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング     ← 3位です


http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)



『コロケーション英単語ー単語と単語の結びつき』LSC研究会 金谷憲
桐原書店:317P:918円



『難問題の系統とその解き方物理1・2 新課程』 服部嗣夫

2007年02月10日 | 大学受験【数学・理科】情報・参考書

 

難問題の系統とその解き方 物理.jpg



物理の定番です。紹介してくれるのは、Pochi 先生 です。元気に復帰しております。良かった良かった。


以下が Pochi 先生の解説です。


■■■


■ごあいさつ■

Pochi でございます。昨年末に入院騒ぎを起こしてしまい、教室の生徒や仲間の先生たちに大変なご迷惑をおかけしてしまっただけでなく、VIVA先生のブログの読者の方々にもご心配いただいたそうで、本当にすみません。

こちらでお礼を申し上げようと思いつつ、タイミングの難しさと、受験の繁忙期でごぶさたしてしまいました。どうぞVIVA先生に免じて、ご無礼をお許し下さいませ。


■書評■

さて、本書ですが、“難系”と呼ばれ、難関大学の受験物理においては定番となっているのがこの参考書です。

物理を基礎からじっくり勉強したいという場合には向きませんが、応用力を伸ばしたいという受験生にはバッチリです。

難関大学に向けた参考書には微積などを使って解く事を売りにしている参考書もありますが、この“難系”では、理論の説明に微積が登場する場合はありますが、問題を解くのに裏技的なものは使わず、どこの大学の入試問題であっても通用するような一貫した方法・手順を使って解説していきます。

例題を全て制覇するだけで確実に実力はつきます。

しかし注意して欲しいのは“難系”は非常にボリュームがありますので、生半可な気合だけでは持っているだけになってしまう可能性があるということです。

苦手範囲だけと限って深く勉強するのに使うというのもありますが、受験直前に手を出すのはあまりお勧めできません。やはり受験勉強は出来る限り早くから始めないといけませんね。

■■■


ということです。




P.S.その折に、メッセージをいただいた、

 buckyさん  ysbeeさん  milestaさん  灘高キムタツ先生  はじめ

  他にもご心配いただいた方々、あらためてお礼申し上げます。





■■■ ブログランキング  ■■■


いつも応援していただきありがとうございます。

激励クリック、どうぞよろしくお願いします。

     ↓              ↓

人気blogランキングへ 1位  にほんブログ村 本ブログ 1位 

ブログランキング うわっ2位に…   あとこれは→   3 位    





http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)



難問題の系統とその解き方物理I・II―新課程

ニュートンプレス

詳細を見る



『難問題の系統とその解き方物理1・2 新課程』 服部嗣夫
ニュートンプレス:527P:1785円


15の春も泣かせない! 【私立高校受験(東京・神奈川)】合格驀地

2007年02月09日 | 高校受験【情報など】

 

当塾のある東京・神奈川の地域は、いよいよ明日2月10日から、11日・12日の三日間が私立高校の入試です。


中3生の諸君!大学受験のセンター試験、中学受験が終わって、いよいよ明日から君たちの出番。1月にあった公立の推薦は単に内申点の結果だから、ここからが、本当の実力勝負の高校入試。


単願の人はもちろん、併願推薦や滑り止めのつもりの人ならば、ただただ、ごく普通に模擬試験だと思って受けてくれば良い。くれぐれも

面接中に寝ちゃう! とか、

ウケようとして歌を歌っちゃう! とか、


そういうバカなまねだけはするなよ(笑)。普通にやって無事に帰ってくれば合格するんだから。大丈夫だって。高校入試は、大学や中学入試に比べて、番狂わせ、つまり意外な結果というのはほとんど出ない。安心して気軽にやっておいで。


一方、私立第一志望の人、この三日間は乾坤一擲の大勝負!ここは絶対に合格したい。普通ならリラックスして、緊張しないようにと言いたいところだけど…、今回は逆だ。スポーツの試合のように…


思い切り気合入れていこう!


高校入試はたいてい知っている人と一緒に受験するだろ?それにほとんどの人はもうすでに公立の推薦入試を経験しているはずだから、むしろ気持ちがだらっとしてしまうことの方がまずい。

あっ緊張していると感じた時は、おしゃべりしてリラックスするのも良いけれど、集中力を切らさないように。自分は今までずっと頑張ってきたんだから、


 合格しないはずがない!


という自信を持って行こう。そして受験生のみんなに、合格へ

 
  驀地!


という言葉を贈ろう。


えっ読めないって、これは、 “まっしぐら” (または“ばくち”)。


あっ、もしこういう中学生には難しい問題が出たら、
漢字だろうが、英語、数学だろうが必ず捨ててくれよ。

試験の原則はいつも


  わかるものからやる!できないものは捨てる  

いいね。


さぁ、もう今から自分があこがれの高校の制服を着て、校門をくぐり、授業を受けて、部活をやっている姿を想像しよう。ちゃんと映像が頭に浮かぶまでね。イメージトレーニングというやつだ。効果大!

もし、それがうまく行きすぎて、“うぉ~!” なんて興奮しちゃって(笑)、眠れなくなりそうな時は、暖めた牛乳や、ココアを飲むと良い。交感神経から副交感神経への切り替えが起きやすくなって、落ち着けるはず。落ち着かない人は時事問題でもチェックしてくれ。


 genio先生のブログ  → ■ 入試に出る時事ネタ日記 ■


では、前回同様、何回も使っているけど、これまでのところ効果絶大!だから、縁起を担いで、今日もこれ。

はいお守り



湯島 お守り お札.JPG




ほい!ついでに入れるもん!

合格グッズ3 ハイレルモン.JPG



では、元気良く…、いってらっしゃ~い!



■■■
 15の春も泣かせない! 
■■■

中3生に、応援のクリック、よろしくお願いします。
 

↓            ↓

人気blogランキングへ  にほんブログ村 本ブログ  

ついでにあと二つお願いします。

↓              ↓

ブログランキング         


http://tokkun.net/jump.htm 【当教室HPへ】



 


『教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために』 山脇由紀子

2007年02月08日 | 教育関連書籍


教コの悪魔.jpg


今、話題の一冊です。昨年11月ごろから、連続して報道された、“いじめ” とそれによる痛ましい自殺。あれほど報道されたにもかかわらず、今でもいじめによる自殺がなくなりませんね。

昨日、やっと『ダメな教師の見分け方(戸田忠雄)』 の記事中で言及した、あの最悪の教師が逮捕されたと報道されました。ずっと姿を隠していたとのこと、許せません。とにかくこういう教員をすぐ排除できるシステムに変えてもらいたいですね。


他に、このブログで紹介した本の中で、いじめに関連したものだけでも


遺書』  『ナイフ(重松清)』  『信さん(辻内智貴)』 

『オレ様化する子どもたち(諏訪哲二)
』 『みんなのなやみ(重松清)』 


などがありましたし、他の書籍紹介の記事やコラムなどでも触れました。ひとりでも多くの人に知ってもらえたら、ひとつのいじめでも無くなればと思いますから…。


すべての子どもがいじめや自殺の報道に関心を払っているわけではないでしょうが、少なくとも学校の先生方やご家庭では、かなり敏感になっていることと思いますが、それでも無くならない。


いじめは、それだけ “発見” すること自体が難しいのだとわかりますね。当然、自殺までには至らないケースがほとんどでしょうから、まだまだ発見されていないいじめがあると想像できます。


本書には、筆者が相談に乗った数多くのいじめの事例が出てきますが、なるほど発覚しない、発見できないことが良くわかりますし、この種のいじめを受けたら、自殺せずとも、その後の人生にずっと残ってしまうであろう心の傷を負うことも想像できます。


著者は、児童心理司で、過熱する報道に違和感を覚え本書を執筆したそうです。特に、“いじめられる方にも問題がある”といった意見は今のいじめ問題の本質を見落としているとして反論しています。

なぜ子どもが自殺するのかを論ずるのではなく、今のいじめは自殺したくなるほど、残酷、陰湿で悪質だということを理解して欲しいという意見です。


繰り返し強調しているのは、いじめを扇動しているリーダー格がいたとしても、構図は “クラス全体対一人” というようにに持っていき、追い詰める。ターゲットは基本的には誰でも構わず移っていく。いじめに加わらなければ、自分がターゲットになるのだということです。


とにかく本書全体を通し、筆者が専門家として、いじめがどんなものかを親たちに伝え、ひとつでも減らそうという気持ちをひしひしと感じ、非常に好感の持てる一冊です。

いじめが盛んに報道された時、私は息子に “学校でいじめがあるかい” と聞きましたが、もし息子がいじめていても、いじられていても絶対に言わない。良好な親子関係であったとしても。

親に心配をかけたくないというのがあるでしょうし、何よりも自分の親に言うこと、親が学校に来ることは、いじめっ子にとっては “チクリ” ですから、必ずいじめはエスカレートするというわけです。

従って、親はいじめを知ったとしても、子どもを無視して学校に連絡をするのは非常に危険だし、学校の責任追及をしようとすれば、さらに好ましくない事態に陥る可能性が高いことも指摘します。


ではどうすべきか、実例などもあげて説明します。また、発見しにくい理由はいじめる方だけでなく、いじめられている方も言わないからですが、見つけるためのチェックリストが付いています。


□最近、よくものをなくすようになった 

□親の前で宿題をやろうとしない

□学校行事に来ないで欲しい

 というようなものから…最後の

□自傷行為(リストカットなど)


まで、かなりの数の、きっと行き届いたチェックポイントだと思います。さすがに数多くのケースを扱い、いじめの実態を知り尽くした人ならではの役立つ知識ではないかと感じます。


時おり、塾講師である私のところにも、主に父母からいじめを受けているという相談が来たりします。中には、学校の先生にはっきり告げた方が良いと答えることもありますが、そう簡単に判断できないことも痛感しました。


実際に自分の子どもがいじめに関係ないとしても、子ども社会を知るのに良い一冊だと思いますし、すぐに読めますので、すべてのご家庭に置いておいても良いのではないかと感じます。必要がなくなれば、誰かに譲れば良いし…。


いじめ対策のマニュアルのような一冊です。

教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために

ポプラ社

詳   細



■■■ ブログランキング 4冠!遠のく… ■■■


いつも応援していただきありがとうございます。

もう一押しの激励クリック、よろしくお願いします。

    ↓                 ↓

人気blogランキングへ 1位  にほんブログ村 本ブログ 1位 

ブログランキング うわっ2位に…   あとこれは→   3 位    




http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)





『教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために』 山脇由紀子
ポプラ社:138P:924円

 

 

 


『DUO 3.0』 鈴木陽一 (英単語・暗記用単語集・CD別売)

2007年02月08日 | 大学受験【英語】参考書など

 

Duo 3.0.jpg


今年のセンター試験の平均点が発表されましたね。→ 『センター試験平均点一覧

予想どおり、文系・理系とも全体的には下がりましたが、英語の平均点は筆記が131.08 リスニングが32.47の合計163.55です。昨年がそれぞれ、127.52と36.25で合計163.77ですから、全く同じようなものでした。

大学受験生諸君、もうひと頑張りです!


さて、今一番売れている単語集はこれではないでしょうか。『DUO3.0』ですね。受験生だけでなく、社会人でも多くの方が使っているようです。学校などで指定されているところも多いですね。

人気を誇るだけあって、なかなか工夫された作りにはなっていますが、どうでしょうか。

本書の解説は、『音読英単語Stage2』 でも登場願った、Jonny先生です。Jonny先生、知らないうちに会話が英語になってます(笑)。



以下がJonny先生の解説です。



■■■

DUOがなぜ売れていると言われているのかは、はっきりとはわかりませんが、受験生や単語を基本から勉強したい人にとっては、いきなり始めるレベルではないことは開いてみると分かります。

レベル別に分かれている従来の単語帳と違って、日常会話らしいような一文、仕事場で言うかもしれないし言わないかもしれない一文、その単語の意味からなんとか説明的ながらも作り上げた一文が例文として載っています。

難易度やストーリー性など関係なく、合計560文ランダムに列挙されてあり、その中から取り上げられた単語・熟語が2500以上詰まっているという感じの一冊です。


さらに各単語には類義語、派生語、対義語、よく使うようなフレーズが細かく載っているので全体の情報量はほんとうに莫大です。

この単語帳の表紙の裏には「本書の達成可能レベル」が「英検準1級」ということで、まあ納得しますし、これを全部覚えたらすごくレベルアップできることは確かだと思います。

これだけの膨大な量をひとりでどこまで続けられるかは本人の意思次第ですが、例文の英語も日本語訳も「現代英語」とうたっているだけあって、他の単語帳にありがちな、まじめな英文に直訳っぽくて硬い日本語訳が付いているものとは違って読みやすいです。

いろいろな単語帳を見てきましたが、やはり例文はあるほうが嬉しいですし、その例文が日常的な方が頭の中に入りやすいと思います。

やはり最後にどうしても気になるのが、これだけの量とレベルが詰まった単語帳をいつ読破できるかは、我慢強いほうとは言えない私にとっては多少きついかと。


■■■


そうなんですね。小さな字で書いてあって、しかも500ページを超えるボリュームとなると、相当うまく計画を立てないと挫折しかねません。その点がまず気にかかります。

何度も受験できるTOEICや英検対策としてなら良いでしょうが、“入試までに” という時間が限られた受験生はよく考えて使う必要があります。


また、レベル別になっていませんから『英単語ターゲット1900』をご紹介した記事のコメント欄で、灘高キムタツ先生が “最初の超基礎部分800語が使える” と教えてくださいましたが、そういう目的を絞り込んで、部分的に利用するという方法も、DUOでは難しいですね。


ただ、別売りなのが残念ではありますが、↓のCDに付いている小冊子が便利です。これには感動しました(笑)。通勤や通学中に確認できるようにとポケットに入るサイズのものが付いています。

リスニングが苦手な人なら基礎編でも良いでしょうが、一般的には復習用のナチュラルスピードの方が良いと思います。


 Duo3.0 基礎用CD.jpg Duo3.0 復習用CD.jpg


『CD Duo3.0基礎用』鈴木陽一 2940円

『CD Duo3.0復習用』鈴木陽一 1260円


いずれにせよ、上で挙げたような内容、特徴を持っていますので、大学受験というよりは、英検やTOEICなどの資格試験に向いている教材だと思います。


http://tokkun.net/jump.htm 

(当教室HPへ)

Duo 3.0

アイシーピー

このアイテムの詳細を見る


■■■ ランキング ■■■

記事がいくらかでも参考になりましたら

クリックしていただけるとありがたいです。お願いしますm(__)m


↓                 ↓

人気blogランキングへ   にほんブログ村 本ブログ 

ブログランキング     ← 3位です



『Duo 3.0』鈴木陽一
アイシーピー:559P:1260円