goo blog サービス終了のお知らせ 

timberbearの新婚日記

結婚したばかりです!・・・って籍入れてそろそろ5年。一緒に住み始めて4年半。いつまで新婚なのかなぁ

わ、私の手がぁ…

2006年09月27日 19時41分46秒 | 習いゴト
段々難しくなっていきます、おフランス料理。
基礎のお料理3回目は鶏のさばき方

授業が始まったら、まずこんな鶏が支給される。
小さい写真にしておきますが、こういうの苦手な方ゴメンナサイッ。
        鶏
鶏の丸焼きを良くやってる私も、頭がついた鶏を見たのは初めてで少しビックリ!!!
毛をむしれ!と言われないだけ、ましかなぁと思いつつ作業開始。


作業中、持ち帰るタッパを落として拾おうとしたら、腰からゴキッっていや~な音がした。
ぎっくり腰みたいな感じで、歩くのもしんどくなっちゃって
鶏の骨を包丁でガーンと切ったりするのも力入らなくてかなり苦しかった…。

おまけに、出来上がってオーブンから取り出したお鍋は、柄も熱いから
気をつけるようにと散々言われていたし、パティシエクラスの友達からも、
手の肉がじゅ~って焼ける音がよくしたという話を聞いていて私は絶対大丈夫!
と思っていたのに、ピラフの入った鍋の柄をミトンなしで持とうとして、
じゅ~って音をたててしまった!!!シェフも隣で音が聞こえたぞ!って焦って
冷やす薬をくれたり、氷を用意してくれたりしたけど、結構水ぶくれが…。
あ~あ、何やってんだか。


苦労しつつ出来上がったものは、鶏のフリカッセ アンシェンヌ風、ピラフ添え
    完成品
シェフの試食後に写真撮ったので、飾りとして乗せていたセルフィーユが取られていて
色のメリハリのないお料理になってるけど、味はおいしかった~。

私たちのシェフ、褒めて生徒を伸ばすタイプらしく、とにかく褒めまくる!
今回の料理も、採点時に"最高に美味しいねぇ。旦那さんも喜ぶよぉ!"とか
言ってくれるので、褒められて伸びるタイプの私は調子に乗ってきた感じ。

料理ってお菓子よりも体力使うので、次からはもっとしっかり体を休めて
体調万全にしていかなくては!2~3日、ごろごろして過ごしますっ。

れしぴ

豪華フレンチ@home

2006年09月25日 21時00分38秒 | 習いゴト
フランス料理の基礎講座、昨日から始まりました。
学校に行ってみてビックリ!!!なんと、クラスはたったの3人

パティシエの時は16人の定員ギリギリだったので、
シェフの取り合いっていう訳じゃないけど、質問したかったり、
ここが分からないなと思っても、すぐには聞けなかった。
3人だと、ず~っとシェフがつきっきりで教えてくれるからすご~くラッキー。


初回は、とにかくフランス式の野菜の切り方を覚えるクラス。
日本でいう千切りやいちょう切りみたいなのがたくさんあって、
当たり前なんだけど全部がフランス語なので、チンプンカンプン。

そして、スープを作るための野菜をひたすら切る作業が2時間ぐらい続いた…。
お皿に綺麗に盛った写真撮り忘れたので、作業中のもの。
    スープ
野菜の甘みがたっぷり出ていて、調味料は塩だけだったのにすご~くおいしかった。
金曜日に作ったフランスパンのかたくなってしまったものを浸して食べたら絶品!


今日作ったのはニース風のサラダ。
    サラダ
こんなサラダ作るのに2時間半もかかってしまうのってどうなの?って感じだけど、
野菜は全て同じ大きさに切りそろえなくてはならないし、ジャガイモも
きっちり25分ぐらい茹でてある。写真では見えないかなぁ?上に乗ってる
マグロのマリネしたものは、自分専用のオーブンで半生に火を入れてあったりもするサラダ。

サラダって、家だと簡単に作ってしまうけど、こんなに手間をかけて作ってくれている
本物のフレンチのレストランに行ったら、これからはもっと大切に食べなくちゃ。


パティシエの上級クラスに進んだ友達の終了時間と同じぐらいだったので、
おいしいチョコレート3種類をいっぱい貰って電車の中で堪能しながら帰ってきた。
お料理もお菓子も両方食べられて幸せっ。
れしぴ

ビゴさんの教室→コルドンの卒業式

2006年09月23日 00時11分00秒 | 習いゴト
かっちゃんが出張の間、せっかくママが来てくれているというのに
私は予定がいっぱい入っていて、ひとりでお留守番ばかりのかわいそうなママ…。

今日はお昼からまずビゴさんのパン教室。
ビゴさん、8回通ってやっと私のこと覚えてくれたみたいで、
名前の読み方を聞いてくれた!これできっと次からは名前で呼んでくれるに違いないっ。

教えて貰ったのは、バタールとバターロール。
とっても似てる名前だけど、バタールはフランスパンでバターロールは菓子パンみたいなもの。
    パン

今回は、保冷剤の大きなのを持っていってたから、家に持ち帰った生地も
発酵しすぎる事なく、焼きたてはおいしかった。
要らないと言っていたママもバターロールを1口食べたらあっという間に完食してた。


5時過ぎまでビゴさん所で過ごした後はコルドンの卒業式。
卒業証書を貰った後のご飯が楽しみだったので、ママをほったらかしにして
参加してきました…。ホントかわいそうなママ。
明日お詫びに喜んで貰える事をしなくちゃ。

れしぴ

中級終了っ

2006年09月19日 11時48分32秒 | 習いゴト
コルドンでの中級講座、昨日がfinal examだった。
今回は、午前中のテストなので、直前に時間がなくてカワイソウという配慮があって
10項目貰える試験課題の中からさらに4つに絞り込まれていた。

基礎の頃は、フランス語で書かれたルセットを目で追う事に必死でテストの余裕が
全くなかったけど、今回はなんとかなるという変な余裕があって
ノートをまとめただけで試験勉強は終了。

唯一の心配は、4つの課題の中に、マンゴのムースが入っていた点。
ムースを作ってもケーキに流し込む前に味見できないから、
軽量ミスがあっても全く気づけない!シェフに、もしマンゴのムースを引き当てたら、
味見は止めてくださいとお願いしておいてのくじ引き。

確率的に、まさかマンゴは引かないだろうと思っていたのに、
ガーン!どんぴしゃマンゴのムース。あ~れ~。
痒くなるとはいえ、引いてしまったクジ。作らない訳にはいかず格闘しながら作ってみました。
    マンゴムース

今回は全く口にしてないのに、漆成分が多いマンゴを選んでしまったらしく、
手も顔も痒くてかゆくて本当に辛かった~。

全員合格できたので、基礎の時同様友達と交換会をして全てのケーキをゲット!
そして、最後に大発見。日本で大人気のショートケーキの元となったというフレジエ
自分で作ったものはバタークリームが最高に不味いと思っていたけど、
どうやら私の技術不足からくる味だったらしい。バターをふんわりブランシールして
これでもか~ってぐらい気泡が作られていた、ぶるチャンから貰ったフレジエは
口どけも良く、バター臭さも全く感じられない味で最高においしかった!


パティシエ修行は昨日でいったん終了。
次の学期からは、フランス料理の講座に行く決定をしました。
基礎の最後は、なんとエスカルゴ!!!これって運命?

れしぴ

ラストスパート?

2006年09月11日 20時05分05秒 | 習いゴト
残すもあと2回。
コルドンの中級パティシエクラス。途中すごく苦しんだけど、ここまであっという間だった。


このままムースでフィニッシュだけど、始めの頃のムースと比べてグラサージュの色が濃くなってきているし、
今回は途中までしかビスキュイ生地を入れちゃダメだから、ムースが型と生地の間に流れ込んだりする
危険もあって、実演を見ている時はこんなのが作れるのか?と思うぐらいのケーキだった。

途中、緊張をほぐす効果もあったか?余った生地でババロアとカシスのムースをサンド。
手にピントが合っちゃってしっかり見えないので小さい写真で。
これむっちゃ可愛かった。もっと沢山ビスキュイの余りで丸いの焼いとけばよかった~。
              サンド


完成品。
上のアメ細工は、グラデュエーションの金魚。
穴の開き具合とか、金魚っぽいなぁと思って金魚。
ラストスパートすべき所なのに、こんな事していていーのかっ??

    カシス

それにしても、コルドンに通う前はこんなケーキがまさか作れるようになるとは。
明日はいよいよ実習の最後。パティシエはこれでお休みするから、本当のラスト。
気合入れてガンバルぞぉ。
れしぴ

悩ましい寝言

2006年08月30日 17時32分14秒 | 習いゴト
文字書きagain。
チョコレートケーキの上に白いチョコレートで書く作業。
コントラストがある色の組み合わせはとても緊張する。

    ショコラ

このショコラというケーキ、中にパリパリした食感のチョコレートをはさんで、
とろとろムースとふわふわのビスキュイで出来ているもの。
かっちゃんが大好きなチョコレートケーキなので作りがいがあった。

ムースを冷凍庫で固める作業までは、とても綺麗に出来て、
今日もいい点数もらえるんじゃないの???と期待度大だったのに、
チョコレートのガナッシュを上に流す作業と文字書きでヒドイ作品に変化してしまった。
残念。これからは、最後の最後まで気を抜かないようにしなくてはっ。


--------------------------------------------------------------------------
話はガラリと変わるけど、先日会社から持ち帰ってきたかっちゃんの健康診断。
尿酸値がとても高くなって、コレステロール値も上がっていた。
決して太っていないし(体重57キロぐらいだから細すぎぐらい?)
自転車大好きだから運動もしていると思う。
食事も、かなり気をつけて和食が中心の野菜たっぷりゴハンにしていたつもり。

せっかく作ったビールも、こんな結果では飲めなくなってしまうという事で、
毎晩ご飯の後に食べていたケーキを止めて貰うことにした。
10時過ぎてのご飯が殆どだから、いくらあっさりの食事にしていても
デザートにコルドンで作ってきた脂肪分たっぷりのケーキを食べていては意味がない。

ここ数日、食事の後で"ケーキ食べたいなぁ""口が寂しい"と言っては
甘いものを我慢していたかっちゃん。
朝ごはんのかわりに食べるケーキをとても楽しみにしているとはいえ、とうとう寝言で
"あ!パイナップルだ!"と月曜日に作ったランティイエについてしゃべっていた。
…デコしていた、チビっ子のパイナップルがとても気になっていたそうな。
悩ましい。
れしぴ

BIEN!!!

2006年08月28日 20時15分05秒 | 習いゴト
"BIEN!"
毎回採点中はシェフからのこの言葉を求めています。
"tres bien"でなくてもいい。"bien"で十分。


今日作ったケーキは、見た目も"bien"も"bien"で、
今まで貰った得点の中では一番いい9点だった。
パイナップルとココナッツのケーキ、ランティイエ。
    ランティイエ

味も見た目も好みのケーキで、おまけにいい点数貰えると嬉しいっ。
やる気が俄然出てきた単純な私。
これって、もしかしたらBOISさんからパワーを貰ったからかもねっ。
ホント、どうもありがとう!!!



さて、パイナップルを煮た時の汁(というか、シロップ)にルセット分量外の
白いラム酒を大量に加えたものを学校から持ち帰ってきた。

紫蘇ジュース用にたくさん買い占めてあるNUDAでこのシロップを割ったら
どんな味になるんだろう???夜ご飯の準備をしながら、ちびちび飲んでみようか?
キッチンドランカーにならない様に気をつけなくては。
れしぴ

お菓子の文字書き

2006年08月23日 12時56分37秒 | 習いゴト
お菓子の上に書く文字。
売り物の様に上手に書けるまでには果てしない修行が…。


コルドンの夏休み明けは文字書きから。
オペラにフレジエ。

オペラが中間試験だと言っていたから、家で練習した人も居たらしい。
それにしても、採点になってもホールに降りる指示がない。
おかしいよね?って皆で言い合ってたけど、特にシェフに質問することもなく、
午後の授業に行ったら、"フレジエが試験です"だって!
テストだからと思って質問したかった点も我慢したのにぃ。


文字書きはものすご~く頑張ったので、大きな写真でどーんと2連続。
まずはオペラから。
オペラ

フレジエ。
フレジエ

文字書きは、奥が深い。
"HAPPY BIRTHDAY○○チャン"というケーキ、良く見かけるけど
そんな職人になるまでには、10万個ぐらい書く練習しなくてはっ!

ケーキって切り分けるのも、難しい。
フレジエは、まずホールケーキを作っておいて、いちごの中心で4隅をカット。
簡単そうに見えてたのに、これが緻密な計算を必要とする作業!
この苦労を知ったら、苦手なバタークリームもおいしい気がする。

れしぴ

タルト進化系

2006年07月31日 21時08分36秒 | 習いゴト
コルドンはバターが溶けたり生地がだれだれにならない様に
しっかりクーラーがよく利いてるから涼しくて(寒い時もよくあるけど)。
帰ってくるとイチニチ中閉めっぱなしの家はむっちゃ暑い!!!

サブレ生地を縞々にする為にノーマル生地とチョコの生地を作った。
余りでダミエ。もっと余ってたから、全部天板に乗せようと思ってたら
オーブンに持っていくの最後になっちゃって、シェフが取りに来た!!
すっごいカワイイ!もっと作りたいなぁ。
サブレ生地なら簡単に出来るから、夏休み中に色々な味を作ろうかな?
ダミエ


かっちゃんが仕事にデジカメ持っていかなくてもいい日だったので、
お料理モードまである新しいデジカメ君で色々な実験してみた。
料理モード
お料理モード

普通モード
普通モード

普通モードの方がコントラスト綺麗にうつってないか?
これからは、普通モード使おう。


今日は、朝から自分の足の指を自分の自転車で思いっきりひいてしまった。
私の自転車って電動自転車だから、かな~り重い。
いった~いと思ったらかなり流血してた・・・。

我ながらどんくささにビックリ。きっと暑くて体も疲れてるんだ。
明日行ったら学校は2週間のお休み。
いっぱいやりたい事や作りたいものが待ってるから、楽しみ~。
れしぴ

久々ッ!ビゴさんのパン教室

2006年07月29日 10時59分22秒 | 習いゴト
ビゴさんに会えるの2ヶ月ぶり?今月のパン教室に参加してきました。
今回はコンプレとクグロフ。

全粒粉がタップリ入ってうま~っ。
コンプレ


クグロフは手捏ねだと相当しんどい感じだった。
そういえば、コルドンの特別講座でクグロフ習った時は機械捏ねだったよなぁ。
気温も体温も高かったみたいで、生地の出来上がりはかなりダレてた。
やっぱりこれはクリスマスの寒い時期に作るのがいいかも。

クグロフ1クグロフ2
ちびっこのクグロフ型むちゃむちゃかわいい!
これ、神戸の製菓材料店で売ってるのを見た時はそれ程かわいいと思わなかったけど、
フランス製の陶器で出来たかわいいクグロフ型ってなかなか手に入らないらしい。
クオカで販売された時もあっという間に完売で、色や柄は選べなかったよって
教室に来てたパン作り大好き主婦の方に教えて貰った。
近くで気軽に販売されている今、買っておくべきかっ??

うちクグロフ
我が家にはもちろんクグロフ型ない・・・。
貰ってきた生地は、ブリオッシュにかなり似てる感じだったので、
ブリオッシュ型のチビと普通のものに入れて焼いてみました。

芦屋でPleinやらイカリスーパーに行ってお買い物を楽しんでいる間に
生地の発酵が進みすぎてしまったみたいで、あまり膨らまなかった。
すぐに家に帰って焼いて下さいね~って言われてたのに、
車のクーラーばんばんにきかせたらきっと大丈夫だとヒトリ言い訳してたけど、
やっぱり言うこと聞かないとダメだなぁ。

来月の教室には、保冷剤と保冷バック持って行こう!(懲りてないっ・・・)
れしぴ

しんど~いイタリアンメレンゲ

2006年07月26日 16時30分07秒 | 習いゴト
コルドンでは、月火と連続でイタリアンメレンゲ使ったお菓子。
この、イタリアンメレンゲ、作るのも苦手だけど味がどーしても苦手。
普通のメレンゲよりもお砂糖が大量に入ってるから相当甘くって。
口の中でもわ~んと溶けていく感じもなんだかなぁ。

とはいえ、リンゴとシナモンがたっぷり入ってるからかっちゃん喜んで食べてくれるかも?と思って
風邪がぶりかえしてきて体調最悪だったけど頑張って作ってみました。

イタメレ
焼きゴテでムースの表面をじゅ~って焦がす時、煙がモクモクになって大変だった。
コテの使い方分かってなくて形がそのまま付いちゃってるけど・・・
とにかく初めての体験ですごく楽しかった~!!!
家ではこんな事しようと思ったことなかったから、やっぱり学校に行ってて良かったなぁって
モチベーション↑↑↑中。

それから、段々フランス語にも慣れてきたらしい。
シェフが焼成の温度と時間を言ってくれている時に毎回頑張って聞き取る様にしてるからか、
数字ぐらいは分かるようになってきた。

自分のケーキ採点後に点数言ってくれるんだけど、通訳さんが訳してくれなくても、
しっかり"7"点って言ったのはわかってガーン・・・。
せっかく訳さないでいてくれたのに、悪い点数を分かってしまったのは悲しかったけど、
分かった自分はチョット嬉しかった。鼻に抜ける発音をマスターするまで、このやる気を
継続させられるかどうかは疑問だけど、せめてコルドンに行ってる間ぐらいは
もっと聞き取れる様な努力をしてみようかな。

れしぴ

ヒー!!!

2006年07月24日 21時44分51秒 | 習いゴト
やっぱりまだ疲れがとれてなかったのか?2日目だったからこんなに辛いのか?
今日は朝からまたやる気出な~いっ。学校でも、イタリアンメレンゲ用のシロップ焦がすし
作った直後に学校で撮ってきた写真は帰宅早々誤って消去ボタン押してたぁ・・・。ガーン
という事で今日のお菓子の写真はナインだよ・・・ガッカリだぁ。

仕方がないので、コルドンでのお菓子じゃない話題。
この前の金曜日に会った友達夫婦、以前もドイツ生活してたからか
ビールは自分たちで作るものって決めてるんだって~。ビックリした。
"作ると1Lが100円ぐらいだよ~"って言って作った黒ビールをくれました。

ビール

ビールの味は苦手だけど、友達が作ったものなら是非とも飲んでみたい。
って日曜日の昼間っからオツマミ作って飲んだくれてみました。
クルミとジャコの黒砂糖和え。う~ん、黒ビールの渋みに合う!!!
ビール1

それから、これは普段からよく食べてるパストラミのサンドイッチ。
酔った勢いで大量に挟んで食べてみたら、ケチケチするよりうま~っ。
    サンドイッチ

このビール君かなり美味しかったので、自分達で作ってみたい熱に侵され始めている私達。
まずは何処で黒ビール用の酵母を調達したのか、友達に聞いてみなくちゃ。
う~ん、楽しみ。
れしぴ

ミルフィーユって

2006年07月17日 21時43分41秒 | 習いゴト
今日はミルフィーユを作った。
相変わらずバタバタで、結局パイの折り込みも4回全て出来なかったし、
フォンダンも慌てて作業したから、満足できる状態での採点ではなくて、
シェフが私の作業机まで押しかけてきて"はい、ここまで~!"の強制採点だった。
もちろん、点数も悪いっ・・・。あ~・・・これなら点数聞きたくないよぉ。
ミルフィーユ


接写すると模様が汚いことっ!
今日は、かっちゃんが仕事で使ってる、お料理モードとかもある最新のデジカメ君を
貸してくれたので、綺麗に写ってたんだけど、その分アラも目立つめだつ。
ミルフィーユ1


ションボリしつつ帰ってきたら、駅に迎えに来てくれていたかっちゃんの笑顔に癒された~。
そして、家に帰ってきたらしょうが焼きの準備が出来てた。
おいしかったよぉ。
しょうが焼き

参考にしてたのは、根本きこサンの夜なごみおかずとしめくくりヌードル
ばら肉ではなくて、ヒレ肉かたまりを上手いことさばいて、
きこサンの本では付けあわせが新玉ねぎとうどの千切りだったんだけど、
うどはないからって長いもが千切りになってた!色は似てるにてる。
          しょうが焼き本

で、分量を見てから、自分でまた適当にアレンジしたらしい。
ドンドン腕があがると私も嬉しいのぉ。


あ、そうそうずいぶん前におきょんチャンとmieuxサンからコメント頂いた
雅姫さんの本の件、やっとチェックしてきました。
やさしい生活やさしい時間 vol.2デス。
またよかったらこの本チェックして、キャベツの卵落とした簡単オカズ、試してみてね~。

れしぴ

マカロン出来たぁ!

2006年07月05日 12時28分44秒 | 習いゴト
昨日は実演の最後、試食の時に甘いキールのカクテルを一緒に出してくれて
甘かったからジュース気分で完飲したら、大変な目にあった!
結構皆平気だったから、自分がそこまでお酒に弱いんだなぁってガッカリ・・・。
グラス1杯のんだだけであんなに酔うって相当格好悪いよなぁ。

フラフラして歩くこともできず、学校のソファーで2時間以上だら~んとしてから
電車に乗ったんだけど、持っていた保冷バックを何度も落として
殆どのマカロンが家に帰ったらぐちゃぐちゃ・・・。も~!!!


マカロン。カナダに居る時も何度か作って、自己満足してたんだけど、
boraboraチャンから綺麗に作れているフランボワーズのマカロンを貰ってあまりの完成度の高さに
ビックリして、自分の作ってた表面ガヒガヒの"自画自賛マカロン"は
マカロンじゃなかった!!!ってガックリしていたもの。
ルセットもいくつか教えて貰って、あれから何度も挑戦してみたけど、
家で満足いく出来栄えのものが出来たことはなかった。

それが、学校で教えて貰った通りにまぜまぜしただけで簡単に成功出来た!
レモン、ピスタチオ、ヌガー味。
いちに
さんよん

フチからはみ出した"あし"の部分が出ている方が上手く出来ているマカロンなんだそうな。
売っているものも、これが見苦しいんじゃないか?綺麗に作れないの??って
勝手に思い込んでいたんだけど、それが成功しているマカロンの見分け方だったなんて!


レモンはフィリングが少し酸っぱかったので、わざと小さめに作ったんだけど、
それが減点の対象になってしまった・・・。
全てのマカロンを同じ大きさに作るべきだったらしい。ガーン。
プレゼン1

結婚式に使ったチャイニーズカートン。大量に輸入してたものがいっぱい余っていて、
こういうお菓子にピッタリなんじゃないか?と思ってプレゼンに使用。
その後、帰りにお友だちの家におすそ分けするのに使った。かわいい~!
プレゼン2

そうそう、"マカロン苦手。どこがおいしいの??"ってクラスメートが3人も居た!
サクッもちっとした絶妙の食感がたまら~んと思うんだけど、
甘味が強すぎる点をなんとか改良してみたいチャレンジ精神をくすぐられる。
これだけ簡単に作れるなら家でも作ってみたい。
今からboraboraチャンの作ってくれたフランボワーズを試してみますっ。
れしぴ

見た目重視?

2006年07月03日 20時19分16秒 | 習いゴト
3回目のコルドンの実習は、とても沢山やる事があるから、
時間内に作れる様にしっかりねってシェフが言ってたのに、
人身事故で30分も遅刻!今日に限ってそんなぁ・・・。

精神的に追い詰められてる感があって、バタバタの作業だったけど、
隣の作業台の友だちが、サブレ生地の計量しといてくれたり、色々助けてくれた。
持つべきものは友だねぇ。

小さいタルト2種類とシュー。
プチ1

採点時に、綺麗に並べたり、こだわって立体的なデコしたら点数高くなるらしい。
今回は、タルトの型に生地を敷き込むのが大失敗してたんだけど、
高得点だった。明日からも、見た目をかなり重視していこう。
プチ2

明日はマカロン3種類。これは何度チャレンジしても綺麗に作れたことがないから、
すごく楽しみ~。
れしぴ