歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

明日香村・檜前遺跡群 大壁の遺構が出土

2009年10月31日 | Weblog
 同村教委が30日、檜前(ひのくま)遺跡群で朝鮮半島で多く見られる「大壁」と呼ばれる7世紀前半~半ばの土壁の遺構や7世紀後半の集落跡が出土したと発表した。渡来系氏族、東漢氏(やまとのあやうじ)の氏寺「檜隈寺」の南約200mで、本拠地とされる同遺跡群で大壁建物が初めて確認された。
 公園整備のため約1200㎡を調査。L字形の溝(南北10m、東西7m以上、幅40~70cm)が見つかり、溝の中には、柱の抜き取り穴(直径約20cm)が並んでいた。溝に細い柱を何本も立てて竹などで補強し、土壁で塗り込める技法で造る渡来系の建築工法の大壁とみている。5世紀後半に朝鮮半島の百済地域に現れ、日本でも6世紀後半以降、大津市周辺を中心に、御所市や高取町などで見つかっている。
 出土した土器から大壁は7世紀半ばになくなったらしく、同後半には掘っ立て柱建物(東西6.3m、南北4.2m)に造り替えられていた。
 さらに、この西側で7世紀後半の掘っ立て柱建物が6つ見つかり、集落を作っていたらしい。中には4面のすべてに庇がつく可能性があるものがあった。住居が「渡来」系の大壁建物から「国産」の掘立柱建物へと移り変わっていく様子がうかがえるとする。
 檜隈寺周辺では9月、渡来系の特徴とされ、煙の通る道がL字形になった石組みのかまどがある7世紀前半~半ばの竪穴式住居跡が出土した。
 現地見学会は11月3日午前10時~午後3時に開かれる。
[参考:朝日新聞、毎日新聞]

渡来人の拠点か、7世紀の「大壁」出土 奈良・明日香村(朝日新聞) - goo ニュース

過去のニュース・情報
 檜前(ひのくま)遺跡群
 檜隈寺
 大壁
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山市・赤野井浜遺跡 弥生期の漁の痕跡「管状土錘」が県内初出土

2009年10月31日 | Weblog
 滋賀県文化財保護協会が30日、赤野井浜遺跡で過去に採取した遺物から、弥生時代の漁網の重り「管状土錘(かんじょうどすい)」が県内で初めて見つかったと発表した。縄文時代の琵琶湖では石錘を使った漁が一般的だったが、弥生前期には土錘を使っていたことが初めてわかった。また、瀬戸内海や日本海沿岸の海水域で広がった網漁が、淡水域の琵琶湖にも到達していたのが明らかになったとしている。
 管状土錘は、遺跡内の河川の跡や小穴から土器の破片などと一緒に計34点が見つかった。素焼きの錘(おもり)で、粘土塊の中心部に網を通すために0.6cmくらいの穴が開いている。素材の土は一緒に出土した土器片のものと似ており、弥生時代前期から中期(紀元前5~3世紀)のものとみられる。34点のうち28点が卵形と紡錘形で、6点が球形。最大は俵形で長さ7・3cm、幅3・9cm、重さ114g。最小は球形で、直径2cmほどで重さ8gだった。
 湖畔に弥生期の集落遺構は多いが、土錘がやっと発見できたというのは、網漁が琵琶湖で伝わらなかったとみられる。弥生期にすでに、より効率的な湖国独特のエリ・やな漁が発達していたとみられる。
 管状土錘は11月3日午前10時~午後4時半、イオンホール(草津市新浜町)で行われる調査成果報告会「びわ湖と川の考古学」で公開する。
[参考:読売新聞、京都新聞、中日新聞、朝日新聞]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする