歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

勝山市白山平泉寺 僧侶跡から遺物1万点出土

2011年11月23日 | Weblog
 勝山市教育委員会は22日、同市平泉寺町平泉寺の国史跡白山平泉寺旧境内で進めている本年度の発掘調査で、平泉寺白山神社南側の南谷にある僧坊跡から、石垣や石畳などの遺構や、土器や陶磁器などの遺物約1万点が見つかったと発表した。
 木製品は木片などを含めて数百点見つかった。木製の器ではこれまでで最も大きい直径が50cmほどある黒漆の鉢の一部(約20cm)やしゃもじ(長さ21cm、幅最大8cm)など、保存状態のよい木製品が出土した。いずれも15世紀末~16世紀初頭のものとみられる。
 他に、13~16世紀の遺物として素焼きの器や越前焼の甕、中瀬戸美濃焼の碗、中国製の青磁や白磁の碗、皿、石製の「バンドコ」(いわゆる行火(あんか))などが出土した。
戦国期の石畳道や溝、石組みの井戸なども確認した。僧坊の入り口から続く石畳が途中で大きく曲がっているなどの特徴があった。
 現地見学会は26日午前10時~正午。 調査成果の一部は、勝山市元町1の市教育会館で同日開かれる「白山文化フォーラム2011」で展示される。
[参考:福井新聞、産経新聞、読売新聞]

過去の関連ニュース・情報
 白山平泉寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市・瓜破北遺跡 6世紀の準構造船の一部が出土

2011年11月23日 | Weblog
 河内台地北端部の瓜破(うりわり)台地上に位置する瓜破北遺跡(大阪市平野区瓜破東)で、古墳時代の沼地の堆積層から各種木製品が大量に出土し、古墳時代後期(6世紀)の準構造船の一部が府教委の調査(期間:平成23年7月~平成24年2月)で見つかった。
 見つかったのは、船べりの一部(長さ1・2m)や船体の側板、船内の仕切り板など数十点で、いずれもスギ材。不要になった船の底部を井戸枠などに再利用するために加工し、残りの部分を捨てたものとみられる。
 湾曲した部材やほぞ穴の形状などから、準構造船の一部で、全長10数mの中型船(5~10人乗り)と推定している。
 現地公開が12月3日(日)13時~15時に行われる。
[参考:産経新聞、大阪府HP→埋蔵文化財情報]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全南霊岩・チャラボン古墳 20年ぶりに再発掘し、6世紀初めの築造を確認

2011年11月23日 | 韓国の遺跡・古墳など
 大韓文化遺産研究センターは22日、全南霊岩郡始終面泰澗里(영암 시종면 태간리)のチャラボン古墳(자라봉고분)を20年ぶりに発掘調査した結果、6世紀初めに築造された可能性が大きいと発表した。

■ 石室の中から出土した蓋杯、周溝から出土した瓶と碗、蓋杯などを見ると、墓を築造した時期は6世紀初期~前半頃と判断される。
■ 墳丘周辺には、周溝(最大幅6m、最大深さ1.8m)が巡らされていることが明らかになった。
■ 墳丘と周溝から、円筒形土製品(埴輪)約50点が出土した。同じ前方後円墳の光州・明花洞古墳、月渓洞1・2号墳出土品と似ている。
■ 石室は東西方向に長軸を設けた長方形で、長さ約3,3m、幅約2.4m、高さは1.85mであった。竪穴式石室と報告されたりしたが、さらに追加調査が必要としている。
[参考:聨合ニュース]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖江市・弁財天古墳群がある弁財天山の頂上で、1世紀~2世紀初頭の高地性環濠

2011年11月23日 | Weblog
 鯖江市教委が22日、同市東部の弁財天古墳群がある弁財天山(120m)の頂上で、弥生時代後期前半(1世紀~2世紀初頭)の「高地性環濠」が県内で初めて見つかったと発表した。
 尾根状に盛り上がった頂上の約1800㎡を楕円形に囲む形で、V字の環濠(幅1・3~3・5m、深さ1・3~3m)が285mに亘り巡らせていた。一部は2重になっており、2重の環濠の間には土塁の跡も見つかった。
 「高地性集落」の一部とみられ、2世紀後半の倭国大乱を前に、防御が必要な緊張状態にあったことを示す発見で、北陸の戦乱が福井から広がっていった証拠として、この地が後に邪馬台国を支える国になった可能性もあるとみている。
 戦闘の形跡はなかったが、環濠から出土した土器は「近江系土器」と呼ばれる滋賀県特有の壺や甕、高杯など数百点で、市教委は畿内の勢力が集落を造ったか、その影響下で造営されたとみている。
 環濠のある高地性集落は紀元前2世紀頃から瀬戸内海沿岸などで増え、2世紀後半頃には石川県や新潟県などに伝わっており、その初期段階とみられる。
 現地説明会が26日に開かれる。午前10時に同市落合町の北中山公民館に集合。
[参考:福井新聞、産経新聞、読売新聞]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする