秋だから? その上今日は雨も降っているから? というのが影響しているのかもしれませんが、大元は“このブログの編集画面”ではないかと。最近、真ん中あたりに写真の通り、これまでに載せてきた写真が数枚ずつアトランダムに表示されるようになったのです。
やはり懐かしさもあってそれぞれ見てしまうし、何やかやと思い出してもしまう。今回の分は、そういう意味でちょっと胸に沁みるものがありました
でも自分としては、過ぎたことをあれこれ思い出すより先のことを考えようというのが基本的スタンス。
そういうのが少し揺らぎ始めたのかな
あまり釈然としないけれども、逆に何かを思い出す必要がある場合、このブログ内での検索ができることもあって、実は重宝しているというか役立てていたりします。
写真だけでなく、文字にする・書いておくというのはなるべくした方が良さそう、とあらためて思うわけです。気持ちの整理もできたりするしね
やはり懐かしさもあってそれぞれ見てしまうし、何やかやと思い出してもしまう。今回の分は、そういう意味でちょっと胸に沁みるものがありました

そういうのが少し揺らぎ始めたのかな

写真だけでなく、文字にする・書いておくというのはなるべくした方が良さそう、とあらためて思うわけです。気持ちの整理もできたりするしね

いつの間にか秋は深まっていたようで、15日の“レベスタ”や周辺の街路樹では紅葉が始まっていました。先週の連休は夏のように暑かったのに。今年、夏から秋にかけての気温の上がり下がり、特に大きかったように思います。それに気をとられているうちに…、といったところです
紅葉の時期ともなれば、シーズンも終盤。今年のチームを応援できる時間を、大事に過ごしていきたいです。そう思いつつ同時に、スタジアムグルメもあれこれと思い浮かんでくるのは、“食欲の秋”だから? きっとそうだ、食いしん坊だからじゃない! ということにしたい

紅葉の時期ともなれば、シーズンも終盤。今年のチームを応援できる時間を、大事に過ごしていきたいです。そう思いつつ同時に、スタジアムグルメもあれこれと思い浮かんでくるのは、“食欲の秋”だから? きっとそうだ、食いしん坊だからじゃない! ということにしたい

しばらく前からどうしようかと考えていたのですが、このたびツイッターとの連携を始めることにしました。
当ブログも7年目に入り、その間にはインターネットの世界も大きく変化。一応私も“つぶやき”始めたもののあまりうまくいかなくて、別のものとして続けていました。しかし、そろそろかなということで。
場所は、試しにという意味合いもあり、記事のいちばん下にしました。今後もこちらの記事を書き続けながら、どういう形で係わっていくのがよいか考えていくつもりです。
なお、プロフィール上の名前をツイッターに合わせてkonoha(旧 tayo)に変更させていただきました。ご了承ください。
当ブログも7年目に入り、その間にはインターネットの世界も大きく変化。一応私も“つぶやき”始めたもののあまりうまくいかなくて、別のものとして続けていました。しかし、そろそろかなということで。
場所は、試しにという意味合いもあり、記事のいちばん下にしました。今後もこちらの記事を書き続けながら、どういう形で係わっていくのがよいか考えていくつもりです。
なお、プロフィール上の名前をツイッターに合わせてkonoha(旧 tayo)に変更させていただきました。ご了承ください。
本日のおやつは、8日に行った福山駅で買ってきたヌーベルローゼという焼き菓子。福山の花は“ばら”だそうで、中にばらの特製コンフィチュールというのが入っているとのこと。
どこかに出かけたら、実家にお土産を買って帰ります。お土産とは言っても、届けたあとはお茶を飲みながら一緒に食べます。時には、塩分系というか煎餅やスナックみたいな物を買う場合もありますが、どちらかというと甘い物の方が喜ばれますね、母には
その中でもなるべく美味しそうなものを探して、ということになります。今回はそれだけでなく、材料にばらを使っていて形もばらの花と、ロマンチックだし可愛かったのでこれに決めました。
味は、ばらについては正直よくわからなかったです
周りの部分は思ったより甘くて、ボリュームたっぷりでした。
どこかに出かけたら、実家にお土産を買って帰ります。お土産とは言っても、届けたあとはお茶を飲みながら一緒に食べます。時には、塩分系というか煎餅やスナックみたいな物を買う場合もありますが、どちらかというと甘い物の方が喜ばれますね、母には

その中でもなるべく美味しそうなものを探して、ということになります。今回はそれだけでなく、材料にばらを使っていて形もばらの花と、ロマンチックだし可愛かったのでこれに決めました。
味は、ばらについては正直よくわからなかったです


うっすらとした日射しが時々。雨には降られなかったものの、どんよりとした曇り空の下で試合開始。アビスパ対ベガルタ仙台、拮抗したいい闘いになるのではと予想していましたが、結果的には大きく外れました。
先制したのは仙台。そんなはずはない、と言いたくなるくらいあっさりと失点していました。0-1で後半へ。後半の失点も何だかよくわからないままというか、そんな感じで2失点。
アビスパの攻撃は、惜しい場面もありましたが相手の守備も固かった、ということだと思います。守備に関しては、アビスパのDF陣も全体を通して良かったと感じています。ジュンくん(鈴木選手)のプレーも印象に残っています。
そういった中での敗戦、スコアは0-3でした。今思うと、部分々で少しずつ噛み合わなかった? ような気もします。しかし過ぎたことをあれこれ考えるより、これからのことの方が大事だし、そしてまたたくさんあるのです。考えたいことはいろいろと。
といったところで、本日はこの辺で。自分なりにリフレッシュして、明日に向かいます。それでは。
先制したのは仙台。そんなはずはない、と言いたくなるくらいあっさりと失点していました。0-1で後半へ。後半の失点も何だかよくわからないままというか、そんな感じで2失点。
アビスパの攻撃は、惜しい場面もありましたが相手の守備も固かった、ということだと思います。守備に関しては、アビスパのDF陣も全体を通して良かったと感じています。ジュンくん(鈴木選手)のプレーも印象に残っています。
そういった中での敗戦、スコアは0-3でした。今思うと、部分々で少しずつ噛み合わなかった? ような気もします。しかし過ぎたことをあれこれ考えるより、これからのことの方が大事だし、そしてまたたくさんあるのです。考えたいことはいろいろと。
といったところで、本日はこの辺で。自分なりにリフレッシュして、明日に向かいます。それでは。
15日がようやく近づいてきました。今月唯一のホームでのリーグ戦、20日ぶりの“レベスタ”となります。キックオフが16時というのは、その20日前の試合と同じなんですが、日暮れが早くなっているので帰る頃はもう暗くなっていそうですね。
でも土曜日なので気が楽だし、寄り道して晩ご飯を食べて帰るのにはちょうど良さそう
ぜひ祝杯つきで、美味しいものを食べて帰りたいと思います。
写真は、8日に天皇杯2回戦を観に出かけた時に駅から撮った福山城です。列車の中から見たことはあったけれど、窓越しとはいえホームに降りて見たのは初めてでした。
ちょうどさわやかな季節で、観光もしたかったんですが今回は日帰りする必要があったので、このお城も鞆の浦にも行けませんでした。いずれまた機会がないとも限らない。また今度のお楽しみ、ということで
でも土曜日なので気が楽だし、寄り道して晩ご飯を食べて帰るのにはちょうど良さそう

写真は、8日に天皇杯2回戦を観に出かけた時に駅から撮った福山城です。列車の中から見たことはあったけれど、窓越しとはいえホームに降りて見たのは初めてでした。
ちょうどさわやかな季節で、観光もしたかったんですが今回は日帰りする必要があったので、このお城も鞆の浦にも行けませんでした。いずれまた機会がないとも限らない。また今度のお楽しみ、ということで

振り返れば、連休は3日ともサッカー観戦でした。8日はすでに書いた通りアビスパの天皇杯2回戦を観に広島県福山市へ。そして9日はというと、“雁の巣”でアビスパのトレーニングマッチを。
13時キックオフ、レノファ山口との対戦でした。夏の暑さに負けて“雁の巣”、しばらくご無沙汰していたので、久しぶりのTRM観戦
実は最初の10分くらい見逃したのですが、見始めてからはほぼアビスパ優勢といった印象でした。
前半30分にはゴールが決まり、後半に入ると早い時間に追加点が。周りの選手に触られてというか褒められて? うれしそうにしているのはトキ(畑本選手)。そうみたいとは思ったけど、直接見ていてもわかりにくいのです、誰が決めたかは。
そのあとに決まったもう1点はタクくん(牛之選手)のゴールで最終的には3-0、というのは公式サイトで確認。決定的な場面、は他にもありましたがこれが逆になかなか決まらない。難しさはわかる気がするけれども惜しかったです。
翌10日は、アビスパではなく福岡大学の試合をBSで観戦。天皇杯2回戦、大宮アルディージャとの対戦だった福岡大学、うらやましいことにBSで生中継! せっかくのチャンス、これは見なくては。
先制された時は、やはり厳しいかと思ってしまいましたが、それほど嘆いている暇はなかったです。なんと2分後には同点に。決めたのがアビスパU-18出身の田中選手ということで、うれしさ倍増
スコア1-1のまま迎えた延長戦は、BS101からBS102にチャンネルが変わりました。引き続き画面を見つめていると、延長戦は0-0で終了、いよいよPK戦。
正直、まさかここまで来るとはと思いましたが、もう勝ちそうな気分してきたのも事実
福大のGK、ナイスセーブ連発していたし、心理的に福大の方が強気でいけるはずと思ったので。
結果、3-5で福岡大学が勝利。3回戦進出を決めました。押し込まれる時間、長かったりしましたが、見事なジャイアントキリング。生中継を見られて良かったし、見て良かったです。
写真は、9日のアビスパのTRMの分です。そう言えば、オレンジのユニ、レノファ山口にはアビスパに在籍(06~07年)していたU-18出身のヤスくん(安田選手)がいたんでした。
元気そう、というか以前より体格、たくましく感じられました。在籍していた頃はまだ少年の面差し、今思えば。顔も身体つきもしっかりとした青年になったヤスくん、TRMの相手が山口と知った時から、会えるのを楽しみにしていましたよ、もちろん。
13時キックオフ、レノファ山口との対戦でした。夏の暑さに負けて“雁の巣”、しばらくご無沙汰していたので、久しぶりのTRM観戦

前半30分にはゴールが決まり、後半に入ると早い時間に追加点が。周りの選手に触られてというか褒められて? うれしそうにしているのはトキ(畑本選手)。そうみたいとは思ったけど、直接見ていてもわかりにくいのです、誰が決めたかは。
そのあとに決まったもう1点はタクくん(牛之選手)のゴールで最終的には3-0、というのは公式サイトで確認。決定的な場面、は他にもありましたがこれが逆になかなか決まらない。難しさはわかる気がするけれども惜しかったです。
翌10日は、アビスパではなく福岡大学の試合をBSで観戦。天皇杯2回戦、大宮アルディージャとの対戦だった福岡大学、うらやましいことにBSで生中継! せっかくのチャンス、これは見なくては。
先制された時は、やはり厳しいかと思ってしまいましたが、それほど嘆いている暇はなかったです。なんと2分後には同点に。決めたのがアビスパU-18出身の田中選手ということで、うれしさ倍増

スコア1-1のまま迎えた延長戦は、BS101からBS102にチャンネルが変わりました。引き続き画面を見つめていると、延長戦は0-0で終了、いよいよPK戦。
正直、まさかここまで来るとはと思いましたが、もう勝ちそうな気分してきたのも事実

結果、3-5で福岡大学が勝利。3回戦進出を決めました。押し込まれる時間、長かったりしましたが、見事なジャイアントキリング。生中継を見られて良かったし、見て良かったです。
写真は、9日のアビスパのTRMの分です。そう言えば、オレンジのユニ、レノファ山口にはアビスパに在籍(06~07年)していたU-18出身のヤスくん(安田選手)がいたんでした。
元気そう、というか以前より体格、たくましく感じられました。在籍していた頃はまだ少年の面差し、今思えば。顔も身体つきもしっかりとした青年になったヤスくん、TRMの相手が山口と知った時から、会えるのを楽しみにしていましたよ、もちろん。
高知大学と対戦したアビスパ、3-0で勝利し3回戦進出を決めました。開始後しばらくは高知大学の勢いを感じましたが、13分に先制したあとは主導権を握った形で進んでいたと思います。
前半は2-0。後半にもう1点。その得点はセットプレーから。その直前に途中交代で出場したユタカくん(高橋選手)が、この試合での初めてのプレーでネットを揺らすということに。ヘディングシュートが実にきれいに決まりました。
最後の時間帯、少し押し込まれる場面もあったけれど、公式戦初出場で初先発のGK、エイタくん(笠川選手)。枠をとらえた鋭いシュートをしっかり掴んで止めてくれました。
途中には、交代かも? と心配になるくらい傷んでいましたが、結果的には最後まで頑張ってフル出場、そして無失点。いいデビューになりました。初ベンチ入りだった畑本選手も、出場の機会があると良かったけれど、そちらはまた今度ということになりました。
とりあえず思いつくままに。やはり行って良かったです。
前半は2-0。後半にもう1点。その得点はセットプレーから。その直前に途中交代で出場したユタカくん(高橋選手)が、この試合での初めてのプレーでネットを揺らすということに。ヘディングシュートが実にきれいに決まりました。
最後の時間帯、少し押し込まれる場面もあったけれど、公式戦初出場で初先発のGK、エイタくん(笠川選手)。枠をとらえた鋭いシュートをしっかり掴んで止めてくれました。
途中には、交代かも? と心配になるくらい傷んでいましたが、結果的には最後まで頑張ってフル出場、そして無失点。いいデビューになりました。初ベンチ入りだった畑本選手も、出場の機会があると良かったけれど、そちらはまた今度ということになりました。
とりあえず思いつくままに。やはり行って良かったです。
着いてみると距離は感じません。どこにでもありそうな一般的なスタジアムだからでしょうか。時間的にも新幹線利用だと、福山駅からのバスの分も入れて博多駅から2時間くらい。
ともかく観戦準備完了。あとはもう、試合をじっくり楽しむだけですね。ゆるやかな風が吹いていて、予想通り心地よい天気です。
ともかく観戦準備完了。あとはもう、試合をじっくり楽しむだけですね。ゆるやかな風が吹いていて、予想通り心地よい天気です。
明日はアビスパの天皇杯2回戦の試合があります。相手は高知大学、そして会場は、福岡でも高知でもなく広島県福山市の竹ヶ端運動公園陸上競技場。理由がよくわかりません。
なお3回戦もすでに、会場はユアテックスタジアム仙台に決まっています。こちらの場合は対戦相手がベガルタ仙台かソニー仙台、となるのでまだ妥当と思えるんですが。
何はともあれ、明日は雨の心配はなさそうです。さわやかな天気になることと思います。内容と結果についてはまたあらためて。
なお3回戦もすでに、会場はユアテックスタジアム仙台に決まっています。こちらの場合は対戦相手がベガルタ仙台かソニー仙台、となるのでまだ妥当と思えるんですが。
何はともあれ、明日は雨の心配はなさそうです。さわやかな天気になることと思います。内容と結果についてはまたあらためて。