THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

三井物産、仏スエズと共同、モロッコに先端石炭火発建設、21億$受注、株価上昇

2014年09月22日 22時28分58秒 | thinklive

三井物産株価推移 1,800前日比+23(+1.29%)

チャート画像

モロッコにアフリカ初の超々臨界圧の石炭火力 三井物産が邦銀などと21億ドルの融資契約*2014.9.19

 三井物産は19日、国際協力銀行、三菱東京UFJ銀行など3メガ銀行やイスラム開発銀行などと、モロッコのサフィ石炭火力発電事業向けに総額21億ドル(約2300億円)の融資契約を結んだと発表した。民間の融資分の一部には日本貿易保険(NEXI)が貿易保険をつける。

 超々臨界圧と呼ばれ日本企業が技術優位にある最新鋭の高効率石炭火力発電設備を建設・運営するプロジェクトで、アフリカで初の超々臨界圧の発電所になる。ボイラーはIHI、タービンは三菱日立パワーシステムズが納入する。

 三井物産は仏電力大手GDFスエズと現地政府系投資会社ナレバと組み、出力合計125万キロワットの石炭火力発電所を建設する。総事業費は約26億ドルで、2017年に完成予定で、モロッコ電力・水公社に30年間、売電する。

 同国は国内電力消費の約17%を海外に依存し、電力需要が逼迫(ひっぱく)しており、電力の安定供給に貢献する。


三菱商事、ノルウエー、鮭養殖大手、セルマック買収へ、11年、チリ同業を買収済み、

2014年09月22日 21時38分30秒 | thinklive

 *三菱商事は、11年にチリのサケ養殖会社を買収しており、セルマックの買収で全世界に調達網と販路を広げる。世界全体では人口が増えていることから、三菱商事は養殖事業の利益が拡大すると見込んで買収を計画した。セルマックはノルウェーのほかチリやカナダに養殖場を持ち、年間生産量は約17万トン。世界のサケ養殖市場のシェア約7%を持つ。この買収によって商事の鮭市場のシェアは世界2位にupする、

オスロ】三菱商事は22日、ノルウェーのサケ養殖・加工大手セルマックを株式公開買い付け(TOB)を通じて買収すると発表した。買収総額は88億8000万クローネ(約1523億円)の予定。これに対しノルウェー政府はセルマックの過半数株を売却する用意があるとしつつ、対抗案が来れば検討する姿勢も示した。

 三菱商事はセルマックの19日終値より14.3%高い1株96ノルウェークローネ(約1646円)でTOBを実施し、全株の取得を目指す。TOBの買い付け期間はまず4週間だが、状況次第で延長する可能性にも含みを持たせた。セルマックの取締役会は株主に対し、TOBに応じるよう全会一致で勧告すると述べた。

 セルマックの株式は59.17%をノルウェー政府が握り、国営のノルウェー政府年金基金が第2位株主として6.37%を保有する。ノルウェー政府のメーラン貿易産業相は「政府は国家の持ち分削減を目標にしている」とし、三菱商事の買収案について「政府が大株主になっているものの、必ずしも長期的に保有する必要のない企業に対する具体的な提案」だと評価した。ただ、別にもっと魅力的な提案があれば、三菱商事以外の第三者に保有株を売却することもあると述べた。

*ロイター、セルマック株式の59%を保有する最大株主のノルウェー政府は、三菱商事によるTOBに支持を示しつつも、他の企業による買収提案を選ぶ権利も留保しているとした。これにより市場では対抗買収提案への期待が高まり、22日午前の取引でセルマックの株価は98クローネを超えて上昇した。同社は三菱の提案に賛同する前に6カ月にわたり複数の投資家と予備交渉を行っていたと明らかにしている。三菱商事は22日、セルマック買収によりサケ養殖事業は世界第2位の規模に拡大すると明らかにした。

 ABNアムロのアナリストらは顧客ノートで、三菱商事がこの買収を足掛かりにチリでのサケ養殖を一段と強化するだろうと指摘した。ABNによると、チリでの事業はセルマックの売上高の5─6割を占めている。セルマックはこのほか、ノルウェーとカナダで事業を展開。同社は既存および新興市場の両方で確固たる地位を確立しているため、アナリストらは非常に魅力的な投資先との見方を示している。同社の株価は15年の利益予想の9.8倍の水準にある。アナリストらによると、同業社は8.4倍程度、マリーン・ハーベストは10倍となっている。

チリ国における鮭鱒養殖事業本格参入の件

三菱商事株式会社(以下当社)は、当社子会社である在チリ国Southern Cross Seafood S.A.社(以下SCS社)を通じ、同国鮭鱒養殖会社であるSalmones Humboldt S.A.社(以下SH社)を買収し、チリ国における鮭鱒養殖事業に本格的に参入することとなりましたのでお知らせいたします。融資金含む買収総額は、約125百万米ドル(約100億円)です。
 
 SH社は最新の淡水養殖施設(※1)、海面養殖施設(※2)、及び加工場等、フルインテグレートされた約2万トン/年の養殖が可能な鮭鱒の養殖資産を保有しています。当社は、既存の養殖業者からの買付とSCS社が保有する約1万トン/年の養殖能力とあわせて、日本や欧米市場、更には成長著しい中国、東南アジア、ブラジル等の新興国市場向けに養殖鮭鱒の安定供給体制の構築を図る予定です。
 
【背景】
鮭鱒は世界で年間約310万トン供給されており、約60%を養殖が占めております。天然鮭鱒の供給については、漁業コストの上昇や天然資源管理強化の観点から頭打ちとなっています。商業的に鮭鱒の養殖が始まってから約20年が経過しましたが、天候リスク、海水温度、地形等の関係により鮭鱒養殖が可能な海域は限定的であり、現在は主に欧州市場で販売されているノルウェー(約100万トン/年)、米州・アジア市場向けのチリ(約40万トン/年)が二大産地となっています。また、チリ国においては当分の間、当海域における海面養殖ライセンスの新規発行が行われないことが決定している事から、今後纏まった養殖場の取得が益々困難になる事が予想されています。このため天然・養殖とも供給の大きな伸びが期待できない状況です。
 
一方、世界の養殖鮭鱒の消費は、特にロシア、ブラジル、アジアなどの新興国市場での伸びが著しく、過去5年間で年平均10%以上の伸びを示しています。世界最大市場である欧州(約75万トン/年)及び、日本も約30万トン(世界の約17%)の安定的な消費を背景に、今後の鮭鱒需給は構造的に逼迫した状況が続くと予想されております。
 
チリは、波が立ちにくく比較的海面が穏やかなフィヨルド地形が海岸線に長く拡がり、稚魚生産に不可欠な低温の清流・湖も豊富で、餌の主要原材料である魚粉・魚油の産地であるといった鮭鱒養殖に適した地理的条件に加え、日本、米国、EU、中国等とのFTA(自由貿易協定)が締結されていることから、経済的優位性を有しています。
 
当社は、長年にわたり日本を中心として水産品の販売網を築き、お客様へ安定的に供給する体制構築を進めてまいりました。養殖鮭鱒については、それが天然鮭鱒の供給量を上回った1990年代に取扱を始め、11年1月にSCS社を設立しチリでの養殖事業に参入いたしました。逼迫する世界需給の中、計画的に通年買付けを行うお客様が世界的に増えており、既存の養殖業者からの買付に加えて、自社養殖による安定供給体制の強化が不可欠であることから、優良な淡水養殖資産・海面養殖資産・加工場を保有するSH社を一括取得することといたしました。本件は、当社生活産業グループの戦略の一つ「食料資源調達網の拡充」に資する養殖加工事業への投資・参画と位置付けております。
 
*マリンハーベストは、世界6カ国(ノルウェー・カナダ・チリ・スコットランド・アイルランド・フェロー諸島)に生産拠点を持ち、12カ国に加工・販売拠点を持つ世界最大のサーモン養殖会社です。世界シェアは25~30%

Marine Harvest ASA, Pan Fish prior to February 6, 2007,[3] is a Norwegian seafood company with operations in a number of countries around the world. The company's primary interest is the production, processing and sale of farmed salmon, the operations of which are focused on Norway, Scotland, Canada, the Faroe Islands, Ireland and Chile. The group has a share of between 25 and 30% of the global salmon and trout market,[5]making it the world's largest company in the sector.Marine Harvest also owns a 'value added processing' unit, which prepares and distributes a range of seafood products, and a number of smaller divisions.

The company assumed its current form as a result of massive expansion in 06, when Pan Fish ASA conducted an effective three-way merger with Marine Harvest N.V. and Fjord Seafood.[7] The group is headquartered in Bergen and is listed on the Oslo Stock Exchange where it is a constituent of the benchmark OBX Index.


 


トヨタメディアサービス、MS,セールスフォース合弁、「豊作計画」販売担当、全アジアめざす?

2014年09月22日 17時15分15秒 | thinklive

*トヨタの農作業クラウドソフト、アジア農業の先端化を狙う、自動車関連全企業を含む展開、

トヨタメディアサービス(株)
本社 〒460-0003 名古屋市中区錦一丁目11番11号名古屋インターシティ14階
TEL.052-219-6700(代表) FAX.052-219-6714

設立 2000年10月6日 資本金 6億5049万5千円

株主 トヨタ自動車、マイクロソフト 、セールスフォース・コム

役員
代表取締役社長 友山 茂樹
代表取締役副社長 小島 修
取締役 山田 博之
取締役 京近 渉
取締役 堂原 淳也
取締役 田村 忍
常勤監査役 三輪 哲仁
相談役 豊田 章男

従業員数 485名 社員平均年齢 40.5歳

組織構成

事業内容
1.Webマーケティング
Webサイトプランニング、プログラム開発、コンテンツ・システム運用、効果検証、改善提案、
海外eコマース運営、3DCG開発等

2.テレマティクス
G-BOOK/G-Linkサービス運営、テレマティクスコールセンター運営、プログラム開発

3.ディーラー・インテグレーション
トヨタ販売店向け業務ツール(車両整備台車など)の企画・製造・販売、プログラム開発

4.ディストリビューター・サポート
ディストリビューター向け業務ツールの企画・製造・販売、プログラム開発

5.業務改善/人材育成サポート
業務改善支援ツールの開発と提供、人材育成支援

許認可業
1.警備業 第5400949号
2.旅行業 第2-1228号

主要取引先
トヨタ自動車、トヨタ販売店全国290社、トヨタファイナンス、富士重工業、
株)トヨテック、株)デルフィス・インタラクティブ、株)デルフィス、株)デンソー、アイシン・エイ・ダブリュ、ダイハツ工業、トヨタ自東日本株、株)トヨタコミュニケーションシステム、メディアラグ株式会社、マツダ株式会社、パナソニック株、富士通、富士通エフサス、日本ユニシス株式会社、株式会社安心ダイヤル ほか

取引銀行
三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行

関連会社
Digital Media Asia Pacific Ltd.Beijing Media Technical Solution Ltd.
Gazoo Media Service India Pvt.Ltd.Middle East Telematics Service FZE


トヨタ自、農作業のソフト、クラウドに構築「豊作計画」、9農業法人、石川、愛知2県と実証、

2014年09月22日 14時59分45秒 | thinklive

 トヨタ自動車は18日、石川・愛知両県の農業生産法人9社と、石川県との間で、農業分野で提携すると発表した。農業法人がトヨタの開発した農業管理のIT(情報技術)ツール「豊作計画」を導入。各法人の課題解決に役立てるとともに、蓄積したビッグデータを各法人に提供し、全体の生産効率改善に役立てる。石川県は生産管理手法などを習得する。

 「豊作計画」は日々の農作業工程や進捗を作業員のスマートフォン(スマホ)などに配信するITツール。作業員は配信された計画を基に作業を行い、実績を入力して日々の農作業をデータ化する。データを収集するとともに、これまで手書きで行っていた作業報告書の作成などの事務手続きが効率化できる。

 トヨタは「豊作計画」のほかに、トヨタの工場の「カイゼン」ノウハウを生かした業務改善支援サービスも提供する。15年をメドに子会社を通じ「豊作計画」の外販を始める計画だ。

トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、米生産農業法人向けの農業IT管理ツール「豊作計画」を開発し、愛知県と石川県の米生産農業法人9社に今月から提供を開始した。

 トヨタは、自動車事業で培った生産管理手法や工程改善ノウハウを農業分野に応用し、農業の生産性向上に貢献することを狙いに、2011年から、愛知県の米生産農業法人と共同で生産プロセスの改善を行ってきた。
 「豊作計画」は、当地域において、複数の小規模農家や地主が大規模米生産農業法人に農作業を委託するモデルが拡大していることに着目し、農家や地主ごとに広範囲に分断して存在する水田を集約的に管理し、効率的な農作業を可能とするために開発。2012年より実施した2年間の試行の結果、作業工数・ミスの低減や資材費削減、経営管理レベルの向上などに大きな成果が認められた。

 「豊作計画」はクラウドサービスとなっており、米生産農業法人はスマートフォンやタブレット端末から簡単に利用できる。システム中では、地図上に登録された多数の水田を複数の作業者が効率的に作業できるように、日ごとの作業計画が自動的に作成される。この作業計画は、現場へ向かう個々の作業者のスマートフォンに配信され、作業者はGPSで作業すべきエリアを確認してから向かう。そして作業の開始、終了時にスマートフォンのボタンを押すことで、共有のデータベースに情報が集まり、広域に分散する農作業の進捗の集中管理や、作業日報や請負先へのレポートの自動作成も可能となる。
 また、農作業だけでなく、それ以降の乾燥、精米等のプロセスもカバーしており、稲品種、稲作エリア、肥料条件、天候、作業工数、乾燥条件等の作業データとそれから得られた収量、品質データを蓄積し分析することにより、より低コストで美味しい米づくりに活用できる。

 なお、これらのシステムとサービスは、トヨタのIT事業子会社であるトヨタメディアサービス(株)(本社 : 愛知県名古屋市、代表取締役社長 : 友山茂樹)が販売する。

 「豊作計画」は現在、
米生産農業法人が主に取り扱う米、麦、大豆などに対応しているが、将来的には、技術革新を進め対応作物を広げることで、国内の農業の活性化や競争力強化に側面的に貢献したいと考えている。

豊作計画の概要


パリのEVシェア、14/7月、2500台超、充電所,4865ケ所、中央、千代田、港3区の広さに!

2014年09月22日 14時37分45秒 | thinklive

*14/7/29之日経に、パリ,EVシェア、7万人の記事があった、パリ市内にEVカーシェア事業を手掛ける「オートリブ」、車の名前は、ブルーカー、ブルーソリューションズが開發した、

*パリの市街は、中央区、港区、千代田区の3区の広さだから、この規模に展開される2500台超、5500カ所の充電所という状況はもう完全に、EVのシェア以外に車はイラナイという印象になるであろう、電力裳再生電力、企業の省エネ、自家発の新設で十分に余裕ができた、その再生エネ、省エネ、新設火力で、5000万KW超の電力が15年中には供給される、電力余裕時代が来る、

整備が進められるフランスのEV環境

私は、昨年の10月のスタート時点から、パリに出張する度にその貸し出し&充電ステーションの整備、クルマの貸し出し状況などを見て回っていますが、その進捗の速さには目を見張るものがあります。フランスでのEV車販売状況でも、本年前半期(12年1月~6月)で全EV販売台数5,446台中トップの1,383台を記録、昨年10月以降に計画に近い水準で配車を進めていることを裏付けています。(計画12年6月までに2,000台、当初計画3,000台)
 ちなみに、このデータによると、2位以下はルノーTwizy80 1,212台、3位ルノーカングー ZE 1,058台、4位にTwizy80の兄弟車で最高速度を45km/hに抑えたTwizy45の339台とルノー勢のEVが占めています。さらに余談ですが、このTwizyは日本ですでに公道試験を開始しているNissan New Mobility Conceptとほぼ同じもので、おそらくは日産のEV技術をちゃっかりとルノーが取り入れてフランスで日産よりも早く量産化をスタートさせたものと思われます。キャノピー付の4輪スクーターと云ったところですが、パリの狭い小路にあるカフェー前の狭い駐車スペースに縦に駐車している姿などは、パリにマッチしている印象です。


東洋タイヤ、タイヤのトレッドのデザイン特許侵害で、23社、米で提訴,15社と和解解決、

2014年09月22日 13時50分57秒 | thinklive

*昨日,21日、6時間耐久自動車レースでBMWが優勝、東洋タイヤ製タイヤ装着が勝利の要因、軽く、耐久性の高さが優れている、という、解説者の談話、ホンダのピットのテクニシャンは、あんなに早くハシッタラうちのタイヤはトケチャウヨ、と同僚にハナしていた、その後で、この報道をみたから余計印象的?

*日本企業の特許侵害の提訴は米ITCが認めて和解を勧告、

*23社中、15社とは、製造中止、輸入販売の停止、金銭の支払いで和解、

*米,ITCは和解しなかった8社に対して、7月末、米国への輸入、販売の差し止めを命じた、

*中国のセンチュリータイヤは、この差し止め命令に含まれておらず、逆に東洋タイヤを独禁法に違反トシテカルフォルニア地裁に提訴、東洋タイヤ側は、センチュリータイヤに特許侵害書類を既に送付済みと回答、

東洋ゴム工業は8月14日、米国法人トーヨータイヤHDオブアメリカとともに、米国際貿易委員会(ITC)に対し、中国とタイで製造された市販用タイヤが「トーヨー」「ニットー」タイヤのトレッド(溝)パターンを模倣しているとし、製造関連の中国企業7社、タイ企業1社と、販売関連の米企業14社を対象に申し立てを行った。特許8件を侵害する製品の製造と輸入および販売を中止するよう求めているトーヨータイヤアメリカは、「トーヨー/ニットーブランドのタイヤは、先進かつ個性的なデザイン。不公正な競争から、会社、顧客、従業員を守るため、必要な措置を取る」としている。 これに対し、中国ゴム工業協会は、対象6社の調査を開始していると説明、法律関連のコンサルタントも提供すると発言した。米国国際貿易委員会は、20日、東洋ゴムの特許侵害の申立てについての利害関係者のための意見提出期限828設定した。


シーメンス、白物家電から撤退、サムスン電子が買収の意向、結局ボッシュが買収!

2014年09月22日 13時36分20秒 | thinklive

*シーメンス、合弁事業の住宅機器会社、ボッシュ・ウント・シーメンス・ハウスゲレーテ(BSH)の株式50%を、合弁相手の独自動車部品大手ロバート・ボッシュに売却する、売却価格は30億ユーロ(38億5000万ドル)。住宅機器事業における45年以上の提携の歴史に幕を下ろす、

電機大手のシーメンスは自動車部品大手のボッシュと共同で運営する白物家電の合弁会社BSHボッシュ・ウント・シーメンス・ハウスゲレーテから全面撤退する考えのようだ。シーメンスは電力、オートメーション、デジタル化を軸に経営資源を絞り込む方針を先月上旬に打ち出しており、以前から非中核事業扱いだったBSHから早急に手を引きたい意向という。5月28日付『フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)』紙が報じた。両社はコメントを控えている。

BSHは1967年に折半出資で設立した両社の合弁で、世界市場シェアは8%、欧州市場シェアは25%に上る。シーメンスは持ち分50%をボッシュに売却する方向で交渉を進めてきた。

BSHは、13/8月に食洗機の大規模なリコールを開始した。これに伴い13年通期決算で約1億ユーロの引当金を計上し、営業利益が前期の6億8,300万ユーロから5億ユーロ強へと大きく減少した。この事情もシーメンスの撤退方針を後押しした可能性がある。

ボッシュは全事業をデジタル化する戦略の一環で、白物家電のデジタル化(スマートホーム)も推し進める方針を打ち出している。シーメンスはボッシュにとってBSHが持つ戦略的な価値の大きさを踏まえ、売却価格を引き上げたい考えで、これがボッシュ側の反感を買っているもよう。ボッシュはBSHを完全子会社化したのちも、「シーメンス」ブランドの家電を販売したい意向を持っている。「ボッシュ」ブランドだけだと顧客基盤が狭まり、売り上げが伸びない可能性が高いためだ。ただ、合弁を解消すると「シーメンス」ブランドを使用できなくなることから、この問題でもシーメンスと交渉しているものの、合意できない状態が続いているという。

ボッシュとシーメンスの関係は両社の交渉が行き詰まったことで悪化しており、BSHの業務にも支障が出始めているようだ。

シーメンスのケーザー社長は本来、組織再編計画を発表した先月6日の記者会見で、BSHからの撤退を公表したい考えだったもよう。

 ボッシュとの交渉が前進しないため、シーメンスはBSH持ち分を韓国のサムスンに売却する検討も開始した。サムスン製の白物家電はアジアで人気があるものの欧州では売れ行きがよくないため、サムスンはBSH持ち分の取得に意欲的で、すでにシーメンスと接触しているという。白物家電は世界各地の生活文化と密接に関連している。このため、民政家電と異なりアジアのメーカーは欧州市場の開拓に苦戦。かつてテレビなどで欧州市場を席巻した日本メーカーも白物分野では大きな成果を上げることができなかった。

パナソニックはこうした課題を克服するため09年、独ヴィースバーデンに「欧州HA 生活研究センター」を設立した。白物商品を対象にした生活研究を行い商品コンセプトに反映させ、欧州市場での競争力を強化する狙いだ。サムスンもシュツットガルトに計20人規模の白物家電の研究拠点を持つ。サムスンが仮にBSHの資本50%を確保すれば、欧州攻略で大きく前進できる。

ただ、ボッシュは自動車用リチウムイオン電池の開発生産で08年にサムスンSDIと提携したものの、サムスン側との関係が悪化。12年秋に合弁解消に追い込まれた経緯がある。ボッシュが自動車以外の分野に用いるリチウムイオン電池の開発に向けてティッセン・クルップ、BASFと提携したことが原因とされるが、FAZ紙によると、文化の相違も影響したもようだ。

 

シーメンス、選択と集中、米、コンプレッサー、タービン最大手、米、ドレッサー買収76億$、

2014年09月22日 12時52分40秒 | thinklive

*米市場のシェール革命は持続、発電、石化業界の原料転換の勢いは持続、ウクライナ.中東を含む、米の世界戦略は、シェール燃料による世界支配への一環、シーメンスの買収はイイタイミング、

[フランクフルト 22日 ロイター] - ドイツの総合エンジニアリング企業シーメンスは22日、コンプレッサー・タービン製造最大手の米ドレッサーランド)を76億ドルで買収すると発表した。北米における石油・ガス事業の拡充が狙い。

シーメンスによると、ドレッサーランド株を1株83ドルで取得する提案がドレッサーランドの取締役会で承認されたという。19日の同社の株価終値は79.91ドル。買収観測を受けて数日前から上昇していた。シーメンスはドレッサーランド買収で、19年までに年間1億5000万ユーロ以上のシナジー効果を目指す。

13/12期、売り上,33億$,純利益168m$、利益率5.1%

シーメンスは別の声明で、合弁事業の住宅機器会社ボッシュ・ウント・シーメンス・ハウスゲレーテ(BSH)の株式50%を、合弁相手の独自動車部品大手ロバート・ボッシュに売却することも明らかにした。売却価格は30億ユーロ(38億5000万ドル)。住宅機器事業における45年以上の提携の歴史に幕を下ろす。

Dresser-Rand Group Inc. (DRC)

 79.91 Up 6.88(9.42%) Sep 19, 4:04PM EDT
After Hours : 82.67 Up 2.76 (3.45%) Sep 19, 7:59PM EDT
Prev Close: 73.03
Open: 82.21
Bid: 82.55 x 1500
Ask: 83.52 x 100
1y Target Est: 69.50
Beta: 1.16
Earnings Date: Oct 29 - Nov 3 (Est.)
Day's Range: 79.73 - 82.50
52wk Range: 51.46 - 82.50
Volume: 12,195,438
Avg Vol (3m): 1,507,510
Market Cap: 6.12B
P/E (ttm): 40.38
EPS (ttm): 1.98
Div & Yield: N/A (N/A)
Type Public
Traded as NYSEDRC
Industry Manufacturing, Technical Services
Founded 2004 (see history)
Headquarters HoustonTexasU.S.
ParisFrance
Key people Vincent Volpe, Jr. (Pres.CEO)
William E. Macaulay (Chairman)
Products Compressorsturbinesdiesel andgas engines, and other industrial equipment.
Revenue US$3.033 billion (2013),
Increase 11% from 2012[1]
Operating income US$321 million (2013),
Decrease 4.4% from 2012
Net income US$168.4 million (2013),
Decrease 5.9% from 2012
Total assets US$3.738 billion (2013),
Increase 12% from 2012
Employees 8,100 (2013)[2]
Website Dresser-Rand.com


三菱マテ,日立ツール買収、両社グループは戦略的統合へ向かっている一環?

2014年09月22日 10時12分45秒 | thinklive

*買収額は100億円超、日立ツールの売り上は160億円、経常利益は27億円,国内超硬工具のシェアは5%,三菱マテのシェアは,17%のシェアをもつ住友電工に次ぐ2位からトップへ上がる、世界シェア,1,2位の、サンドピック(スエーデン)、IMGグループ(2位)に拮抗する、

株価推移 360前日比+12(+3.45%)

チャート画像

三菱マテリアルは日立製作所グループで自動車部品などの加工に使う超硬工具大手、日立ツールの買収へ調整に入った。来年4月にも株式の過半を取得する方針で、住友電気工業を抜き国内首位に浮上する。三菱マテの世界シェアは約6%だが欧州などの自動車市場に足場を持つ日立ツールを取り込み、欧米の世界大手を追撃する。

 工作機械の刃先に用いる超硬工具は自動車部品や金型の製造に欠かせず、マイクロ(100万分の1)メートル単位の加工精度を必要とする、