goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

デザインは日本人か?

2008-09-22 17:16:37 | トランスフォーマー・GF

Photo

ごきげんようでござる!

今宵は、2005年に販売された「トランスフォーマー・ギャラクシーフォース」のデストロン軌道破壊兵、ラナバウト(GS-02、ラナバウトVSロングラック、3980円)の紹介でござる。

Photo_2Photo_3 

日本では、ロングラック(GS-02、ラナバウトVSロングラック、3980円)との対決セットでのみ販売でござるが、海外では単品で販売された商品でござる。

Photo_4Photo_5 

本品を含むGSナンバーの商品は「マイクロン伝説」商品の付属マイクロンを廃止て、マイクロンギミックをフォースチップ対応に改良し、頭部を新造形に変更した商品でござる。

Photo_6Photo_7

本品は元となった、サイバトロン情報員・ステッパー(MC-10、ステッパー、1980円)より、付属のマイクロン(チャー)を削除し、新造形の武器パーツ(クラッシュショット)に変更。

マイクロン収納ギミックは引き継ぎ、スイッチ操作によりクラッシュショットが出現するでござる。

Photo_8Photo_9

フロント分に有った、サイバトロンマーク兼ギミック作動スイッチは、フォースチップを差し込むエアインテーク風チップスロットに変更された御蔭で、カラーリングと合間って別商品の様に見えるでござるが・・・

このカラーリングはダサイでござる・・・

狙って、ダサっぽいカラーリングにしたのでござろうか?

Photo_12Photo_10

そう・・・ ヴィークルモードは地球製のスポーツセダンであり、付属のフォースチップも地球のモノでござる。 しかも、デストロン兵士という事なので、暴走族のイメージなのでござろうが、あまりにもダサイ・・・ ダサすぎて似合っているでござる。 (笑)

新造形の頭部が車中に乗っているのも、実にダサくて好い商品でござる!

そう・・・ リアウィンドーのデストロンマークの配置は良いでござるよ!

これで、漢字のマーキングと竹やりマフラーが有れば完璧だったのでござるが・・・

Photo_13

「フォースチップ イグニッション!」

で、エアロモードに変形するのでござるが・・・ これがまた、空気抵抗云々も問題じゃなく更にダサイ変形モーどなのでござる。

このセンスのないセンスには称賛したいでござるな。 (笑)

Photo_14Photo_15 

ステッパーでは、トレインモードと呼ばれる高速走行(巡航?)形態(TVアニメではダッシュ形態として描写)だったでござるが、本品の設定では、離脱用のダッシュ形態のようでござる?

Photo_16Photo_17 

地球で悪さをするデストロン兵士であり、ロードストーム(GD-12、ロードストーム、940円)とは気が合いそうでござるが、TVアニメには登場せず、玩具オリジナル商品なので、地球に先住するデストロン兵士なのか、地球に移住したセイバートロンの一般市民が、デストロンに協力しているのか不明でござる。

Photo_11

Photo_34

しかし・・・ 彼らの存在意義は、ギャラクシーフォースと云う作品性であり、商品数を増やす為の処置であるが、頭部新造形による成型色変更品は成功だと思うでござる。

まあ、海外ではマイクロン伝説(海外名、ARMADA)の延長がギャラクシーフォース(海外名、CYBERTRON)でござるから、商品流用もパワーアップ並のデザイン変更ですんでいる為にデザインの違和感は無いでござる・・・

Photo_19

ロボットモードはダメダメでござる~ (泣)

Photo_20Photo_21 

う~む・・・ いくら新造形の頭部に変更したとはいえ・・・ マイクロン伝説商品で1・2を争う悪評のステッパーでござるから、プロポーションの悪さは隠しきれないでござる・・・

なのに何故・・・ 流用されたのか・・・ちゅーと、海外ではステッパーの金型は人気があるらしく、成型色変更品が2種(日本未販売)も販売されているのでござる。 何故に?

Photo_22Photo_23 

さて、その新造頭部は、ラナバウトの名前の如く、2010登場のショックトルーパーである初代ラナバウト(日本未販売)のアニメ版頭部をイメージしており、日本のファンにしてみれば、心憎い配慮でござる。

Photo_25Photo_24 

しかし・・・ できれば相方の、ラナマック(日本未販売)も販売してもらいたかったでござるな。

まあ、本品の成型色を白に変更しただけでも違和感は無いと思われるでござるが、拙者的には車体側面に、「藤〇とうふ店」のようなマーキングが欲しいでござるな。

Photo_26

さてさて、本品の両腕には、スイッチ操作により、フロントカウルが飛び出すギミック(ジャイアントアッパー)が仕込まれているのでござるが、背中にあるマイクロンジョイント凸とのマイクロン合体ギミックは、作動しない(?)ように調整されているでござる。 (?)

Photo_27Photo_28 

マイクロン連動ギミックは残しておいても良かったものの・・・

やはりマイクロンは、「要らない子」なのでござろうか?

そう・・・ マイクロンと同じく、使いにくそうな付属武器も削除されているのでござるよ・・・ トホホ・・・マウクロンも武器も同じ扱いでござるか・・・ (涙)

Photo_29Photo_30 

で、代行のフォースチップギミックが、両腕をヴィークルモードのフロント分に変形させ、イグニションすることで、「ハイパーアタック」を再現するのでござるが、如何にも・・・めんどくさいギミックでござる・・・

Photo_31Photo_32 

しかも・・・ スプリングによるアクションギミックを優先させたおかげか、可動範囲によるポージングも微妙であり、体型も不細工でござるが・・・ ヴィークルモードのシンプルなデザインとギミックがビックリ箱的であることが、人気の秘密なのでござろうか?

Photo_33

本品も日本人にも理解し難い商品である為にセット販売は正解だったのかも知れないでござるな。

しかし・・・ 拙者は、ステッパーより、ラナバウトの方が似合っているので好きだったりするのでござる。 (笑)

 


スピーディアの音速司令官

2008-09-16 07:11:54 | トランスフォーマー・GF

Photo

ごきげんようでござる!

今宵は日本と米国では同一人物なれど、性別が異なるトランスフォーマーの代表格である2005年に販売された「トランスフォーマー ギャラクシーフォース」の惑星スピーディアの若きリーダー・音速司令官、ニトロコンボイ(GC-10、ニトロコンボイ、2000円)の紹介でござる!

Photo_2 ギャラクシーフォース商品におけるリーダー格のトランスフォーマーはロボットモードでパッケージングされており、本品はも同様ながら、他のリーダー格より最小でござる。

そう・・・ ヴィークルモードだったら・・・ もう少し小型の箱で収まっていたのでござるが・・・ まあ・・・ヴィークルモードでパッケージングされても海外版のブリスターパックは本品よりデカイので、まだマシなのでござろうな。

日本仕様であるギャラクシーフォースは、独立した1本の作品でござるが、米国ではARMADA(日本名、マイクロン伝説)、ENERGON(日本名、スーパーリンク)より繋がる3部作のCYBERTRON(日本名、ギャラクシーフォース)として強引に連続シリーズとしている為に、大まかなストーリーは同じ(?)でござるが、キャラクター設定等は変更されているのでござる。

Photo_3Photo_4

やはりコレも日米の感覚の差が現れた作品でござるな。

拙者としては、いちいち世界感をリセットするシリーズ物よりも、同一世界による連続シリーズの方が好みでござる。

が! 毎回シリーズ事にデザインを変更する同一世界ちゅー設定は・・・ ちと嫌~んでござるよ。

Photo_5Photo_6

まあ・・・ ニトロコンボイ(海外名、オーバーライド)は前作(スーパーリンク / ENERGON)に登場しないトランスフォーマーなので、キャラクターは引き継いでいない新登場のトランスフォーマーなのでござるが、見事に日米でキャラクターが変わってしまったでござる。

従って、今回は日本設定である「ギャラクシーフォース」の設定で話を進めていくでござるよ。

Photo_7Photo_8

さて、ヴィークルモードは惑星スピーディア(海外名、スピードプラネット)では標準のオートボット系トランスフォーマーで、レーシングカーに変形するでござる。

惑星スピーディア出身トランスフォーマーの特長としては、タイヤがクリアパーツで成型されており、地球型車両風デザインと異なるSFデザイン(フューチャーカー)でござる。

まあ、コレは納得のできるデザインでござるが・・・ 本品は前から見るとの様に見えるのは何とかならなかったのでござるかな?

そう・・・ 本品は何故かフロント部(脚部)のクリアパーツで成型されたライトカバーが塗装されているのでござる。 海外販売のオーバーライドはライトカバーが未塗装だとか?

Photo_9Photo_10

フォースチップ(海外名、サイバープラネットキー)はイグニションする事により、武器となるマッハショットの銃身が前方に展開されるでござる。

が・・・ この砲身は軟質パーツでふにゃふにゃ・・・ ウィング部分も軟質パーツであり、可動するのでごさるが・・・ 意味が無いのでござる。 コレは何かのギミックを設計変更した名残なのでござろうか?

一応・・・ マッハショットに代表される2連装の銃身も、惑星スピーディア出身トランスフォーマーの特長(?)だそうでござる?

Photo_11

しかし・・・ 見れば見るほど面白いデザインでござる。

如何に米国人が「マッハG〇!G〇!G〇!」の影響を受けたのかも解るデザインでござる。

ゼッケン番号⑤が貼付されていないぶん助かっているのでござるな。 (笑)

Photo_13Photo_12

付属のフォースチップは金色使用であり、惑星スピーディアのプラネットフォースを表現していたりもするでござる。

変形は、ワンタッチにより上半身が自動変形するギミックを有しているでござるが、下半身は手動で調整するでござる。

Photo_14Photo_15

ロボットモードのデザインは空気抵抗を意識したデザインのはずが、造形上胸板が厚いデザインと成っているでござる。

Photo_17

Photo_16 

しかし・・・ 無駄なパーツの無いシンプルなデザインはスピード競技に特化しているように思われるでごるが・・・

本品は脚部に欠点が有り・・・接地性が悪いのでござる。

踵パーツの形状がもう少し大きければ後ろに転倒することはないのでござる。

Photo_18Photo_19

しかし・・・ このカラーリングとデザインは何処かで見たような・・・?

「ロック〇ン・シリーズ」似たようなキャラを見たような気がするのでござるが・・・

否! ひょっとして、ニトロコンボイのイメージって・・・ミネルバ(C-303、ミネルバ、1800円)なのでござろうか?

Photo_20Photo_21

う~む・・・

本来は男性としてデザインされたものの、カラーリングの御蔭で女性にみえてしまったので、女性型トランスフォーマーに抵抗の無い米国では女性として設定したのではないでござるかな?

Photo_22 

そう・・・ 日本では、背中に収納したマッハショツトを手持ち武器とした場合、アンバランスなのと暑い胸板のおかげで、女性として販売するのは忍びなかったのではないでござろうか?

その分TVアニメは細めに描かれているので、女性の声優さんが声を当てれば女性に見えなくもないでござるが・・・

Photo_23Photo_24

日本的発想で「エクセリオン(GC-02、エクセリオン、2000円)とのラブロマンスがあれば男同士のほうが萌えるんじゃない?」的な腐女子発言があったのかもしれないでござる?

しかし・・・ 拙者としては、ニトロコンボイが女性だった場合・・・

「自分だけファーストエイドと幸せになろうなんてーーー!」(声、河原木志穂)

かなし~みの~向こう~えと~♪

ちゅー様な展開を希望していたりもするでござる。 (笑)

Photo_25

まあ、実際に女性トランスフォーマーとして設計していたら、もっと女性らしい造形に成っていた事でござろうな。

Photo_26Photo_29  

普通にキャラクターとして観て見れば、スピードが全ての惑星スピーディアで、レースだけで上り詰めたリーダーであり、サイバトロンと関わる事で真のリーダーとなる事を学ぶ最年少リーダーであり、その気に成れば主人公にもなりうる美味しいキャラクターでもあるでござる。

ソコは素直に認めるでござる!

Photo_28

ちゅー事で、ニトロコンボイは惑星スピーディアのリーダーの役職名で、本名がオーバーライドであり、「ギャラクシーフォース」版は男! ・・・実は男装の麗人で女性だった・・・というオチもあるでござるが、拙者は男として承認するでござる。

しかし、「CYBERTRON」版オーバーライドは、次元が異なる同一人物で女性と解釈しているでござる。


ヘルフレイムマイクロン

2008-08-25 22:15:32 | トランスフォーマー・GF

Photo

ごきげんようでござる!

今宵は前回ちらっと触れてみた2005年に各店舗で配布されたキャアペーンマイクロンであるヘルフレイムマイクロン(非売品)の紹介でござる。

ヘルフレイムマイクロンは、2003年に「トランスフォーマー・マイクロン伝説」のエマージェンシーマイクロン(MM-20、エマージェンシーマイクロン、980円)の成型色変更品で、各個バラバラに配布された商品でござる。

Photo_2Photo_3 

先ずは、イトーヨーカドーで配布されたクエーサー(キャンペーンマイクロン・ヘルフレイムクエーサー、非売品)でござる。

Photo_5Photo_4

Photo_6Photo_7

商品は エマージェンシーマイクロンプロールの成型色変更品であり、ヘルフレイムクエーサーの商品名(説明書ではクエーサー)の如く、「ヘルフレイム」を必殺技とするフレイムコンボイ(GD-07、フレイムコンボイ、4000円)のカラーリングをイメージしたもので、フレイムコンボイの販売に合わせたものでござるが、イトーヨーカドーでは配布条件をトランスフォーマー商品(先着順)と限定しなかったでござる。

Photo_8Photo_9

ヴィークルモードはプロールと同じくパトロールカーらしいでござるが、ウェポンモードはブラスターという設定でござる。

Photo_10

ギャラクシーフォース商品はマイクロンジョイントに対応した商品は少ないでござるが、ウェポンモードとして拳の穴に保持する分には問題のない商品でござる。

Photo_11Photo_12

Photo_13Photo_14 

ロボットモードのカラーリングはオレンジ色も追加してほしかったでござるな。

なお、個人設定や何ゆえにフレイムコンボイとカラーリングを合わせたかの理由は語られていないでござる。

Photo_15Photo_16

お次はジャスコにて配布された グラビトン(キャンペーンマイクロン・ヘルフレイムグラビトン、非売品)でござる。

Photo_17Photo_18

Photo_19Photo_20

商品は エマージェンシーマイクロンドラフトの成型色変更品であり、左側のマイクロンジョイント凹に武器保持用に通常ジョイントを増設した商品でござる。

ジャスコでの配布条件はフレイムコンボイ限定で、箱に直接テープ止めされるかたちで販売されたでござる。

Photo_21Photo_22

ヴィークルモードはドラフトと同じ消防車のはずでござるが、タンクローリー(?)とかポンプ車として紹介されている場合もあるでござる。

Photo_23

ウェポンモードはミサイルボットとして紹介されており、追加ジョインントの御蔭で手持ち可能になったでござる。

Photo_24Photo_25

Photo_26Photo_27

カラーリング的には似合っているので好きでござるが、彼等キャンペーンマイクロンには個人設定は存在しないでござる。

Photo_28Photo_29

そして、TFステーションで配布された バルジ(キャンペーンマイクロン・ヘルフレイムバルジ、非売品)でござる。

Photo_31Photo_30

Photo_33Photo_32

商品はエマージェンシーマイクロンツイストの成型色変更品であり、機体下部に武器保持用のジョイントを増設したものでござる。

本品の配布条件は、トランスフォーマー商品取り扱い店のTFステーションに限られ、トランスフォーマー商品(先着順)で配布されたようでござる。 (店舗により条件が異なったらしい?)

Photo_34Photo_35

バルジのヴィークルモードはティルトローター機と設定されており、ウェポンモードもガトリングガン(ガトリング砲)でござる。


何でもかんでもコンボイと名乗るのは如何なものだろうか?

2008-08-24 21:11:18 | トランスフォーマー・GF

Photo

ごきげんようでござる!

さあ! 今宵は2005年の「トランスフォーマー・ギャラクシーフォース」より、デストロン商品として販売された、アニマトロスのリーダーである暗黒司令官・フレイムコンボイ(GD-07、フレイムコンボイ、4000円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3

動物型トランスフォーマーの生息する惑星アニマトロス(海外名、ジャングルプラネット)を統治する独裁者としてのモチーフに選ばれたのは、過去デストロンのリーダーを務めてきた、肉食恐竜よりも強い(?)幻獣であるドラゴンでござる!

Photo_4Photo_5

商品も大きくアニマトロス デストロンリーダーとしては、申し分ないデザインなのでござるが・・・ 名前がフレイムコンボイちゅーのは何とかならなかったのでござろうか?

まあ、ブラックコンボイの名前なら違和感がない(?)のでござるが、あくまでブラックコンボイの名称はコンボイ商品の成型色変更品に当てられるモノであるし、フレイムコンボイは新規製作商品でござるが、海外名はスカージなのでござる。

そう・・・ スカージの名称はブラックコンボイの海外名なのでござる。

あ~ヤヤコシイでござるな。

Photo_6Photo_7

しかし・・・ 何故にブラックコンボイ スカージと呼ばれるのでござろうか?

一応コレには訳があり、サイバトロン(海外名、オートボット)のリーダーが持つマトリクスの存在でござる。

サイバトロンリーダーの証たる「指揮権のマトリクス」はデストロンのトランスフォーマーには使用不可能なのでござるが、唯一使用できたのが、G1のスウィープス軍団参謀・スカージ(D-71、スカージ、1800円)なのでござるよ。

以後、マトリクスに関係のあるブラックコンボイデストロン兵士はスカージと呼ばれるようになったそうでござる。

Photo_8Photo_9

フレイムコンボイ には、マトリクスが無いものの、惑星スピーディアのプラネットフォース(フォースチップ)を所有するリーダーであるから、暗黒司令官であるブラックコンボイと同じ扱いになるのでスカージの名前なのでござろうな?

Photo_10Photo_11

商品は電子音ギミック(ボタン電池(LR44)×3使用)が内蔵されており、背中のボタンを押すことによって頭部(目・額・口内)を光らせて咆哮するでござる。

更にフォースチップをイグニションさせる事により、例の変形音(?)が鳴り、折りたたまれていた2対の首が起き上がるでござる。

Photo_12

イグニションにより、3首竜となり必殺技「デスフレイム」を発動するのでござるが・・・

劇中と事なり、「プシュン!」とちゃちな電子音が鳴るのでござる。

まあ、咆哮音から発射音に変更されるのであるが、あまりにもチャチなのが残念なのでござるな? 変形音といい発射音といい・・・音が鳴れば何だって善いアメリカンな電子ギミックでござるな。

Photo_13Photo_14

しかも商品は大きさの割りにミサイル発射ギミックもなく、左右の首の造形や細部の造形が大味なのでござる。

もう少し、羽とか尻尾が大きければと思うのでござるが、コレも米国の共通サイズの箱に合わせる為に切り詰めたデザインだそうでござる。 (?)

Photo_15Photo_16

二足歩行状態にしてみるとボリュームが足りないのは、その為でござるかな?

まあ、四足歩行のドラゴンも珍しい存在でござるから、ソレはソレで有りでござる。

Photo_17

Photo_18 

しかし!

ロボットモードのボリュームとバランスは抜群でござる!

Photo_19

Photo_20  

独特のカラーリングと合間って、ギャラクシーフォースを代表するベストデザインの1体と呼んでも良いでござる。

まあ一応、顔は怖いがフレイムコンボイを名乗るだけあり、コンボイ系の頭部デザインだったりするでござる。 一応は悪のコンボイをイメージしてデザインされたようでござるな。

Photo_21Photo_22 

ドラゴンモードでの尻尾はボリューム不足でござるが、尻尾はヘルフレイムアックス(戦斧)となり、非常に豪快な武器となるでござる。

Photo_23

下手に銃器系の武器を所持するよりも、力任せで強引な性格に合った武器には感心するでござる。

Photo_24Photo_25

しかし・・・ 本品は腕の可動範囲は思ったより狭く、両手持ち等の劇中ポーズは再現できないのでござるよ。

Photo_27

Photo_26

まあ、接地性はソコソコ良いでござるが・・・

Photo_28Photo_29

ロボットモードでのイグニッション・ギミックは同じで、変形音と「プシュン!」の発射音が鳴るでござる。

Photo_30

Photo_31  

ロボットモードも商品的には大味でござるが、劇中の雰囲気は再現された商品でござる。

Photo_32

そう・・・ 「トランスフォーマー・ギャラクシーフォース」では敵として登場するも、非常ーーーーにオイシイ立場のキャラクターなのでござるよ。

しかも!

フレイムコンボイ を演じた中の人は若本規夫氏でござるから、「ひきょうもの~!」と叫びたくなる怪演だったでござるな。 う~む・・・ ビースト劇団とは違う渋さには感涙でござる。

Photo_34Photo_33

因みに、フレイムコンボイ単品では遊び辛いと感じた場合は、日本版玩具設定では、フレイムコンボイの武器として使用できるキャンペーンマイクロン(非売品)が存在するのでござる。

Photo_35

何故か自動車系のマイクロン達でござるが、フレイムコンボイをイメージしたエマージェンシーマイクロン(MM-20、エマージェンシーマイクロン、980円)の成型色変更品をヘルフレイムマイクロンチームとして、各店舗にて配布されたでござる。 (↑写真はヘルフレイムクエーサーを使用)

う~む・・・ どうせなら日本未販売に終わったジャングルプラネットミニコンチーム(日本未販売)を配布してもらいたかったものでござる・・・


獣神転生 ライガージャック

2008-06-27 08:58:04 | トランスフォーマー・GF

Photo_2

ごきげんようでござる!

前回紹介した、ゴルディマーグ(G-12、ゴルディマーグ、3000円)と中の人繋がりで今宵は、2005年に展開されたトランスフォーマー・ギャラクシーフォースの、ライガージャック(GC-16、ライガージャック、3150円)の紹介でござる。

Photo_3Photo_4

そう・・・ ゴルディマーグ ライガージャックも演じた声優は江川央生氏でござる。

似たような性格、雰囲気のキャラクターならば同じ声優が演じる事は多々あるでござるが、ロボットの場合は機能まで似るのは故意か偶然でござるかな?

Photo_6Photo_5

ライガージャックは、サイバトロン・環境保安員のジャックショット(GC-05、ジャックショット、987円)が、惑星アニマトロスのプラネットフォースの秘めたる力により、獅子の姿に転生した姿でござる。

Photo_7Photo_11

姿もさる事ながら、体格(商品サイズ)も大型に成ったのは、プラネットフォースの強大な力を表現するために大型化した訳でござるな。 (TVアニメでは大きさの変化は商品程でもない?)

Photo_9

商品はアニマトロスのフォースチップが1枚付属しており、イグニションする事によりプラティナムクロー(爪)が発動するでござる。

Photo_10Photo_8

左右の爪は別個に作動するので、フォースチップが2枚付属してもよかったような気がしないでもないでござる(?)。

更に本品には単四乾電池(×2)使用で、額の緑色のスイッチを押す事により口が開き咆哮する音声ギミックを搭載しているでござる。

Photo_12Photo_13

過去にもライオンに変形するトランスフォーマーは、レーザークロー(D-73、レーザークロー、2200円)やライオコンボイ(C-16、ライオコンボイ、2980円)等が販売されているでござるが、電子音連動の咆哮ギミックは本品が初でござる!

Photo_14Photo_15

・・・ちとライオンの音声は悪いのは残念でござる。

Photo_17

Photo_16 

さてさて、ロボットモードは下半身デブでござるが、なるほど格闘戦重視のデザインでござる。

Photo_19

Photo_18 

確かにジャックショットの転生だけあり、両腕の爪や顔はそのままなので納得のいくデザインでござる。

頭部の辮髪(?)もチャームポイントでござるな。

Photo_20Photo_21

そう・・・転生により、ライガージャックの役割(肩書き)は環境保安員から、獣神にパワーアップしているでござるよ! 

う~ん・・・ 獣神の肩書きを持つサイバトロン戦士は珍しいでござる。

Photo_22

しかし・・・ パワーアップによって更に格闘戦に特化したでござるが・・・

火器系の武器が一切無くなった事でござる。 (笑)

Photo_23Photo_24

武装は両腕のプラティラムクローとビースト戦士では御馴染みの尻尾が武器になるライガースピアでござる。

完全に格闘戦馬鹿として転生した訳でござるよ。

Photo_25Photo_26

まあ、可動に関しては首と腰の可動が制限されるのが、ちと辛いでござるがソコソコ良いでござる。

Photo_27

さて・・・ ライガージャックには転生によりギャラクシーコンボイ(GC-01、ギャラクシーコンボイ、5460円)との合体機能が追加されたのでござるが・・・

Photo_28

右腕なのでござる・・・

そう・・・ ゴルディマーグと同じ、パワーアップ用の右腕でござる。 (笑)

Photo_29Photo_30

しかも・・・ 片腕合体のみ!

Photo_31

コレ偶然でござるか?

Photo_32Photo_33

う~ん・・・ 中の人が同じだと、ここまで似るのは故意か偶然か考えてしまうでござるな?

Photo_34Photo_35

まあ。 ライガージャックは、右腕だけでなく左腕にも合体できたり、マスターメガトロン(GD-01、マスターメガトロン、5460円)とも合体可能でござるが・・・

Photo_36

パワーアップ用右腕ロボと云うジャンルは滅多にお目にかかれないのに、商品サイズや中の人まで同じになると故意としか思えなかったりするでござるよ。