goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

京都旅行④朝ラン・鴨川デルタまで

2024-03-30 | 子育て・旅行

1月の下見(旅行)に来た時は、走りたいとアイテムを持ってきていましたが、残念ながらの絶賛故障中で走れず。

今は別の箇所が怪しいけれど、まだ走れる状態。

今回は朝が早い行動計画なので、ランはやめようと思いましたが、旅行前日になり「やっぱり京都の街を走ってみたい!」となり、アイテムを持ってきました。

 

5時過ぎ、ホテル出発。

ペンダントライトを持ってきました~

ここはホテル前の路地だけど、大通りは明るく、足元も見えて怖くない!

 

美しい桜。

 

 

京都御所

 

石垣沿いの歩道を走り続けます。

 

同志社大学!

うわ~、大きい!

こんなところに通えたら、ステキな人生だわね。

 

同志社大学と京都御所の間の道を進みます。

大通りは街灯が多く明るくていいんだけど、信号も多い!

ストップ&ゴーの繰り返しでなかなか進まず。

ようやく鴨川に掛かる橋まで!

 

おぉ~鴨川!

朝の川のさわやかな事よ。

 

目的の「鴨川デルタ」に到着!

景色を確認して

帰路。

鴨川に降りられる階段発見。

 

川のすぐそばまで行けました。

 

 

河川敷を進みました。

 

鴨がいる~

人に馴れているようで、怖がる気配なし。

ホテルまで走って6.7㌔。

距離としては全然走り足りませんが、走らないよりはマシかなぁ。

昨日の食べ過ぎはチャラにはできませんが、お腹は減りました。

 

早い出発予定でどこも(ホテルのカフェも)お店(モーニング営業)は開店前なので、朝食は昨日のうちに調達済み。

パン!

 

烏丸三条の「ファイブラン

オシャレな外観&店内でしたが、昨日はあいにく夕方に入店だったため、品数少な目。

選べるほど残ってなかった。

そんな中、本日の朝食になったものは

てつさんは、タルティーヌ・全粒粉クロワッサン・チョコドーナツ

 

はるさんは

基本のクロワッサン・クリームパン(シェル型の)・リンゴのデニッシュ

 

私は

ナッツとアーモンドペースト・クロワッサンダマンド

 

おいしかったけれど、1月に行った「プチメック」の方に軍配。

二人もクロワッサンは昨日のケーキ屋さんの方がおいしかったそうです。

 

さて、バターたっぷりのパンを食べお腹いっぱいになり、本日はいよいよ「世界のキングオブ観光地・清水寺」の攻略に掛かります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行③夕ご飯はビストロ

2024-03-29 | 子育て・旅行

夕ご飯は、同じくホテルから徒歩すぐのビストロへ。

ビストロ・ヴァプール

雰囲気のある店構え。

 

3200円のコースが予約してあります。

メインをランクアップしたい計画。

 

ビストロとかブラッスリーは格安でおいしいフレンチが食べられるので好き。

赤いチェックのテーブルクロスが必ず掛かってるフレンチ食堂。

はるさん、お誕生日おめでと~う。

家族写真を撮ってもらいました。

 

前菜の前の一皿があり、前菜の盛り合わせ。

ホタルイカの隣のクスクスが特に印象的。

鶏ハムも、自分が作るのは違って旨味?があるの?おいしい。

 

ピンクでかわいいのは

ビーツのスープ。

基本どれも薄味。素材の味が生きてる。

 

メインはランクアップして、牛ほほ肉の煮込みにしました。

口の中で溶ける。

はるさんもコレにして、おいしいと満足して食べてくれていて、良かったなと。

写真にはありませんが、パンはきっとイースト菌。

でもふわふわで弾力があり、食感良い。

どれも自分では出来ないプロの味なので、思い出になりました。

 

デザートは、はるさんのは特別仕上げ。

 

めっちゃ喜んでくれて

親として嬉しかったです。

 

私はクレームブリュレにしました。

こういう気取らないお店っていいな。

日本人と外人さんの割合は3:1くらい。

ベーカリーやビストロは、白人が入店してくるとテンション上がります。

「この店、選んでよかったー」と心の中でつぶやく。

 

はるさんの誕生日をお祝い出来て、とっても幸せな気持ちで京都旅行1日目を終わる事ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行②パティスリー・マンガミュージアム

2024-03-29 | 子育て・旅行

龍安寺・金閣寺が順調に観光でき、もう一つ仁和寺へ行く?と案も出ましたが、予定通りこのままパティスリーへ行く事に。

1月に利用させてもらった時と同じ御池の「ハートンホテル」に今回もお世話になります。

ホテルに車を入庫させてもらい(有料)、徒歩で3~5分ほどの

グラン・ヴァニーユ

ビルの1階、オッサレーな外観に胸が高まります。

10:30開店で、その直後だったのでイートイン席も空いていたし、ケーキが揃っていたのが良かったです。

キラキラのショーケース!

迷っちゃう。

 

パンも並んでいたので、はるさんとてつさんはクロワッサンを。

私はアーモンドペーストのデニッシュ。

ケーキみたいだな。

 

家族写真を撮ってもらいました。

お誕生日おめでとう~!

はるさんの誕生日なので、バースデーケーキって狙いです!

 

はるさんは、チョコキャラメルの。

入店した時に1番に目に留まった華やかなケーキ!

 

てつさんのは、エスカルゴ。

コーヒーキャラメルとの事。

美しい見た目で、私も選ぶか迷った一品。

 

私のは、キャラメルミルフィーユ。

 

フォークでサクッと切れるパイ生地。

上のキャラメルソースの苦みが効いて大人の味。

 

バターたっぷりのパンとハイカロリーなケーキで、お腹いっぱい。

人気店なので、午前中にも拘らず、列。並んでいました。

電話もひっきりなしでスタッフさんの手も止まり、なかなか注文・会計が進まない状態。

我が家も、並びました・・・

 

この後は自由行動。

てつさんは徒歩で京都散策しつつ、銭湯・サウナへ。

私とはるさんは

京都国際マンガミュージアム。

1月に来て良かったので、再訪!

11:30に入館し、閉館の17:30まで滞在!

6時間も

 

私は、京都精華大の教授「おおひなたごう」さんの企画展を観て、その後彼のマンガを読むことに。

「星のさいごメシ」

「人生の最期に何を食べたいか」

と言う究極のテーマ。

贅沢系、食べ慣れた安心系、思い出系・・色々あるワケで、涙流れる展開へ。

私にとって食事は、幸せを感じる物であって明日への活力。

人生の最期に何を食べたいかなんて、まだわからないな。

読了の後、1月に来た時に途中になっていた、ワインの本。

電話帳くらいの大きさでフランスのマンガ。

真冬の土づくり、剪定の話から始まり、実りようやく収穫・・・といういいトコで前回終わっていたので、今回はその続きから。

読了。

 

本日ラストを飾るのは、漫画の神様・手塚治虫大先生。

はるさんに「多度図書館で読めばいいやん」と言われたけれど、図書館は借りられて置いてない場合があるでしょ。

はるさんも6時間、あれ読んでこれ読んで・・・充実した時間を過ごせたようです。

ですが漫画を読むのもパワー使うので、疲れました。

 

暖かい日になったので、慣れた人はピクニックシートを持ってきて校庭の芝生スペースでマンガを持ち出して読んで見えました。

外なら飲食OKだしね。思い思いの時間の過ごし方。

はるさんは、また来たい!と言っていました。

私もマンガミュージアム、いいなって。奥が深い。

 

17:30の閉館を迎えたら、徒歩で3~5分ほどのホテルへ。

そこから夕食へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行①龍安寺・金閣寺

2024-03-29 | 子育て・旅行

1月に下見(旅行)に行き、ようやく本番がやってきました。

 

はるさん達はコロナで修学旅行で京都に行っていないので、行くべきだったところを巡ろうという試みです。

ザ王道観光地巡り!!

穴場などには行きません。王道中の王道

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目覚めるとザーザー雨。

コレ本当に旅行なんて行くの?的な、怖気づく雨。

運転中も雨が強く、前方も見えないくらいの雨粒や霧の中、真剣勝負。

途中、交通事故にも遭遇し、心を痛めつつ京都南インターでout。

雨は止みました。

 

降りた途端、、、即渋滞!!ウッソー、1月と全然違うじゃん。

路駐・急な進路変更・割り込み・突然現れる原付に対応しつつ、慣れない道路に真剣勝負は続く。

 

当初、金曜日の初日に「世界のキングオブ観光地」である清水寺をやっつけようと計画していましたが、1月の下見後、スケジュール変更。

まずは西エリアへ。

8時には開門している「龍安寺」。

もうね、朝早くから外人サンがほとんどで、ビックリしました。日本人、少なっ

 

入館してすぐ、教科書で見たお庭が!

石の数を数えるはるさん。室町文化に興味があるようです。

子どもの頃、家族旅行でも来たことがあるのですが、その時は15個の石を見つけられませんでしたが、この日は私も15個の石を見つけられて良かったです。

忘れ物を取りに来られたような。

 

皆さん、縁側に座って庭を鑑賞されていて、私らも。

王道の振り向きショット。

 

風情ある庭園はもちろん良かったですが、水墨画の襖絵が迫力!

龍。

この記憶はなかったので、来て良かったなぁとしみじみ。

 

つくばいも

雨上がりでしっとりしていて風情がありました。

 

お庭を一周して、龍安寺満喫。

 

お次は9時開門の金閣寺へ移動。

発券所の手前に鐘つきがあり、ボ~ンボ~ン・・・と響き渡っていました。

1つき200円だって!

 

入館してすぐ、教科書で見た金閣寺現る!

大興奮=3

人生で2回くらいは来てるはずなんだけど、もう記憶が・・・・

鏡池に映っている金閣寺の美しい事よ。

はるさん「再建感ハンパないな」と情緒ない事を言う。

金閣寺は再建だから行かなくていいとずっと言っていて、でも「金閣寺見なくて、京都行ったとかないし」と思っていて、親としてはるさんに見せる事ができて満足でした。

こんなに近くに行けるんですね!もう忘れてた。

 

金閣寺も清水寺に続く観光地なので、きちんと辿り着けるのか?見て周れるのか?と心配していましたが、朝早かったお蔭か、何とか何とか・・・

1日目の王道観光地は予定通りに巡れました。

この後、車はホテルに入庫させてもらい、徒歩観光へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都下見旅行 振り返り

2024-01-29 | 子育て・旅行

京都・・・東京よりも見どころが有り過ぎる気がしています。

東京旅行の時はこんなに行程を練り直したりしていませんでした。

ガイドブックの種類も多く、分厚いし。

加えてこのオーバーツーリズム・・・

もーどーしたらいいのー!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

今回の下見で、真冬でも京都はこれほどの観光客だという事が分かりました。

3月なら尚更!

覚悟して行きます!

 

車の運転については、路駐が多い。

地元の方は慣れてるスピード運転、観光客の車はスロー運転ながら迷いながらなのでよく分かる。

危ない。

自分もナビあるのに同じく迷ったり。今回で道順は大よそ分かったと思います。

加えて自転車も多いので要注意。これは自分が歩道を歩いているときも同じで。

自転車怖い。

とにかく交通事故せずに帰ってこれて良かった・・・。

3月も交通事故には十分に気を付けよう。

 

烏丸御池にホテルを取ったのですが、これは正解。

御池は一等地でした。

ガイドブックには載っていませんが、オッサレーなお店が多々あり魅惑な街。

ビルがひしめき、有名企業も多かった。

そしてハートンと言うホテル。駐車場付きという条件で選んだのですが。

ステキサービスがいくつもあり、館内・スタッフさん共に清潔感がバッチリで、非常に良い。

マンガミュージアムもご近所で、二条城へも徒歩距圏内。四条など飲食街にも近い。しかもコンビニは目の前!

 

今回、京都国際マンガミュージアムに行き、漫画の奥深さを再度知りました。

今回で十分楽しんだなら、3月は別の予定を組み込むつもりでしたが、次回も再びマンガミュージアムの行程を入れる事にしました。

ただ今のところ午後からの予定にしていて、今回よりも込み合う事、さらには読書する椅子が埋まっていると予想できます。

 

はるさん2日目発熱のため、予定していた京都国立博物館へ行けなかった事は残念。(3月は神社仏閣が優先のため行程に入れられず)

同じく叶えられなかった「抹茶パフェ」は3月の行程に組み込みました。

「錦市場」はもういいかな。今回良ければ3月にも行こうかと話していましたが。

 

食事予定のお店なども下見で、ホテルからの距離感が掴めました。

 

てつさんの希望だった「銭湯」へ行けた事は良い経験。

銭湯自体はもちろん新鮮でしたが、地元のご婦人とお話できた事。

最近の京都事情やお勧めスポットなどお尋ねさせて頂きました。

移動手段はやっぱり地下鉄との事。バスは選ばないと。やっぱり。

錦市場?地元の人は行かへん。高いやろ。(真っすぐ)歩けへんし。←

まったくその通りでございました。

 

そして私は脚が故障中により、京都ランが出来なかった事は残念でした。

3月は朝の出発が早い予定なので走る時間の捻出は難しそう。

楽しみにしてウェアやシューズ、ラングッズ、地図も用意してあったんですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、様々失敗した事、京都の現状を知れた事は収穫。

モヤモヤしていた状況が明確になってきました。

今回の経験を基に、大規模な行程の練り直しをしています。

どうか3月は上手く観光できますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都下見旅行2日目

2024-01-28 | 子育て・旅行

京都2日目。

 

朝は、きのうブーランジェリーで買ってきた、パン!

と、持ってきたカップヨーグルト。

私は走ってもないのであまりお腹が空いておらず、サンド一つ。

二人は3つずつ。

私はサラダチキンのサンドにしたのですが、コレ!おいしい。

てつさんのフォカッチャサンドも良いらしく、二人してワインのみたくなるねー、と。

 

はるさんは、クロワッサンも食べたけど、2つ目はクロワッサンクリーム。

クリームが入ってる分しっとりしてるけれど、おいしいと。

 

食後の片付けをしていると、はるさんが、、、熱あると思う。と言い始め・・・

 

え・・・?

旅先でー 

さっきまでおいしそうにモリモリパン食べてじゃなーい・・・!

 

体温計を持参していなかったので、24時間営業のドラッグストアへ。

徒歩5分くらいのところにあるのは昨日歩いて知っていた。

買ってきて計ると、37℃台・・・

あー---・・・

 

今日の計画は全く違うものなる。

 

機嫌は良く、それ程調子は悪そうでなかったので、私とてつさんは今日出来る事をすべし。と、下見を決行。

早めに帰ってくるね。とスマホをはるさんに持たせて、出発。(結局何事もなく、電話はかかってきませんでした)

はるさんはベッドでゴロゴロ。

チマチマ(暇暇)テレビも面白くないちーまーと言っていましたが。

 

3月に行きたいと考えているおばんざい・モーニングのお店、他候補に挙がっている店構え&道順などの確認へ。

朝の鴨川!

さわやか~。

ジョギングしてる方がみえて、私もこんな川沿いを走ってみたいな。

 

はるさんのお昼ごはんにサンドイッチを買うべく、昨日行った「前田コーヒー」で使用しているパンを焼いている「進々堂」へ。

食パンがしっとりしていて、きのうおいしかったから。

好物の卵サンドを調達。

 

で、我らを虜にした「ル・プチメック」再訪。

午前に来たので、昨日と違ったラインナップ.

事前にネットで見ていたキッシュなどもgetして◎

 

急いでホテルに戻り、11:30ごろチェックアウト。

12時まで滞在できるので、今回ハートンホテルにして結果的に良かったです。

 

3月に予定している金閣寺・龍安寺の道順や駐車場の場所、観光客の込み具合などを確認して、帰路へ。

帰路の車の中では大阪国際女子マラソンの中継を流しながら。

 

帰宅後、洗濯物など家事をてつさんが担当し、私ははるさんを休日診療へ連れて行く。

検査してもらいましたが、コロナ・インフルエンザ共に陰性。

まだ抗体が出来てないのかもしれないので、明日医院で再検査してもらわねばなりません。

 

はるさんは昼のサンドを(帰路の車の中で)食べ、夕ご飯も食べ、元気は元気なんですけどね。

私らは、ル・プチメックのパンとキッシュをワインで。

希望が叶った夕食タイムでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回、はるさんの発熱により2日目の予定が狂い、お土産も買う間もなく帰路になってしまいました。

ですが本来の目的の「3月に向けた京都下見」については、収穫が大きかったです。

そして「下見旅行」なので、費用は極力抑えようと話していました。

結局今回は「キャンプ2回分」くらいの、格安費用。

3月は、はるさんの誕生日旅行でもあるので、少しは費用をかけたいと予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都下見旅行1日目

2024-01-27 | 子育て・旅行

今回は、旅行と言うほどカテゴリーでもないのですが・・・。

 

今度の春休み、てつさんの休暇に合わせて京都へ行こうと計画しています。

はるさんの小学校の修学旅行はコロナで三重県内になり、本来行くべきだった京都へ行っていません。

修学旅行で行くような王道の神社仏閣へ行きたいねと計画。

 

しかしながらこのコロナ後のリバウンドと言いますか、オーバーツーリズムのニュースを見るたびに京都が恐ろしくなり。(予定通り回れるの?並ぶ?バス乗れる?)

コロナ後の京都の事をご存じの方にお話をお聞きかせお願いしたりと、京都の交通事情などを入手しているのですがハッキリとは分かりません。

・・・こうがいいやら、こっちの方がスムーズにそうだとか周れそうだとか、京都行程も練り直す事3回目。

あーモヤモヤ!

てつさんが「今は冬だから、きっと京都も空いていると思うから、一回行ってみる?」と。

てつさんは日帰りで行こうと言ってくれたのですが、私としては京都は日帰りとなるととんぼ返りになっちゃう気がして。

調べると今の時期は格安で泊まれることも分かり、急遽1泊2日で京都へ向かう事になりました。

 

なので「3月の京都旅行のための下見旅行」という位置づけ。

寒いので神社仏閣は3月に周るとして、室内・・気になる博物館へも行ってみようと。

前置きが長くなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1/27(土)

強き女子ランナー達は今まさに大阪へ(明日の大阪国際女子マラソンへ向けて)集結している最中かと思います。

そんな中我が家は京都へ。

インター降りるまではスイスイの渋滞知らずでしたが、一般道に入るとすぐにノロノロ渋滞。

清水寺周辺になると観光客が続々と歩いていて、真冬でもこんないるのー!?と。

まずは、清水寺の駐車場へ。

調べていた駐車場へ行こうとしたのですが、分かりづらく早速こりゃダメだ、と。

近くにいくつかあるので、3月は当日来てから空いているところに停めるしかない。

 

お次は銀閣寺周辺へ。

こちらもこの辺りにコインパーキングが点在してる事が分かり、納得。

 

そしてホテル(駐車場)へ。

ホテルは「ハートンホテル」。

せっかくならと、3月と同じホテルを予約しました。

下見なので、ホテルの立地もここでいいのか検証するため。(3月のキャンセル料はまだ無料)

チェックインは14時なのですが、追加料金(30分150円)で早めに駐車させてもらえるというステキサービス

 

荷物はフロントへ預けて、はるさんたっての希望の「京都国際マンガミュージアム」へ。

地図で見ていた通り、ホテルから徒歩すぐだった!

小学校だった建物を利用し、京都市と京都精華大学とによる、漫画の博物館!

 

入るとすぐにマンガ博覧会なる壁。

手に取ると、それは外国語に訳された漫画だった。

英語はもちろん、ポルトガル語、スペイン語、中国語・・・数々の国の言葉に訳されている日本の漫画がこんなにあるなんて。

目から鱗。

で、お昼が近くなってきたのでランチ。

併設されている「前田コーヒー」へ。

ランチセットがあると思っていたら、平日限定でガッカリ。

注文後、待ってる間にもはるさんは漫画を読みふける。

藤子不二雄さん達の「まんが道」。

 

私のランチは

ふんわり卵のサンド、とカフェオレ。

パンもやわらか!卵もふわふわでおいしい!カフェもいい香り。

パンは進々堂のパンらしい。はるさんも卵トーストを頼んでいておいしそうだった。

てつさんはパスタ。

 

壁には漫画家さん達の直筆のサインと、イラスト!

すごくオシャレなカフェでした。

が、ドアが開いたままのでこの時期寒くて、落ち着かない。

 

お腹が満たされた後は、再びミュージアムへ。

「各々好きなマンガ読もう!」と自由行動。

 

私は館内散策。どんな作りになっていて、何があるの?

レトロ階段。

 

 

漫画家さんの石膏手形があった。

 

テルマエロマエのヤマザキマリさんの。

もちろん宮崎駿さんのもありました。

 

2Fのメインフロアへ。

火の鳥がお出迎え!

 

ミュージアムと言うだけあって「漫画とは何なのか」が学べる壁がありました。

漫画の起源、漫画の移り変わり、漫画の書き方、外国では漫画は何と呼ぶのか、漫画の出来るまで、漫画家のお金の流れなどなど。

 

はるさんは漫画の壁で読みふける。

 

私も、一冊。

「ワイン知らず、マンガ知らず」

フランスのマンガさんの作品。

辞典くらい大きく分厚いマンガで、漫画家とワインの作り手の話。

自然派ワインってこうできるんだーと興味深い。

ものすごく繊細で手間暇かかってる。

 

マンガと言っても、子どもが対象だけではなく大人向けのマンガや、幅広い年代に向けた漫画だってある。

宇多田ヒカルさんの「くだらない小説を読むくらいなら質の良い漫画を読んだ方がいい」というような言葉を見た事があり、それも漫画に一目置くキッカケでした。

 

それにしても、午後になり混んできました。

午前から日本のボーイスカウトの集団がみえており、午後になり海外のツアー客が後を絶ちません。

英語や中国語が飛び交い、ここはどこ!?

アウェー感。

床はギシギシ鳴るし、観光客の話声が絶え間なく、集中して漫画が読めません。

図書館とは違うと感じました。

 

まだ私は1冊も読み切る事が出来ずに、あっという間に集合時刻。

今度は、大好きパン!を求めて。

明日の朝食の調達です。

 

ル・プチメック御池

路地の奥まったビルの一階にありました。

 

ハード系がメインで、クロワッサンも人気との事。

オシャレなパンが並びます。

ワインに合いそうな、おいしそ~うなパン達!

ワクワクしながら楽しく悩みました。

 

その後、ホテルへ。

トリプルルーム。

HPで見ていたまんまの部屋でした。

すごく清潔感のあるお部屋。

清潔感があるのは部屋だけでなく、エレベーターや壁などどこを取ってもきれいでした。

 

冷蔵庫とケトルが部屋にあり、コーヒー・スープなど欲しいもは(素を)1Fから持ってくるスタイルでした。

この後、てつさんたっての希望で銭湯へ行く計画にしており、なんと銭湯の割引もホテルで受ける事が出来たのです!

しかもシャンプー等とタオルも無料でお借りできる!ステキサービス

 

ホテルから歩いて7~10分ほどの「玉の湯

まー絵に描いたようなレトロな銭湯。

自転車が止まっている辺り、地元の人が通ってるのを感じます。

 

引き戸を開けたらすぐに番頭さん。

左右に男湯女湯。天井は繋がってる。

ので、私が地元のご婦人とお話してた内容もはるさんにまる聞こえだったらしい。「おかーさん、声大きいよ」

 

中はもちろん写真禁止なので、HPより。

テルマエロマエの世界・・・

ステキでしょうステキでしょう。

 

私、生粋の銭湯は人生で初。

お湯が熱くて長くは入ってられないのですが、芯まで温まる。

てつさん、大好きサウナも楽しんだとの事。

「ちょっと狭くて、常に満席で長居はできない」らしいけれど、そうは言っても来れて嬉しそうでした。

希望が叶って良かった良かった。

 

その後は「京都の台所」と言われる「錦市場」へ。

これがまたカオスだった・・・・・・・・・・・・・・

冬だよ、何この人だかり。

真っすぐ歩けないし。

西洋人もみえますが中国人が多く中国語が飛び交い、店の人も中国語と英語なので

「ここはどこ!?」再び。

本当にアウェー。中国かと思いました。

 

売っているものは、天ぷら、練り物、海鮮、漬物・・・と言ったもので、あまり夕ご飯になりそうなものがありません。

 

ガイドブックで見ていた「三木鶏卵」で

だし巻き卵を。

 

他は「丸常蒲鉾」で

目新しい練り物を買いました。

それらと、おにぎりやサラダを買いホテルにて夕食。飲んだのはスパークリングワイン。

 

錦市場、人が多くて疲れちゃった。

これと言ったお惣菜もなく、もう再訪はないかな。

3月だったらそれはそれは大変になる。今の時点で想像つくし。

 

自宅だと家事があるけど、ホテルはそれがないのでやる事がない。

もう寝よう。

と日ごろよりも早めに就寝することにしました。

 

そんなこんなで1日目が終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲旅行⑨最終日

2023-04-01 | 子育て・旅行

最終日は

島根県立古代出雲歴史博物館

に行く事にしていました。

新しくて近代的で素敵な博物館!

 

まずはきのうの出雲大社本殿前で見た、3本一組の柱跡の現物。

鎌倉時代の物との事。

うわ~、これの上に当時御本殿があったとされるのね。

48mの高さとは、計画するのも作るのも大変だなと。

 

発掘された銅剣や

 

銅鐸を見学致しました。

 

その後は出雲大社前まで、てくてく。

神門通りで出雲名物を頂く。

「出雲ぜんざい餅」で

 

ぜんざいを。

紅白餅が入っています。

 

きのうぶらり下見していたお土産物店で、お目当ての物を。

ガイドブックに必ず載っている「若草」。復刻版のよもぎ風味のを買いました。

見た目がかわいくて買ってしまった「ぜんざいパン」。

言うとアンパンなのですが、1つこんなにミニで300円。

でもかわいいうさぎの刻印は、なんと店前のうさぎの像との事。

えにし君とゆいちゃん♡

 

で、スタッフの方がまたいい人で手を止めて、家族写真を撮って下さるとの事。

もうこれだけでミニあんパン買った甲斐がありました。

 

きのう神門通りをぶらりしてた時、気になっていたソフトクリーム。

その名も「出雲巻き」。

「しめ縄のように巻き上げる」とうたっている。

またコレ700円もするんだけど、観光だから買っちゃうわね。

モンブランの口で絞ったソフトクリーム。

出雲大社の「勢溜の大鳥居」の前にて「出雲巻きソフト」。

ほうじ茶味の方が、より「しめ縄」感あったのだけど今回は抹茶。

苦渋くて、おいしい。

 

夕方のフライトまで、最後に温泉。

空港ま近くの「湯の川温泉」「四季荘」へ。

市営銭湯のような雰囲気だったけど、露天風呂には桜の木があり、今まさに満開なので花びら温泉になっていた。

この3日、晴天高温続きで、桜は後半戦へ。

花びらが舞い散る舞い散る。

その下で温泉を楽しむなんて、夢の世界の出来事でしょう。

ここは竜宮城か。

3日間、温泉続きで本当に肌がツルツルになってる。

 

夢の世界も終わりに近づき、いよいよ離陸の時を迎えました。

宍道湖の上を飛び立ちます。

 

また最後の夕暮れもきれいで涙

名残惜しかったです。

 

夜の世界を迎え、名古屋の灯りが見えてくる。

 

ついに着陸。

着陸の振動と共に現実に帰ってきました。

 

久しぶりの飛行機、とにかく嬉しかった。

天候にも桜にも恵まれすぎて、この世ではないと思う3日間。

3年越しに夢叶った出雲大社での御祈祷・参拝、玉造温泉、憧れの星野リゾート・・・

出合うスタッフやお店の方が良くして下さり、家族写真がいっぱい。(いつもは私が写ってない)

 

旅行に心が大いに満たされました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲旅行⑧界出雲・朝食

2023-04-01 | 子育て・旅行

朝食も昨晩のダイニングで。

 

お膳でご用意くださいました。

 

皆で取り分けて頂く鍋は、スタッフの方が卵を溶き入れて仕上げて下さいます。

パフォーマンスも素晴らしい界。

半熟になるの、ワクワクしながら待っちゃうな。

 

お膳。

中央は鰆の京西漬け。

京西漬けはあまり好きではなく、自宅では出したことがないのですが、ここのはおいしかった。

やっぱり優しい味がいい。

給食の卵焼きは食べられなかった春さんですが、こちらの卵焼きは食べる。きのうの松乃屋のだし巻き卵も好んで食べていました。

 

ヨーグルトに見えていたのは

お豆腐でした。

出汁しょうゆを掛けて頂きましたが、マイルドで良い。

 

鍋にはアラメとワカメが入っていて、食感の違いが興味深かった。

アラメは口当たりが強い。興味あります。

 

上品な朝食を頂いて満腹なのですが、2階のテラスへ。

 

湯上がりのアイスを持って、この場で淹れたてのコーヒーと共に

朝の海を前に頂きます。

 

最高です。

 

この後は朝風呂。

温泉へ行き、またまた

湯上がりの生姜レモンドリンクでクールダウン。

お部屋でアイス。

 

アイス、結局滞在中私は3本ほど頂きました。

はるさんは6~7本食べてた。

無料で頂けるとなるとダメだなぁ。欲しいなぁって食べちゃう。

 

憧れの星野リゾート。

全部良かった。

スタッフの方の清潔感、丁寧で親切だし、設備も当然申し分ない。

また来たいなぁ。

 

ご子息様のお誕生日おめでとうございます。と、何人ものスタッフの方がお言葉を下さり、本当に嬉しかった。

最後に記念の写真を撮りませんか?とも外まで出てきて言って下さり、はい、是非。とお願いした1枚。

はるさん13歳おめでとう。産まれて来てくれてありがとう。

 

駐車場には桜が満開。

レンタカーと共にパチリ☆

さぁ最終日、出発です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲旅行⑦日御碕を走ろう

2023-04-01 | 子育て・旅行

旅行3日目、この朝も走りたいとルートを調べていました。

ベランダからの景色。

 

朝日の見える部屋と聞いていました。

昇ってきました。

よし!今日もいい日と決まった。

 

フロントを通り抜け、第一目的地は日御碕神社。

 

ガイドブックで見ていたよりも趣がある。

 

神主さんがこんな朝早くからお掃除をして見えた。

今日の参拝者第一号は、私だといいな。

 

スサノオノミコトが鎮座する「神の宮」

夜を司る神社。

 

正面は天照大神を祀る「日沈宮」

お賽銭、持ってきました。

 

回廊もあり、重厚感がありました。

 

お次は海の方角へ。

岬に出ました。

静けさ、いい朝です。

 

坂を登って登って・・・うお~、ハァハァ息が切れます。

ウミネコの鳴き声。

 

どうやら、ウミネコの産卵場所に指定されているようです。しかも戦前からの話。

今が丁度産卵期。夏になれば北に飛び立つそう。

賑やかです。

 

前に進むよ~

ウミネコ産卵の島から離れました。

お次の目標は灯台。

日御碕灯台

この辺りは幾何学模様な岩石。

 

1600万年前にマグマが冷えて固まったとの事。

 

一気に自然を感じる、大地そのもの。

 

 

遊歩道を走っているのですが、海へのガードレールがない!

ちょっと恐怖を感じるなぁ。

風で飛ばされたら海に落っこちるよ。

 

朝日を浴びる灯台。

 

今走って来た遊歩道。

 

見晴らし台に出た。

朝日が眩しい。

 

今後はジャングルのような、山道を進みます。

なんだかキャンプ場みたい。

 

下って、釣り場に出た。

水が澄んできれい。

 

お世話になっている旅館が見えた!

最後は登って登って、ゴール!

1周たったの4キロ。

しかもアップダウンが激しく歩いてばかりで、運動にならない。

 

とはいえこの後は再び、楽しみな朝食が待っています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする