歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

奈良市・興福寺 南大門跡から一昨年出土した壺の鎮壇具が「筬目」のある薄い絹織物で幾重にも覆われていた

2011年06月21日 | Weblog
 奈良文化財研究所の調査で、興福寺南大門跡で2009年11月に出土した奈良時代(8世紀前半)の地鎮に使う須恵器の壺(口径18.7cm、高さ15.5cm)に入れられた「鎮壇具」が、非常に薄い絹織物で、古墳時代に副葬品の鏡などを包んだ「筬目(おさめ)」がある織り方で幾重にも覆われていたことが分かった。
 同研究所が慎重に中を調べたところ、絹織物の破片7点(いずれも数mm程度の大きさ)を確認。1枚ずつ和同開珎やガラス玉を覆っていた。
[参考:奈良新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2010.6.15興福寺 南大門跡から出土した鎮壇具の壺から魚の骨が見つかる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル松坡区・風納土城 東側城壁の切開調査を進行中(年末まで)

2011年06月21日 | Weblog
 国立文化財研究所は21日、漢城首都期百済王城(BC 18~AD 475年)であることが確実視される風納土城(풍납토성)で、
南側城壁に隣接した東側城壁の切開調査を4月20日から開始しており、今年末まで行う予定であることを発表した。
 城壁を切断して、その築造方法と規模を調査するのは1999年6~9月の東壁調査に続き二回目。 当時の調査結果、城壁の最下部幅が40m、高さが9mに達し、西暦3世紀以前にはすでに築造が終わっていたことが明らかになった。 今回の調査では、城壁以外にその外側にあったとみられると防御施設の垓子(해자、濠)確認にも注力する。
 21日現在の城壁は最上部を基準として2m程度切開した状態だが、1999年の調査時と城壁築造様相ととても似ており、少なくとも東側城壁だけは同じ時期に同じ集団が積んだとみている。
 露出した城壁断面では、版築技法により土砂が明確な層を成していることが確認された。
[参考:聨合ニュース]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする