goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

忍者首領

2009-01-25 22:50:06 | トランスフォーマー・カーロボット

Photo

ごきげんようでござる!

2000年の「トランスフォーマー カーロボット」は、トランスフォーマー15周年と原点回帰で旧キャラクターを意識したキャラクターと再販商品で日本独自の展開だったでござる。

今宵は日本未販売のゴーボットの成型色変更品であるサイバトロン・スパイチェンジャー部隊、忍者首領、アートファイヤー(C-005、アートファイヤー、450円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3

本品は日本未販売のゴーボット商品の、サイバトロン・追跡捕獲員、ブロウアウト(日本未販売) の成型色変更品で、日本では単体販売と6体セット(C-011、スパイチェンジャーDX6体セット、2700円)の2種が販売されたでござるが、本体仕様や付属カードに変更がないでござる。

Photo_4Photo_5

さ~て・・・ 「カーロボット」は旧キャラクターを意識したキャラクター設定だったので、拙者は本品・・・アートファイヤーを見た最初の印象が・・・ アートファイアー(C-108、アートファイアー、1980円)ちゅーか・・・ ステッパー(C-109、ステッパー、1980円)じゃないでござるかな~ と・・・ 思ったものでござるよ! (笑)

Photo_6Photo_7 

そう・・・ 黒いボディにファイヤーパターンのマーキングは、ステッパーぽいだけでなく、アートファイヤーのヴィークルモードは高級スポーツカーなのでござるが・・・ 実は版権逃れでフロントライトが引き込み式の四角いデザインに変更されているでござるが、ポルシェ935だったりするので、ステッパーと同じくポルシェ系のトランスフォーマーに分類されるのでござるよ。 (笑)

Photo_8Photo_9 

商品はシークレットエンブレムの代替えとなる、温感インクによるサイバトロンマークが描かれているでござる。

その隠しギミックがスパイチェンジャーの名の由来で、スパイ=ニンジャの図式で忍者部隊・・・ 派手ながら・・・忍車となった訳でござるな。

Photo_10Photo_11 

因みに2001年に海外で販売されたRID版では、ホットショットと改名され、温感インクによるシークレットエンブレムは廃止されているでござる。

Photo_12

スパイチェンジャー商品の変形パターンは6体とも共通の簡易変形で武器パーツはヴィークルモードで余剰パーツになるでござる。

Photo_13Photo_14

さて、アートファイヤーは、火炎放射銃・アートガンを武器に火炎を自在に操る事ができるスパイチェンジャーのリーダーでござる。

Photo_15Photo_16 

なお、TVアニメ劇中では、リーダーゆえにソコソコ目だっていたらしいでござるが、拙者はアニメの方を観ていないので詳細は分からないでござるが、なんでもファイヤーコンボイ(C-001、スーパーファイヤーコンボイ、4980円)とは親戚関係らしいでござる?

Photo_21Photo_22

なるほど・・・ だからファイアーでなくファイヤーでござるか。

Photo_18 

まあ、商品の顔はコンボイ系の顔といえば顔なのでござるが・・・

本品はゴーボット版でメガトロン(日本未販売?)として販売されたカラーバリエーションが有り、イーグルキラー(C-006、イーグルキラー、450円)の元に成ったゴーボットのファイアークラッカー(日本未販売)のカラーバリエーションにオプティマスプライム(日本未販売?)が存在していたりするのでござる。

Photo_19Photo_20

しかし、単純にコンボイ系の顔であればあ、エックスカー(C-008、エックスカー、450円)の方が似ていたりするので、この設定はマニアックな御遊び的なネタでなく、偶然の思いつきな設定なのか不明でござる? (笑)

Photo_23

彼らスパイチェンジャーも部隊単位の存在のようでござるが、単体でリメイク・・・ ちゅーか・・・リペイント商品のネタに成りそうなキャラクターでもあるのでござる。

そう・・・ 拙者的にはスーパーリンク版ホットショット(SC-02、ホットショット、1980円)の成型色変更品で販売される事を期待しているのでござるよ。

まあ、今後何処かで誰かに出会うかもしれないでござるな。 (笑)


猛進忍者

2009-01-02 02:18:30 | トランスフォーマー・カーロボット

Photo

ごきげんようでござる!

2009年は丑年でござるゆえ、牛属性(?)のスパイチェンジャーである猛進忍者・オックス(C-009、オックス、450円)の紹介でござる。

Photo_2Photo_3

本品は2000年に「トランスフォーマー・カーロボット」商品として単品販売と6体セット(C-011、スパイチェンジャーDX6体セット、2700円)の2種が販売されているでござるが、両方とも同じ仕様で、付属カードも単品版と同じ物がセット版にも6枚付属するので、ブリスターパックを開けるのに戸惑う御仁には6体セット版が断然御得でござるが・・・

拙者は迷ったあげく、2種とも購入したでござる。 (笑)

Photo_4Photo_5  

スパイチェンジャーはミニカーサイズの小型商品であり、温感インクで描かれたサイバトロンマークが車体の何処かに隠されている、シークレットエンブレムに変わるギミックだったのでござるが、定着せず・・・ 海外販売品では通常のプリント処理に変更されているでござる。

Photo_6Photo_7 

なお、スパイチェンジャー商品は2000年に日本販売されたのが最初(?)でござるが、元に成ったG2商品(?)のゴーボットは、1955年に海外で販売(日本でも一部がセブン事業部より販売)されており、成型色を変更してスパイチェンジャーとして日本に上陸したことになるでござる。

Photo_8Photo_9 

因みに、ゴーボットというカテゴリーは、米国で販売されたマシンロボの総称であり、米国でマシンロボを販売していたトンカ社が、米国でトランスフォーマーを販売しているハズブロ社に吸収されたことにより、ゴーボットの商標はハズブロに移ったのでござる。

そう! 米国ではマシンロボはトランスフォーマーに負けて名前を盗られたのでござるよ。

コミック等でもヤラレ役や残骸にマシンロボが描かれているのはライバル商品への挑発ではなく、敗残兵としての戒めなのでござるな。

そして、新たにゴーボッツを名乗ったのが、ミニカーサイズのトランスフォーマー・・・ 即ち、マシンロボ600シリーズを意識した商品サイズで販売されたのでござるな。

まあ、このお家騒動は日本には飛び火していないので、トランスフォーマーとマシンロボは別物なのでござるが、米国では同じ(?)モノになってしまったでござるよ。

故にゴーボット名のマシンロボの名前が、トランスフォーマーの商品に引き継がれていたりもするでござる。 非常にややこしくなるので、トランスフォーマーの研究を続けていくと、結局はライバル商品のマシンロボまで調べないと、元ネタなどが分からなくなってしまうでござるよ。

Photo_10

さて、オツクスの元に成った商品は、販売次期により成型色の異なるゴーボット版モーターマウス(日本未販売)であり、その成型色変更品のゴーボット版アイアンハイド(日本未販売)を経てスパイチェンジャーと成り、その後も成型色変更の商品が販売されたバリエーションの多いトランスフォーマーなのでござるな。

Photo_11Photo_12 

なお、スパイチェンジャー・シリーズには武器パーツが付属しており、ヴィークルモードでは余剰パーツとなるのでござるが、ハーフトラックに変形できるオックスは、専用武器の衝撃波銃を荷台に搭載可能なのでござる。

Photo_13

ロボットモードへの変形は非常に簡易であり、スパイチェンジャー略共通の変形方法でござる。

なお、この簡単な変形方法は、トランスフォーマー以外の変形ロボット玩具に採用されていたりするでござるよ。

Photo_14Photo_15 

なお、オックス(雄牛)の名前はホルスタイン模様の車体から来ているモノでござるが、何ゆえに忍者を名乗るうえで、目立つカラーリングにしたのでござろうか?

全然忍んでいないでござる。 (笑)

Photo_16Photo_17 

そう・・・ 忍車と言うより痛車でござるが・・・

実は・・・ 拙者の地元の牧場にオックスと同じホルスタイン模様のトラックが存在するのでござる。 案外、牧場関係では牛を驚かせない為のメジャーなもの(牧場迷彩?)なのかもしれないでござるな?

Photo_18

さて、オックスの設定は、忍者の様な技を使いチームで戦うスパイチェンジャー1の力持ちでござる。 普段は穏やかで知性的な性格でござるが、一度怒らせると誰にも手がつけられなくなる輸送のエキスパートだそうでござる。

何故にホルスタイン柄のハーフトラックを選んだのか不明でござるが、ビーストモードなら確実に牛をスキャニングしていたハズでござろう。 (笑)

Photo_19Photo_20 

まあ、商品は忍者のような俊敏な動きが出来そうに無い商品でござるが、商品の大きさ価格はコレクション向きなので、もっと展開してほしかった商品なのでござるな。

Photo_21

そう・・・ 商品特徴を活かせば「トランスフォーマー痛車コレクション」とかで、美少女キャラなどをプリントした車体でバリエーションが増やせそうだと思うのでござるが・・・

その辺は、タカラトミーのコラボ企画の下手さで実現しないでござろうな。 (笑)

ところで・・・ 「痛車」の商標登録ってアオシマが持っているのでござろうか?


米国では赤色の車は保険料が割高になるらしい?

2008-11-01 16:19:41 | トランスフォーマー・カーロボット

Photo

ごきげんようでござる!

前回は怖ろしく簡単な変形の赤いスポーツカーだったので、今宵は説明書を見ないと変形が難しい赤いスポーツカーで、2000年に販売された「トランスフォーマー・カーロボット」のサイバトロン爆走騎士、スーパースピードブレイカー(C-026、Sスピードブレイカー、1800円)の紹介でござる!

Photo_2 本品は同作品のスピードブレイカー(C-004、スピードブレイカー、1800円)の成型色変更品であり、スピードブレイカーがスパークエンジンによりパワーアップした姿でござる。

トランスフォーマーに限らず、タカラ商品では同型でも色が違えば別人と云う約束が有ったのでござるが・・・ 本作品では色変えによる安易なパワーアップで商品の同一キャラによる使いまわしを米国に教えてしまった忌々しい作品であり、以後続々とパワーアップとか別仕様として堂々と成型色変更商品が売られる事になるのでござる。

まあ、流石にタカラもマズイと思ったのか(?)、ヴィークルモードでブリスターパックにパッケージングされていた商品を、パワーアップ版ではロボットモードでパッケージングし、ヘッダー付BOX仕様に変更され、付属カードもミラー仕様になったでござる。

Photo_3Photo_4 

しかも! 説明書の表記は、Sスピードブレイカーに改められているのでござる。

う~む・・・ 現在のタカラトミーにも見習ってもらいたいものでござる。 (笑)

Photo_5Photo_6 

さて、スピードブレイカーと言えば!

カーロボ3兄弟の自由気ままな末弟で、赤い車を見ては興奮し、任務中でもナンパする変態でござる。

Photo_7

パワーアップの定番が赤色化とはいえ、赤い車好きのスピードブレイカー赤いボディを得るとは、因果というか・・・ 本望なのでござろうか? (笑)

Photo_8Photo_9 

ヴィークルモードはダッジバイパー風のスポーツカーで、付属武器等は車内に収納でき、余剰パーツを出さない設計であり、ビーストウォーズ商品の技術を活かした商品でござる。

Photo_10Photo_11 

米国を代表するダッジバイパーで思い出したのでござるが、ウソか真か、米国では赤い車に乗るとドライバーの気が高まるらしく、事故率が多くなるので、車両保険の掛け率は割高になるらしいでござる?

う~む・・・ 分からなくも無い理由でござるが、本当の事でござろうか?

Photo_12Photo_13 

まあ、トランスフォーマーでは赤いボディで炎のマーキングを入れた輩は、「いかれ暴走族」が多いのも事実でござるな。 (笑)

Photo_14

Photo_15 

ロボットモードの変形は複雑であり、説明書が無いと折畳み方が分からない商品でござるが、基本は外装の中にロボット本体を収納する所謂「ガワ変形」でござる。

Photo_16

Photo_17 

御蔭で従来の自動車系オートボットとは異なる左右非対称の大胆なシルエットを得た野心溢れるデザインでござる。

Photo_18Photo_19 

外装パーツはクリアー成型により、塗装することで質感を高め、武器類は全て収納可能とする設計は以後のトランスフォーマーに多大な影響を与え事になるでござる。

Photo_20

付属武器のエクセルボウガンは、スプリング式でミサイル(排気管)を射出可能でござる。

Photo_21Photo_22 

金メッキされたドラグセイバーは持ち方により、近接戦闘用の武器として使用できたり、ハンドガンとして使用できる武器でござる。

Photo_24Photo_23

商品は造形、可動共に満足のいく商品でござるが・・・

Photo_25

Photo_26

ボールジョイントが緩くなるとポーズの保持力が無くなったり、立たせにくくなる場合もある欠点を抱えているでござる。

遊びすぎには注意でござるな。 (笑)

Photo_27

本品はトランスフォーマーの可能性と、塗装によるカラーバリエーション重要性を知らしめる事に成功した商品であり、TVアニメの連動にも成功した商品でござるな。

Photo_28

ただ・・・ 惜しむらくは・・・ 拙者は「トランスフォーマー・カーロボット」を未見なので、TVアニメで動いている彼を知らない事でござるな。 (笑)

従って・・・ TVアニメを見ていた御仁とは彼の印象が異なるかもしれないでござる。

さて・・・

実は・・・ 今回、写真に収めている作業で気がついたのでござるが・・・

スピードブレイカーのヴィークルモードって・・・

某ピクサー製作の映画の主人公に似ていないでござるかな?

そう・・・ あの映画を見たときに、変形しないトランスフォーマー(?)なイメージがあったのでござるが・・・

Photo_29

トランスフォーマー・ディズニーレーベル(仮)が展開される・・・ 

ちゅー事は・・・ 赤いスポーツカーの主人公がロボットモードに変形する商品も販売されるかもしれないでござるな。 (笑)


いいひと。 ?

2008-07-06 02:59:25 | トランスフォーマー・カーロボット

Photo

ごきげんようでござる~♪

そろそろ海開きもチラホラと始まり海水浴に行く御仁も多いと思いまして今宵は海洋生物ネタで、2000年に販売されたトランスフォーマー・カーロボットより、デズトロンガー牙提督 ゲルシャーク(D-005、ゲルシャーク、2500円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3

いや~何でござろかな~デストロンガーちゅー組織は? (笑)

素直のデストロンと名乗っておけばいいのにデストトンガーでござるよデストロンガー

軍団エンブレムはプレダコン(日本名、デストロン)を使用しているので、差別化の意味があるのでござるかな~

Photo_4Photo_5

そう・・・ デストロンガーの軍団構成はギガトロン(D-001、ギガトロン、2980円)率いるデストロン軍団の精鋭部隊(?)なのでござるな。

精鋭部隊だけあり、当初のデストロンガーメンバーはギガトロン以外は海外でトランスメタル2として販売された商品の流用であり、正に寄せ集め部隊だったでござる。 (笑)

Photo_6

無論デストロンガーNo,2であるゲルシャークも1999年に販売されたマキシマルズ(日本名、サイバトロン)海洋追跡員サイバーシャーク(日本名、メタルス・サイバーシャーク、日本未販売)の成型色変更品で、スパーククリスタルをプレダコンに変更した商品なのでござる。

Photo_7Photo_8

従って本品はトランスメタル2のカテゴリー商品ではなく、メタルビーストと言う新たなカテゴリーとして販売されたでござる。

Photo_14Photo_15

そう・・・別に新機能が追加された訳でもないでござるが、カラーリングがやや生々しくなった感じでござろうか?

Photo_9

しかし、商品自体は同じなのでアタックモードに変形するでござる。

Photo_10Photo_11

ようはミサイル発射形態で、口内のミサイル(×2)とダイヤル操作によりアンカーティル(尻尾)が回転するでござる。

Photo_12Photo_13

注目すべき点は動きを取り入れた造形の為にデザインが左右非対称に成っている事でござる。

Photo_16Photo_17 

従ってロボットモードも左右非対称ながらプロポーションがクリーチャー的にならず、ほど良い体系なのは流石に元サイバトロン商品でござる。 (笑)

Photo_18Photo_19 

しかし・・・元のメタルス・サイバーシャークサイバトロンとは思えない怖い顔だったので、デストロンガーに編入されても似合っている・・・

否! 似合いすぎているでござるよ。

Photo_20Photo_21 

しかもゲルシャークは顔に似合わず、頭が良くポエムを愛する性格だときているでござるよ。

Photo_22

更に! サイバトロンに捉えられ処刑寸前のところを、ギガトロンに救われ忠誠を誓う過去を持つでござるよ。

美味しい!

美味しすぎるでござるよ、ゲルシャーク

Photo_23Photo_24 

腐女子の皆さんのハートキャッチでござるな。 (笑)

Photo_25Photo_26

ゲルシャーク の武器はダイヤル操作で回転する左手のアンカーアームと右手に保持するスプリング式のミサイルランチャー(×2)及びサメのヒレを外して武器とするフカヒレブレード・・・ 否! ランサーフィンでござる。

Photo_27Photo_28 

武装の方も充実しており、サメ系トランスフォーマーの到達点にして出世頭ではないかと思うでござるよ。

Photo_29

ただ・・・残念なのは、本品はメカが露出した鮫肌であることでござる。

何だかダメージバージョンの様に見えてしまう事が残念でござるな。

まあ歴戦の兵士と云う事で納得するでござるかな。 (?)


パワーアップでアメリカン?

2008-05-07 23:16:30 | トランスフォーマー・カーロボット

Photo_3

ごきげんようでござる!

今宵は2000年に販売された、トランスフォーマー・カーロボットより、サイバトロン交通機動隊長、マッハアラート(C-003、マッハアラート、1800円)がパワーアップした、スーパーマッハアラート(C-025、Sマッハアラート、1800円)の紹介でござる!

Photo_4 パワーアップしたと言っても、外見上は変わらず、色が変わっただけでござる。

・・・そう、商品も同じ物で、差別化の為にブリスターパックからヘッダー付の箱に変更されたでござる。

箱の面積は倍になり、ロボット形態で収納され、付属カードもホログラム仕様に変更される等の差別化が図られているでござるが・・・ 統一感が無いでござるな?

Photo_5Photo_6 

まあ、この「トランスフォーマー・カーロボット」はコレまで、同型でもカラーリングが変われば別人であるというタカラSF玩具の伝統を打ち破り、同一人物による色変えパワーアップ商品の販売という前例を作ってしまった作品でござる。

Photo_7Photo_8 

そう・・・ 知名度を利用した安易なバリエーション商品の先駈けでござる。

Photo_9Photo_10 

さて、マッハアラートは、ディアブロ風の日本風パトロールカーだったでござるが・・・ そのパワーアップが、米国風のパトロールカー?

米国のパトロールカーの方が上位機種でござるか?

Photo_11

まあ・・・ 日本の警察よりは強そうなイメージは有るでござるが・・・

納得し難いパワーアップでござる。

Photo_12Photo_13 

商品は同じなので、ギミックも同じでござる・・・

Photo_14Photo_15 

ロボットモードのカラーリングは青い部分が増えた為に、より警察官ロボットらしいイメージになったでござる。

Photo_16Photo_17 

しかも、役職が、「交通機動隊長」から、「音速追撃員」に成ったのでござるがコレってパワーアップ? ・・・世間では「降格」と呼ばれるモノではないでござるかな?

Photo_18Photo_19 

まあ、機動隊長、ゴッドマグナス(C-023、ゴッドマグス、4980円)が登場したことも理由なのでござろうが・・・ ちと悲しいでござるな。

Photo_20Photo_21 

胸部のエンジン部分にあるサイバトロンのエンブレムは、金メッキ処理されており、コレがスパークエンジンをイメージしているのでござろうな?

Photo_23

・・・実を言うと拙者・・・「トランスフォーマー・カーロボット」は第1話しか見たことが無いので、TVアニメのネタはイマイチ解らなかったので暫らく、本シリーズの商品は紹介していなかったでござるよ。

Photo_22Photo_24 

商品的には完成度の高い商品が多いので、通常販売の商品は全て揃えているでござるが、DVD・・・ 当時はLDとの切り替え時期だったので、拙者はLD派だったためにLD版の販売を待っており・・・ 販売次期を逃した為にDVDを買い損ねたでござる・・・

Photo_25

まあ、中古でもDVDは揃いそうなのでござるが・・・ 再来年は「カーロボット10周年」にあたるので、ブルーレイBOXで販売するかもしれないので保留していたりするでござるよ・・・ HDDVDプレーヤーは買ってしまったでござるが・・・

もし、AIちゃんフィギュア付きブルーレイBOXが販売されたら、やっぱり買うだろうし、どうせ買うなら、物語を知らない方が面白いと思うので我慢しているでござる。