goo blog サービス終了のお知らせ 

電言板

dengonban … diary & favorite

Twitter

背中

2007年03月20日 | 植物・動物
よく晴れているのに、風は冷たかったです、今日もまた。
明日は春分の日だというのに、春らしい陽気はどこに
行ってしまったんでしょうか…。寒いのは苦手なので、
出かける時は未だ、冬と同じ格好です。

今日は、久しぶりに鳥の写真を載せます。いつもは下から見上げているシジュウカラの、
背中の写真が撮れたので。黒いネクタイをしているような胸元の模様が特徴的なので、
背中も白と黒の、同じような感じかと思っていたら、全然違いました。想像以上にきれい。

以前にも、ムクドリハクセキレイの写真を載せたことがあります。もうだいぶ前のことに
なるので、ついでにそれぞれリンクを貼っておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目

2007年03月08日 | 植物・動物
このブログは05年3月8日から書き始めました。
というわけで、今日から3年目に入ります。
昨年の2周年は記念に、ディスプレイの壁紙に
使えるサイズの写真をアップしました。

同じことはしたくないと思い、何か他にないかな~と考えてみましたが(ちょっとだけ)、
これ! というプランは閃きませんでした。でも、ここはやはり、お祝いという意味も込めて
ゴージャスな花の写真を載せてみたいと思います。

いろいろな花が好きですが、その中でもランの花は、色とりどり、形もさまざまと、そういう
ユニークさが好きというか、興味があります。植物園の温室に行った時撮ってきたもののうち
気に入った分を、今日は載せておきます。上の写真は、ちょっと変わった色合いが、下の
分は、花びらのギザギサの縁どりと模様が面白いと思うのですが、いかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる名前

2007年02月18日 | 植物・動物
植物園に行った時に撮ってきた写真を載せます。

花が咲いていたので、近寄って名前を見てみたら
ソシンロウバイという名前の木でした。
漢字で書くと素心蝋梅、だそうです。

花びらが蝋細工のように見えるから蝋梅、だというのはどこかで読んだ覚えが
あります。それにどうして素心、とつくことになったのでしょうか。なぜなのか
気になりつつも、まずは素心という言葉そのもののイメージの良さに惹かれました。

帰ってから辞書で調べたら、平生のおもい、かねての心、だったんですが、文字を
見た瞬間に連想したのは、“素直な心”とか“飾り気のない人柄”…、でした。
花の可愛らしさだけでなく、名前にも感激しながら撮影してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観梅

2007年02月15日 | 植物・動物
もっと本格的に、じっくりと観に行きたい、
と思っているうちに時期が過ぎていきます、
梅の場合。桜だと、もっと気合い入って
いるんですが。

今日の写真は、先日、植物園に出かけた時に園内で撮ったものです。一応、何本か
まとめて植えてある場所があって、それなりに風情がありましたが、イメージ的には
物足りなかったです。

ただ、天気はとても良かったし、花の位置もちょうど撮り易い高さで、撮影そのものは
楽しめました。写真を載せるなら今のうちに、ということでまずは紅梅を載せます。

下の写真は、植物園の中の通り道です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三椏

2007年02月05日 | 植物・動物
昨日は、立春の名のとおり春らしい陽気で、
風もほとんどなくて、過ごし易かったです。

本当は、パソコンの入力で早く済ませたい分が
あったけれど、こんな日に出かけなくていつ
出かけるんだ、と思い、デジカメ持って植物園まで行ってきました。温室で、蘭などの
色あざやかな花を撮るつもりでしたが、表にもいろいろな花が咲いていました、この季節でも。

写真の花は、ミツマタだそうです。漢字は今日の記事のタイトルのとおりです。木が和紙の
原料というのは知っていたけれども、花はどんなふうに咲くか、というより花が咲いたところ
そのものを想像したことがなかったです。

まだほとんど蕾で、これから次々と咲いていくみたいですね。高さは120センチくらい
でしたが、蕾の量は相当ありました。でも、それが咲いたところをまた見に来るかどうかは、
予定も自信もないので、写真は先に載せておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花

2007年01月31日 | 植物・動物
寒いです。明日、明後日の天気予報は“雪だるま”です。
もし雪が降れば、サザンカの上にも白く積もるのかも
しれません。それはそれできれいかもしれないけれど、
写真を撮りにはたぶん出かけないと思います、寒がりなので。

サザンカは、昨年の12月29日に記事とは関係なく写真を載せましたが、別の場所で
形が整ったものを見つけたので一輪だけのアップを撮ってみました。サザンカを漢字で
書くと、今日のタイトルのとおり。ちょっとややこしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる木

2007年01月28日 | 植物・動物
身近にある街路樹も、1年を通し注意して見ていると、
その変化はなかなか味わい深いです。
最近気に入っているのが、アメリカフウという木。
まず葉っぱの形が可愛いです。紅葉した時の色
きれいです。

それから、実の形が独特。トゲトゲがあるけれども、木にぶら下がった形はどこか
愛敬があります。今の時期は、今日の写真のとおりです。他にナンキンハゼ
センダンも、季節ごとにずいぶんと様子が変わるので、眺めるのが楽しい木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭で

2007年01月18日 | 植物・動物
1月も半ばを過ぎましたが、正月には違いないので
今のうちにマンリョウの写真を載せます。

実の美しさはさすがです。写真の通り、たくさんの
実をつけていますが、高さは50センチくらい。
でも、目立ちます。庭の中で、なぜかこれは1本だけでぽつんと立っているから、
というのもあります。それにしても、本当に実が多い。色も、やはり写真では
実物のあざやかさを十分表わせていない気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の装い

2006年12月18日 | 植物・動物
アビスパにとって厳しい状況が続いたこともあり、
ずっと同じカテゴリー(Jリーグ)になってしまったので、
今日は久しぶりに違うカテゴリー(植物・動物)を。

先週、天気の良かった日に、近所の並木でコブシの蕾
写真を撮ってきました。この姿で冬を越し、3月の終わりくらいになると真っ白な花を
咲かせます。ただそれだけの話ですが、寒さに耐えるためか、ちゃんと“毛皮”を
まとっているところが健気というか、賢いというかそんなふうに感じたので、アップで
撮ってもっとよく見てみたいと思いました。

7月5日の記事には実の写真を載せましたが、なぜか花の写真はまだ載せていませんねー。
春、撮りに行こうと思ってはいたものの、他の花に気をとられるうち時期が過ぎてしまった
覚えがあります。それと、私がレンズを向けると、どういうわけか風が吹いてきて、
花びらが大きい花は撮影しにくいというのもあります。来年は、何とか撮ってみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹

2006年11月30日 | 植物・動物
明日から12月。J最終節も明後日に迫っているというのに、
なぜかあまり実感が湧きません。

それはともかく、11月のうちにもう1枚、紅葉の写真を
載せておきます。21日に載せた分の別な1枚です。

実は、21日の記事でプラタナスだろうと書いたんですが、その後調べてみたら違う
名前だということがわかりました。プラタナスは別名スズカケノキ(鈴懸けの木)と言い、
他にアメリカスズカケノキ、スズカケノキとの交配種であるモミジバスズカケノキなどが
あります。

そのうちのどれかだと思って調べ始めましたが、実の形がどのスズカケノキとも
少し違うという疑問が残りました。ネットや図鑑に載っているものと比べて、
実物のトゲトゲの方がずいぶん目立っている気がします。やはり違う木かも、
と思って調べ直したら、アメリカフウ、別名モミジバフウという名前だということが
わかりました。フウは楓という字の音読みです。訓読みだとカエデ、ですね。

あらためて正確な名前で、カテゴリー“植物・動物”で載せておきます。なお、この木は
“博多の森”のそばの道路沿いにも街路樹として植えられています。23日の時点では
色づいた葉がきれいでしたが今はもう、少なからず落ちてしまっているかもしれません。
2日に見てみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする