goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

三井住友海上火災保険、中国ノ生保市場に参入、700億円を投じ中国生保企業の株式4割取得、

2018年05月23日 14時26分46秒 | thinklive

三井住友海上火災保険は中国の生命保険市場に参入する。700億円強を投資し、大手国有銀傘下にある生保会社の株式の4割弱を取得する。中国は公的な年金や保険が日本ほど充実していない。米国、日本に次ぐ世界3位の生保市場の伸びは大きい。外資への中国の金融規制は緩和される方針が出ており、保険会社の新規参入が続く可能性がある。

中国政府は17年に、金融業についての外資の参入規制を緩和すると発表した。これまでは50%以内としていた生命保険業への外資の出資上限を、3年後には全額出資まで広げる方針だ。事業環境の好転が予想され、日本の保険会社は中国で事業を展開しやすくなる。

 三井住友海上は中国の国有銀行大手である交通銀行傘下の交銀康連人寿保険公司に出資する。同社にはオーストラリアのコモンウェルス銀行の生保子会社が37.5%を出資しており、この出資分の株式を取得することで合意した。近く中国の金融当局に認可申請する。62.5%を出資する交通銀行との合弁会社になる。

 交銀人寿は00年の設立。17年12月期の保険料収入は約131億元(約2200億円)で、前年に比べて4割増えた。外資が出資する生保では中国で4位にあたる。

 親会社の交通銀行は中国に約3500の支店を持つ。中国では銀行窓口による保険販売が伸び、全体の4割超を占める。交銀人寿は富裕層向けの貯蓄型商品が中心だったが、交通銀の窓口を通じ、中間層向けに掛け捨て型の終身保険なども増やしてきた。三井住友海上も交通銀の支店網を生かせば、個人向けの生保販売を拡大できる

 スイス再保険によると中国の生保市場は約29兆円と米国、日本に次ぐ規模だ。所得の向上などに伴い、今後も市場拡大が見込まれる。中国は20年までに公的医療保険による皆保険制度の導入をめざしているが、社会保障費の国家負担は増加。任意保険の普及も欠かせない。

 ただ、中国での金融事業にはリスクもある。外資規制は緩和の方向だが、政府の方針次第で実現時期が変わることもあり得る。特に規制業種である金融業は、関係当局の動きに左右されやすい。

 保険業界では仏アクサや英プルーデンシャルなど欧米大手が中国に進出。日本勢では03年に日本生命保険、05年に住友生命保険が進出した。だが、外資系の市場シェアは6%程度にとどまる。三井住友海上や東京海上ホールディングスも過去に進出したが、経営戦略を巡って現地のパートナーと考え方が合わず、提携を解消したことがある。

 日本の保険市場は人口減が響き、大きな伸びが見込みにくい。このため三井住友海上はアジアなど海外で事業拡大を進めている。主力の損害保険に加え、リスク分散の狙いも含めて生保にも力を入れている。今回の出資で中国市場に再参入し、アジア系生保への出資はマレーシアやインドネシアなどに続き6カ国、7社目となる。


三井住友海上、中国ノ生保市場に参入、」

2018年05月23日 09時27分50秒 | thinklive

三井住友海上火災保険は中国の生命保険市場に参入する。700億円強を投資し、大手国有銀傘下にある生保会社の株式の4割弱を取得する。中国は公的な年金や保険が日本ほど充実していない。米国、日本に次ぐ世界3位の生保市場の伸びは大きい。外資への中国の金融規制は緩和される方針が出ており、保険会社の新規参入が続く可能性がある。

 三井住友海上

 中国政府は17年に、金融業についての外資の参入規制を緩和すると発表した。これまでは50%以内としていた生命保険業への外資の出資上限を、3年後には全額出資まで広げる方針だ。事業環境の好転が予想され、日本の保険会社は中国で事業を展開しやすくなる。

 三井住友海上は中国の国有銀行大手である交通銀行傘下の交銀康連人寿保険公司に出資する。同社にはオーストラリアのコモンウェルス銀行の生保子会社が37.5%を出資しており、この出資分の株式を取得することで合意した。近く中国の金融当局に認可申請する。62.5%を出資する交通銀行との合弁会社になる。

 交銀人寿は00年の設立。17年12月期の保険料収入は約131億元(約2200億円)で、前年に比べて4割増えた。外資が出資する生保では中国で4位にあたる。

 親会社の交通銀行は中国に約3500の支店を持つ。中国では銀行窓口による保険販売が伸び、全体の4割超を占める。交銀人寿は富裕層向けの貯蓄型商品が中心だったが、交通銀の窓口を通じ、中間層向けに掛け捨て型の終身保険なども増やしてきた。三井住友海上も交通銀の支店網を生かせば、個人向けの生保販売を拡大できる。

 スイス再保険によると中国の生保市場は約29兆円と米国、日本に次ぐ規模だ。所得の向上などに伴い、今後も市場拡大が見込まれる。中国は20年までに公的医療保険による皆保険制度の導入をめざしているが、社会保障費の国家負担は増加。任意保険の普及も欠かせない。

 ただ、中国での金融事業にはリスクもある。外資規制は緩和の方向だが、政府の方針次第で実現時期が変わることもあり得る。特に規制業種である金融業は、関係当局の動きに左右されやすい。

 保険業界では仏アクサや英プルーデンシャルなど欧米大手が中国に進出。日本勢では03年に日本生命保険、05年に住友生命保険が進出した。だが、外資系の市場シェアは6%程度にとどまる。三井住友海上や東京海上ホールディングスも過去に進出したが、経営戦略を巡って現地のパートナーと考え方が合わず、提携を解消したことがある。

 日本の保険市場は人口減が響き、大きな伸びが見込みにくい。このため三井住友海上はアジアなど海外で事業拡大を進めている。主力の損害保険に加え、リスク分散の狙いも含めて生保にも力を入れている。今回の出資で中国市場に再参入し、アジア系生保への出資はマレーシアやインドネシアなどに続き6カ国、7社目となる。


三井不動産、800億円投資、」物流施設を増強、ネット通販の急拡大で、従来計画は破産状態

2018年05月23日 08時40分43秒 | thinklive

三井不動産は21日、2021年秋までに新たに4棟の物流施設を完成すると発表した。同社は12年に事業に参入して以来、28棟の稼働・開発を行っており、今回の計画分を加え32棟体制を構築する。累計総投資額は約4800億円に達する見通しで、インターネット通信販売の普及による物流需要の高まりに対応する。

 「三井不動産ロジスティクスパーク(MFLP)船橋」(千葉県船橋市)には3棟目の施設(地上8階建て、延べ床面積は約27万平方メートル)を建てる。既存分を含めて合計で約4000人の雇用を創出する見込みだ。船橋では労働環境の改善にも力を入れ、2棟目となる「MFLP船橋II」には全館に空調設備を導入する。

 また、物流ICT(情報通信技術)に特化したショールームを移転して拡充する。現ショールームには昨年9月に開設して以来、200社以上が訪れているという。今後、「MFLPを活用すれば、どの程度の利益貢献につながるのか」といったソリューション提案を強化し、さらにテナント招致につなげていく。

 このほか広島市(西区)と横浜市(都筑区)、立川市(東京都)の3カ所で開発を進めていく計画だ。


武田、アイルランドの製薬大手シャイアン買収に7兆円、銀行団3兆円規模の巨額融資承認

2018年05月23日 07時27分14秒 | thinklive

*3兆円規模野融資では、まだ7兆円買収額の半分にも届かない、残りの4兆円の借り入れは、どこからもってくる、新株発行で1兆円?いずれ明細は公表されるだろうが、武田二とっても大変な事業規模であることにはかわらない、

武田薬品工業が、アイルランドの医薬品大手シャイアーの買収を目指し、主要取引先の三井住友銀行など複数の大手銀行に計数兆円規模の融資を打診していることが12日分かった。実現すれば日本企業として過去最大の海外買収案件になる。

 買収は重点領域である消化器系疾患などの新薬の開発力を強化し、成長が見込める欧米市場でのシェア拡大が狙い。ただシャイアーの企業価値は5兆円規模に上り、武田の4兆円超を大きく上回る。

株価推移

 

 

前日終値


 シャイアーが上場する英国の規則により、武田は今月25日までに正式な提案を表明する必要があり、可能な限り財務内容が悪化しない形での買収方法を詰める。

武田薬品工業は8日、アイルランド製薬大手シャイアーの買収資金に充てるため、米JPモルガン・チェースを中核とする銀行団から最大308億ドル(約3兆3600億円)を借り入れると発表した。短期のつなぎ融資で、1年以内に返済期限を迎える。武田は長期融資に借り換えたり、新たに社債を発行したりするなどして借入金を返済する計画だ。

 参加行はJPモルガン、三井住友銀行、三菱UFJ銀行の計3行だ。邦銀2行が8日付で設定した融資枠は、円換算でそれぞれ8000億円以上とみられる。武田が必要なときに資金を引き出せる融資枠(コミットメントライン)の位置づけで、邦銀が加わる協調融資としては最大規模になりそうだ。

 今回の買収は7兆円規模にのぼる。武田は万全を期すため、あらかじめ大手行に融資の可否や条件を打診していた。買収を実現するには3兆円程度の現金が必要。三井住友銀や三菱UFJ銀は正式な融資契約の前に、貸し付けの意思を明らかにする「コミットメントレター」を武田側へ送っていた。

 武田の有利子負債は2017年12月末時点で約1兆円。主な取引銀行は三井住友銀でシェアが20%強、2番手は三菱UFJ銀で20%弱とみられる。



日経集計、今夏ボーナス、4.2%増、2年連続前年を上回る、任天堂が昨夏に続き最高額161万円、

2018年05月22日 20時03分24秒 | thinklive

日本経済新聞社が18日まとめた今夏のボーナス調査の最終集計(7月5日時点)は、平均支給額が前年夏比4.21%増となった。前年を上回るのは2年連続。電機や自動車など輸出関連を中心に前期の業績が回復、支給額が増えた。

 

 全体の平均支給額(税込み)は72万8535円。前年夏の0.06%増に比べ今夏は大きく伸びた。けん引役は製造業で6.49%増。一方、非製造業は2.28%減となった。電力のほか旅行、外食などが振るわなかった。

 5月10日の中間集計時点(196社)では4.63%増。最終集計(645社)は中堅・新興企業が多く加わり伸び率は0.42ポイント縮小した。

 企業別では任天堂が161万9480円で3年連続の首位。円高などで採算は悪化したが利益水準は高く一時金で社員の働きに報いる。

 震災後の復旧が早く進み、今期の企業業績は下期に急回復する見通しだが、上期の不振が冬に影響する可能性もある。*日経


米国債の大量発行、借金漬けの米予算作成、1.5兆$の減税に加えて国防費増、インフラ増

2018年05月22日 19時55分46秒 | thinklive

米国債市場は転換点にある。

  米国債利回りは先週、急上昇し、数カ月前には到達し得ないと見られていた水準を突破。10年債利回りは過去5営業日連続で3%台で終了し、その心理的な大台にトレーダーが慣れたことを裏付けた。粘り強さを見せていた長期債も降参した。30年債利回りは、ダブルライン・キャピタルのジェフリー・ガンドラック氏が重要な節目と述べていた3.22%を1回(だが2回ではない)上回って終了した。
 
  その上、米国債入札の日程も待ってはくれない。米財務省は今週、固定利付き中期債を合計990億ドル(約11兆円)を入札する予定で、2010年以降では屈指の規模となる。23日の5年債入札360億ドルと24日の7年債入札300億ドルは、いずれも10年以来最大となる見込み。加えて1500億ドルを上回る短期債や160億ドルの変動利付き債を発行する可能性もある。

【ワシントン=河浪武史、ニューヨーク=大塚節雄】米議会は連邦政府予算の歳出上限を、今後2年で計3千億ドル(約33兆円)積み増す案で最終調整に入った。中間選挙を控えて与野党とも歳出増に突き進み、国防費やインフラ投資を大幅に増やす。米議会は1.5兆ドルの大型減税を決めたばかり。米国債は大増発時代に入り、市場が懸念する米長期金利の上昇圧力が一段と強まる。

 

 共和党の上院トップ、マコネル院内総務が7日、民主党の上院指導部と歳出引き上げで合意したと発表した。2018会計年度(17年10月~18年9月)は歳出の法定上限を1430億ドル引き上げ、19会計年度も同1530億ドル増やす。前回決めた16会計年度の引き上げ額は440億ドルにすぎず、大幅な増額となる。

 18年度は国防費だけで800億ドル積み増し、インフラ投資などの非国防費も630億ドル増やす。トランプ政権は17年5月の予算教書で国防費は540億ドル増やす一方、非国防費は540億ドル減らすとしていた。上下両院は8日、3月23日を期限とする新たなつなぎ予算とともに歳出上限の引き上げを採決する方向だ。

 歳出に強い膨張圧力がかかるのは、秋に中間選挙があるからだ。与党・共和党はオバマ前政権下で縮小した国防費を元に戻すと公言。下院では1月末に国防費だけで年1千億ドル強増やす予算案を独自に可決した。上院は与野党の議席が拮抗し、野党・民主党が求める薬物中毒対策やインフラ投資も計上。国防費・非国防費とも膨張した。

 米連邦政府の全体の歳出規模は約4兆ドル。国防費や公共事業など裁量的経費が約3割を占め、社会保障経費を軸とする義務的経費が6割ある。トランプ政権は低所得者向け給付などを減らすと主張してきたが、歳出削減論は進んでいない。

 米議会は昨年末、10年間で1.5兆ドルの巨額減税を成立させた。税収は年1千億ドル規模で減る見込み。収入が減るのに支出は増えるため、米財政は国債の発行という借金に頼る部分が今後ますます大きくなる。すでに米連邦政府債務は20兆ドルと過去最悪の水準にある。

 トランプ政権は減税やインフラ投資を公約としており、もともと財政赤字の拡大懸念が強まるのは確実だった。それでも金融市場はこれまで、米景気が刺激されると歓迎してきた。ここに来て潮目が変わったのは、米国債が大量増発され、長期金利が上昇することへの悪影響に市場が神経をとがらせ始めたためだ。

 折しも、米連邦準備理事会(FRB)は過去の量的緩和で買い込んだ米国債の保有額を減らしている。FRBは18年だけで2千億ドル強減らす見込みだ。減税、歳出増、金融政策運営という複合的な要因を背景に米国債大増発の現実味が増し、債券市場での需給悪化への懸念から長期金利が上昇する構図が広がった。

 例えば、連邦政府が公認するプライマリーディーラーの予測では、18年度に市場で調達が必要な財政資金額は9550億ドルと、前年度比84%増える。19年度は1兆830億ドルへとさらに膨らむ。これまでと同じペースで米国債を発行する場合と比べ、調達額は18年度に約3700億ドル、19年度は約8800億ドルも多い。その分は国債を追加発行しないと賄えない。

 加えて、大型減税などで景気が上振れすれば、物価上昇を見込んだ金利上昇圧力も高まる。低金利下で借金を膨らませた企業にとって、業績を下押しする逆風となる。

 トランプ政権は近く税財政方針を示す19年度の予算教書を提出する。官民合わせて10年で1.5兆ドルという巨額インフラ投資案の具体化にも入るが、財政健全化を素通りすれば、市場だけでなく政権の足元も揺らぐ。


協和発酵キリン,18/1~3期、純利益83%増の220億円、診断薬子会社の株式売却益要因、

2018年05月22日 19時48分08秒 | thinklive

 協和発酵キリンが8日発表した2018年1~3月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比83%増の220億円だった。主力薬は競合激化で苦戦したが、日立化成に対する診断薬子会社の株式売却益が利益を押し上げた。

 売上高に相当する売上収益は7%減の847億円だった。診断薬子会社の協和メデックスが連結対象から外れたのに加え、主力の抗アレルギー剤「アレロック」などが競合品の影響で苦戦した。

 18年12月期通期の業績予想は据え置いた。売上収益は前期比5%減の3350億円、純利益は3%増の440億円を見込む。


半導体製造装置大手のスクリーンHD、19/3期、純利益、前期比30%増の370億円、純利益率9.8%

2018年05月22日 19時39分30秒 | thinklive

半導体製造装置大手のSCREENホールディングスは8日、2019年3月期の連結純利益が前期比30%増の370億円になる見通しだと発表した。5期連続で最高益となる。純利益率は、9.8%に達する、データセンター向けメモリー需要の拡大を受けた半導体メーカーの旺盛な設備投資が追い風になる。年間配当は155円と45円増やす計画だ。

 売上高は13%増の3840億円。シリコンウエハーの表面に付着した不純物を取り除く洗浄装置の好調が続く。ディスプレー製造装置は大型液晶テレビや有機EL向けなどを中心に増える。営業利益は24%増の530億円を見込む。

 同日発表した18年3月期の連結決算は、売上高が前の期比13%増の3393億円、純利益は18%増の285億円だった。


高齢者保障費、40年度にピーク、190兆円、18年度から6割増,2.4倍の26兆円、GDPの24%,

2018年05月22日 19時27分30秒 | thinklive

政府は21日、税や保険料で賄う医療、介護など社会保障給付費が経済成長率を年2%前後とする基本ケースで2040年度に190兆円になるとの推計を公表した。18年度から6割増え、特に介護は高齢者数の増加で2.4倍の約26兆円に膨らむ。給付全体が経済成長を上回るペースで増え、国内総生産(GDP)に対する比率は18年度より2.5ポイント高い24%となる。制度の持続可能性を保つには、給付と負担の両面からの改革が必要だ。

 推計は同日の経済財政諮問会議で示された。12年の前回推計では、戦後ベビーブームの団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる25年度までを対象とした。今回初めて、その先の40年度まで見通した。65歳以上の人口が4千万人近くとピークに達し、人口のほぼ3人に1人を占める時期だ。

 一方、15~64歳の生産年齢人口は18年度より約1500万人減り、税や保険料を負担し社会保障制度を支える就業者数も約930万人減る。政府は将来像を示し、改革論議を加速したい考えだ。

 分野別では、高齢者数の増加で介護給付の伸びが2.4倍と最も大きくなる。介護サービスが必要な人の割合は年齢とともに上昇し、85歳を超えると5割を超す。40年ごろに85歳以上の人口は1千万人超と、現在の2倍以上になる見込みだ。

 医療は40年度は68兆5千億円と、18年度比で75%増える見込みだ。現役世代の減少などに伴って自動的に給付を抑える仕組みがある年金は相対的に伸びが小さく、29%増の73兆2千億円。子ども・子育て関係は66%増の13兆1千億円を見込む。

 もっとも、推計の前提には疑問符もつく。例えば医療では診療などサービスの単価は過去の実績を将来にも当てはめ、賃金と物価上昇率の平均に0.7%を上乗せした伸び率で計算している。介護も現行制度は在宅サービスの計画作成が無料など給付抑制の仕組みが不十分との指摘が多く、推計数字は膨らみやすい。

 逆に、医療の技術革新による給付の伸びは「読み切れていない」(厚生労働省)。再生医療などの保険適用範囲が広がれば給付は膨らむ。実際の給付は想定の上にも下にも振れる可能性はある。

 いずれにせよ、制度の支え手の負担は増す。推計では例えば、主に大企業の会社員が負担する医療・介護の保険料率は合計で年収の13.9%(労使折半)と、現状より3.2ポイント上昇するとした。40年度の保険料全体は現在の約1.5倍の107兆円が必要だという。

 給付の膨張に歯止めをかけなければ、制度を支えきれなくなる恐れがある。推計は一定の経済成長や賃金増を前提とし、基本ケースで40年度のGDPは790兆円と18年度より4割増えるとした。だが過去の実績をみると、00年度から15年度までにGDPは0.7%増だった半面、GDPに対する社会保障給付の比率は6.8ポイントも上昇した。

 医療や介護サービスを利用する高齢者の自己負担を引き上げたり、高齢者らが支える側に回る環境を政策で後押ししたりするなど、給付と負担のあり方を幅広く見直す改革が求められる。


高齢者ピークの40年度、社会保障給付、190兆円へ、

2018年05月22日 18時04分25秒 | thinklive

65歳以上の高齢者数がほぼピークを迎える2040年度に、社会保障給付費は188兆2千億~190兆円となるとの推計を、政府が21日の経済財政諮問会議で公表した。高齢者の医療や介護、年金にかかる費用が増えるため、18年度の約1・6倍になる。社会保障を誰がどう支えるのか。推計を踏まえ、負担増や給付カットに向き合う議論が求められる。

 社会保障給付費は医療や介護、年金、保育などの制度に基づき支払われた費用。財源は主に税と社会保険料で、自己負担分は含まれない。

 40年度の推計を出したのは、今回が初めて。年金は18年度の1・3倍、医療費は1・7倍、介護費は2・4倍と介護費が大きく伸びる。また、税負担は79兆5千億~80兆3千億円と18年度の1・7倍、保険料負担は106兆1千億~107兆円と1・5倍に膨らむ見通し。国内総生産(GDP)に対する給付費の比率は18年度の21・5%から23・8~24・0%になるとした。推計にあたっては、経済成長率を年2%前後に置き、過剰な病床の削減や在宅ケアの重視、後発医薬品の普及など、医療や介護の計画が予定通り25年までに進むとした。

 前回の推計は12年。民主党政権(当時)が「税と社会保障の一体改革」の中で、団塊世代(1947~49年生まれ)が全員75歳以上となる25年までを推計し、目指す社会保障の姿とかかる費用を示した上で、消費税を10%に引き上げることも決めた。

 40年には高齢化率が35・3%と、今より7ポイント上がる見通しだ。高齢者入りする団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)と団塊世代の人数の多さを反映し、高齢者数は3920万人とほぼピークを迎える。関係者の間では「2040年問題」として以前から認識されていた。

 今回の推計は、3月29日の諮問会議で民間議員から「40年ごろに高齢者数がピークを迎える。給付と負担の構造について情報共有が必要」との要請があったことを受けて公表された。

 今後は給付費をどうまかなうか、その前提として制度をどうするかが問われる。ただ、これまで安倍政権は10%への消費税引き上げを2度延期しており、負担増をめぐる議論は政府内で本格化していない。

 医療や介護の担い手不足も深刻だ。18年度の従事者数は全就業者数の13%にあたる823万人だが、推計では40年度には全就業者の19%、1065万人が必要だとしている。厚生労働省の担当者は「健康寿命を延ばし、高齢者にも医療や介護の支え手になってもらう必要がある」と話す。(西村圭史)


ファーミリーマート(親会社、伊藤忠商事)、民泊サービス大手のAirbnb Japanと業務提携、

2018年05月22日 17時53分09秒 | thinklive

ファミマ(親会社は伊藤忠商事)、民泊のAirbnbと業務提携 “地域密着を強化、拡大へ”

  ファミリーマートは5月21日、民泊サービス大手のAirbnb Japanと業務提携すると発表した。ファミリーマート店舗を活用し、宿泊者への鍵の受け渡しサービスを用意する他、民泊物件の提供者と宿泊者向けに商品を開発・提供する。「地域に根差した宿泊市場を全国に波及させ、地域社会の発展に貢献する」(両社)という。

 左から、ファミリーマートの和田昭則 新規事業開発本部長、澤田貴司社長、Airbnbの田邉泰之代表取締役、長田英知執行役員

 ファミリーマート店舗に設置する専用ボックスで、宿泊者が鍵の受け取り、返却をできるようにする。宿泊者向けにファミリーマートで使えるクーポンも提供し、食事などの機会に利用してもらう。2018年度内に150店舗の展開を予定している。

 Airbnbの関連サイト、雑誌などへ情報を掲載し、ファミリーマートの利用を促す。ファミリーマート店舗にはAirbnbの冊子を置くなどプロモーション活動を展開し、相互送客を狙う。両社それぞれとパートナーシップを締結している企業との協業も検討している。

ファミリーマートは、日本国内に約1万7100店舗を展開している。Airbnbの田邉泰之代表取締役は「地域の拠点として、はるか先をいくファミリーマートに学びたい」と話す。Airbnbが目指すのは「地元の方と触れ合い、文化を知る体験型の旅」(田邉氏)という。単に民泊物件数を増やすだけでなく、地元や自治体と連携し、訪日客が繰り返し来日したくなるような体験を作り出したい考えだ。

 一方、ファミリーマートは、店舗にコインランドリーを設置する事業を始めるなど、社会インフラとしての役割を高めたい意図もある。地域密着型のサービスを重視する両社の利害が一致した形だ。訪日客の需要を見込む中、ファミリーマートの澤田貴司社長は「相互送客の効果に期待している」と話した。

 民泊のルールを定める住宅宿泊事業法(民泊新法)が6月15日に施行される。民泊事業者へ都道府県への届け出を義務付け、条件を満たせば、全国で誰でも営業できるように民泊を“解禁”する。このタイミングに合わせ、コンビニ大手が相次いで民泊事業者の業務負担を軽減する施策を打ち出している。

 ローソンは1月、都内の一部店舗で、民泊やカーシェアサービスの鍵を受け渡せる専用ボックスを導入した。19年3月末までに100店舗へ拡大する計画だ。一方、セブン-イレブン・ジャパンはJTBと連携し、都内の一部店舗に無人端末を設置。民泊事業者が宿泊者の本人確認や鍵の受け渡しを行えるサービスを6月に始める。20年度までに1000店舗での展開を目指す。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

 
 
 
 

 

<iframe id="ox_9166534747_538583514" name="ox_9166534747_538583514" frameborder="no" scrolling="no" width="300" height="250"></iframe>
 
 
 
 
 

ドンキ、18/6期、8期連続の最高益達成、純利益339億円、営業利益率、5.3%、

2018年05月22日 10時23分24秒 | thinklive

 ドンキホーテホールディングスは8日、2018年6月期の連結純利益が前期比1%増の333億円になりそうだと発表した。従来予想(3%減の322億円)を11億円上回り、8期連続の最高益に転じる。17年11月に40%を出資した総合スーパーのユニーから得る持ち分法投資利益が想定より増える。特別損失の減少なども貢献する。

 売上高は13%増の9350億円、営業利益は10%増の510億円、営業利益率、5.3%とした。売上高は150億円上積みした一方、営業利益は据え置いた。日用雑貨や食品に加え、訪日外国人客向けの販売も好調に推移する。半面、積極的な値下げで粗利益率はやや悪化する。

 ユニーからの持ち分法投資利益は18年1~3月期から計上を始め、同期間で約14億円となった、


ドンキ、ユニファミマと資本、業務提携、ユニーの利益率向上が期待出来よう、

2018年05月22日 09時53分42秒 | thinklive

ドンキホーテホールディングスは8日、18年6月期の連結純利益が前期比1%増の333億円になりそうだと発表した。従来予想(3%減の322億円)を11億円上回り、8期連続の最高益に転じる。17年11月に40%を出資した総合スーパーのユニーから得る持ち分法投資利益が想定より増える。特別損失の減少なども貢献する。

 売上高は13%増の9350億円、営業利益は10%増の510億円とした。営業利益率は、5.4%、売上高は150億円上積みした一方、営業利益は据え置いた。日用雑貨や食品に加え、訪日外国人客向けの販売も好調に推移する。半面、積極的な値下げで粗利益率はやや悪化する。

 ユニーからの持ち分法投資利益は18年1~3月期から計上を始め、同期間で約14億円となった。年間では60億円?

 ドンキホーテホールディングスユニー・ファミリーマートホールディングスは24日、資本・業務提携すると発表した。ドンキHDがユニファミマの完全子会社であるユニーの株式40%を取得する。ユニーの店舗をドンキHDの店舗「ドン・キホーテ」などに転換する。商品の共同開発・仕入れや人事交流にも取り組み、競争力強化を狙う。

 2017年11月、ユニファミマがドンキHDに8万株のユニー株を譲渡する。ユニファミマの持ち株比率は100%から60%に落ちる。ドンキ野持ち株が4割になる? 両社は24日午後4時半から資本・業務提携に関して記者会見を開き、詳細を説明する。

 

東海カーボンの18/12期、純利益が従来予想の4倍の468億円、純利益率は24.1%に達する!

2018年05月22日 09時45分23秒 | thinklive

東海カ、今期、純利益4倍に 黒鉛電極の価格上昇で  東海カーボンは8日、18年12月期の連結純利益が前期比4倍の468億円、純利益率は、24.1%になりそうだと発表した。従来予想は300億円で、168億円の上方修正となる。中国の環境規制強化や電気自動車(EV)の普及が追い風となって主力の黒鉛電極の価格が想定を上回っている。売上高は1940億円と83%の増加になる。

 売上高は1740億円を見込んでいた。黒鉛電極で71億円、タイヤの原料となるカーボンブラックで88億円上積みした。

 黒鉛電極は電気炉での製鉄に使われる。中国で粗悪な鉄鋼生産への規制が厳しくなり、高品質の鉄の生産に必要な黒鉛電極の需要が増加した。

 黒鉛電極の原料となるニードルコークスは、リチウムイオン電池の原料でもある。EV向けの需要が増えてニードルコークスの需給が逼迫しており、黒鉛電極の価格上昇につながった。カーボンブラックも原油価格の上昇を受けて販売価格が上がっている。

 同日発表した18年1~3月期の連結決算は売上高が前年同期比73%増の415億円、純利益が5.8倍の92億円だった。


ファミマ、民泊サービス大手の、Airbnb Japanと業務提携、親会社伊藤忠商事、将来の成果期待

2018年05月22日 08時46分02秒 | thinklive

*民泊業者になる階層は、地方の資産家層であり、その階層との関係企業として日常的に関連業務が発生する、ファミマの親会社の伊藤忠は最終消費層へ直結する最終物流過程への最大の参入商社として、優位なポジションの構築を始めることになる、

ファミリーマートは5月21日、民泊サービス大手のAirbnb Japanと業務提携すると発表した。ファミリーマート店舗を活用し、宿泊者への鍵の受け渡しサービスを用意する他、民泊物件の提供者と宿泊者向けに商品を開発・提供する。「地域に根差した宿泊市場を全国に波及させ、地域社会の発展に貢献する」(両社)という。

photo