goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

天才F-1レーサー

2008-07-31 19:06:42 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo

もう~誰にも止められな~い~♪

命~かけたトランスフォ~ム~♪

今宵もF-1系トランスフォーマーで、1987年に販売された「トランスフォーマー・超神マスターフォース」のサイバトロン地上連絡防衛戦士であるロードキング(C-306、ロードキング、1980円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3 

本品は海外ではパワーマスターのスプラッシュダッシュとして販売された商品でござるが、日本版のロードキングとは商品仕様は同じでも、設定が異なる全くの別人でござる!

Photo_4Photo_5 

そう・・・ 日本版である「超神マスターフォース」ではゴッドマスター(マスターフォース)の方が本体となるので、ロードキングの名前はマスターフォースの名前なのでござる。

ちなみに、海外版では、ルーブと言う名のネビュロス人でござる。

Photo_6Photo_7 

日本設定では、ロードキングは地球人の現役F-1レーサーで、人気・実力を兼ね備えた天才F-1レーサーなのだそうだ。

Photo_8

Photo_9 

そして彼の操るF-1マシンこそが、ロードキングのトランステクターであり、地上をマッハ9.5のスピードで走行できる性能を有するでござる。

Photo_10

待てぃ!

・・・流石に・・・ マッハ9.5で走行するのは、レギュレーション以外の反則ではないのでござるかな?

Photo_11Photo_12 

う~ん・・・ TVアニメ劇中ではそのまま乗っていたような気がしたでござるが・・・ レースでは同型の普通のF-1マシンに乗り換えていたのだと思いたいでござる。 (笑)

そう・・・ 商品の車体にはゼッケンのマーキング(シール処理)もないので、トラステクターではレースに参加していないと推測するでござる。

Photo_13Photo_14 

さて!残念ながら商品は、F-1のコクピットにロードキングを乗せる事ができないうえに、他のゴッドマスター(パワーマスター)商品と異なり、ロードキングがアイアコーン(エンジン)に変形し、「ゴッドオン!」(合体)させる場合はトランステクターのカバーを外さねばならない欠点が有ったりするでござる。

Photo_15Photo_16 

外したエンジンカバーは後部に取り付ける為に、なんだかエンジンが大型化したような感じになるので、マッハ9.5でも良いのかと思ったりもするでござる。

Photo_17

世界を転戦するF-1レーサーゆえに、如何なる場所でも駆けつける為に、水上走行も可能でござる。 地上連絡防衛戦士の肩書きはダテではないのでござるな。 (笑)

流石スピード値が10でござる!

Photo_18Photo_19 

なお、余剰パーツとなるピンホールライフル(武器)は説明書には記載されていないが、取り付けは可能でござる。

Photo_20Photo_21 

しかし、変形は他のゴッドマスター商品と同じくアイアコーンの合体によりロック機能が解除され変形するのでござるが、武器は基よりリアウィングとエンジンカバーを外さないと変形できないのも欠点でござる。

Photo_22

ロボットモードのデザインも変形の面白さにくらべて、地味であり、足が短くTVアニメのイメージとは少々異なっているでござる。

Photo_23Photo_24 

しかし、余剰パーツとなるエンジンカバーやリアウィングは背中に取り付ける事は称賛できるでござるが・・・ 弱点である本体(アイアコーン)を正面に剥き出しのまま装着されているのは如何なモノでござるかな?

Photo_25Photo_26 

この辺も、他のゴッドマスターと異なる商品仕様なのでござるな。

Photo_27Photo_28 

残念ながらゴッドマスター商品はデストロン側商品よりも完成度が低く、可動範囲の狭さやヘッドマスターJrよりもロボットモードでは小さくなってしまう商品的欠陥はTVアニメの人気(?)の足を引っ張る原因となっているでござるな。

Photo_29Photo_30 

そう・・・ TVアニメの人気が高ければ、よりTVアニメと同じ物が欲しくなるのであり、商品の完成度が高くとも似ていなければ、TVアニメのイメージを壊すという理由で売れなくなる逆転現象が現れだしたのも「超神マスターフォース」あたりからで、その後の「超神マスターフォース」の意志を継いだ「勇者シリーズ」やロボット作品ではないが、「新世紀GPX サイバーフォーミュラー」等は人気があっても玩具の売れ行き不振で打ち切りになったりするのでござる。

コレが初代トランスフォーマー並の完成度のある商品であれば、今でも復刻版が販売されたりするのでござるが・・・

商品コンセプトが異なるとはいえ、ちと玩具ぽくなりすぎてしまったのが「超神マスターフォース」の失敗でござるな。 (笑)


合体 キングポセイドン!

2008-07-15 16:50:12 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo

ごきげんようでござる!

デストロン海洋攻撃部隊シーコンズを個々に紹介してきたので、今宵は遂に合体でござる。

そう・・・ シーコンズは単品販売品と合体セット(D-318、キングポセイドン、6200円)の2種類が販売されたでござるが、商品仕様は同じでござる。

Photo_2Photo_3 

シーコンズの指揮官であるタートラー(D-312、タートラー、1980円)を中心にスクランブル合体によりキングポセイドンが完成するでござる!

Photo_4Photo_5 

スクランブル合体は同一規格のジョイントパーツとボディサイズにより手・足を自由に入れ替え、他のスクランブル合体兵士とも交互合体を可能にした自由度の高い合体ロボでござる。

Photo_6Photo_7 

キングポセイドンデストロン第4のスクランブル合体兵士であり、それまで5体合体が標準であったスクランブル合体に、武器モード(ターゲットマスター)の概念を取り入れ、拳部分に合体ジョイント(凹)を埋め込み6体合体を可能にしたでござる。

Photo_8

6人目となるシーコンズは武器となるでござるが、左右の拳にも合体可能なので最大7体合体が可能となるでござるが、一応シーコンズは6体編成なので今宵は6体合体の紹介でござる。

Photo_9

キングポセイドンの合体パターンは自由自在に組み替えられるでござるが、右腕ロブクロウ(D-315.ロブクロウ、880円)、左腕クラーケン(D-314、クラーケン、880円)、右足ガルフ(D-316、ガルフ、880円)、左足テンタキル(D-317、テンタキル、880円)、武器オーバーバイト(D-313、オーバーバイト、880円)が標準型のようで、カラーリングも一応に統一されているでござる。

Photo_10Photo_11 

ただ・・・ 問題はスクランブル合体ロボ特有の可動部の少なさと、シーコンズの形状が武器モードと腕モードの相性ががあり、合体パターンが限定されてしまうでござる。

Photo_12

そう・・・ 武器としてオーバーバイトは癖が無く使いやすいが、ロブクロウは武器としてはヒジョウ~に持たせにくいデザインであるために通常のシーコンズによるスクランブル合体では武器として使えない(?)でござる。

Photo_13Photo_14 

無論5体合体のままでも行動可能でござるし、シーコンズの設定を活かせば手足及び武器は全員同型で統一できるでござるが、拙者は1セットしか持ち合わせがないので再現は不可能でござる。 (残念)

Photo_15Photo_16 

↑の合体パターンは上下を入れ替えた5体合体でござるが、特に合体パターンの名称は無いようでござる。

Photo_17Photo_18 

そして、6体合体、左手がオーバーバイト、武器がテンタキルの場合と組み合わせは豊富でござる。

Photo_19Photo_20 

因みに、ビーストウォーズ・Ⅱのゴッドネプチューン(D-21、ゴッドネプチューン、3980円)の標準合体パターンと同じ様に右腕オーバーバイト、左腕ガルフ、右足クラーケン、左足テンタキルでも合体は再現でき、オーバーバイトを腕に配置した場合は、シャークモンスターの腕パーツを外せば武器モードのシーコンズを保持できるでござる。 (↑の写真は武器モードのガルフ)

Photo_21

更に合体パターンは工夫でき、脚部をガルフオーバーバイトに担当させ、逆向きに合体させることも可能でござる。

Photo_23Photo_22 

拙者的には可愛らしくなるのでオススメの合体パターンだったりするでござるよ。

Photo_24

他にも合体パターンは有り、他のスクランブル合体ロボとの合体により更に遊べる商品でござる!

そう!説者的には数あるスクンブル合体ロボの中でも一番遊べるのが、キングポセイドンではないかと思ったりするでござるよ。

うむ・・・ シーコンズは海洋攻撃部隊だけに奥が深いでござる!


サメ型モンスターは意外と多い?

2008-07-14 00:12:55 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo_25

さあ! 

今宵は、デストロン海洋攻撃部隊シーコンズの最期の1体は、サメ型モンスターに変形する海中攻撃兵 オーバーバイト(D-313、オーバーバイト、880円)の紹介でござる。

Photo_26Photo_27

さてさて! サメ型モンスターとは、手足の生えたサメだったり、それに類似したモノをさしているようでござる。

トランスフォーマーでは1986年に販売されたシャークトロン(GNAW、日本ではイベント限定販売?、2500円)に始まり、テラートロンのリッパースナッパー(D-80、リッパースナッパー、880円)等がサメ型モンスターの部類に分類されるようでござる。 ?

Photo_28Photo_29

しかし、オーバーバイトと異なり、シャークトロンリッパースナッパーはサメらしくないプロポーションでござるが、オーバーバイトは正にサメに手足をくっ付けたモンスターなのでござるな。

Photo_30Photo_31

しかも、両腕・足に鋭い爪を持ち格闘戦に優れスピーディなデザインである事が推測できるでござる。

Photo_32

その為か、付属の火器はキャノン砲一門で、使いにくそうでござる。

Photo_33Photo_34

まあ、火器と見立てたスタンドパーツを取り付けてみるのも一考でござるが、イメージとしては魚雷でも抱えている方が似合っているでござるが、やはり格闘戦が一番似合うシーコンズでござるな。

Photo_35

しかし!

TVアニメではキングプセイドン(D-318、キングポセイドン、6200円)の武器として合体していたイメージが一番強いシーコンズだったりもするでござる。

Photo_36Photo_37

まあ・・・ 武器モード(ターゲットマスター)では一番シンプルな形(?)であり、使いやすいのかもしれないでござるな。

Photo_38Photo_39  

そう・・・ 武器が一番似合わないオーバーバイトが武器モード(キャノン砲)では一番使用頻度が高いというのは皮肉なものでござるな。

Photo_40Photo_41

無論、キングポセイドンの腕・足として合体可能でござる。

Photo_42Photo_43

さて・・・問題はTVアニメ未登場のロボットモードでござる。

腕の可動箇所はシーコンズで一番多いのでござるが、脚部が繋がっており、折角の可動を台無しにしており、とても格闘向きとは言えないデザインになってしまったでござるよ。 (残念)

Photo_44Photo_45

そう・・・ 数にモノを言わせるザコキャラクターその物でござる。

まあ、唯一の救いがロボットモードのカラーリングでござるかな。 (笑)

Photo_46

モンスターモードが格闘及び水中移動形態だとしたら、ロボットモードは火器攻撃及び作業形態と言いたいでござるが、火器がチト貧弱でござるかな?

Photo_47Photo_48

まあ・・・付属のスタンドパーツを武器と見立てて持たせてみても、強そうには見えないでござるな。

うむ・・・モンスターモードの方が強いイメージが有るのでロボットモードは2の次のデザインでもOKなのでござるな。

Photo_50Photo_51

その為か、1987年に再販されたシーファントム(D-21、ゴッドネプチューン、3980円)は付属武器が削除された他のシーコンズと異なり武器が無くとも違和感が無かったりしたでござる。

しかし・・・ オーバーバイトの場合は普通のサメでも商品化出来なかったものでござろうか?

Photo

否! それ以前にシーコンズ全体が海洋生物型モンスターである事でござるが、TVアニメ(トランスフォーマー・超神マスターフォース)事態は日本向けに作られているでござるが、玩具は海外向けにデザインされたものなので、米国人が好むデザインが採用された事でござるな。 

そう・・・ この辺のデザインラインならば日本人の感性にも耐えられるデザインだと思うでござる。


シーラカンスは強いのか?

2008-07-13 00:53:37 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo

ごきげんようでござる!

今宵も1987年に展開された「トランスフォーマー・超神マスターフォース」より、デストロン・シーコンズ部隊、深海攻撃兵 ガルフ(D-316、ガルフ、880円)の紹介でござる。

Photo_2Photo_3

さてさて、ガルフのモンスターモードは手足の生えた魚系のモンスターでござるが・・・

実は個別のモチーフが存在ししており・・・

シーラカンスだそうでござる?

Photo_5Photo_4

そう・・・ ガルフはシーラカンス型モンスターなのでござる。

まあ、体型や体色は異なるでござるが、尻尾とかヒレがシーラカンスぽいでござるかな。

Photo_6Photo_7

設定ではシーコンズのなかでもっとも深海に潜れる能力があり、海底油田を探せることもできるそうでござる。

Photo_8Photo_9

しかし・・・ 太古の昔より海底で進化もせず生き抜いてきたシーラカンスって・・・強いのでござるかな?

まあ・・・ 進化もせずに生き抜いてきたモノでござるから、完成型として強いのでござろうな?

Photo_10Photo_11

そう・・・絶滅危惧動物が持つ種の保存の生命力・・・ レッドデーターアニマルズのパワーを使って変身! う~ん・・・ なるほどコレが後の東〇ミュウ〇ュウの雛形となったのでござるな。 (笑)

Photo_12

まあTVアニメ劇中では絶滅危惧種動物もなんのその、大量に出てきて集団戦を行なっていたので、シーラカンスと言うよりピラニアの方がイメージが近いかもしれないでござる。

Photo_13Photo_14

従って武器モード(ターゲットマスター)のイメージは殆ど無いでござる。

Photo_15Photo_16

一応に武器としてはライフル(?)らしいでござる。

Photo_17Photo_19

無論キングポセイドン(D-318、キングポセイドン、6200円)の手足及び武器として合体するでござるが・・・ 足の合体向きを前後に入れ替えるとシャチホコ風になるでござる。

PhotoPhoto_2

しかも、1987年にシーラゴン(D-21、ゴッドネプチューン、3980円)として販売されたカラーリングは金のシャチホコでござる! 狙っているでござるな。 (笑)

Photo_3Photo_4

して! 劇中に登場しないロボットモードは、海の男らしく太い腕が魅力でござるが、両足が繋がったままなのが残念でござるな。

Photo_5Photo_6

そう・・・ 無理やり変形させた感じが隠しきれず、商品とのギャップを無くす為にTVアニメに登場させなかったのでござろうか?

Photo_7

まあ・・・ シーコンズはロボットモードの必然性が無くともいいような気がしないでもないが、無いより有る方が良いし、変形が有るからこそトランスフォーマーなのでござるな。

Photo_8Photo_9

さてさて、序でながらビーストウォーズ・Ⅱに登場したシーラゴンは推定8万歳の、シーコンズの長老であり知能は10と高く様々な知識を蓄えているようで、ひょっとするとシーラゴンガルフと同じ時代に生きた生き残りなのではないでござろうか?

Photo_10Photo_11

そう・・・シーコンズは超神マスターフォースとビーストウォーズ・Ⅱを繋ぐ存在として考えればナカナカに面白く、地球より外宇宙に出た初代シーコンズはデストロン本体と合流し、戦線を渡り歩き傭兵となり代を重ね、ハーフシェル(D-21、ゴッドネプチューン、3980円)率いる新生シーコンズは、宇宙海賊となったのでござろうな?

彼らの乗る宇宙船が帆船風のデザインなのも、当時地球にいたシーラゴンの知識ではないかと推測するでござる。


イカ型モンスターは一番人気か?

2008-07-11 00:28:46 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo_17

ごきげんようでござる!

さあ! 今宵も「トランスフォーマー・超神マスターフォース」より、デストロン・シーコンズ部隊機雷攻撃兵テンタキル(D-317、テンタキル、880円)の紹介でござる。

Photo_3Photo_4

西洋社会ではイカは悪魔のサカナ(?)と云う事で実にモンスター化しやすい海洋生物だったようで、本品もイカらしからぬ体型でござるが、イカをモチーフにしたモンスターであることがハッキリ判るナイスなデザインでござる!

Photo_20Photo_21 

その為かTVアニメ劇中では、一番多く(ヤラレ役として)活躍したシーコンズの様に思われるでござるが・・・統計を取っていないので定かではないでござる。 (すまぬ!)

Photo_22Photo_23 

まあ、劇中ではアニメならではの作画により縦横無尽に暴れまくっていたモンスターでござるが、商品は可動部分が少ない事で凶暴なアクションは望めず、ドチラかと言えば・・・可愛らしい部類でござるかな?

Photo_24

付属の武器であるレーザー砲の取り付けパターンはモンスターモードでは1種しかなく、付属のスタンドパーツを武器として取り付けてもイマイチ似合わないので商品的には物足りないでござるかな?

Photo_25Photo_26 

Photo_5Photo_6

う~む・・・それにしても・・・デザイン上複数揃えた方が絵になる存在でござるな。

Photo_27

そして武器モード(ターゲットマスター)ではレーザー砲らしいでござるが、飛行形態ぽくもないでござるな?

Photo_28Photo_29 

Photo_7Photo_14

飛行能力のないテンタキルの飛行モードとして考えてみるのも面白いでござるかな?

Photo_30Photo_31 

しかも、この武器モードでもイカっぽいデザインであることは拙者的なツボでござる!

Photo_34Photo_37

Photo_38Photo_40

無論、スクランブル合体ロボである本品は合体用パーツを取り付けてキングポセイドン(D-318、キングポセイドン、6200円)の手・足及び武器として合体するでござる。

Photo_31Photo_33

Photo_34Photo_36

なお、アニメ本編では左足担当で合体する事が多いでござるが、右腕か左腕に合体した場合だとイマイチデザイン上よろしくない結果でござろうな。 (笑)

Photo_15

そしてTVアニメ劇中には登場しないロボットモードでござるが・・・

モンスターモードのインパクトのあるデザインが強すぎる為にロボットモードの変形が無くても良いようなきがするでござる。 (笑)

Photo_16Photo_22

Photo_23Photo_25

 

しかし! ロボットモードのデザインは箱に手足でござるが、モンスターモードの顔とちがい意外と美形(?)ちゅーか・・・中性的な顔なのでござるよ。

ふむふむ・・・

Photo_26Photo_27

なるほど・・・ ビーストウォーズ・Ⅱで女性キャラであるスキュウレ(D-21、ゴッドネプチューン、3980円)として再販されたのも納得するでござる。

もっとも、スキュウレのロボットモードはTVアニメでは細めの女性体型で作画されていたでござるが・・・

Photo_28

さて、テンタキルの基本設定では体力(8)、知力(6)、速度(6)、耐久力(6)、地位(6)、勇気(7)、火力(7)、技能(5)の能力値で設定されているでござるが、知性のかけらも無く本能のみで行動する正真正銘のモンスターで、イカモンスター同士で群れを作って行動すると記されているでござる・・・ まあ、能力値に関しては海外版と同じなので仕方が無いでござろう?

PhotoPhoto_2

Photo_29Photo_30

武器設定ではレーザー砲と猛毒のスミを吐き、必殺技は10本の足からくりだされる切れ目のない殺人パンチ攻撃である「ランダムパンチ」でござる!

なお、商品上の手持ち武器はレーザー砲以外の武器パーツは両手と脚部の穴以外に取り付けはできず、イカの足の吸盤の穴には取り付けが出来ないでござる。

吸盤の穴の大きさも同じなら、もう少し遊べたものでござるが・・・ まあ、ヨシとするでござる。

Photo_3Photo_4 

ふむ・・・ テンタキルの性別は不明でござるが、同型機が大量に存在するので女性も交ざっていていいのでござるかな?

Photo_5

どちらにしろ、「超神マスターフォース」でも「ビーストウォーズ・Ⅱ」でもイカ型モンスターは効果的に劇中で使用されたでござる。

なお、子孫であるスキュウレは「コブシメの血をひく家系」らしく、モチーフとなったイカはコブシメらしいでござる?