goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

新たなる旅立ち

2006-07-06 23:51:05 | トランスフォーマー・GF

Photo_411 トランスフォーマー・ギャラクシーフォース、DVD全13巻コンプリートでござる。

いや~終わった、終わったでござる。 リアルタイムでテレビを観ていない拙者にとっては、世間との時間の流れの感じる月日でござった。

さあ!ギャラクシーフォースを全編見終えたので感想を言うでござる。

「少数精鋭のデストロンをサイバトロンが束になってイジメている!」

Photo_412 これが、正直な感想でござる。 全編を通じマスターメガトロンもスタースクリームもパワーアップに明け暮れるが、力が追いつかない?、否!力を使いこなしていないというありさまでござる。

今回はマスターメガトロンでさえ、下っ端(スピーディアの凸凹コンビ)をスカウトしたり、マップを探査したりと忙しく奔走しているでござる。 なのに、ギャラクシーコンボイは下っ端相手に合体して必殺技をぶっ放す・・・まあ、アノ2人、死んでないから手加減はしているでござろうから(笑)。

挙句の果てにマスターメガトロンの隠し武器、デスマシンガンでエクシリオン達に瀕死の重症に追い込むも即死ではない・・・見た目のまま、あまり威力がなかった・・・さらにマスターガルバトロンに転生してみたものの、サイバトロン戦士の一人も殺せずにいるでござる。

Dvd まあ、ここで主要メンバーを殺しては後々の展開に支障をきたすからの大人の判断でござるか(笑)?

そう、日本ではギャラクシーフォースは独立した1本だが、海外ではアルマダ3部作の3本目・・・エネルゴン(スーパーリンク)の10年後くらいの話だとか? キャラクターがマイクロン伝説、スーパーリンクをへて、新たな姿で登場したのがギャラクシーフォース(海外名セイバートロン)でござる。 だから、日本版アニメは終了しても、セイバートロンは続くでござる。 海外放送は吹き替えでシリーズの延長で有る事を強調しているようだし、DVDのブックレットによれば前作の地球人キャラクターが登場するパートを製作するとか? 最終回のエンディングにプラスするでござるか?

Photo_413 しかし、拙者のギャラクシーフォースはまだ、終わっていないでござる。

講談社のトランスフォーマー・ギャラクシーフォース(岩本佳治 著)2巻がまだ販売されていないからでござるから・・・本当に販売するか不安でござる・・・

海外ではアニメ版の最終回の後の様な色変えパワーアップ?商品や色違いの別人、や新規のキャラクター、などが販売され、ユニクロンも戦車(?)になって復活するらしい?

Photo_414 DVD13巻(限定版)のノイズメイズ(量産型バージョン)のフォースチップは何故か海外仕様で、裏にパスワードが書かれていたでござる。 拙者、海外版のノイズメイズは未入手なので、同じ物か判断できないが、コレは何か意味のある事でござるか? 次のステップへの前段階で海外では普通に販売されるでござるか?

ギャラクシーフォースは終わったがセイバートロンは終わらない! トランスフォーマー達の新天地探査の旅は終わらないでござる。

さて、拙者もギャラクシーフォースが完結した事で月のDVD購入予算に開きができたでござる。 次回より未購入だったカーロボットに手を伸ばすでござる。


つい買っちゃった!

2006-06-22 22:31:15 | トランスフォーマー・GF

Photo_46

ごきげんようでござる!

Photo_47 2005年放送のTVアニメ、トランスフォーマー・ギャラクシーフォースにおいて、サイバトロン環境保安員、ジャックショット(GC-05、ジャックショット、940円)は、初期話数において活躍するも、16話で劇的にライガージャック(GC-15、ライガージャック、3000円)に転生する。 実においしい役処でござる。

が!

おかげで以後、ジャックショットの活躍が全く無くなってしまったでござる・・・

転生したのだから、しょうがないでござるが、ハッキリ言ってしまえば、「ライガージャックの繋ぎの姿!」所謂、セイバートロンモードと同じ存在でござる!

Photo_48Photo_49

とは言っても、本品は地球のオフロード車をスキャニングした存在でござる。

Photo_50Photo_51

コレはコレで、こじんまりとはしているが、ナカナカに良い商品でござるよ!(笑)

Photo_52Photo_53

ただ・・・残念なのが、ヴィークルモードでフォースチップによる連動ギミックが作動しない事でござるかな?

Photo_54Photo_55

しかし、変形パターンはナカナカに楽しいモノだったりするでござる。

Photo_56

小さいながらマッシブなロボットモードはカッコいいでござる。

Photo_57Photo_58

しかも、TVアニメではジャックショットの声優は勇者王ガオガイガーにて火麻激、そして彼の人格をコピーした勇者ロボ、ゴルディマーグを演じた江川央生氏でござる。

Photo_59Photo_60

だから、イメージが重なるでござるよ、しかも2人ともパワーアップ用の腕に変型合体する訳でござるから、コレは狙ったとしか思えないでござる。

拙者としては、このキャスティングはOK!でござるよ。

Photo_61Photo_62

これも、ジャックショットの存在が在ればこそ、ライガージャックが生きるというものでござるな。

ライガージャックの商品は小柄ながらプロポーションが個人的には良しで、手持ち武器は無く、両腕の鉤爪で戦う、接近戦主体の戦士で有る事を表現している。

Photo_63

Photo_2

付属のフォースチップはサイバトロンでイグニッションによるアンカーショット(ミサイル)を発射するでござる。

コレが、ジャックショット唯一の遠距離(?)武器でござるが、ライガージャックに転生したとたん遠距離武器すらも無くなり、接近戦専用の体力バカ、否!ライオンに成ってしまったでござる。

実に、おいしいキャラクターでござる。 (笑)

Photo_64

さて、ジャックショットの海外版はオーバーホールと言う名でござる。

日本版との違いはサイバープラネットキー(日本名、フォースチップ)がジャングルプラネット(日本名、アニマトロス)に替わっている事でござる。 たった、コレだけの事で比較用に、つい買ってしまったでござる。 あとの違いは本体の首と足(ヴィークルモードのフロント部)の黒いパーツが、日本版では緑色に塗装されているでござるが、オーバーホールは黒いままでござる。

日本橋に行ったおりに見かけたので、つい買ったでござる・・・他に日本未販売商品は幾らでもあるのに・・・条件反射で買ったでござるよ。

しかも・・・密閉式ブリスターパックだから未だに開けられないでござる。(笑)

ちなみに、海外ではオーバーホールの成型色変更品でブラッシュガードというデストロン兵士が販売されているでござる。 コレは水色系のボディにオーバーホールの肩にモールドされていたサイバトロンのエンブレムを削り落として、デストロンマークをプリントして、付属のサイバープラネットキーを地球にした商品でござる。

Photo

本来コレクターならコチラを買うべきでござるが、なにぶん売れ残っていたのがオーバーホールだったでござるよ。 地方コレクターの悲しさで、見つけたら即買う性分でござる。 地元では買えないものは行った時に買え、買える時に買え、あの時買うべきだったと後悔するまえに買えが身に付いてしまったでござるな。 (笑)


切れてな~い!

2006-06-07 19:42:23 | トランスフォーマー・GF

Photo_18

ごきげんようでござる!

プテラノドン(翼竜)型トランスフォーマーは、スワープ(30、スワープ、1980円)を筆頭にテラザウラー(D-5、テラザウラー、750円)、メタルス・テラザウラー(D-43、メタルス・テラザウラー、1800円)等、多数存在するでござるが、どれも共通する事はプロポーションが細い事でござる。

Photo_19Photo_20

最新作の「トランスフォーマー・ギャラクシーフォース」に登場する惑星アニマトロスの空中諜報兵、テラシェーバー(GD-10、テラシェーバー、2000円)も前例にもれず細身のプロポーションでござるが、翼竜の頭部がデカイ!

Photo_22Photo_21

Photo_23Photo_24

それもその筈、翼竜の頭部はロボットモードの右足に単純ながら凝った変型をするでござる。 特徴のある頭部を右足に持ってくるパターンは珍しいでござるな。

Photo_25

Photo_26

ギャラクシーフォース商品の特徴でもあるフォースチップはイグニションする事で両翼よりスラッシュナイフが飛び出すでござるが、コレが、翼の角度が、どの状態でも飛び出すでござる。

Photo_27Photo_28        

しかも!このスラッシュナイフでござるがデザインを見る限り刃の部分は内側で使いずらそうでござる。 が、翼のパーツがクリアーブラックで成形されている為に内部が透けて見えるのが良いでござる。(その分、翼の厚みが増しているでござるが。)

Photo_29Photo_30

                       

アニマトロスのトランスフォーマーの特徴は動物型だが、武器の方も刃物系を標準装備している事でござる。 武器(重火器)が有っても、殴り合いで戦うトランスフォーマーにとってはピッタリの武器でござな。 それが、イグニション系の隠し武器でござるな。

Photo_31Photo_32

ロボットモードのデザインは細身で有るが、左右非対称の太い脚部がや翼の処理が面白いデザインでござる。

Photo_33Photo_34         

 

手持ちの武器は無く、ちと頼りない気がしないでもないでござるよ。

Photo_35Photo_36

さて、商品にはスピーディア商品と違いデストロンマークがプリントされているが、アニメではデストロンに参加していない。否!登場もホトンド無いでござる。

Photo_37

フレイムコンボイ(GD-07、フレイムコンボイ、4000円)に付いて行けば、もう少し目立ったかもしれないでござる。 (笑)

Photo_38

Photo_39  

もともと、サイバトロン商品として設計されたという裏話も在るので、成型色変更のサイバトロンマークを付けた戦士が販売されるかもしれないでござるな。 

Photo_40

そう、ソレでござるが、今月販売のフィギュア王に連載されていたビーストウォーズ・リボーン(最終回)にコンボイメガトロンがアニマトロス型(フォースチップ対応)トランスフォーマーにリフォーマット(再構成)されるという描写が在るでござる。 コレってビーストウォーズ10周年記念版のイラストにあった進デザインでは? ・・・だとすると海外ではセイバートロン(日本名ギャラクシーフォース)はまだ続いているし、新商品の前振りではござらぬか? 新たなるビーストウォーズの兆しでござる。              


メガロコンボイと愉快な仲間たち

2006-03-27 18:53:29 | トランスフォーマー・GF

Photo_45 変わるんだ~変わるんだ~無敵のロボに~♪ 

デカイ!絶対にデカイ!巨大建設車両よりトランスフォームでござる。 拙者、DVDでアニメを追っかけているので、メガロコンボイ(GC-23、メガロコンボイ、5800円)の勇姿は未だ見ていないでござる。 だから彼が、どの様な活躍をしたかは知らぬでござる。 これからのお楽しみでござるPhoto_46 る。 しかし、アニメの対比はT・H・Sギャラクシーコンボイを参考にしているそうでござる。 

彼の変型した巨大建設車両がO」=Zがこんなしゃがみ込んだポーズでイヤ~ンだが、実は如何して色々遊べたりするでござる。

彼を保有する者なら変型途中が中型ロボット形態(このプロポーションなら海外名メトロフォレックスと言うのも頷ける。 でも、色は メトロタイタン)Photo_49 ぽい事をお気付きでござろう。説明書ではコノ形態なにも説明されていないでござる。 コレ、アニメで出てくるでござるか?この状態からレザリオンの如くビミョ~ンと伸びるでござるか? 

さらに、縮むでござる。 あ、この形状どこかで見たような・・・?

トレッカーヴィークル・・・ぽい?  

Photo_48亜空大作戦スラングル・・・? スラングル・・・たしか、クローバーから販売されていたっでござるか?・・・拙者、スラングルの商品は保有していないので確認は出来ないでござるが、この時代のアニメ玩具はマクロスの影響で何でもガゥオークしていたでござるな・・・

まあ、本体はコンナ変型も出来るでござるが、マイクロンジョイントを14箇所、有するも連動ギミックは無くミサイル発射ギミックも無いでござる。 フォースチップギミックは武器のメガロアックスに有、発光するでござる。  付属のマイクロンのホリブルはバレル(MD-01、メガトロン、3980円、に付属)に似ていないでござるか? もっとも別物でござるがグリッドとインディーが似ているのと同じパターンで(時間が無いから参考にした?)ござろうか?     Photo_50

写真のメガロマイクロンは各店舗で配布されたキャンペーン品でメガロコンボイをイメージしたカラーリングだそうだ。 対空戦車に変型するのがメガロジグザグ。 バケット式掘削車両に変型するのはメガロザップマップ。ドリル式掘削車に変型のがメガログリットビットでござる。 名前の由来は元になった(MM-04、デストラクションマイクロン、980円)の海外版の別バージョンの名前にメガロを付けたようでござる。 しかし、拙者このカラーリングを見た時、ガルビオンを思いだしたでござるよ。                                      

    Photo_51