その疑惑、が持ち上がったのは昨年の2月のこと。すぐに確認に行けばすんなりと片付くことでしたが、何やかやで時期を逃し1年後の今年、ようやくはっきりとしました。
これまでこのブログに何度も載せてきた我が家のツバキの花、本当は…、ハルサザンカという名前でした! 品種もわかりました。“笑顔(えがお)”というのだそうです。
散り方が花ごと、なのでツバキと思っていたけれど、動植物園にある我が家と同じ木、にはハルサザンカ、という名札が。もちろん散り方も一緒。その散った様子までは、新聞に載った記事(昨年2月)ではよくわからず、実際に見に行って、確かめてきたわけです。
間違えていたのはショックでしたが、ハルサザンカ、名前も可愛いし、ともかく正しい名前がわかってよかったです。なお、散った姿、も下に2枚載せておきます。上が家の分、下が動植物園で撮ってきた分です。

これまでこのブログに何度も載せてきた我が家のツバキの花、本当は…、ハルサザンカという名前でした! 品種もわかりました。“笑顔(えがお)”というのだそうです。
散り方が花ごと、なのでツバキと思っていたけれど、動植物園にある我が家と同じ木、にはハルサザンカ、という名札が。もちろん散り方も一緒。その散った様子までは、新聞に載った記事(昨年2月)ではよくわからず、実際に見に行って、確かめてきたわけです。
間違えていたのはショックでしたが、ハルサザンカ、名前も可愛いし、ともかく正しい名前がわかってよかったです。なお、散った姿、も下に2枚載せておきます。上が家の分、下が動植物園で撮ってきた分です。

