goo blog サービス終了のお知らせ 

+TANI 

山口県の谷口自動車というエンジン修理屋の周りで起きる出来事が中心です。

腰下修理

2017-09-20 04:27:00 | SHOVEL
腰下のみ送られて来て補修するケースもショベル系は多いですね。




入庫した際はクランクピンが偏摩耗してガタガタ。コンロッドの大端部のレース寸法がなぜだが中央部が7/100ミリ大きく不思議な状態でした。



それに合わせても本末転倒な気がしますのでレースを入れ替えて寸法合わせ。ラッピングツールというのが曲者で1時間くらい作業します。磨く、冷やす、測定。また磨くみたいな繰り返し。



上の画像は新品、下の画像が交換前の状況。



相当横にズレてコンロッドのレース部分が当ってます。

クランクピンはJIMSの3ホール。これを現在は選択中。いろんなメーカーを使うと実績がまとまらないので決めて使ってます。



ローラーを積み上げるのにグリスを塗ってますがコンロッドとローラーの寸法合わせをする時には不要なので一旦流しておきます。



ちなみにアルミのローラーゲージとスチールではローラーの全長が違うのでご注意を。



メインベアリングも交換しますのでレースは当然新品ベアリングに付いてるものと揃えて交換。



ピニオン側も寸法を合わせて交換。きちんと測定して寸法を出せばスムーズにフライホイールはケースの中で回ってくれます。



腰下ではありませんがこの年式のヘッドに使われているシートリング材は熱で変質するのかシートカットの刃では切れなくなってます。下手に力を入れて加工しても当りが悪く後のトラブルになるのでシートリングの交換が必要となります。



バルブは持ち込まれた物を使用してセット長など規定値に入っているか確認したら完成です。





ショベル ガイド製作

2017-08-31 05:46:00 | SHOVEL
「1、2、大量」って数え方しかできない零細企業の我が社(?)



ショベルのガイド製作を2台分同時に行ってました。段取りが1度で済むので効率は良いかも。
ガイドは外径寸法が重要でヘッド側のガイド下穴との嵌めあいを100分の1の精度で狙って加工しないといけません。



画像には写ってませんが刃物台にマイクロメーターを付けて送りを1000分の5まで見て削らないとガイドがゆるゆるになってしまいます。そうなるとオイル下がりの原因になるので気を遣います。



旋盤の画像を見てアレっ思う方がいるかはわかりませんが、小型の旋盤を購入しました。いつも使う旋盤が故障して修理中というのもありますが小物の加工にはちょっと精度も含めこちらの方が良いので老後?の工作用に購入です。

実習用に使われていた機械なのでこれから現役でバリバリ活躍してもらいます。

ショベルヘッド

2017-08-18 08:00:00 | SHOVEL
残暑お見舞い申し上げます。



まだまだ暑い日が続くなかバーナー作業。


バルブガイドを抜き取るといろんな形のガイドが使われていたりとショベルのヘッドでは珍しくもない状況。



定番のバルブガイドを製作して圧入、シートカットと普通な作業。



みなさんも体調など崩さずに夏を乗り切ってくださいませ。

おっさんはコレでbeer元気復活かも。

フライホイールPAN

2017-07-23 08:28:00 | SHOVEL
暑い時期には良い筋トレになる重量パーツ。



フライホイールの分解組立をしてました。

今回はクランクピンとローラーベアリングを交換するだけで済まなかった。



このコンロッドのレースもダメになっていたので入れ替え後に寸法合わせ。



フライホイールワッシャもダメになっていたので入れ替え。



なかなか手間のかかるフライホイールです。