goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

スタートトゥデイの会社概要

2018年05月22日 07時00分50秒 | thinklive

会社名 / 株式会社スタートトゥデイ(英文社名:START TODAY CO.,LTD.)

純利益 連結170億35百万円
単体164億79百万円
(2017年3月期)

設立 / 1998年5月21日

代表取締役社長 / 前澤 友作

資本金 / 1,359,903千円(2018年3月末日時点)

所在地 / 〒261-7116千葉県千葉市美浜区中瀬2-6-1WBGマリブウエスト15F(受付)16F(オフィス)地図はこちら

物流拠点 / 〒275-0024千葉県習志野市茜浜3-7-10プロロジスパーク習志野4 (ZOZOBASE)

従業員 / 904名(平均年齢31.8歳)※グループ全体(2018年3月末日時点)

役員

代表取締役社長 前澤 友作
取締役副社長兼CFO 栁澤 孝旨
取締役 大石 亜紀子
取締役 武藤 貴宣
取締役 大蔵 峰樹
取締役 澤田 宏太郎
取締役 清水 俊明
取締役 小野 光治
取締役 伊藤 正裕
常勤監査役 畠山 清治
監査役 茂田井 純一
監査役 服部 七郎
監査役 宇都宮 純子

主要子会社

株式会社スタートトゥデイテクノロジーズ

事業内容:システム開発、WEBデザイン、CRM、技術開発、R&D等

株式会社クラウンジュエル

事業内容:ブランド古着のファッションモールZOZOUSED
ブランド古着の買取サービスZOZOTOWN買取サービスの運営・管理

株式会社アラタナ

事業内容:ECサイト構築、WEBマーケティング、WEBセキュリティ等

START TODAY CO., LTD.

本社機能があるワールドビジネスガーデン
種類 株式会社
市場情報
東証1部 3092
2007年12月11日上場
本社所在地 日本の旗 日本
261-7116
千葉市美浜区中瀬2-6-1
ワールドビジネスガーデン・マリブウエスト16F
設立 1998年5月21日(有限会社として)
業種 小売業
法人番号 4040001010503
事業内容 ファッションショッピングサイトの運営
代表者 代表取締役社長 前澤友作
資本金 13億5930万円(2017年3月)
売上高 連結763億93百万円
単体646億89百万円
(2017年3月期)
営業利益 連結262億84百万円
単体259億22百万円
(2017年3月期)
純利益 連結170億35百万円、利益率22.2%
単体164億79百万円 同じ 25.3%
(2017年3月期)
純資産 連結298億68 百万円
単体302億71百万円
(2017年3月)
総資産 連結557億20百万円
単体548億71百万円
(2017年3月)
従業員数 連結800人 単体449人
(2017年6月末日時点)
決算期 3月31日
主要株主 前澤友作 37.67%
主要子会社 株式会社クラウンジュエル
株式会社スタートトゥデイテクノロジーズ
株式会社アラタナ
外部リンク www.starttoday.jp

ゾゾスーツの着心地は?アマリの人気で届くのが遅れた!

2018年05月22日 06時15分08秒 | thinklive

衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するスタートトゥデイが、自動採寸用ボディースーツ「ゾゾスーツ」を使った新しい衣料品販売戦略を発表したのが2017年11月。待つこと約3カ月、ついに記者(37)の手元にゾゾスーツが届いた。いざ身につけてみると、体のサイズを自動で測ってくれる「近未来感」に驚かされた。一方で、通信エラーで計測がなかなかできず、採寸の「誤差」も生じるなど、使い勝手には課題も感じた。

体にフィット、着用も簡単、2017年11月に注文していたのですが、あまりの人気ぶりに注文が殺到。約5ヶ月の月日が経ち、ようやく手元に届きました ^^実際に開封した様子や、着てみた感想を書いていこうと思います!

届いた「ゾゾスーツ」で早速計測してみた

届いた「ゾゾスーツ」で早速計測してみた

 注文履歴を確認してみると、記者がゾゾスーツを注文したのは17年11月22日午後0時3分。スタートトゥデイがゾゾスーツを発表したのが同日正午なので、かなり早く発注した部類に入りそうだ。当初は17年11月中にも発送するとしていたが、採寸の精度を高めるのに時間がかかったなどとして、配送は18年1月31日スタートにずれ込んだ。採寸データを注文時に用いるプライベートブランド(PB)「ゾゾ」の販売も1月末から始めている。

 ゾゾスーツは届くまでには最大で6~8カ月かかるとのアナウンスもあり、気長に待とうと思っていたところ、16日午後6時ごろに「発送完了」のメールがあり、17日夕には自宅に届いた。

ゾゾスーツは専用の白いバッグに入った状態で届き、スポーツ用のスパッツなどと同じような質感だ。ボトムスは特に窮屈な感じもせず、トップスは体にやや強めにフィットする感覚だったが、特に着用が難しいことはなく、体にピッタリとして着てみて気持ちが良い。

ZOZOSUITは、あなたの身体の寸法を瞬時に採寸することのできる採寸ボディースーツです。
全体に施されたドットマーカーをスマートフォンのカメラで360度撮影するだけで、体型サイズを瞬時に計測。
また、計測された身体を3Dモデリングで確認することが可能に。
上下セットで着用し、お手元のスマートフォンで計測するだけ。

人が服に合わせる時代から、
服が人に合わせる時代へ。

ZOZOSUITから始まる新しいファッションの世界をどうぞお楽しみください



スタートトゥデイは21日、社名を同社PBの、「ZOZO(ゾゾ)」に変更する

2018年05月22日 05時54分20秒 | thinklive

衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するスタートトゥデイは21日、社名を「ZOZO(ゾゾ)」に変更すると発表した。6月26日の株主総会で承認を受け、10月1日付で変える。昨年立ち上げたプライベートブランド(PB)「ZOZO」の海外展開に備え、認知度を高める狙いがある。

 約1千人を対象にした同社の認知度調査によると、同社が運営する「ゾゾタウン」は9割以上が知っていたが、社名の「スタートトゥデイ」は2割に満たなかったという。「スタートトゥデイ」は前沢友作社長が好きな米国のロックバンド「ゴリラ・ビスケッツ」の曲名が由来で、「ゾゾ」は「想像」と「創造」のゴロを掛け合わせたという。

*ゴリラ・ビスケッツ(Gorilla Biscuits)は、ニューヨークで結成されたハードコア・パンクバンド[1]。80年代後半のストレート・エッジ・ハードコア・ムーブメントの中心的存在。ハードコアのタフさ、激しさのなかにメロディアスなサウンドを感じさせるのが特徴[2]。

 前沢氏は4月末の決算説明会で、7月からPB「ZOZO」を72カ国で展開すると発表。「世界一のオンラインSPA(製造小売業)を目指す」と話した。

 昨年11月に発表した採寸専用で無料のボディースーツ「ゾゾスーツ」の開発が遅れていたが、新型を開発して量産が可能になったとして4月から無料配布を始めた。採寸データを元に、一人ひとりの体に合うTシャツやジーンズなどをPBとして販売している。(高橋末菜)

 



貿易収支は前年同月比30.9%増の6260億円の黒字、輸出増、7.8%.輸入増、5.9%、

2018年05月22日 05時38分54秒 | thinklive
  • 貿易収支は前年同月比30.9%増の6260億円の黒字、この黒字額は、輸出額の、9.1%に相当する、
  • 輸出は7.8%増の6兆8223億円、輸入は5.9%増の6兆1963億円

輸出から輸入を差し引いた日本の貿易収支は、4月速報で2カ月連続の黒字となった。市場予想も上回った。財務省が21日発表した。


ドンキ、18/6期、連結純利益は1% 増の333億円、3期連続の最高益達成、

2018年05月21日 15時05分44秒 | thinklive

ドンキホーテホールディングスは8日、2018年6月期の連結純利益が前期比1%増の333億円になりそうだと発表した。従来予想(3%減の322億円)を11億円上回り、8期連続の最高益に転じる。17年11月に40%を出資した総合スーパーのユニーから得る持ち分法投資利益が想定より増える。特別損失の減少なども貢献する。

 売上高は13%増の9350億円、営業利益は10%増の510億円とした。営業利益率,5.4%、

売上高は150億円上積みした一方、営業利益は据え置いた。日用雑貨や食品に加え、訪日外国人客向けの販売も好調に推移する。半面、積極的な値下げで粗利益率はやや悪化する。

 ユニーからの持ち分法投資利益は18年1~3月期から計上を始め、同期間で約14億円となった。年間60億円を超える可能性、

ドンキの株価推移、ユニー購入時からの株価上昇率は5割を超える可能性、

チャート画像


4月貿易収支2カ月連続黒字、予想上回る-自動車の対米輸出増加

2018年05月21日 15時00分14秒 | thinklive

4月貿易収支2カ月連続黒字、予想上回る-自動車の対米輸出増加

2018年5月21日 8:57 JST 更新日時 2018年5月21日 10:21 JST
  • 貿易収支は前年同月比30.9%増の6260億円の黒字
  • 輸出は7.8%増の6兆8223億円、輸入は5.9%増の6兆1963億円

輸出から輸入を差し引いた日本の貿易収支は、4月速報で2カ月連続の黒字となった。市場予想も上回った。財務省が21日発表した。 

キーポイント

  • 貿易収支は前年同月比30.9%増の6260億円の黒字(ブルームバーグ調査の予想中央値は4400億円の黒字)-前月は7970億円の黒字
    • 2月の貿易収支は確報で従来の黒字から1億円の赤字に下方修正
  • 輸出は7.8%増(予想は8.7%増)の6兆8223億円と17カ月連続の増加-前月は2.1%増
  • 輸出数量指数は4.6%増と2カ月連続の増加
  • 輸入は5.9%増(予想は9.8%増)の6兆1963億円と2カ月ぶり増加-前月は0.6%減


 世界経済の回復を受け、輸出は堅調に推移している。政府の月例経済報告は輸出について、15カ月連続で「持ち直している」との判断を維持。日本銀行は4月の展望リポートで輸出は「増加基調にある」と分析し、先行きも「海外経済の着実な成長を背景に、基調として緩やかな増加を続ける」との見方を示した。

 米国が導入した鉄鋼・アルミニウム関税を契機とした米中貿易問題は、輸出を回復のエンジンとする日本経済に影を落とす。同関税は日本も対象となり、除外を働き掛けてきたが、3月23日から適用されている。経済産業省は18日、対抗措置を準備していると世界貿易機関(WTO)に通知した。
 JFEホールディングスの林田英治社長は15日の報道各社とのインタビューで、日本製以外に代替品のない高級鋼板は持続的に注文があるとし、日本が直接的に大きな損害を受けることはないとの見方を示した。一方、中国などが報復的な政策を取った場合は「世界経済のスローダウンにつながり、非常にリスクはある」と述べた。
 
 エコノミストの見方
  • 野村証券の桑原真樹シニアエコノミストは、輸出が市場予想を下回ったことについて「グローバル景気の先行きに対して弱めの結果を示唆する」との見方を示した。4-6月に輸出が持ち直すという見通しに変化はないという。対米黒字の増加についてはトランプ政権の圧力が「引き続きリスク」と述べた。
  • 大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、自動車と半導体等製造装置が回復するなど、1-3月期の輸出の減速が一時的だと確認できたと分析した。輸入も原油高を反映すれば、持ち直す可能性があるとみている。
  • 自動車輸出は15.3%増、米向けは10%増
    • 米国含め世界的に1500-2000ccのスポーツタイプ多目的車(SUV)中心に増加と財務省
  • 半導体等製造装置の輸出は18.2%増-中国向け液晶デバイス製造装置が伸びたと財務省
  • 船舶の輸出は38.3%、マルタ向けのタンカーが寄与と財務省
  • 対米黒字額は4.7%増-輸出4.3%増、輸入3.9%増
    • 米国向け鉄鋼の輸出は数量ベースで13.1%増、価格ベースで13.7%増
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中 

富士フィルムのゼロックス買収に、ゼロックス大株主の米、著名ファンド反対表明、アマリニモオソマツ?

2018年05月21日 12時30分21秒 | thinklive

*富士フィルムの買収がいかにもスムースに成立するかのような国内報道はマチガッテいた、カールアイカーンなど著名なゼロックス大株主が買収反対、富士フィルムの買収準備ハ、オソマツ?アイカーン氏が大株主の一人と知らなかった、知っていて話を通していなかった?買収資金ゼロなんて、ノー天気な報道をばらまいた国内メディアのオソマツ?

【ニューヨーク時事】富士フイルムHDによる米事務機器大手ゼロックスの買収をめぐり、ゼロックス株主の米著名投資家カール・アイカーン氏は12日、実業家ダーウィン・ディーソン氏と連名の文書で反対を表明し、他の株主にも買収阻止を呼び掛けた。ロイター通信によると、両氏はゼロックス株を計15.2%保有しており、買収の障害になりそうだ。(2018/02/13-10:01)

富士フィルム株価推移、株価は上昇軌跡!

 ãƒãƒ£ãƒ¼ãƒˆç”»åƒ


英王室、ヘンリー王子の結婚式、式の費用は、47億円、大部分警備費用、新夫人は米系国人の離婚者!

2018年05月21日 12時06分00秒 | thinklive

*日本の王室の濃厚な保守性を際立たせる組合わせ、宮内庁の存在理由が皇室の保守性の伝習維持、

ウィンザー城周辺には観光客や王室ファンら多数が集まり、3千人以上の警官らが警備に当たった。式の費用は3200万ポンド(約47億円)とされ、大部分は警備に充てられた。

 ヘンリー王子はチャールズ皇太子と事故死したダイアナ元妃の次男で、王位継承順位は第6位。「サセックス公爵」の称号を授かった。

 

[ウィンザー発]英王位継承順位6位のヘンリー王子(33)と米人気女優メーガン・マークルさん(36)の結婚式は何から何まで型破りでした。シカゴのマイケル・カリー司教の説教13分は長く感じましたが、公民権運動を指導した故マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師から引用しながら「愛の力」について語りました。

 

結婚式当日、筆者は午前1時半(日本時間同日午前9時半)に起きてシャワーを浴び、大枚70ポンド(1万500円)を張り込んでハイヤーで午前3時半に出発。1時間後、ウィンザー城に到着するとカナダや米国からの観光客が一番写真を撮りやすいコーナーを占拠していました。

英国のヘンリー王子(33)との婚約を発表した米女優、メーガン・マークルさん(36)に米国の女性たちが熱視線を送っている。自国の政治家よりも英王室のほうが人気が高いというお国柄。王子よりも年上で、離婚歴があり、黒人と白人の「ハーフ」という異色のプリンセスの誕生に、英王室への親近感が高まっているようだ。来年春に予定される結婚式には、米国から観光客が殺到することも予想され、米英両国は“メーガン効果”に沸いている。(ニューヨーク 上塚真由)

 「私の祖母がまだ生きていて、ダイアナ妃の息子と黒人女性の結婚を見ることができたら良かったのに、と本当に思うわ」

 米ニューヨーク在住の黒人女性作家、アシュリー・フォードさんはツイッターに、こうつぶやいた。11月末に発表されたマークルさんの婚約の一報に、最も沸いたのは黒人女性たちだ。インターネット上には、「結婚式は、私のスーパー・ボウル」「歴史的な出来事」などと、歓喜と祝福の声があふれている。

 マークルさんは1981年に米ロサンゼルスで生まれた。父親は白人、母親は黒人という家庭で、父親がハリウッドで照明監督を務めていた影響で、幼いころから、撮影の現場に顔を出していたという。




東海カーボ、18/12期、増収83%、純利益4倍の468億円、純利益率は、24.1%、供給不足市場?

2018年05月21日 11時42分57秒 | thinklive

東海カーボンは8日、2018年12月期の連結純利益が前期比4倍の468億円になりそうだと発表した。従来予想は300億円で、168億円の上方修正となる。中国の環境規制強化や電気自動車(EV)の普及が追い風となって主力の黒鉛電極の価格が想定を上回っている。売上高は1940億円と83%の増加になる。

 売上高は1740億円を見込んでいた。黒鉛電極で71億円、タイヤの原料となるカーボンブラックで88億円上積みした。

 黒鉛電極は電気炉での製鉄に使われる。中国で粗悪な鉄鋼生産への規制が厳しくなり、高品質の鉄の生産に必要な黒鉛電極の需要が増加した。

 黒鉛電極の原料となるニードルコークスは、リチウムイオン電池の原料でもある。EV向けの需要が増えてニードルコークスの需給が逼迫しており、黒鉛電極の価格上昇につながった。カーボンブラックも原油価格の上昇を受けて販売価格が上がっている。

 同日発表した18年1~3月期の連結決算は売上高が前年同期比73%増の415億円、純利益が5.8倍の92億円だった。


ミネベアミツミ、統合効果は2桁の増収、増益の要因、最終製品の高級化、世界化が背景要因、

2018年05月21日 11時16分29秒 | thinklive

ミネベアミツミは8日、2019年3月期の連結純利益が650億円になる見通し。今期から国際会計基準に移行するが、、前期の純利益は日本基準で593億円だった。自動車やデータセンターなどに使う小型ボールベアリングの販売が伸びて実質的に増益になる見通しだ。

 
株価推移
チャート画像
 

 売上高は9400億円を見込む。前期は8791億円だった。6.9%の増収、営業利益の6割を稼ぐベアリングなどの機械加工品事業は営業利益が実質的に前期比15%伸びる見込みだ。車の高機能化で、小型ベアリングの搭載数が増えている構図が見える、データセンターの冷却ファンに使うベアリングも需要が増えており、増産体制を整えた。

 ミネベアミツミは旧ミネベアが旧ミツミ電機を17年1月に統合して発足した。ゲーム機の部品やセンサーを手がけるミツミ事業の営業利益は21%増を見込む。ゲーム機の関連部品やスマートフォン(スマホ)の部品が伸びる見通しだ。

 一方でスマホのバックライトに使う発光ダイオード(LED)は伸び悩む。決算説明会で貝沼由久社長は「スマホの販売数量や歩留まりを非常に保守的に想定している」と話した

同日発表した2018年3月期の連結決算は純利益が前の期比44%増の593億円、売上高が38%増の8791億円だった。純利益率は、6.7%、日経平均の2倍近い、高利益率、ベアリングやLEDが好調で、ミツミ事業が通期で収益に貢献した。


旭ガラス,18/1~3期、純利益24%増の248億円、純利益率は、4.9%、売り上も2桁増、高級化と世界化の複合戦略の成果!まだ伸びる!

2018年05月21日 11時00分11秒 | thinklive

旭硝子が8日発表した2018年1~3月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比24%増の248億円だった。欧州で自動車用のガラス需要が上向き、建築用ガラスの出荷も好調だった。化学品の販売も伸びて利益を押し上げた。

 売上高は同11%増の3724億円だった。内装用の板ガラスの需要も伸びており、ガラス部門の売り上げは8%増の1912億円だった。化学品部門の売り上げは1148億円と25%増えた。紙パルプの製造などに使う、カセイソーダやフッ素関連製品の出荷が増えた。

 営業利益は38%増の306億円だった、燃油価格の上昇がコスト増要因となったが、増収効果で吸収した。営業利益率は、8.2%、純利益率は6.6%、

 18年12月期は売上高が前期比6%増の1兆5500億円、純利益は11%増の770億円を見込んでいる。純利益率、4.9%、

 宮地伸二最高財務責任者(CFO)は「建築用ガラスは欧州や国内で値上げの余地がある」と説明した

ボクの想定だが旭、建築用のガラス製品の機能的な多様化やデザインの高級化は、ハジマッタばかりだと想定している、


*低床ミニバンで孤軍奮闘、ホンダ、マツダ.こだわりの在来客への最大限のサービス、見せるブランドには必要な心意気!

2018年05月20日 17時17分18秒 | thinklive

*低床ミニバンで孤軍奮闘、ホンダ、マツダ.こだわりの在来客への最大限のサービス精神、見せるブランドには必要な心意気!

ホンダマツダが、それぞれ先駆者を自任するこだわりの車種で勝負に出る。ホンダは車高が低い低床ミニバン「ジェイド」を、マツダは小型SUV(多目的スポーツ車)「CX―3」のディーゼルエンジン車を、改良すると17日にそれぞれ発表。人気低迷や規制強化という逆風が強まる中、あえてアクセルを踏み込む。その背景には、コアなファンをつなぎ留めようという両社の意地がある。

ホンダの「ジェイド」
ホンダの「ジェイド」

 ホンダはジェイドを一部改良し、18日から発売する。スポーツタイプに絞った改良を施し、個性を際立たせる戦略だ。

 ジェイドは2015年2月に国内で発売された。セダン並みに車高が低い低床ミニバンだ。今回の改良ではスポーツモデルの「RS」を3列6人乗りから2列5人乗りに改める。ハイブリッド車も発売する。

 ホンダはジェイドを含む低床ミニバンの先駆者だ。1994年発売の初代オデッセイを皮切りに、2000年のストリームもヒット。車高が低いので安定した走行性に加え、見た目にもスポーティーなためホンダのブランドづくりに貢献した。

 しかし近年は消費者の嗜好がより使いやすい背丈の高いミニバンへシフト。多目的スポーツ車(SUV)の人気もあって低床ミニバンには逆風が吹く。現行オデッセイは大型化し、ストリームは14年に販売を終了した。ライバルだったトヨタ自動車の「ウイッシュ」も17年に打ち切りとなり、業界を見渡しても低床ミニバンではジェイドがひとり気を吐いていた。今回の改良ではミニバンの主な購入層であるファミリー層でも走りを追求するファン向けに「ホンダらしさ」をアピールした形だ。

マツダの小型SUV「CX―3」の改良型
マツダの小型SUV「CX―3」の改良型

 一方のマツダ。CX―3の改良型を5月31日に国内で発売する。ディーゼル車はエンジンの排気量を従来の1500ccから1800ccに引き上げる。安全性能も高め、一般的な消費者のニーズに応える一方、エンジンでは「らしさ」を訴える。

 排気量が大きくなればパワーがでる一方、燃費が悪くなるとの印象もでかねない。ただCX―3では排気量をあげて、環境性能を高めるというマツダの考え方「(排気量適正化)ライトサイジング」を訴求する。

 「トルクを大きくし、燃費も改善、そして重くなっていない。マツダの技術を凝縮したエンジンだ」。開発責任者の冨山道雄主査は強調した。燃費は日常の使い方に近い計測手法で約3%改善されるという。

 ただ2015年に発覚した独VWのディーゼル排ガス不正問題を受けて状況は一変、規制強化などで欧州の市場は縮小傾向となる。トヨタ自動車、日産自動車、ホンダ、SUBARUが欧州ディーゼル車の縮小・撤退方針を相次ぎ明らかし、逆風が鮮明となった。

 そのなかでもマツダはディーゼルを含めたエンジン技術の強みを訴える。ディーゼル車は軽油を燃料とするため、維持費が抑えられる。ただ忘れ去られがちな力強さ(トルクの強さ)も魅力の1つだ。

 「免許返納前、最後は運転する楽しみを味わえるディーゼル車に乗りたい」。60代の男性がマツダ車を選んだ理由を話す。独BMWなど輸入車も検討したが、ディーゼルのマツダ車を購入した。

 今後も、人口減やシェアリングの台頭で国内の新車市場の縮小は避けられない。ホンダの場合、現在展開する登録車(排気量660cc超)は16車種と多く「思い切った車種構成の見直しも必要だろう」(関東のホンダ販社幹部)といった意見もある。マツダは今後もディーゼル車の開発は継続する姿勢だが、市場の縮小は避けられない。今回改良された両車種が持つ役割は重い。*日経(湯沢維久、古川慶一)


アサヒ、18/12月期、純利益5.3倍、売り上17%増、インペブから買収の欧州事業好調!

2018年05月20日 16時53分47秒 | thinklive

*高級化へ向かう大衆嗜好市場への、市場適機、市場適質の戦略複合成功の成果!

*国内ビール類の売り上げは7%減った、が、事業利益は61%増の、240億円、

アサヒグループホールディングスの収益をM&A(合併・買収)が押し上げている。8日発表した2018年1~3月期の連結決算(国際会計基準)は純利益が147億円と前年同期比5.3倍に急増した。買収した欧州のビール事業が好調で欧州の売上高は3.8倍になった。国内のビール類が苦戦する中、1~3月期として過去最高の利益になった。

欧州では高級ビール「ペローニ」が好調だった、純利益率は3.3%、

 売上高に相当する売上収益は17%増の4420億円だった。ビール世界最大手のアンハイザー・ブッシュ・インベブから買収した中東欧事業が昨年4月から連結対象に加わり収益を押し上げている。同社から獲得した西欧事業も好調だ。

 西欧では自社ブランド「スーパードライ」の販売が伸びているだけでなく、イタリアの高級ビール「ペローニ」が好調だった。中東欧はチェコの「ピルスナーウルケル」が支えている。海外展開の柱と位置付けた3ブランドが欧州の売り上げをけん引する。

 国内ビール類の売り上げは7%減った。昨年6月の国税庁による安売り規制強化によりスーパードライや第三のビール「クリアアサヒ」が振るわなかった。ただ、缶チューハイは割安感が高まり好調で、飲料事業でも炭酸飲料「ウィルキンソン」や乳酸菌飲料「カルピス」が伸びた。

 本業のもうけを示す「事業利益」も61%増の240億円と過去最高だった。海外で高価格帯の酒類が売れたうえ、工場の集約などで製造原価を下げた。広告宣伝など販促費も抑制し売上高事業利益率は5.4%と、1.4ポイント上昇した。

 18年12月期の業績予想は据え置いた。売上収益は前期比3%増の2兆1400億円、純利益は1%増の1420億円、純利益率は、6.6%と最高益を見込んでいる。*日経


中国電力、米、天然ガス火力発電事業に参画、国内から海外へ、電力事業の世界化へ参入、

2018年05月20日 14時02分51秒 | thinklive

米国天然ガス火力発電事業への初めての出資参画について

 当社は,米国コネチカット州において商業運転中の天然ガス火力発電事業へ出資参画することとし,5月14日(米国時間)に,米国に新たに設立した子会社※1を通じて同事業の16.2%の権益を取得する売買契約を,Ares EIF Management, LLC (アレス社)※2が運営するファンドと締結しす、米国における発電事業へ参画するのは,当社として初めてとなります。
 同事業は,Kleen Energy Systems, LLC(クリーンエナジーシステム社)が所有する天然ガス火力発電所(クリーンエナジー発電所)で発電した電気を,米国北東部の卸電力市場を通じて売電するとともに,地元の小売電気事業者と締結している長期の容量契約※3により安定的な収益を確保するものです。
 当社は,国内電気事業の競争環境が厳しさを増す中,海外事業を成長分野の一つと位置づけており,これまで培ってきた電気事業の知見を活用し,新たな海外事業への出資参画を進め,収益力の強化に取り組んでまいります。

※1 当社100%出資の現地法人「Chugoku Electric Power America, LLC(CEPA)」。
※2 米国の大手インフラ投資会社。過去15年間に約900万kWの新規電源開発に投資。
※3 電力量(kWh)とは別に供給力(容量:kW)価値に対して対価を支払う契約。


人手不足の5業界、構造的課題へ発展、特に悪条件の5業界には将来の存続が懸かる!

2018年05月20日 11時18分32秒 | thinklive

ニュースなどでもよく耳にする介護業界の人手不足。高齢化が進む日本社会において、これほど必要とされる仕事は無いはず。それなのになぜ人が集まらないのかというと、仕事内容の大変さと給与などの待遇面が釣り合っていないからです。 
また、看護業界も介護士と同じように大変であり、「定期的に休みが取れない」「夜勤が多すぎて体力的につらい」など、看護師を辞めたいと考える人が増えています。 
介護や医療に関わるこの問題は、我々の将来にも関わってくる大変なものだといえるでしょう。日本の給与はサービス市場において世界レベルで低質、労働時間の曖昧さ、見合うべき給与の原則の不在が基本的な課題、労働の質が原則的にアイマイである、