J2。今年の試合数は51(!) 多いです。アビスパの場合、3月から6月まではホームの試合、3試合または4試合あります。7月以降も、アウェイとはいえ九州ダービーの分があるので、やはり毎月3試合か4試合は観戦可能、のようです。
うれしいけれど、開幕したと思ったら次々と試合が来る、という慌しい9ヵ月間になりそうです。観戦、は都合がつかなければ出かけるのをあきらめることもできますが、選手はそうはいかない。今年こそまさに“チーム全員で戦う”1年、なのではと感じています。
そういう意味で、TRMもまた、大事な試合ではないかと。“雁の巣”で行われるTRM、最初、見に行き始めた時には、リーグ戦に出場していない選手のプレーを見たい、間近で見られるし、というのが大きかったんですが、何度も見に行くうち、TRMに対する考え方もだんだん変わってきました。
リーグ戦の試合も多いけれど、今年はTRM、と先日記事にも書いた九州のJ2とJFLのチームによる“独立リーグ”にもこだわりたい、というかできるだけ見ていきたいです。内容もしっかりと。
写真は…、バナナです。動植物園の温室で撮ったものです。花を咲かせている、というこの姿、特に珍しくはない、らしいですが、私には珍しかったです。植物らしからぬフォルム、にぎょっとしました、最初。記事の内容とはかけ離れ過ぎ? 申し訳ないです。
うれしいけれど、開幕したと思ったら次々と試合が来る、という慌しい9ヵ月間になりそうです。観戦、は都合がつかなければ出かけるのをあきらめることもできますが、選手はそうはいかない。今年こそまさに“チーム全員で戦う”1年、なのではと感じています。
そういう意味で、TRMもまた、大事な試合ではないかと。“雁の巣”で行われるTRM、最初、見に行き始めた時には、リーグ戦に出場していない選手のプレーを見たい、間近で見られるし、というのが大きかったんですが、何度も見に行くうち、TRMに対する考え方もだんだん変わってきました。
リーグ戦の試合も多いけれど、今年はTRM、と先日記事にも書いた九州のJ2とJFLのチームによる“独立リーグ”にもこだわりたい、というかできるだけ見ていきたいです。内容もしっかりと。
写真は…、バナナです。動植物園の温室で撮ったものです。花を咲かせている、というこの姿、特に珍しくはない、らしいですが、私には珍しかったです。植物らしからぬフォルム、にぎょっとしました、最初。記事の内容とはかけ離れ過ぎ? 申し訳ないです。