goo blog サービス終了のお知らせ 

timberbearの新婚日記

結婚したばかりです!・・・って籍入れてそろそろ5年。一緒に住み始めて4年半。いつまで新婚なのかなぁ

色々と・・・

2006年11月19日 10時27分05秒 | 習いゴト
あう~。なんだかんだ言い訳をしながら、更新が止まってた・・・。
来週は結構時間の余裕がある筈なので頑張って毎日書くぞぉ。


**********************************************************************
試験で失敗してしょんぼりだったラム。家では盛り付け綺麗に出来た。

ラム
盛り付けって、肉の切り方とかを気をつけてみたらきっと上手くいくに違いない。
今度家でカレーや煮込みを作る時に、最初から気を使って作ってみよう。


火曜日はサーモンのエスカップ生パスタ添え
     サーモン
このパスタが簡単に作れたのに、ビックリするほど美味しかった。
こんなん作れるならパスタ買うのがバカみたいに思えてくるほど。
パスタマシーン、欲しいなぁ←かっちゃん、見てます??サンタさんのプレゼント、パスタマシーンでも良いです。



金曜日はビゴさんとこの日。
コルドンの友達も一緒に参加だったので、楽しかった。
そして、今回は記念すべき10回目の日。

10回毎に表彰+記念の品を貰えるんだけど、10回目はお買い物袋。
せっかくなのでサインペンを持参してサインしてもらった。やった~
ビゴ1

そして、恒例の表彰時ハグ・・・っていうか持ち上げられてます。
先月人がこれされてるのを見て、絶対にダイエットしなくちゃと思ってたのに
すっかり忘れてた。たくさん写真撮って貰ったから、かなりの長時間
こんな事をさせてしまって、ビゴさんハーハーゼーゼーいってた。
ゴメンナサイッ。20回目までにはダイエット成功させておきますっ。
          ビゴ2

10回目の記念だってコトに興奮して、作ったパンの写真撮り忘れ。
オマケで教えて貰ったカヌレ。
   ビゴ3

かなり使い込んだ銅の型を使って焼いてあるので、コルドンで教えて貰ったものと
とっても良く似てカリカリモチモチだった~。

銅を使っているお店ってかなり珍しい。見た目がおいしそうなカヌレを見るたびに
"型は銅ですか?"と聞いて"いえ、シリコンです"の返事にガックリしてばっかりだったけど、
こんな近くに銅型で作ったカヌレ売ってたとは!
これからは、パンだけじゃなくてカヌレも買わなくては。



そして、昨日は甲子園球場での阪神タイガースのファン感謝祭に参加。
阪神ファンではナイけど、甲子園でタイガースファンの人たちの熱気に包まれてみたい!と
私がず~っと言っていたら、洗濯機を買った時にチケットが貰えた。

カメラもって行くの忘れたので写真ないけど、中日ファンのかっちゃんも楽しんでたし、
野球嫌いだった私も、あんなに一致団結してる阪神ファンの一員になってみたいと
少し思ってしまったぐらい楽しかった。


あっという間に過ぎ去っていった1週間。
昨日はあまりにも疲れが溜まっていたのか、2人して8時就寝。
今朝は6時起床。う~ん、健康的(寝すぎ?)。

今日はどんな楽しい事して過ごそうかな~。
れしぴ

仔羊のナバラン-写真ナシ

2006年11月13日 19時46分35秒 | 習いゴト
怒涛の日々が終わった~。
何がそんなに大変だったかというと、MAXVALUの鍋レシピコンテストに今年も応募したくて。
いつもは適当に作っている鍋のレシピを具体的に書いてみたり
何回も試作しては、その度にたくさん写真撮ったりしていたら大変だった。

超平凡だったけど、タイトルで最終選考を通過できた去年とは違って
チョット聞いたことない様な鍋。鍋の季節になる本を色々見ても、
これが載っていたためしがない。新鍋に間違いないっ。
とはいえ、かなり長年作り続けていてかっちゃんからも大好評を得ている鍋なので、
また結果発表があるまでお楽しみに~。


今日は朝学校に行ったら、大好きなぶるチャンからの貢物がイッパイ!!!
国産小麦粉に天然酵母。それから、彼女の作ってくれた焼きたてのパン。
パンは家に帰ってくるまで我慢だ~と思って学校では我慢出来てたのに、
あまりにも香りが良くて電車の中で座ったとたんにむしゃむしゃ。
家に帰ってきたらまたまたパクパク。で、結局これしか残らなかった・・・。
     ぱん
ごちそーさま~。おなかイッパイ。夜ご飯はナシかなぁ。

学校は、今日中間試験だった。試験慣れてるはずなのに、
シェフが歩き回ってくると緊張して包丁が上手くうごかなくなった~。
人参やポテトのトゥルネっていう切り方があるんだけど、それもなんだかイビツ。

おまけに、最後時間の余裕がなくなって得意なハズの盛り付け最中に
お肉がお皿の中をずるずる移動して、いう事を聞いてくれなくなったのでかなり動揺。
採点には階段を使って1階おりなくてはならないんだけど、またまたその移動中に
お肉とえんどう豆が動きまくってくれて。も~。
写真には残したくないぐらい無残な姿になっちゃった。

ものすご~くイライラしたので、写真は本当にナシ。
シェフのコメントは、"野菜の切り方も味付けも無難にできてると思いますね。"だって。
無難かぁ。これ、非難してる訳じゃないだろうけど、褒め言葉じゃないよなぁ。
しょぼ~んっ。
れしぴ

やっぱりタルト好き

2006年11月10日 12時36分40秒 | 習いゴト
なんだか、あっという間に時間が経ってしまって、ココUPする暇もナイ日が続く・・・。

何がそんなに忙しいのかって聞かれてしまうと、具体的に挙げる様な事は
ナニヒトツないっ。学校の友達に、"忙しい時期ってあるよね~"って言われて
かなり慰められたんだけど、ホント自分でも嫌になるぐらい家に居られない。

火曜日の学校の事も書きたかったんだけど、いつのまにやら金曜日!!!
この日はキッシュロレーヌとサラダ。写真は、シェフが採点する場所で撮ったので
クロスもカトラリーも綺麗に並んでるっ。これからは、ココで毎回撮ろうかな?

          キッシュ
お菓子の時みたいに、オーブンで焼けるのをぼさ~っと待ってる時間が長くて
途中で終わった気分になってしまっていたけど、出来上がりは最高。
生地のフォンサージュも言うことナシって言われるぐらい角も綺麗に入って形も良くできた。
やっぱり私、タルト作るの大好きだわぁ。


午前中のデモでビックリするような食材を使ったので写真UPしときますっ。
これな~んだっ。
     骨髄

ヒント1:アフリカでは、生でこのまますするんだそうな。
ヒント2:私達は、軽く茹でてポトフに乗せて試食でした。ムニュムニュして苦手。
  
れしぴ

3つの熟成ヨーロッパ

2006年11月08日 19時07分06秒 | 習いゴト
月曜日は学校がお休み。
シェフ達が夜に開催させるセミナーの準備で忙しかったから、私達の指導してる暇がなくって。

今回のセミナーは、3つの熟成ヨーロッパ!のレシピセミナー。
3つの熟成ヨーロッパとは、コンテチーズ、パルマハム、それからパルミジャーノ・レッジャーノチーズのこと。
3つのヨーロッパ1
プロの技を盗めるチャンス!なのでもちろん参加してきました~。

シェフはMonsieur Romuald Fassenet
MOFを取得していて、1つ星のレストランオーナーされてる最近勢いのある人。
     3つのヨーロッパ2
英語とフラ語のみだけど、興味ある方はここごらん下さい。レストランの詳細デス。
シェフが開発したルセットは7つ貰えて、その中の3つを実演+試食。


グリーンアスパラガスとパルマハム、コンテチーズのミルクソース
簡単なのに超おいしかった。  
                     3つのヨーロッパ3

じゃがいものクネルとパルマハムのグラタン
これは、シェフがMOFに挑戦した最終試験で作った思い出の品だそうで、
サスガ!おいしかった~。
3つのヨーロッパ4


マグロとパルマハムのマリネ、ごま油風味のルッコラにパルミジャーノ・レッジャーノチーズのスライスのせ
かなり和風入ってる!フランスに元からある食材にばかり拘りすぎず、
色々冒険するってすごい!!!ちょうどルッコラ買ったばっかりだったので、
パルミジャーノ・レッジャーノを早速買ってきました。これはかっちゃんにも作ってあげたい。
      3つのヨーロッパ5

プロのシェフが作っている姿ってレストランに行っても簡単に見られる訳じゃない。
今回は友達がキープしておいてくれた最前列でばっちり見れて、本当にラッキーだった!!!


セミナー終わって、シェフと写真を撮らせて貰っていた時に、私が分かる程度の
フラ語で色々しゃべりかけてくれたので、ハイとイイエのみで答えていたら、
"フラ語しゃべれるの?べらべらべらべらべら~"ってさっぱり分からない話に・・・。
う~せっかくの良いチャンスだったのに!フラ語が出来ないばかりに、悲しい思いをした。

習いに行ったり机の上での語学習得は私に向いてないけど、何とかしたくて
エルアターブルのフラ語版を購読予約してきました。
今なら、コルドンのシェフに質問も出来るし。
大好きな食べる系の単語だったら、きっと分からないなりになんとかなるもの。
次の入荷日が楽しみっ。

れしぴ

これ、本当に私が?

2006年11月01日 14時20分37秒 | 習いゴト
今週は、2日連続で自分が作ったとは思えない様な出来栄えの料理!!
(↑いつもながら、自画自賛モードが絶好調…でも、自画自賛は成長の糧。お許しアレ)

月曜日。ステーキをジュージュー中。
普通の"ヒレ・ミニョン"と、名前は何度も聞いたけど食べるの初めてな"シャトー・ブリアン"
グリル

たま~にステーキ焼いてミディアムレアのつもりでも、必ずウェルダンになりかかったミディアム状態にしか
出来た事がなかったし、完璧なステーキが焼けるようになったら一人前と
ホストファーザーに何度も言われていたぐらい難しい事だし(カナダではステーキを焼くのは男性の仕事)
まだまだ私にはとてもじゃないけど、出来ないと思っていた完璧なミディアムレア。
出来たぁ!!!
      ステーキ
シェフに採点してもらう為に焼いたもの以外を持ち帰って、
家で再挑戦してみたら、しっかりミディアムレア状態が出来上がった。
これで私も一人前?


-------------------------------------------------------------------------
そして、2品作らなくてはならなくてむちゃむちゃシンドカッタ火曜日。
先週の火曜日から3回の実習でコンソメ作ったりして準備をしてきた
卵のコンソメゼリーよせ。ゆで卵を使うと思い込んでいたら、ポーチドエッグだった。

今まで家ではポーチドエッグ作る様の穴あき変形お玉を使って成型してたけど、
そんなものなくても、美しい楕円の半熟ポーチドエッグが出来た!も~大感動。
ソースは1回目に成型が上手く出来なかったので何回も練習してしまって
3つも乗ってるけど、最終的には上手く出来たのでよし。
今度はアイスクリームとかでこの技を友達に披露したいなぁ。

卵


メインは七面鳥のウイーン風。カツなんてあまり好きじゃないから結婚してから
作ったことなかったけど、バターでソテーしたカツもどき?はカフェ風の味がして
どこかで食べたような懐かしい感じがした。
      ウイーン風


ここんとこず~っと出歩いてばかりで"ダメ主婦"になっていたので、
今日はいい加減、家中の掃除しなくては!
前に掃除機をかけたのっていつ??う~ん、よく考えても思い出せないぐらいはるか昔。

まず、どこから手をつけるべきか…。悩ましい。

れしぴ

ビゴパンもどき?

2006年10月28日 14時45分20秒 | 習いゴト
毎月楽しみなビゴパン教室。

今週は毎日がバタバタしていて、芦屋まで行くのが少し億劫だったんだけど、
ドライブがてら早めに家を出ての~んびり。
早く着いたので、大好きな雑貨屋さんで毎年買ってる(って言っても去年からダケド…)
オリジナルポストカードがたっぷり入った福袋買ったり、Pleinサンでお取り置きのお願いしたり。
そんなんしてたら、時間ギリギリになっちゃって最後の1人だった!


ビゴさん、チョコクロワッサンを成型してるの図。
    びご
あ・・・知らない方がバッチリ写ってしまっている…。この方ゴメンナサイ。

売ってるのと同じ成型。こういうの教えてくれる所が本当にすごいと思うなぁ。
手で適当に引っ張ってぎゅ~っとやれば良いんだよと言って
ビゴマジックにかかったクロワッサンは本当に綺麗でおいしそう。
くろわっさん

ライ麦を使ったパン。クープではなく、ピケするんだそうな。
      ライ麦


今回は、発酵時間短くていいものばかり。
家に持ち帰っても過発酵の可能性が大いにあるから、それなりに対応して下さいと
教えて貰ったので、食べられなくても、パン粉になったらいいやと思って超適当成型。

クープもドリュールもなし。クロワッサンなんてバターの折り込みも止めて、
そのままど~んと丸くして焼成してみました。
ビゴさんにこんな事したの言ったら怒られてしまいそうだけど、
せっかく貰ってきた生地。焼かずに捨ててしまうよりはましだろぅ(←言い訳)。

    もどき
焼き時間も超適当で、表面に綺麗な焼き色が付いたぐらいで取り出してみました。
やっぱり成型がヒドイだけあって、表面もざらついてるし、パックリ変な風に大爆発してる。


スライスしたものをトースターで軽く焼いてパン粉だな~と思ってたのに、
焼き上がり直後に帰宅したかっちゃんが、どーしてもこっちを食べてみたいと
言い張るので切ってみました。ライ麦の方は、本当に熱々を切ったので
ガヒガヒになっちゃってるけど、少し冷めた時に切ったら落ち着いて綺麗な断面だった。
もどき1もどき2

食べた感じは?ライ麦パンもどきは、ビゴさんとこで焼いて貰った↑ものよりも、
モチモチ感がUPして何故か美味しかった。折り込みしてないクロワッサン生地もどきも、
バターロール風で何故かこれも美味しかった。結局パン粉にするのはヤメ(笑)。
あの爆発は、もしやクープだったのか???

こんなに普通に焼けるなら、綺麗に成型しとけばよかった…。
やっぱりパンって楽しい!

れしぴ

お肉の博覧会やぁ!

2006年10月26日 18時34分01秒 | 習いゴト
行ってきました。セミナー。

結局洋服は、若作り紺色のロペワンピ+襟なし9分袖ジャケットのセットにマックスマーラのベージュヒール。
ネックレスと指輪をして、華やかさも少し出してみました。
カバンもよ~く考えた挙句、もし食べる時に持っていても邪魔にならないもの。

いつもの私とは大違いのフォーマルな格好だったけど、ホテルという場所がら、
やっぱりスーツ姿の人が殆どだったので、堅目の服にしてよかった~。

お肉の切り方をいっぱい教えて貰ったんだけど、先生はすごく手早かった!
スーパーや小売店での売り方のコツや、肉の部位別でのメニュー提案も聞けたので、
売る人になる事は多分ナイ私だけど、消費者としてもかなり勉強になった。
今度お肉屋さんに行ったら"ココの部位をこういうカットでお願いします"とか言ってみたい~。


最後の1時間は、色々な方法で調理された牛肉とラムの試食。
セミナー中は全く気づかなかったけど、1辺の壁全てにずら~っと料理が並んでる。圧巻。
    料理


流石オークラ。全ておいしかった(←by全種類制覇した人)。
大皿への盛り付けも勉強になったし、添え野菜の切り方もすごく参考になった!!!
料理1料理2
料理3料理4
料理5料理6

そして、コルドン経由で招待して下さったのは、主催者側の方だったので、
ワインの余りを持ち帰らせてくれた。昨日は珍しく早く帰ってきたかっちゃんと
チーズ+ラフランスをつまみながらの晩酌。しあわせ~。
       わいん

本当に良い1日だった。


少し前まで、私ヒキコモリだよなぁと思うぐらい家が大好きだったのに、
最近はなんだか毎日バタバタ出歩いていて、出歩く癖が出来てしまった気がする。
今日なんて、何も予定が入ってないのが寂しくて、
図書館まで自転車で行って、大量にお菓子本借りてきてしまった。
今の私には、じっくり座って読む時間あるのか?って感じだけど、
オイシイと言って貰えるお菓子が載ってたらいいなぁ。

れしぴ

ジュージューグリル

2006年10月25日 11時20分40秒 | 習いゴト
グリル。

網々というか、段が付いているから、肉や魚の余分な油分が落ちるし、
ルクルーゼにもグリルパンってあって、いいなぁ1家に1つグリルパンだよと思ってはいたけど、
万が一の事を考えて、どこかで使ってみるまでは買うの控えてた。

月曜日にシェフが使ってステーキに綺麗な斜めの網目が入っているのを見て、
も~欲しくてほしくてたまらん!!と思っていたけど、昨日自分でサーモンを焼いてみて
あ~らビックリ。綺麗な網目ってな~んて難しいの!!!

油が落ちてるって事は、火の近くに油がたくさんあるって事。
シェフは事もなげにやっていたけど、炎がいっぱい上がってすごく怖い…。
でも強火でないと、しっかり綺麗な色が付かない。も~。

完璧なグリルをするのはあまりにも難しいので、グリルパン買うの当分諦めます。


サーモンも、付け合せのポテトのグラタンも、それからお皿も熱々の状態にして
シェフに味見をして貰いたいから大慌てで写真撮ったら、お皿の下に敷いたフキンがっ…。
見苦しい…。見苦しすぎるっ。
サーモンのグリル

白ワインビネガーがしっかり効いて美味しいソースだった。
これなら家でも作れるなぁ。
次に家に遊びに来てくれる人が実験台の被害者第一号になるかも?


ではっ、今からいざオージービーフのセミナーの準備します。
皆さんからアドバイスを色々頂いたのに、洋服はどれがいいのか決められず、
おまけに、バックや靴まで悩み始めてしまった私。
試食につられて"参加する!"って即答したけど、止めとけばよかったかも。

れしぴ

短命のスフレ

2006年10月23日 19時55分33秒 | 習いゴト
初めて甘くないスフレの作り方を教えて貰った。
苦手なハムが入っているというのに、何故かおいしかった。

さすがシェフ!腕が違うなぁと思っていたけど、自分で作ったのも
ふわっふわに膨らんで、熱々はかなりいけてた。

       すふれ

でも、5分もしないうちに見事なぐらいぺっちゃんこ。
焼きたてはあんなにゴージャスなのに。
スフレって花火みたいに儚い命。
メレンゲの泡立て好きだし、また家でも作ってかっちゃんを驚かせてみたいなぁ。


そうそう、オージービーフの試食も含めたメニュー開発者向けセミナーみたいなものに
参加させて貰える事になった。こういうのってどんな格好で行くべき??

会場がホテルオークラだから、スーツでぱりっとした感じで行くべきなのか、
少しカジュアルダウンして、ワンピ+カーデぐらいにすべきか???
ドレスコードないと言われてしまったので余計に迷う。

自分で勝手に応募したセミナーなら自分の恥だけど、コルドンのコネで行かせてもらうので
恥ずかしい格好して、浮くのはチョット申し訳ない…。
常識人の皆さん、よきアドバイスをっ!!!


れしぴ

胃もたれ中・・・

2006年10月18日 15時31分39秒 | 習いゴト
やっぱり日本人なんだなぁと思うこの頃。
油をたっぷり使うソースが決め手のフレンチも良いけど、こう頻繁だとチョット・・・。

月曜日は合鴨まるごと1羽。
鶏と違って油の量が半端じゃない!

あいがも
胸肉は教えて貰った通り薄くスライスしてソースをかけたら食べられたけど、
モモは油のすごさと硬い肉質の攻撃にあって敢えなくギブアップ。
2人とも胸焼けがすごくて、今日もまだ胃薬飲んでるぐらいです。

お店では胸肉を見るけど、1羽そのままやモモ肉を売ってないのは、
調理方法が難しいし、それ程おいしくないからなんだろうなぁ。

コルドン料理、今までは翌日スープにしたりカレーに入れたりしてなんとか食べきる事が
出来ていたけど、鴨さんには申し訳ないけど、明日のゴミに出してしまいそう…。


そして、火曜日はムニエル。
       鯛のムニエル
シェフがパリに留学して、初めてプロのシェフからムニエルを教わった時の感動をそのまま
私たちにも伝えてくれたんだけど、今まで我が家で作っていたムニエルは、
ムニエルじゃなかった!作り方も全く間違っていたという事が判明。

ものすご~く面倒な料理だった!
これもレストランで気軽に注文するべきお皿じゃない!
ムニエルってあまりメニューに載せてる所がないのは、それでかぁ。

お料理を習い始めてから、毎回目から鱗の事がいっぱい。
家でフレンチのコースを作る機会はなかなかないと思うけど、
知っているけどやらないのと、知らなくてやらないのでは大違い。
まだまだ腕は未熟だけど、気力でガンバル!!!
れしぴ

まかない料理

2006年10月11日 19時46分06秒 | 習いゴト

ひらめ
大きなひらめは切り身になっている状態しか見たことがなかったから、
5枚におろす作業はとっても大変だった~。     ひらめ
オーブンでさっと火を通してあるひらめは、ムニエルにするよりもおいしくて、
口の中でじゅわ~と肉汁というか魚汁が出てくる感じ。

ガラを使って作るfumet de poissonを使うソース。
fumet de poissonなんて、いつもインスタントを買ってたけど、簡単に美味しくできるって知った。
な~んだ。今までは、鯛以外のガラは捨てていたけど、fumet de poisson作ろう!

嬉しかったことに、今回は初めて1番最初に試食して貰えた。
段取りや作業効率が良くなっているのか?


そして、前日のローストビーフ用のソースを作るのに使ったすじ肉や香味野菜。
だし殻だから捨てるように言われているけど、見た目の遜色全くナシ。
勿体無いのでこっそり袋に入れて持ち帰ってきて、スープを作ってみました。
フォンドボーの味がまだまだ野菜に付いているので、味付けは塩だけで十分。
レストランのまかないってこんなんかしらん?って勝手にイメージ。    まかない
どちらも、パンがすすむおいしいおかずでした。

元町駅からコルドンに行く途中にある素敵なお花屋さん。
お花だけではなく、雑貨も素敵だなぁと思っていたら、こんなもの発見。  
             クリスマスキャンドルホルダ-1           

クリスマスツリーの形をしたキャンドルホルダー。  
そろそろクリスマスの準備が始まる季節なんだなぁ。

クリスマスキャンドルホルダ-2
ものすごく欲しいんだけど、持ち帰るには重い・・・。
このお店の前を通る度に数が減っていくので、良く売れているに違いない。
欲しい!!!

れしぴ


ローストビーフ

2006年10月09日 19時59分38秒 | 習いゴト
3連休中だというのに、学校は休みではありません…。
コルドンのある神戸の居留地辺りはお買い物に来ているカップルでいっぱい!
学校なんて行ってる場合じゃないぃ~って思いながらの授業でした。

今日作ったのはローストビーフ。
    ローストビーフ
塊の肉をオーブンに入れっぱなしにしたら出来上がる簡単なものだと思ってたけど、
さすがコルドン。添え野菜もソースも手間がかかってる。

かっちゃんは仕事がお休みだったので、肉じゃがでも作って待ってようかな~と
昨日の夜ワクワクしてたみたいだけど、申し訳ないけど肉じゃがは止めて貰って
学校で作ったローストビーフがもちろん夜ご飯。

シェフは、オーブンで温めなおしたら良いよと言っていたけど、
余熱の時間が待てなかったので、ホイルしたまま魚焼きのグリルへゴー!
じんわり温まってオーブンと同じ感じに仕上がった。

結構こってりだったんだけど、口直しにと思って出しておいた
茗荷の甘酢漬けを口に含んだとたんにサッパリ。
濃厚な味のフレンチを作った時はお酢の物を添えたら合う!

明日はお魚料理。これまたさばけるのかが不安だけど、頑張ってきま~す。
れしぴ

天然酵母パンとネスプレッソマシーンのモニター情報

2006年10月06日 20時21分39秒 | 習いゴト
ホームメード協会という所の新聞広告を見ていたら、天然酵母パンの体験レッスンが1000円で
受講できると書いてあったので、今日参加してみました。

習いゴト色々手を出しすぎかなぁと思ったんだけど、nataさんがいつも
天然酵母を育てて美味しそうなパン作ってるのを見ていて、私もイチから
ブドウや酒かすから天然酵母を育ててみたいなぁと思って。

教えて貰ったのはケーゲル=松ぼっくり。
    ケーゲル1
残念ながら天然酵母とはいっても、ここの会社が発売している天然酵母の素みたいな
粉状のものから作るタイプ。これだったら、ホシノとかを買ってきて普通に
作るのと全く変わりないかも。思っていたのとは違って残念。

でも、私が知ってるコルドンやビゴさんのこね方とは全く違って
不思議なやり方を教えて貰えた。逆に、私のこね方が不思議だといって
笑われてしまった…。ビゴさんの教え方に忠実なだけだも~んっ。

完成したパンは、酵母の香りとか全くなくてイーストの匂いもしない。
これまたすごく不思議だった。小麦本来の味を極力引き出す様に作ってあるんだそうな。
    ケーゲル2

やっぱり酸っぱさや酵母のいい香りがする天然酵母パンが習ってみたい!
神戸近辺でどなたか教えてくださる方知りませんかぁ??

--------------------------------------------------------------------------
全く違う話になってしまうんだけど、知りたい方いっぱい居ると思うので。
ネスプレッソマシーンについて。

今年もelle atableサンとこでモニターキャンペーンをするコトになったらしいです。
今回は、赤かベージュ。
我が家には既に1台あるけど、去年悩んだ挙句あきらめた赤がやっぱり欲しいので、
また申し込んでみました。先着200名と書いてあるけど、去年同様応募が多ければ
人数増やされると思うので、欲しい方は詳細をよく読んで申し込んでみてください。
http://www.elle-a-table.jp/atable/special/nespresso/03/

れしぴ

ジューシー鶏のロティー

2006年10月02日 20時17分09秒 | 習いゴト
御頭付き鶏第2段
今日は、生の状態をさばく事はせず、丸のままロティー

鶏のしばり方って色々あるみたいで、私が今まで知っていたのとは全く違った
大きな針を使って縛り上げていく作業。どこがどーなってるのか
さっぱり分からなくなってしまって、オーブンに入れる前にすごく時間がかかった。

焼きあがりは足が綺麗に上へあがってるので、リボンかけたりしたら、
パーティーの時の豪勢なメインになってくれそう。

採点時はこ~んな大きなお皿に盛って。
    鶏ロティー
この時点でソースかけちゃったら家に持ち帰るのが大変なので、ソースは別にあります。
また、家で綺麗に盛り付けた写真は水曜日にUPするコトにします。


グレービーじゃないソースを作ったのが初めてだったので、作業量の多さにくたくたになって
家に帰ってきたんだけど、土曜日に行った習い事で余ったのを持ち帰ってきた
花たちをそこらじゅうに飾っていたので、ドアを開けた途端に良い香りがして
少し疲れがとれた。今からかっちゃんが帰ってくるまでの間、少しゆっくりします。
花1花2
花3花4


れしぴ

additionさんのラッピング教室

2006年09月30日 17時48分11秒 | 習いゴト
ず~っと参加してみたいと思っていたadditionさんのラッピング教室

日程的にいつもダメだったんだけど、今日はかっちゃんが会社でゴルフだったので、
昼間は出かけても大丈夫!!念願の教室に参加してきました。

今回は、ラッピングだけじゃなくてナッツのタルト、グレープフルーツのジュレを教えて貰って、
それからフラワーアレンジメントとタルトのラッピングをさせて貰って持ち帰るというもの。

タルトはこんな感じ。黒糖がたっぷり入ってるのにえぐみがなくてオイシイ。
    la1

そして、硫酸紙みたいな紙で包む方法を伝授された。
どうして私がやるとこんな風にむっさくなってしまうの?って悲しくなる程
先生の完成品とは月とすっぽん。でも、綺麗なタグが付いてると断然見栄えがいいっ!
今までタグは全て自作してたけど、センスのいいロゴを作って貰う事に決めた。
         la3

フラワーアレンジメントなんて、全くやった事ないから大丈夫かしらん???
と思っていたんだけど、コツを教えて貰ったらなんとか出来た!
こういうのを教える先生ってやっぱりすごい~。
         la2

最後はむっちゃ可愛いアレンジをしてくれて、おいしい紅茶とパンで軽食。
         la4

素敵な時間を過ごす事が出来ただけじゃなくて、
センスの良さを各所に見せて貰えてすご~く為になった。
自作熱をまた触発されたので、今からまたチクチク縫い物でもします。
れしぴ