goo blog サービス終了のお知らせ 

+TANI 

山口県の谷口自動車というエンジン修理屋の周りで起きる出来事が中心です。

CB1100R

2008-03-11 03:50:36 | クランク_moto
HONDA CB1100R用のクランクです。待たせすぎてすみません。


コンロッド部分の入る軸がコンマ25ミリ磨耗してしまってます。
画像でいうと油穴の下側が磨耗しています。これはまあ爆発力を受ける部分がココだからですけどね。

磨耗したクランクピンの側のジャーナルもやはり無事ではありませんでした。

ピンとジャーナルの2箇所をメッキ前に研磨して明日メッキ屋さんに渡します。



不思議なのは画像にある左側のコンロッド。紫色に変色しています。こんなに焼けたコンロッドはダメですから再使用は避けたほうがいいです。しかし今回クランクピンの磨耗した部分にはこのコンロッドではなく他のコンロッドが入ってました。

謎です。オーバーホール済みという触れ込みで海外から引っ張ったらしいのですが・・・。

メッキには1週間くらいかかりますのでいましばらくお待ちください(ヤフオクの連絡みたいじゃなkirakira2

働くバイクその弐

2007-09-27 18:36:57 | クランク_moto


エイプが働いてます。peace一応家族にはこれで仕事に活用していると言い訳をしています。zzz2

タンクよりでかいタンクバックを載せています。ニーグリップしないと落ちそうです。

落とすわけにはいかない荷物です。

せっかく分解して芯だしした物を落とすのはね。まあ実際のところかなりシバクとやっとずれるくらいなので運送中でずれることはないと思いますが・・・。

本当は夕方ギリギリになってしまいエイプが出動したわけなんですが、郵便局に行って代金引換を手続きすると・・?

post「10月1日以降の引き取りになると手数料が100円から420円になります。」

alien「はい???」

post「民営化になると手数料が跳ね上がります。」

alien
「おいおい小泉さん、そんなことは説明があったかいや」

う~ん、郵便局の代金引換は手数料が安くよかったんだけどね。1万円以下なら発送の時に250円手数料を取られて、普通為替の送金手数料が100円と350円で済んでたのよね。宅配便とかだと1000円くらい掛かってしまうから出来るだけお客さんに負担が少なく済むように、発送も持ち込みして100円でも安くと思ってましたが、どうなるのでしょうかね。

まとめて送金サービスと言うのがあるらしいのですが月間の利用回数が1千個とか1万個以上とか
スケールがでかすぎ。ウチでは絶対無理。クランクの分解芯だしなんて1日30個とかできんで。bomb3

クランクの調査

2007-08-22 19:01:15 | クランク_moto
今日も暑かったですね!

ゴソゴソと生きながらえてます。peace
クランクの芯ズレを調査してました。整備解説書にはこちら側のフレを見て~、

反対側の部分を見るっと



スプラインの切ってある側をどうやって見ろと言うのでしょうか?

自称エセエンジニアとしては図面書いた奴に聞きたいです。ホンマ。

なんとかスプラインの山の部分でフレを見ましたが、もうちっとスマートに出来るようにしといてくれんとたまらんでよ。

まあ本日は色々とお客さんがこられましたし、楽しい一日でしたね。good

里帰りした娘

2007-05-16 04:41:57 | クランク_moto
 久しぶりの再会です。自分がボーリングしたシリンダーを使用後に見るのは久しぶり。

それだけ一度ボーリングすれば長く使えるということなんでしょうがね。

ホーニング依頼ですのでまず現物確認。

若干スカート部分に傷が入っていますが、それ以外は子傷なのでクロスハッチを入れ直すくらいでやめました。


 次は腰下をリフレシュ!
 途中経過もなくイキナリばらばらです。smile

あらかじめクランクに合わせマークをケガいておきます。

分解自体はプレスで押せば可能ですから個人でトライできますね。

コンロッドのサイドギャップをシクネスゲージで測っておきます。


まずはクランクピンを圧入。

Vブロックを使えば入ります。コンロッドの方向を間違えないようにして組み立てていきます。最初にケガいたマークを見ながら近い場所で組み立てないと後が結構時間がかかります。ここは慎重にっと。


ここからクランクの芯だし作業に入ります。クランクが来た時にフレを計測すると0.2ほどフレていました。フレを0にすべく頑張ってみましょう。

調整方法は・・・・・。

銅ハンマーでシバク。いや軽く叩くでした。かなりしっかり叩かないと圧入が硬いので動きませんよ。動くようでも困りますから。ダイヤルゲージを使って軸のフレとウエイト部分のスラスト方向のフレを見ていきます。

tani的にはフレ0にしたかったのですが、5/100より小さくならないのでやめました。やめるというと投げやりな感じもしますね。組み立て上のフレは0になっているのですが、調整できない方向でフレがあるのでそれは直せないのでやめたということです。

なんか言い訳ぽいな~。

今回お役ごめんとなったコンロッド。ベアリングは砕けていませんが、コンロッド本体の方にペアリングのピン跡が深く入っています。これが異音の原因でしょうな。完全復活に向けて明日発送と短い里帰りでした。