goo blog サービス終了のお知らせ 

timberbearの新婚日記

結婚したばかりです!・・・って籍入れてそろそろ5年。一緒に住み始めて4年半。いつまで新婚なのかなぁ

シュークリーム

2006年05月10日 15時27分15秒 | 習いゴト
昨日はシュークリーム生地。
大好きで特に小さいのが好きで(オススメは宝塚にあるPOIREの一口大のシュー)
よく買ってはいたんだけど、実は一度も作ったことがなかった!!!
これって我ながらビックリ。


午前中の実演後に試食したシェフ作のシュークリーム3点全部がとってもおいしかったから、
かな~り期待して実習に臨んだんだけど、またまた力作業の連続技。
シュー生地作りとクレームパティシエールの作業で精魂尽き果てたのか、
完成直後の綺麗な写真を撮ってくるのすっかり忘れてました。

今朝慌ててまともなのを探してみたけど、形が崩れたものばっかり。
スワンにいたっては全て死亡・・・頑張ったのに首折れてるし。
ガーン。これは、また家で作ってみるしかないなっ。
   シュー

来週は小さいパリブレストとエクレアを作るらしい。
これもまたすっごく楽しみ~。
れしぴ

中間テスト作品ケーキ

2006年05月09日 09時27分34秒 | 習いゴト
連休中は学校がお休みだったから、全くお菓子作りモードではなくなっていた私。
クラスメートの顔を見たら、やるぞ~って気になってきました。

昨日は、中間試験の日。
試験部屋を閉める時間指定もあったし、大丈夫なんかいな?
落ちたらどうしよう??って心配しつつの作業でした。


フルーツのパイとフランパティシエ。

フルーツが転がってるのは、シェフが試食する為にパイをカットした後に撮ったからデス。
折り込みは、殆どうまく出来てるけど、2~3箇所バターの層が厚くて
ふくらみが大きくなってしまってるから、もっと気をつける様に指摘されました。
う~ん、まだまだ先は長い。
   テスト


れしぴ

パイパイパイッ!!!

2006年04月26日 12時29分25秒 | 習いゴト
ツヨシシェフが戻ってきてくれて、ホッとした昨日。
でも、実習の中ではイチバン作業工程が多い日らしく、5時までには必ず
終了してください!って月曜日同様時間を区切っての作業進行。
ものすごくプレッシャーかけられて、追いまくられた感じがした。フー

結局、私も含む殆どの人が5時半ぐらいまで居ましたっ。
折り込み作業のおかげで腕や背中は筋肉痛。


これは復習みたいなもんか?打ち粉使って伸ばしたパイ。
低温で焼いたから、前日よりも膨らんでない。
温度変更だけで、ずいぶん違うもんなんだねぇ。
       パイ3

ざら目みたいな粗い粒子の砂糖まぶしたから、甘くどいかと思ったけど、
フィリングのレモン風味と一緒に食べるとすご~いうまっ。


そして、運命の(大げさ・・・)砂糖を使った折り込みその1。
湿気を吸い込んでベトベトだらだらするよぉ。
まぁなんとか綺麗に出来たか。

粉糖はオリジナル。こんなコトしてるから時間かかるんだよなぁ。
       パイ4

砂糖を使った生地第2弾。
大好きなんだ、パルミエ!
私がチビッコだった頃、パパがたま~に取引先訪問した帰りに
パン屋さん寄り道してきてくれたら、必ず入ってた思い出のパイ。
作るのがこんなに大変だったとはっ。
       パイ2

これは作るのが本当に大変だから、街のケーキ屋さんやパン屋さんでも
自分トコで作ってるものを販売しているお店は限りなくゼロに近いらしい。
自作パルミエちゃんは勿体無くて食べられないぐらい感動した。
          パイ1
かっちゃんは、"コレ、源氏パイよりオイシイよっ"だって。
市販の工場で作られたお菓子と一緒にするなよぉ!!!ブーブー!

れしぴ

アップルパイ2種

2006年04月25日 09時27分00秒 | 習いゴト
昨日は、いつもの優しいシェフがお休みで、フランス人のシェフ。
通訳付きの授業とはいえ、フラ語イチニチ中ず~っと聞いてたらすごく疲れた。
体よりも、精神的な疲れがガクーンときました。

でも、パイ生地ひとつとっても、シェフによって作り方や手順とか
好みが色々あるみたいで、勉強にはすごくなったなぁ。
たまにはこんな日があっても良いかもっ。


昨日の為に先週作って成熟させておいたフィユテ生地。
学校で冷凍保存して、しっかり昨日の為に解凍してくれてあったので、
完璧な状態で作業を開始。

私は力があまりないから、生地が冷たい間にしっかり伸ばすことが苦手。
これからもっとしっかりお菓子作りをしてくつもりなら、
腕立て伏せみたいな筋力トレーニングを毎日やった方がいいかもなぁ。

苦手な証拠が、焼き上がりにハッキリ出てる・・・。
側面の部分がぐにゃぐにゃ。
シェフの採点時に、もちろんココは指摘されて、冷えてる状態の時に
まっすぐのせなかったから曲がったんだと言われました。
          リンゴパイ1
伸ばしてる間にすごく軟らかくなってきてたから、一応
冷凍庫で冷やしてから切ったんだけどなぁ。
ダメだったらしい。ガーン

       リンゴパイ2

ヒドイ状態なので接写はしたくなかったけど、まぁ教訓の為にパチリ。

リンゴの薄いスライスは相変わらず得意。
これは、主婦業でキャベツの千切り等々して鍛えているからだろうな。
いつもの優しいシェフなら、ココきっと褒めて貰えたと思う。

さすが厳しい、フレンチシェフ。生地がしっかり膨らんでるから、
バターの折り込みが上手く出来たってコトですねって褒めておいて
"でも"からの厳しいお言葉が多かった。

今日は苦しくても手が痛くてもガンバって伸ばすぞぉ!!

れしぴ

焼き菓子屋さんっ

2006年04月19日 18時26分00秒 | 習いゴト
昨日も焼き菓子+フィユテ(発音難しい!)生地の準備。

どーしてお菓子作りって、こんなに手が疲れる作業ばっかりなんだろう。
マイ機械を学校に持ち込みたくなってきた。2日連続で体中が筋肉痛。フー


          グレーズ
これもまたお酒たっぷり効かせたグレーズかけたら、おいしぃ~。
日本人はグレーズあまり好きじゃないから、少し塗る程度でOKだとシェフは言ってたけど、
私は、これでもか~って白くなってるぐらいたっぷり塗ったほうが好き。
大量にかけてみました。

シェフに採点早くやって貰いたくて焦ってたから、慌てていて、
ケーキが冷める前に切ってしまった・・・。切り口ガヒガヒッ。
見苦しいけどまぁお許しあれ。

          フィンガー
コレはフィンガービスケット。
学校で写真撮るの忘れたから、家で撮影する為に容器から出したら
これだけしか綺麗なのなかった。帰宅途中に割れまくったらしい。ガーン

          朝ゴハン
今日の朝ゴハン。
ドライフルーツのものは、切ってみるまで上手く出来てるかどうか不安だったけど、
フルーツも沈まず綺麗に混ざってた~。うま~っ。幸せ。


朝から甘いものやケーキ食べるのって私の実家では常識。
糖分が頭に早くまわって、早くバリバリ活動できるって理論なんだけど、
周りの人にはビックリされがち。何でかなぁ。
夜食べるよりも、かなり健康的だと思うし、朝ケーキはすっごくオススメ!!!



               レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中!

丁寧に作った焼き菓子

2006年04月17日 19時17分15秒 | 習いゴト
コルドンでのサブレの勉強はとりあえず終了して、今日から焼き菓子。

パウンドケーキなら本家本元のアメリカで友だちのお母サンから
教えて貰ったこともあるし、サックリ混ぜるだけだろ~と甘く思ってた私・・・。
最初から本当に丁寧に作ると、こんなに大変!って実感したイチニチでした。

             全部
午後から3種類も作ったから、かな~りバタバタしたっ。
マドレーヌがこんな風に真ん中膨らんだタイプ作れたのうまれて初めて。
感動!
             ケーク
これもよく膨らんで、なにやら食パンに見えないコトもないなぁ。
サクッほわっでおいしいぃ~。

             フルーツ
デコレーションはいつも通り見た目重視で。シェフとは違う感じに仕上げてみました。
たっぷりお酒をしみ込ませたので、日にちが経ったらまたまた成熟して
おいしくなるに違いない。

明日の朝ごはんは、贅沢にエスプレッソと今日作った焼き菓子3種類でいってみよ~。
楽しみ。

れしぴ

つやつやガナッシュ

2006年04月12日 10時38分10秒 | 習いゴト
今日は最後のタルト。
☆フランボワーズとヌガティーヌのチョコレートタルト
☆フロマージュのタルト

これでタルト習うの最後だと思うと、なにやら寂しい気もしてくる。
あんなに飽きたとか言ってたくせに、天邪鬼だなぁっ。


ガナッシュって結婚式のプチギフトにしてみようかな?と思ったコトもあって
家で何回もチョコ+生クリームで作ってみたけど、
モサモサして食感も口どけも信じられない程悪かった。

チョコが安いから?とか、配合比率の問題??それとも乳化剤ないから?って勝手に決め付けて
ガナッシュ食べたい時は高いチョコ屋さんで買ってくるものと決めてた。
まさか、作り方の問題だったとはっ!!


今回は、生クリームだけじゃなくて、フランボワーズのピューレとリキュールを使用。
シェフ直伝のすばらしいコツを教わったら、これ私が作ったの???って
思えるほどの出来栄え。口ドケとろ~りやわらか。
あまりのおいしさにボールやスパチュラに付いたの洗う前に試食しまくり。

使用前
もさもさ

使用後(と思ったのにバタバタしてて撮るの忘れたので、完成品のUPで)
もさもさ
表面ツヤツヤに変化してるの、こんな写真でわかって貰えるかな?
乳化バッチリでうま~いなんてもんじゃない!!

フランボワーズとヌガティーヌでデコレーションしたとこ。
完成


月曜日お泊り出張で居なかったかっちゃんには、
大量に食べて貰いました。
ガナッシュの出来栄えにはかっちゃんもビックリしてた。やっほ~!
家で


今日はこのケーキを使って友だちの家でチョットしたお茶パーティーを開いて貰えるコト決定!
明石海峡大橋が見える景色が良いマンション、楽しみ。

れしぴ

レモンの甘酸っぱいタルトレット

2006年04月10日 19時59分57秒 | 習いゴト
今日はとっても疲れた・・・。
暑かったうえに、熱湯の湯煎使って汗だくでレモンクリーム作ったし、
沸騰直後のジャムの中に手を突っ込まなくちゃいけなかった。
それから、イタリアンメレンゲ作る時に卵白のあわ立てもモリモリ頑張った~。


今日習ったのはまたまたタルト。
☆レモンのタルトレット
☆グリオットとアーモンドのタルト

タルトはあと数回で終了だから、早く自分のものになる様にしなくちゃ!
マダマダ、手順を書いたノート見なくちゃ出来ないもんなぁ。

イタリアンメレンゲ。必死に作ってる時に、手がどうしても痛くて
サボりつつ写真撮ってみました。
ボールと泡立て器以外は全て私の。
セット全てがケースに入ってるトコは、これまたむちゃむちゃプロっぽいよ~。
メレンゲ

出来上がったタルトレットその1
完成品1

その2
完成品2

バーナー使うの初めてで、こんなん大丈夫かいな??と思ったけど、
なんとか焦げすぎずに出来た。

ところで、教えてくれる人のコト、先生って呼ぶんじゃないらしいっって発覚。
シェフだって!!!へ~知らなかった。


今日は慣れてきた油断からか、タルト生地を均一に伸ばさなくて
適当にやったら指摘されたっ。
それから、イタリアンメレンゲも手が痛かったから途中で勝手によしにして
完成しました!って採点に持っていったら、それもシッカリばれました・・・。
ガーン。シェフって本当にすごい!!!

明日は真面目にやりますっ。

れしぴ

命名、リンツァークッキー

2006年04月06日 12時28分11秒 | 習いゴト
昨日訪問した友だちの家2件。
明石と加古川だし、どっちも近いちかいと思って家を出たものの、
朝霧と加古川西で両家の距離はかなり遠かった・・・。
今度からはもぅ少しよく考えてから家を出よう。

プレゼント
喜んで貰えたかなぁ???

殆どタルトがなくなってみるとなにやらもの寂しい。矛盾してる私。
リンツァーの生地余ったのを持ち帰って冷蔵してあったので焼いてみました。
焼きたてはクッキーみたいにサクサクッ。
今朝になって食べてみたら少し湿気を含んでホロホロッ。
どっちの食感もウマ~!!!
リンツァーで

香りもすっごく良くて、帰宅したかっちゃんの第一声が
"あ~、良い匂い。コレ何の匂い?"
お菓子製作禁止令が出ているとしても、余ったの捨てるよりはイイだろ~。

これは私好みなので、タルト作る時には多すぎるぐらい生地作って
またいつでも食べられる様に生地冷凍しておこう!



あ、そうそう。最後にプチ自慢っ。
ゴテゴテしたのしか持ってなかったから、ず~っと探してたケーキ用のシンプルなお皿。

アフタヌーンティーやカトルセゾンでも気に入るのがなくて、どーしてもなくて、
あっても高くて諦めたりしてたんだけど、や~っとネットで発見。

昨日M'home styleさんから注文してたお皿が届きマシタ。
お皿
これだけあって6000円チョット。
上手く撮れてないけど、ギザギサの黒いお皿なんて、タルトが映えそうじゃない?1枚80円!!!
リンツァークッキーの写真に使った四角いお皿にはタチキチのマークがついてたっ。
100均より安いのもあるのに使い易そう!!!こりゃ~得した。

れしぴ

18㌢のタルトが2台!

2006年04月05日 11時37分21秒 | 習いゴト
昨日学校で習ったタルト3種。
☆洋ナシのタルトクルスティヤント(長くて正確に言うの大変!)
☆ブルダルー風タルト
☆リンツァータルト

4日目ともなれば学校にも、タルト生地を扱うのもずいぶん慣れてきたし、
今回はひとりで2台も作る様に指示がっ。
生地製作は2倍量作って隣の人と半分こだったけど、
それにしてもバタバタで大変だった。
(私自分はず~っとのんびり派だと思ってたけど、結構セッカチみたい)


どちらも左が製作途中。右が完成品デス。

ブルダルー風タルト
ブルダルー1  ブルダルー2

リンツァータルト
リンツァー1  リンツァー2
周りの凸凹と中の窪みは手で作っていきます。


先生採点中ってこんな感じ。
仕上がった人から並んで、一口づつ試食してもらいます。
採点中

今回も、"口の中で生地がホロホロっと崩れる具合が良いので、このままでね"
ってお褒めの言葉を頂戴しましたぁ~!!!
パチパチパチ!!!

マダマダ優しい先生。きっと終了間際になったら厳しくなるんだろうなぁ。

クラスメートの子が言ってたんだけど、サブレ生地に塩を1.5g程度多く入れちゃったら
"塩の分量間違えましたね?"って指摘されたそうで、
先生の味覚はかな~りすごい!さすが!!!
全体の1%にも満たない塩の量がわかるだなんて。これって絶対味感?

さてさて、昨日のタルトレットも少し残ってるし、18㌢のタルトが2台もあったら
本当に食べきれないので、フレッシュさが残っている今のうちに、
友だちの家2件に押し付けに行ってきま~す。

サブレ生地

2006年04月03日 20時12分32秒 | 習いゴト
今日のルコルドンブルーはサブレ生地の練習。

先週のブリゼ生地とは違って、非常に扱い難い・・・。
っていうか、頻繁に冷蔵庫や冷凍庫に生地を仕舞って硬くしないと
全くいうこときかない、かなり難しいものでした。

タルトいっぱい扱ってるケーキ屋さんになるのって大変!!!

今日教わったものは、
☆フレッシュフルーツのタルトレット
☆アーモンドのタルトレット
☆アプリコットのタルトレット

作業台
ルコルドンブルーにある私の作業台ってこんな感じ。
作りかけのタルトレットはフレッシュフルーツのものデス。
フー、売ってるケーキみたいなデコレーションって難しい。
まだまだ道のりは遠いデス・・・。

ケーキ屋さん!
先生試食+採点してくれた後のコメントは、
"このままの調子で同じ様なものが常に作れるように頑張って下さい"
だって~!やったぁ。

家1 家2
学校で先生作タルトレットを1個、自作ので少し先生に試食して貰った残りをホボ1個、
それから家に帰ってきて自分の1個と先生作のアーモンドとアプリコットの半分づつで
今日はイチニチで4個も8.5㌢型のタルトレットを完食!!
体重量ってみたら1㌔も増えてた。ガーン・・・。

今回は8個作って採点用に一つつぶしたから7個お持ち帰り。
でも、フルーツもクリームもすっごく美味しくてあっという間になくなりそう。

明日もサブレ生地の練習デス。また褒められるといいなぁ。

焦げたぁ

2006年03月29日 12時55分21秒 | 習いゴト
昨日の夜帰宅したかっちゃんに、"こんなん出来たでぇ~"って
フルーツサラダとフラン見せたら、思った通り多さにビックリしたみたいで
"ルコルドンブルーに行ってる間はお菓子製作禁止令を発動する"って言われちゃった。
やっぱり?

教室で大量に試食してくるから、自分の作ったのそれほど食べる気しなくて。
かっちゃんだけに押し付けるのはかわいそうだよなぁ。
フランって冷凍保存出来るのかな?
サクサクになったらシャーベットみたいになって意外とおいしいかもしれない?
よ~しっ、早速実験してみます。


さて、2回目のルコルドンブルー。
教えて貰ったのは、
☆ノルマンディー風タルト
☆アーモンド風味のリンゴのタルト
☆リンゴのタルト

実習はリンゴのタルト。コンポートにリンゴ3個、上の飾りにも3個。
18センチの型にリンゴ合計6個も使用しておりまする。贅沢!


今回は、開始早々やっちまいマシタ・・・。
必死にブリゼ生地をのばしてる間にリンゴのコンポートが焦げた!
いや~ん。 やり直しっていう選択もあったんだけど、
とりあえず少し大人の苦味って感じで食べられたので無理矢理続行。

上に飾るリンゴは、薄く切った方が綺麗に出来るって先生が言ってたんで、
かな~りムキになってこれでもか~ってぐらい薄く切ってみました。
だいたい0.1ミリ巾ぐらい。根詰めすぎて肩がこった!

で、見た目も大事だと思って、飾りつけはすっごく慎重に丁寧に心がけたら
オーブンに入れるの最後から2番目・・・。
おかげで見た目はかな~り満足しておりまする。
リンゴのタルト
あ~、これでフィリングが焦げてなかったら、友達に無理矢理押し付けられるのになぁ。

いくら甘いもの大好きな私でも、先生の作ってくれたの3切れもあって
授業中には1切れしか食べられずお持ち帰り。
1切れも完食するのかなり苦しかったんだけど、実習する分は試食しとかないとね~。

手前2つは先生作デス。
かっちゃんに私の作った作品ばっかり食べさせるのも悪いなぁと思って、
夜ご飯食べてから、2人で半分こして試食。
やっぱりプロの作ったのはすっごくオイシイ!!
試食

ホールケーキ、頑張ったら数日間で消費できるのかな?
まだフランもサラダもいっぱい残ってるし・・・。ダイエットは当分無理だなっ。

れしぴ

今日から専門学校生!

2006年03月27日 19時58分33秒 | 習いゴト
今日から、月火は10→5時までみっちりルコルドンブルー。
フランス菓子基礎講座が始まりました。

ありがたい事に、明石に引っ越してきてからというものは、毎日
家事が終了したらあいた時間はお裁縫やお菓子作りとかの好きなことをするっていう
ぐうたらな生活をさせて貰ってたから、1日出歩くって事がないし、
連続で体力勝負の学校に行って皆さんについていけるか心配してました。

ま、1日目はなんとか終了。
今日習ったのは、
☆フルーツのサラダ
☆キャラメルのフラン
☆クレーム・ブリュレ

先生が作ったもの達の方が断然綺麗な出来具合なんだけど、
撮った写真の転用不可みたいなので、
私が作ったもので我慢しといて下さい。

あ、あと、ブリュレは先生の実演のみで実習はなかったので2種類ダケです。
1回目
明日もガンバル~!

フランは2人分って話だったのに、10個出来上がってお持ち帰り。
明日はりんごのタルトを持ち帰ってくるらしい・・・。
まだまだ修行し始めたばっかだし、友達に貰ってもらうのも悪いもんなぁ。
2人っきりで毎週こんなにあって、全部食べきれるのかっ??

れしぴ

ビゴさんのパン教室2回目

2006年03月25日 10時41分47秒 | 習いゴト
この前行った時からもぅ1ヶ月経ったんだねぇ!
月日の経つのは本当に早いもんだ(年寄りっぽい・・・)。

今回は前日の夜まで、申し込んだってコトをすっかり忘れてたんだけど、
送別会で酔っ払いかっちゃんを駅まで迎えに行った時に
"明日は車で行く?電車にする?夜駅まで迎えに来て欲しい??"
って聞いて貰って、あ~!そうだった。って思い出した。
先月行った時に今回の分のお金も払ってあったし、危ないあぶない。

ビゴさん
ビゴさん再び。今回はうまく撮れたな~。


今回教えて貰ったのは、パンオレとカレンズノア。
持ち帰りの生地を家で焼いたものデス。
どっちも言われた通りのクープ入れるの忘れてたから、爆発したけど、ウマッ。
パン3 パン4

キャロット+胡桃たっぷりのマフィンも教えて貰った~。甘くてオイシイ。
重曹だけで、ここまで膨らむとは、ビックリ。
マフィンも



帰りはもちろん、ビゴさんのパン屋さんでお買い物しておりまする。
パン1 パン2 りんご
リュスティック発見っ!       フランスパンにプルーン合います。  リンゴ好きなかっちゃんに。
                                     飴細工が綺麗!
 
芦屋ではオシャレなカフェや雑貨屋さん、それからケーキ屋さんも素敵なトコ見つけた。
調子に乗ってフラフラ遊んでて、気付いたら7:45!慌てて帰ってきたら、9:00。
かっちゃんは珍しく既に帰宅してた~。ヒー!!!
こりゃヤバイ!と思ってご飯の準備開始。超特急10分コースで完成。

☆冷やっこにタコわさびキムチのせ
☆ケールの新芽お浸し温かいままで
☆長いものサラダ

和風のオカズばっかりにパン大量。
10分で作った割には手が込んでるように見えないこともないっ。
主婦の手抜き腕がかなり上がってきてるなぁ。
夜ご飯


れしぴ

ビゴさんとこのパン

2006年02月25日 15時38分36秒 | 習いゴト
ビゴさんのパン教室に行ってきましたぁ!
ビゴさんってこんな人↓。
ビゴさん
う・・・失敗。ビゴさんの顔全部写ってない・・・。
デモ、雰囲気はわかって貰えるよね、きっと。

関東方面からもワザワザ教室に来てたり、大阪や京都から2時間かけて
来てたりと、明石からの私はまだまだ近場だった。
そのくせ高速の麻耶付近でいつもの渋滞に巻き込まれて30分も遅刻シマシタ・・。
遅刻のお陰でビゴさん直でパンの丸め方を指導して貰ったぁ!!ラッキー。

教えて貰ったパンは、2種類。
グラハム食パンとポムドテール(マッシュポテト入りのパン)。
捏ね方が首絞めるみたいにやるとか、オヤジギャグ満載のおもろい関西系の教え方で、
すご~くパン作る気持ちが高まった!
クレープの作り方もおまけで教えてくれて、試食させて貰ったのはこんなん。
試食

ポムドテールは生地作って持ち帰りも出来たので、
早速自分で丸めて、ヘルシオ君のフランスパンコースで焼いてみたら、
上に乗せる方の生地を大量に使いすぎたらしく、教室で形成したの(右)と
家で作ったの(左)とは、形に大差が出来たっ!!う~ん、こりゃヒドイ。
重さを量れって配布されたレシピノートに書いてあったの無視しちゃダメだなぁ。
比較

自分の作った焼きたてパンをかっちゃんに食べて貰いたかったから、
パン大量の夜ご飯。
鮭と牡蠣ムニエルにシジミとダイコンのスープを添えてみました。
シジミってお味噌汁に入れてばっかりだったけど、洋風スープにしてもイケテル!
ごはん

パンってこんなにおいしかったのぉ???って思えるぐらいオイシくて、
来月もビゴさんとこに行くこと決定。
次は、パンオレとカレンズノワ。たのしみぃ。

れしぴ