goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

エイは航空戦力も兼ねる?

2008-07-09 23:53:42 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo_2

ごきげんようでござる!

今宵も1987年に販売された「トランスフォーマー・超神マスターフォース」よりデストロン・シーコンズ部隊海洋工作兵 クラーケン(D-314、クラーケン、880円)の紹介でござる。

Photo_3Photo_4

え~ クラーケンは一応エイをモチーフにしたエイ型モンスターに変形するトランスフォーマーでござるが・・・ 何故かエイ型のロボット(メカ)は水中航行のみならず空も飛べるでござる。

Photo_5Photo_6

そう・・・劇中でも航空戦力(?)として登場したり、同型のビーストウォーズ・Ⅱに登場した、テラマンダー(D-21、ゴッドネプチューン、3980円)は勿論飛行可能でござるし、ビーストウォーズ・メタルスのデプスチャージ(C-46、メタルス・デプスチャージ、3500円)も飛ぶでござる。

・・・別作品でもZ〇IDSのエイ型ゾ〇ドも飛んでいたりしたでござる。

Photo_7Photo_8

海中を飛ぶように泳ぐエイの姿をパワーアップさせて解釈した結果なのでござろうな?

Photo_10Photo_13

まあ、本品はエイと言ってもエイ型モンスターでござるから足が2本付いており、ヒレと口が可動するでござる。

Photo_11Photo_12

付属の武器(レーザー砲)は取り外し可能で、代わりにスタンドパーツを武器に見立てて取り付ける事も可能でござる。

Photo_15Photo_14

付属のスタンドパーツは別売りのシーコンズに付属するスタンドパーツと同型なので組み合わせてみても同型なのでバランス良く装備できるでござる。

Photo_16Photo_17

そう・・・ 付属スタンドは武器モード(ターゲットマスター)以外でも飛行形態(?)でもディスプレイ可能なのでござるよ。

Photo_18

一応武器モードはレーザー砲らしいでござるよ。 ?

Photo_19Photo_20

そう・・・TVアニメでの武器モードはイマイチ印象が無かったりするでござる・・・

集団で空を飛んで攻撃して落とされる・・・ くらいのイメージしかないでござるよ。 (笑)

Photo_21Photo_22

それ以外はキングポセイドン(D-318、キングポセイドン、6200円)の腕のイメージしかないでござるが、ちゃんと脚部でも合体可能でござる。

Photo_23Photo_24

そして、TV未登場のロボットモードでござるが・・・ 足が短い・・・

下半身のバランスが悪いデザインでござる。

Photo_25Photo_26

足が左右個別に可動するのは嬉しいが短いのがな~

「足なんて飾りです!偉い人には解らないんです。」と云う名言がアルでござるが・・・ もちっと長くとも・・・と思ってしまうでござるし、背中に余剰パーツを折り込んでいるのもバランスが悪いでござる。 まあ・・・ スクランブル合体商品ゆえのボディ規格が有るのと小型商品で有る事は仕方が無い事でござるかな。

Photo_27

しかし、武器パーツ等の組み合わせは豊富でレーザー砲を両手に保持したり組み合わせて片手で持ったり、スタンドパーツを武器に見立てたりとイロイロ楽しめるでござる。

Photo_28Photo_29

そう・・・ TVアニメでは単なるヤラレ役でござるが、商品は以外に遊べる商品だったのでござるな。

Photo

しかし・・・ 同じ商品でもキャラクターを立たせる事に成功したテラマンダーには武器パーツが削除されて販売されたのは因果なものでござる。


絶滅種?

2008-07-08 03:50:16 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo_22

ごきげんようでござる!

今宵もデストロン海洋攻撃部隊シーコンズより、エビ(エビ型モンスター)に変形する海中爆破兵、ロブクロウ(D-315、ロブクロウ、880円)の紹介でござる!

Photo_23Photo_24

海洋攻撃部隊シーコンズは海洋生物の姿を模したモンスターモードに変形するトランスフォーマーでござるが、TVアニメの演出により同型機種が大量に登場する雑魚キャラクターとなってしまったでござる。

Photo_25Photo_26

しかも! TVアニメ劇中ではロボットモードは登場すらしない、出てきてはヤラレるだけの存在であり、シーコンズ指揮官のタートラー(D-312、タートラー、1980円)との合体によるキングポセイドン(D-318、キングポセイドン、6200円)でも、使い捨ての手足としてしか描かれておらず・・・単品販売の必要性が無いように思われるでござるが・・・

ところが、どっこい!

本品は単品でもTVアニメ以上に魅力に溢れた商品なのでござる。

PhotoPhoto_2 

と・・・言っても1987年販売の商品なので可動部分は少なく、エビと言うかザリガニと言うか・・・まあ・・・エビ型モンスターなデザインでござる。

Photo_3Photo_4 

そう・・・ 地味にエビ型モンスターの口が開閉し、腕が可動するくらいでござるが・・・

Photo_5Photo_6 

付属の武器パーツ(キャノン砲)を取り付けてアタックモンスターモードに成るでござるが、このデザインが拙者的にツボだったりするでござる。

Photo_7Photo_8 

そして武器モード(ターゲットマスター)に変形するでござる。

そう・・・日本とは少々解釈が異なる海外設定では彼らはターゲットマスター扱いなのでござるよ。

Photo_9Photo_10 

しかも、付属するスタンドパーツを組み立てて飾れる事もできるでござる。

Photo_11

キングポセイドンの武器(キャノン砲?)として腕に保持される他にもスタンド装備のままなら、砲台風にも使えるでござる。

Photo_12Photo_13 

無論キングポセイドンの左右の腕部・脚部に合体可能でござる。

ロブクロウの形状上脚部への合体はムリだと思われがちでござるが、横に向ける事により合体は可能なのでござるよ。 ・・・デザイン上は変でござるが・・・ (笑)

Photo_14Photo_15 

そう・・・ロボットモードのデザインも千手観音風で、変!・・・と言うか・・・アニメーターには敬遠されそうでござる・・・ まさかコレが原因でロボットモードが登場しなかったとか? (笑)

Photo_16Photo_17 

そう・・・ 1998年にビーストウォーズ・Ⅱにてシーコンズ(D-21、ゴッドネプチューン、3980円)が再販された際に武器パーツや6体合体から5体合体に減らし、販売価格のコスト削減の為にロブクロウが何故か省かれた理由は作画がメンドクサかった事が原因だったりして・・・

 う~む・・・考えられなくもないでござるな。

Photo_18

しかし・・・トランスフォーマーの世界感を深読みすれば、何故にビーストウォーズ・Ⅱにロブクロウと同型の子孫(?)が登場しないのかも推測できるでござる。

Photo_19Photo_20 

そう・・・

 海中爆破兵ロブクロウは、その名の通り体内に自爆装置をもっており、数にモノを言わせた自爆攻撃を行なうのでござるよ。

う~む・・・雑魚兵士とは言え・・・悲しすぎるでござるな・・・

そう・・・アレだけ大量に居たロブクロウは自爆攻撃により一匹のこらず絶滅したでござる・・・ (合掌)

Photo_22Photo_21 

なお、本品は説明書に記されていないでござるが、スタンドパーツの組み合わせにより様々なカスタムが楽しめたりするでござるよ。

そう・・・TVアニメでのキャラクターの個性は無かったでござるが、商品は自由度が高く複数揃えてもバリエーションで個体差を再現できたでござるよ。

今考えれば合体セットも買っておくべきだったと後悔する一品でござる。


タートラー君に決めた!

2008-07-07 00:12:05 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo_34

ごきげんようでござる!

今宵も海洋生物ネタで、1988年のトランスフォーマー・超神マスターフォースより、デストロン・シーコンズ部隊指揮官、タートラー(C-312、タートラー、1980円)の紹介でござる!

Photo_35Photo_36 

シーコンズは6体の海洋生物型トランスフォーからなる地球デストロン初(?)海洋攻撃部隊であり、タートラーはカメ(カメ型モンスター?)に変形する指揮官でござる。

Photo_39Photo_38  

なお、TVアニメ劇中では指揮官であるタートラー以外の5体のシーコンズは知能が低く同型が大量に登場したザコキャラクターで、タートラーを中心に合体するキングポセイドン(D-318、キングポセイドン、6200円)の手足及び武器でしかない使い捨てなのでござる。

そう・・・言わば地球産の人工トランスフォーマーなのでござるが、劇中では変形能力や会話能力がない量産型のロボットモンスターでござるかな。

Photo_40Photo_47

指揮官であるタートラーは劇中ではロボットモードに変形する描写は無く、普通に会話は交わすものの彼自体が生粋のトランスフォーマーか地球産の人工トランスフォーマーなのかは語られていないでござる。 ?

Photo_42Photo_43 

商品ギミックではタートラーの口が開閉し、背中のキャノン砲はレバー操作で砲身が交互に前後するでござる。

Photo_44Photo_45 

本品はデストロンでは4番目のスクランブル合体商品である為に他のスクランブル兵士とも合体可能でござるが、指揮官ロボの特長である基地モードへの変形は無いでござる。

Photo_41Photo_46

しかし、ロボットモードの手持ち武器となるレーザー砲を甲羅に接続することで、強固な移動砲台となるのでござるな。

Photo_48Photo_49 

そしてTV未登場のロボットモードは凄まじいカラーリングでござるが、カメとは裏腹に細身のロボットモードとなるでござる。

Photo_50Photo_51 

しかも、無骨な顔であったスクランブル指揮官ロボと異なりヒロイックな顔のデザインとなっているでござる。

Photo_52Photo_53 

う~む・・・ 勿体無い・・・

TVアニメ本編で登場しなかったロボットモードが勿体無いでござる!

Photo_54

しかも、ロボットモードへの変形はカメの前脚を伸ばす事により、拳が連動して引き出されるギミックはオートモフ機能の先駈けとも呼べるもので、当時の商品としては完成度の高いモノでござるよ。

まあ・・・脚部が前後に動かない事は残念でござるが・・・

Photo_55

本品は合体ロボなので、合体させてこそ意味があるでござるが単体でも十分に遊べる商品でござる。

Photo_56Photo_57 

そう・・・単品でも合体用パーツが付属するので単体でも・・・

パロDキングポセイドン (笑)

が完成するでござるよ!

Photo_58Photo_59 

まあ、実際は他のスクランブル兵士であるオーバーバイト(D-313、オーバーバイト、880円)やクラーケン(D-314、クラーケン、880円)、ロブクロウ(D-315、ロブクロウ、880円)、ガルフ(D-316、ガルフ、880円)、テンタキル(D-317、テンタキル、880円)が合体するのでござるが、キングポセイドンへのスクランブル合体は別の回に紹介するでござる。

Photo

さて・・・ TVアニメ劇中ではロボットモードが披露されず、カメ型モンスターのままでの直立や二足歩行が描かれていたでござるが、商品でも再現できており、9年後に某ポ〇ット〇ンスターにパクられる事になったでござるよ。 (笑)


君もトランスフォーマ~♪

2008-04-25 20:02:46 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo

アクセス数300000回転突破!

ご来場の皆様方に感謝でござる。

本日19時37分に来られて御仁が300000人目でござるよ!

新商品の素早い紹介等はできないでござるが、当ブログはトランスフォーマー及び変形ロボット玩具の魅力を伝える為に独自の解釈で他のHPでは見られないモノとする為に精進して行きたいでござるゆえ、今後とも御贔屓くだされ! 

さあ! 今宵はチト珍しいモノの紹介でござる。

Photo_2

1988年に販売された、マスターブレス

そう・・・ トランスフォーマー・超神マスターフォースで使用される「変身アイテム」でござる!

Photo_3

本品は、ヘッドマスター・Jr用(ヘッドマスターブレス・ゴーシューター、680円)で、銀メッキされたプラスチック製のマスターブレス(変身ブレスレット)でござる。

Photo_4Photo_5 

マスターブレスは両腕に装着し、両腕をクロスする事で、マスターフォース(エクセルスーツ)に変身するでござる。

Photo_6

マスターブレスのデザインは、サイバトロンデストロン共通のデザインで、リング側面の凹面には軍団エンブレムのシールが貼られているでござるが、デストロン用の商品は販売されていないでござる。

Photo_7Photo_8 

裏側は非メッキで、メカニカルなモールドが掘り込まれているでござる。

因みに左右共に両デザインで同じモノでござるよ。

本商品はTVアニメの装着方が異なり、内蔵されたバネにより左右に開閉するでござる。

惜しむらくは本商品の対照年齢が3~6歳(?)なので、大人の腕にはハメラレナイでござる。(笑)

Photo_9 ならば、ゴッドマスターブレスなら!

と・・・ 思ったでござるが、ゴッドマスターブレス(ゴッドマスターブレス・ジンライ、680円)は本品を金メッキにした商品で、大きさも同じでござるよ。

コチラもサイバトロン側しか販売されていないでござる。

・・・しかも・・・拙者は買い逃したでござるよ・・・ 残念!

マスターブレスには内蔵ギミックは無く、プラスチック製のクリップ式バッジが1個付属するだけの簡素なものでござるが、この商品の販売は2種のみで、マスターフォース15人分のバージョンで販売すれば面白かったと思うのでござるが・・・ 再販しないでござるかな?

Photo_10

序でに紹介するでござるが、↑の商品は「トランスフォーマー・ファンクラブ」S.T.A.R・S隊員セットでござる。

S.T.A.R.S隊員とは、地球連合軍とサイバトロンをサポートする善意の協力者でござる。

Photo_11

S.T.A.R.S隊員には、専用ナンバーがついた、プラスチック製のスターズ隊員証TFメタルバッジが配布され、入隊時期により内容の異なるTF情報誌が貰えるでござるが、拙者の場合は、1988年度だったために、超神マスターフォース・ひみつ手帳だったでござる。

Photo_12

スターズ隊員証の裏側にはシークレットエンブレムが貼付されており、コレにより自己のパワーステータスを調べる事が出来る夏場には有利な秘密テスターでござる! (笑)

因みに↑の写真のフィルムの切れ端は、1986年に米国で公開された「TRANS FORMERS THE MOVIE」のジャンキオン星にて、スプラング(C-84、スプラング、1980円)に襲い掛かるレックガー(C-81、レックガー、1980円)の1カットでござるが・・・ 実は如何にして入手したのか覚えていないモノなのでござる? LDの予約特典だったかTFファンクラブの特典だったのか・・・ 別のキャンペーン用の特典物なのか定かではないのでござる?

・・・トランスフォーマー系のセル画は買った覚えがあるのでござるが、このフィルムは覚えていないのでござる? 

Photo_13

なお、現在でもトランスフォマーファンクラブは形を変えて存在しており、テレビマガジンにて運営されており←側のひみつ手帳は、2003年の「トランスフォーマー・マイクロン伝説」仕様となっているでござるよ。

ちゅー事で今宵は「超神マスターフォース」関係の関連商品を中心に紹介してみたでござる。

まあ、玩具だけがトランスフォーマーじゃないという事で今後ともヨロシク仕る!

君も♪ 君も~トランスフォ~マ~♪


巨大音速ダブルジェット ダークウィングス

2008-03-30 18:52:18 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo_6

もお~誰にも~止められな~い♪ 命賭けた~トランスフォ~ム~♪

さあ!今宵はデストロン・ゴッドマスター兄弟、ハイドラー(D-304、ハイドラー、1980円)とバスター(D-305、バスター、1980円)の合体したスーパージェット、ダークウィングス(D-306、ダークウィングス、3900円)の紹介でござる。

Photo_7Photo_8 

本商品は、単品販売と合体セットの2種類が販売されたでござるが、両方共に中身の仕様は同じでござる。

Photo_9Photo_10 

兄である、デストロン宇宙航空参謀・ハイドラーは、トーネードジェットに変形するトランステクターを操り、空気中の電気を集め、落雷させる必殺技「ウィイグサンダーボルド」を使うでござる。

Photo_13Photo_14 

弟のデストロン宇宙航空兵・バスターは、F-16ファイティングファルコンに変形するトランステクターを駆って、大気中の空気を自由自在に操り、巨大なハリケーンを起こす必殺技「ウィンデッドハリケーン」を使うでござるよ。

Photo_11Photo_12 

Photo_15Photo_16 

そして、2人のゴッドマスターが合体して完成するのが!

Photo_17

巨大音速ダブルジェット・ダークウィングスでござる!

Photo_18Photo_19 

ダークウィングスは、マッハ30で空を飛び、常識はずれの超飛行テクニックで、サイバトロンを襲うスーパージェットでござる。

そう・・・ ダークウィングスは人型ロボットではなく合体トランステクターなのでござるな。

Photo_20Photo_21 

・・・しかし・・・ バスターのジェット噴射ノズルを塞いでおいて、推進力は大丈夫なのでござるかな?

まあ、合体する事により、ジェット推進から何か別の推進力になるのでござろう?

Photo_22

ダークウィングスは合体する事により、ダブルスカイレザーとダブルプラズマミサイルを使用し、2人のパワーを集結したイナズマとハリケーンを同時に発生させる必殺技「ウィングサンダーハリケーン」で、敵を全滅させるでござる。

Photo_23Photo_24 

デストロン側のゴッドマスターは、サイバトロン側の商品より種類が少ないでござるが、合体によるバリエーションで品数を増やしているでござる。

そう・・・ サイバトロン商品よりも凝った仕様でござるよ。

敵側商品と云えど、手を抜かない・・・ 否!それ以上の商品に仕上がっているでござる。

Photo_26Photo_25 

無論ダークウィングスも、今の技術でリニューアルしてほしいキャラクターでござる。

そう・・・ できるならフル可動で、2体合体・・・ そして、ロボットモードに上下合体が希望でござるかな。

Photo_27

さてさて、ダークウィングスに限らず、マスターフォースの活躍を再確認する良い機会である、歴代トランスフォーマー・シリーズのオープニング・エンディングを集録したDVD「トランスフォーマー主題歌DVDコレクション」(3150円)の販売が近づいているでござる。 歴代OPの中でも名作の「超神マスターフォース」は必見でござるよ!

トランスフォーマー主題歌DVDコレクション トランスフォーマー主題歌DVDコレクション
価格:¥ 3,150(税込)
発売日:2008-04-02