歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

御所市・中西遺跡 弥生前期の水田跡が新たに見つかり、累計2万400㎡と国内最大規模に

2011年11月08日 | Weblog
 県立橿原考古学研究所(橿考研)が8日、奈良県御所市條(じょう)の中西遺跡で、弥生時代前期(約2400年前)の水田跡約9千㎡が出土したと発表した。
 今回の調査で、東西に走る畦(あぜ)を基準に、南北3m、東西4mを標準サイズに整然と区画された水田跡約850枚が見つかった。 橿考研の平成21、22年の調査で同遺跡からは水田跡約7400㎡が出土。北側に隣接する秋津遺跡からも同時期の水田跡約4千㎡を確認しており、今回の水田跡を含めると計約2万400㎡となる。弥生時代前期の水田跡としては最大級とされる服部遺跡(守山市)の約1万8700㎡と、池島・福万寺遺跡(東大阪市、八尾両市)の約1万8千㎡を超え、同時期の水田跡としては国内最大規模となる。
 橿考研によると、中西遺跡周辺は、弥生時代前期の大洪水で0.5~1.5mの土砂に埋まり、当時の水田がそのまま保存されたと考えられるという。
 現地説明会は12日午前10時から15時まで開かれる。
[参考:時事通信、産経新聞、毎日新聞、朝日新聞、日経新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2009.12.8中西遺跡 奈良県最古級の水田跡
 中西遺跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡市・瑞鳩峰山 報恩寺

2011年11月08日 | 盛岡
   ずいきゅうほうざん ほうおんじ 
曹洞宗 瑞鳩峰山 報恩禅寺 (盛岡市名須川町31―5)

山門と本堂、 山門の山額「瑞鳩峰山」は永平寺76世慈眼福海禅師筆によるもの。

 応永元年(1394)南部家13代守行(開基、1359-1437)により、三戸八幡宮(注1)の側に南部家代々を弔うため一寺を開創したのが始まり。
 足利末期には、寺跡を残すのみとなり、名久井(現・三戸郡名川町)の白華山法光寺(注2)の別院が建てられた。
 24代晴政(1517-82)の代に、新潟県柏崎市の香積寺5世通山長徹大和尚(開山)を師と仰ぐ久山舜桂大和尚(2世)によって、法地に格上げ再興され、「瑞鳩峰山報恩禅寺」が建立された。 山号の「瑞鳩峰」とは、開創の地が瑞鳩を象徴とする八幡様の側であったため。
 永禄12年(1569)南部家より知行200石が与えられた。
 27代利直(1576-1632)の代に、本城を三戸から盛岡(古来方)に移すことにより、慶長6年(1602)、同寺も4世養山玄想大和尚の時に、現在地に移転した。
 万治字3年(1660)に南部藩内曹洞208カ寺の総録司に任命され、明治35年(1902)まで続いた。

(注1) 本三戸八幡宮
 創建は初代南部光行(1165?-1236?)が、本拠だった甲州から勧請したのが始まり。境内に隣接して別当の金剛院があり代々の墓があったが、天明4年(1784)の大洪水で堂宇と共に流されたと伝えられている。
(注2) 白華山 法光寺 (はっかさん ほうこうじ、三戸郡南部町法光寺)
 旧名・名川町にある曹洞宗別格地。 北条時頼(1227-1263)を開基、玉峰損城和尚を開山として、建長年間(1249~1256年)に創建と伝わる。 山号は山門下の池の白連華に由来する。


 羅漢堂と、第14代盛岡藩主南部利視筆による扁額。

 報恩寺に安置されている五百羅漢は、享保16年(1731)藩主南部利視(1708-1752)の代に、17世曇樹一華和尚が大願主として造立4年の歳月をかけ作られたものと考えられている。 京都の法橋宗而重賢、駒野定英珍盈、駒野丹下定孝ら9人の仏師で木彫り漆塗り。 マルコポーロやフビライの像もみられ、499体が現存する。
[参考:「盛岡の寺院」1995盛岡市仏教会発行、盛岡報恩寺しおりなど]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする