歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

鳥取県大山町・大山寺 15世紀の僧坊跡を初確認、東アジア交易の一角を示す遺物が出土

2009年10月14日 | Weblog
 大山町教委が13日、中世に隆盛を極めたとされる天台宗大山寺(大山町大山)の僧坊跡から中国・明時代の銅銭や李朝時代の青磁などが出土し、室町時代(15世紀)のものと分かったと発表した。
 大山寺には、約70ヘクタールの山麓に僧坊跡が約160あり、調査したのは標高約900mにある寂静山地区(約40僧坊跡)の一角で、最古の大山寺絵図(1797年)にも描かれていない地区という。町教委によると、斜面を削った縦37m、横29mの平坦地に、礎石15個が並び、かなり大規模な僧坊があったらしい。地表から約80cm下には、地盤を強化するために造られた全国的に珍しい埋め殺し石垣が見つかった。北斜面には5段になった高さ1・2mの石垣があり、山陰地方で最古級の整層積み石垣とみられる。
 明銭が23点、青磁が数点、備前焼のすり鉢などが出土し、これらの特徴から15世紀のものと確認した。ほかに瀬戸焼、美濃焼、短刀(長さ約30cm)や武具の一部、護摩法要に使う青銅製の匙が見つかった。国内外の交易が盛んだったことを裏付ける。
 北角からは半地下式の石組みのトイレ跡がみつかった。石組みの囲いの中に2個1対の踏み石が2基設置されている。汲み取り式か水洗式かは不明。時代が近いトイレ跡としては11~13世紀中ごろの光明山寺(京都府)、1590年代の名護屋城陣屋跡(佐賀県)にしか見つかっていないという。
 現地説明会は17日午後1時半に行われる。
[参考:毎日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市・唐招提寺金堂 堂内の構成部材94%が創建当初のもの 修理終え11月に落慶法要

2009年10月14日 | Weblog
 奈良県文化財保存事務所の調査で13日、唐招提寺金堂(国宝)で、国宝の仏像が安置されている堂内(組物と天井部分)を構成する部材の94%が奈良時代末の創建当初のものであることが分かった。
 創建以降、数回の修理が行われながら、仏像周囲の空間は構造的にも当初の姿をとどめていると推測されるという。
 平成12年(2000)から県教育の主導による始まった10年がかりの「金堂平成大修理事業」を終わり、金堂は11月1~3日に落慶法要が営まれる予定である。
解体修理に際して年輪年代法や目視によってヒノキなどの各部材を調査し、時代別の構成材の割合をまとめた。
 盧舎那仏坐像、千手観音立像、薬師如来立像の国宝3尊などが安置されている堂内身舎部分では、天井や上部を支える組物部材など計1284点が当初材で、全体の94%にのぼった。
 身舎外部の庇などの組物部材では当初材は全体の61%で、残りは明治や江戸時代などの改修時に使われた材だった。部材が傷みやすく、取り換えられたと考えられるという。
 唐招提寺は中国・唐から苦難の末に来日した高僧・鑑真が東大寺で5年を過ごした後、新田部(にたべ)親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)創建。金堂は鑑真の死後8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により建てられたとされる。今回の解体修理では構造補強材が加えられるなどして元通りに復元された。
[参考:産経新聞、唐招提寺HP]

■参考 続日本紀より
天平7年(735)9月30日 一品新田部親王薨。
天平勝宝5年(753)7月11日 入唐副使從四位上大伴宿祢古麻呂來歸。唐僧鑒眞。法進等八人隨而歸朝。
天平勝宝8年(756)5月24日 和上鑒眞。小僧都良弁。華嚴講師慈訓。大唐僧法進。法華寺鎭慶俊。或學業優富。或戒律濂淨。堪聖代之鎭護。爲玄徒之領袖。加以。良弁。慈訓二大徳者。當于先帝不豫之日。自盡心力。勞勤晝夜。欲報之徳。朕懷罔極。宜和上小僧都拜大僧都。華嚴講師拜小僧都。法進。慶俊並任律師。
天平勝宝8年(756)6月9日 太政官處分。太上天皇供御米鹽之類。宜充唐和上鑒眞禪師。法榮二人。永令供養焉。
天平宝宇7年(763)5月6日 大和上鑒眞物化。和上者楊州龍興寺之大徳也。博渉經論。尤精戒律。江淮之間獨爲化主。天寶二載。留學僧榮叡業行等白和上曰。佛法東流至於本國。雖有其教無人傳授。幸願。和上東遊興化。辞旨懇至。諮請不息。乃於楊州買船入海。而中途風漂。船被打破。和上一心念佛。人皆頼之免死。至於七載更復渡海。亦遭風浪漂着日南。時榮叡物故。和上悲泣失明。勝寳四年(752)。本國使適聘于唐。業行乃説以宿心。遂与弟子廿四人。寄乘副使大伴宿祢古麻呂船歸朝。於東大寺安置供養。于時有勅。校正一切經論。往往誤字諸本皆同。莫之能正。和上諳誦多下雌黄。又以諸藥物令名眞僞。和上一一以鼻別之。一無錯失。聖武皇帝師之受戒焉。及皇太后不悆。所進醫藥有驗。授位大僧正。俄以綱務煩雜。改授大和上之号。施以備前國水田一百町。又施新田部親王之舊宅以爲戒院。今招提寺是也。和上預記終日。至期端坐。怡然遷化。時年七十有七。

■過去のニュース・情報
  2008-11-29 奈良市・唐招提寺 金堂の屋根裏 簡素な叉首組構造と判明
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする