トルコはミサイル防衛システムの調達にあたって、中国製、欧州製、米国製の3つを候補として選定作業を行っていた。この中で中国企業が提示した金額が最も安く、中国製システムの導入が決定したという。
*安いだけで決める?そんなオロカナことで、トルコ政権が維持できますか、もっと全体的な相互の支援関係があって、その中で決まるハナシ、当然システム訓練の為に相互の関係要員の交流が中期的に構築されるでしょう、特に反エルドアン党派に関する欧米の支援的姿勢はトルコの現政権にとって許容できない、中国の共産党一党支配と親和的な与党支配体制が要因の1つであろう、上海協力機構への参加の動因もソコにあるはず、
【軍事】中国紙「トルコが中国製防空ミサイルの購入を白紙に…米欧の圧力、10/31
ロシア戦略・技術分析センターは29日、トルコ国防省傘下の国防工業局が、 中距離防空ミサイルシステムの入札を2014年1月31日まで延期することを決めたと伝えた。 今年9月26日に決定した中国製ミサイル「HQ-9(紅旗-9)」の購入計画は白紙となり、 入札が再び行われることを意味する。北京青年報が31日報じた。
中国の国防情報サイト「中国国防科技信息網」は30日、AFPの報道を引用して、
「トルコ側が最近、中国との交渉に失敗すれば、入札をやり直すと表明していた」と報道。
購入取りやめはトルコが米国や欧州連合(EU)から大きな圧力を受けたことが原因ではないかとの憶測が広がった。
報道によれば、トルコ国防工業局はこれまでの入札に参加した中国企業を含む3社に、改めて入札を行うことを通知。
中国精密機械進出口公司の「HQ-9」が、米国の「パトリオット」や欧州の「アスター30」と競争を続けることとなる。 ロシアの「S-300」は今後は入札に参加しない。
日本の安倍晋三首相は28日からトルコを訪問した。日本メディアはその目的の一つに、
中国製のミサイルシステムを購入しないよう、トルコ政府を説得することが含まれていたと分析した。 (編集翻訳 恩田有紀)、
BLOGOS情報、
NATOは加盟国が保有するミサイル防衛システムを相互に接続する欧州ミサイル防衛網の構築を進めている。ここに中国製システムが加わることは、NATOの安全保障とって大きな懸念材料となる。また受注した中国企業「中国精密機械輸出入総公司(CPMIEC)」は、米国政府がイラン・北朝鮮・シリア不拡散法に違反したとして制裁対象リストに掲載している企業であり、この点についてもNATO各国は神経をとがらせている。
このミサイル防衛システムをめぐっては、さらに複雑な問題も浮上している。中国が納入する予定のシステムは「紅旗9」と呼ばれるものの輸出バージョンなのだが、ここにはたくさんの日本製電子部品が搭載されていることが明らかになっているのだ。
トルコのミサイル防衛システム選定をめぐる一連の出来事からは2つのことが浮き彫りになった。ひとつは中国製装備の劇的な性能向上である。もうひとつは、軍事技術のさらなる汎用化だ。 トルコによる中国製システムの採用は政治的な駆け引きの可能性もあり、実際に導入されるのかは定かではない。だが、少なくとも、欧州や米国と同列、あるいはそれに近い水準で比較検討できる水準まで中国製兵器の能力は向上している。
無人機に代表されるような、安価な汎用パーツをインテグレートし、高い機能を持ったシステムを作り上げるマネジメント能力が兵器産業にも求められるようになってくる。日本が流出を危惧すべきなのは、こうしたノウハウであって部品そのものではない。もっともこうしたノウハウについても、一部は中国やアジアに抜かされており、日本はむしろ流出を懸念するというよりも、部分的には他国をキャッチアップする必要すら出てきているのだ。いずれにせよ、工業製品の流通を管理すれば事が足りるという時代が終わっていることだけは間違いない。
ブログ
トルコが中国からミサイル防衛システムの導入を決定したというニュースはNATO同盟諸国に重大な懸念を呼び起こした。中国が数多くの競争相手を退けたのはなぜだろうか?何はともあれトルコがNATOに留まりEUとの関係も維持したいのなら、この取り決めがもたらす政治的意味合いは深刻である。問題は中国によるNATO防空システムへの浸透にとどまらない。トルコが商談を進めている相手はCPMIEC(中国精密機械進出口総公司)という国営企業で、今年の2月にはイラン、北朝鮮、シリアに対する核不拡散の規定に違反したとしてアメリカ政府より制裁を受けている。CPMIECは2003年にもイランへの兵器輸出でアメリカの制裁を受けている(“US-sanctioned Chinese firm wins Turkey missile defense system tender”; September 26, 2013; Hurriyet Daily News)。言い換えればトルコはそのような無法企業に利潤を挙げさせて国際的な核不拡散体制の行動規範に従わないことになる。
技術移転の他にもトルコはSCO(上海協力機構)との関係深化を通じて新シルクロード地域での経済的な機会を模索している。それを象徴するのが2010年にトルコ、エルドアン首相と中国の温家宝首相との間で交わされた二国間貿易促進の合意である。習近平国家主席は就任前の2012年にこの合意を再確認した。