さわやかな季節。とはいえ、いろいろと思い通りにいかないことが続き、気分的には今ひとつ。写真がまた、できればもっと近づいて撮りたかったんですが、この場所ではそれができなかったため、なんとか特徴がわかる程度、となってしまいました。
他でも時々見かけるけれども、“レベスタ”に咲いている分、というのが個人的には重要なのでまずはこれ、を載せておきます。それにしても、目にしたことはすでにあったのではと思うけれども、はっきり認識したのは今回が初めてです、ヤマボウシの花。
白い花びらが目立つし、と言いたいところですが本当は花びらじゃないです。花は、花芯に見える部分だけで、白い部分は総苞(そうほう)だそうです。ドクダミやブーゲンビレアと同様に。
しかし、みごとに花びらにしか見えない。いずれ、マクロ撮影してみたいと思ってます。なお、以前載せたハナミズキは、別名アメリカヤマボウシ。こちらは、ヤマボウシより咲く時期が1ヵ月くらい早いとのこと。今年はもう見逃してしまったみたいです。
下に、木の全体を写したものを載せておきます。これだと、“レベスタ”のどこにあるのかが判り易いかと。ただ、この場所以外のあちらこちら、にもありました。
他でも時々見かけるけれども、“レベスタ”に咲いている分、というのが個人的には重要なのでまずはこれ、を載せておきます。それにしても、目にしたことはすでにあったのではと思うけれども、はっきり認識したのは今回が初めてです、ヤマボウシの花。
白い花びらが目立つし、と言いたいところですが本当は花びらじゃないです。花は、花芯に見える部分だけで、白い部分は総苞(そうほう)だそうです。ドクダミやブーゲンビレアと同様に。
しかし、みごとに花びらにしか見えない。いずれ、マクロ撮影してみたいと思ってます。なお、以前載せたハナミズキは、別名アメリカヤマボウシ。こちらは、ヤマボウシより咲く時期が1ヵ月くらい早いとのこと。今年はもう見逃してしまったみたいです。
下に、木の全体を写したものを載せておきます。これだと、“レベスタ”のどこにあるのかが判り易いかと。ただ、この場所以外のあちらこちら、にもありました。
