11月22日の早朝、盛岡駅に降り立った。
鼻先をかすめる湿気を帯びた冷たい風、
これこれ!懐かしい初冬の前触れ
この地は、瞬時に気に入ってしまった。
ベロニカに会いに行くには時間が早すぎたので、
市内散策
まず手始めに、盛岡城址、岩手公園
人通りの少ない道を「開運橋」を渡りまっすぐ15分
開運橋からは雲はかかっていたがどでか岩手山が迫り来る
岩手公園の端っこには石川啄木の「風来坊」の詩碑がある。
ここから昔はあの岩手山がどっしりと眺められたのであろう、
が、今はビルに阻まれて全く見えない・・・
公園の一角に「桜山神社」
その裏に烏帽子岩がご神体として祭られている


ここから丸の内街?県庁や地方裁判所などがある中心街へ徒歩5分
石割桜 が裁判所の前庭にどかっと腰を据えていた。

ふっと記憶が蘇る、私、これ見につれてこられたことがある。30年ほど前に・・・
鳥居の傍には
大黒様、恵比寿様 と縁起の良い神様がにこにこと座していらっしゃる

その並びには厄病に効く神様?

猫が風除け?(風邪よけ?)に丸まっていた
朝のご挨拶をしてから駅方面へ向かうといくつか清水に出合う。
青龍清水や大慈清水


ここでは一番上の水は飲み水で、ご近所の方が魔法瓶ポットを持って水を汲みにいらしていた。
2番目は 米をとぎ、3番目は野菜を洗い、4番目は洗濯ができる。
清らかな湧き水を無駄なく大事に街ぐるみで使うシステム!
確か同じような湧き水が、福井勝山や富山生地にもあったっけ。
生活に密着した湧き水、美味しい~♪
市内観光後、まだ陽が高かったので本日の宿泊地へ行く途中の山
姫神山へちょっくらご挨拶


しかし、7合目からは雪

8合目からは凍ってしまってツルンツル
そして本日のお泊り、
安比高原 B&B

珍しい一人用の部屋があるところ
12月の第一土曜日がスキー場開きというこの界隈
端境期だったのか泊り客はわたし一人の ひっそりと静かな時間を過ごす
お供はご亭主のご好意で出していただいたチリ産白ワイン
充実した1日の終わりにはもってこいの暖炉部屋でぬくぬくと白ワイン
と明日の計画、地図とにらめっこの夜はふけゆく。
鼻先をかすめる湿気を帯びた冷たい風、
これこれ!懐かしい初冬の前触れ
この地は、瞬時に気に入ってしまった。
ベロニカに会いに行くには時間が早すぎたので、
市内散策
まず手始めに、盛岡城址、岩手公園
人通りの少ない道を「開運橋」を渡りまっすぐ15分
開運橋からは雲はかかっていたがどでか岩手山が迫り来る
岩手公園の端っこには石川啄木の「風来坊」の詩碑がある。
ここから昔はあの岩手山がどっしりと眺められたのであろう、
が、今はビルに阻まれて全く見えない・・・
公園の一角に「桜山神社」
その裏に烏帽子岩がご神体として祭られている


ここから丸の内街?県庁や地方裁判所などがある中心街へ徒歩5分
石割桜 が裁判所の前庭にどかっと腰を据えていた。

ふっと記憶が蘇る、私、これ見につれてこられたことがある。30年ほど前に・・・
ここから南東に約15分 盛岡八幡宮

絵馬の代わりに沢山のひょうたん

絵馬の代わりに沢山のひょうたん
鳥居の傍には
大黒様、恵比寿様 と縁起の良い神様がにこにこと座していらっしゃる

その並びには厄病に効く神様?

猫が風除け?(風邪よけ?)に丸まっていた
朝のご挨拶をしてから駅方面へ向かうといくつか清水に出合う。
青龍清水や大慈清水


ここでは一番上の水は飲み水で、ご近所の方が魔法瓶ポットを持って水を汲みにいらしていた。
2番目は 米をとぎ、3番目は野菜を洗い、4番目は洗濯ができる。
清らかな湧き水を無駄なく大事に街ぐるみで使うシステム!
確か同じような湧き水が、福井勝山や富山生地にもあったっけ。
生活に密着した湧き水、美味しい~♪
近くには昔懐かしい井戸水をくみ上げるポンプ


市内観光後、まだ陽が高かったので本日の宿泊地へ行く途中の山
姫神山へちょっくらご挨拶


しかし、7合目からは雪

8合目からは凍ってしまってツルンツル
そして本日のお泊り、
安比高原 B&B

珍しい一人用の部屋があるところ
12月の第一土曜日がスキー場開きというこの界隈
端境期だったのか泊り客はわたし一人の ひっそりと静かな時間を過ごす
お供はご亭主のご好意で出していただいたチリ産白ワイン
充実した1日の終わりにはもってこいの暖炉部屋でぬくぬくと白ワイン
と明日の計画、地図とにらめっこの夜はふけゆく。