歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

釜山広域市加徳島新港予定地から、新石器時代の貝釧と貝首飾を着けた人骨と赤貝の殻を胸に覆った人骨を発掘

2011年06月01日 | Weblog
 韓国文物研究院は1日、釜山江西区城北洞加徳島(부산 가덕도)の釜山新港浚渫土投棄場予定地一帯で、人骨2体が新たに出土したと発表した。 これまで、40体出土しているので、合計42体となる。
 1体は壮年期とみられる人骨で、両腕に貝釧を着け、貝首飾りも着けていた。 韓国国内の新石器時代人骨で貝首飾りと両腕に同時に貝腕輪が出てきたことは初めてという。
 もう1体は幼年期とみられる人骨で、大型の赤貝の殻10個が一列にきちんと上体を覆っていた。
[参考:聨合ニュース]

過去の関連ニュース・情報
 2011.5.4 加徳島新港予定地から、新石器前期代の人骨14体と玉製品4点が出土
 2011.2.17 加徳島新港予定地から、8千年前の新石器時代共同墓地を確認し、人骨26体が出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松市・国分尼寺跡 金堂跡北から「尼坊」の礎石列を確認

2011年06月01日 | Weblog
 高松市は31日、同市国分寺町の史跡・国分尼寺跡の発掘調査で、尼坊の跡とみられる等間隔に配置された礎石の列を確認したと発表した。すでに確認されている同寺金堂跡などとの位置関係から、礎石列は尼僧が生活していた尼坊跡と推測される。 四国には4か所に国分尼寺があったが、尼坊跡が確認されたのは初めて。
 史跡・国分寺跡の北東約2kmに位置し、これまでに本堂に当たる金堂跡(現・法華寺)や講堂跡のものと思われる礎石を確認している。
 今回の調査は5月初めから、金堂跡の北約40mにある畑約150㎡で実施している。 直径0.6~1m大の礎石8個と、礎石があったとみられる穴2個が見つかった。
 他府県の調査では、国分尼寺は金堂、講堂、尼坊が一直線に配置されており、今回も見つかった遺構も同様である。
 このほか、礎石の北側からは雨落ち溝が確認されたことで建物の北限が推定され、溝からは創建時の瓦などが出土した。
 現地説明会が6月4日 午前9時30分と10時30分の2回に同所で開かれる。
[参考:四国新聞、読売新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全南新安安佐島・ペノルリ古墳 5世紀の甲冑など武器類が大量出土

2011年06月01日 | Weblog
 東新大学校文化博物館調査団は31日、安佐島ペノルリ古墳(안좌도 배널리고분)で5世紀頃に製作されたと見られる完璧な形状の甲冑(衝角付冑と三角板甲)と刃物、槍、矢尻、装飾具(玉)等多量の武器類を発掘したと発表した。
 古代栄山江勢力と百済-伽耶-日本間の関係理解にも多いに役に立つとしている。
 鎧と武器などの副葬と、この古墳が伽耶系竪穴式石槨であることからみて、ペノルリ古墳の埋葬者は伽耶と深い関係がある人物と推定される。
 今回の調査で安佐島邑洞(안좌도 읍동)でも6世紀百済泗沘期の横穴式石室がある古墳2基が発掘され、ペノルリ島一帯が古代海洋ルートの戦略的要衝地で、墓は海路を守る軍事集団のものと推定している。
 6月2日に新安郡安佐面事務所で古墳発掘調査現地説明会が開かれる。
[参考:聨合ニュース]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗東市・下鈎遺跡 3世紀の8弦「槽作り琴」の上板が出土

2011年06月01日 | Weblog
 滋賀県栗東市教育委員会は31日、同市苅原の下鈎遺跡(しもまがりいせき)から古墳時代初期の3世紀のものとみられる、8つのくし状の突起部分を持っていたとみられる「槽作り琴」(注1)の上板(琴板)が良好な状態で見つかったと発表した。
 見つかった琴板はヒノキなど針葉樹でつくられ、長さ158cm、幅24cm、厚さ1.8cmと全国でも5番目(注2)の大型のもので、琴板と下の箱の部分の槽を固定していたサクラの樹皮や木釘の跡なども確認された。 弦を一つにまとめる集弦孔の近くに楔(くさび)などを打った直径約2cmの孔があり、音を共鳴させるため部材を立てた跡とみられる。 琴板には弦を張る突起5つの跡が残っており復元した場合、幅32cmで突起を8つ持っていたとみられる。 8つの突起を持つ出土は全国で2例目(注3)となる。 葬礼や祭祀で使ったとみられる。
 栗東市では、この下鈎遺跡のほか小柿遺跡や野尻遺跡からも大型の琴が見つかっている。
 見つかった琴板は、6月4日に市立栗東西図書館で、また6月5日からは、栗東歴史民俗博物館で一般公開される。
(注1) 「槽作り琴」: 音を共鳴させるための共鳴板と共鳴箱を備えた琴。
(注2) 古代琴の最大は松江市の石田遺跡から出土した192cm、近畿では滋賀県野洲市の市三宅東遺跡で出土した161・3cmの琴が最大。
(注3) 8弦琴は、浜松市入野町の角江遺跡(かくえいせき)で出土している。
[参考:産経新聞、共同通信、中日新聞、読売新聞、大阪日日新聞、BBC放送]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする