goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

2ヶ月後には、漂流民?

2024年11月02日 21時22分10秒 | スイミング

長年通ってきたスイミングクラブ、
昭和53年から46年間、営業してきた施設であり
特に、高齢者や子供にとっては、
格安料金、徹底指導で評価されていた地元の施設であるが、
施設老朽化に伴い、
過日、
今年2024年12月26日をもって、
完全閉館する旨の通告が有った。
青天の霹靂、
それ以降は、
寄ると触ると、来年からどうする?話で、
ザワザワしているが、
とりあえずは、残り15回、
出来る限り休まず、
目一杯、楽しもうとは思っているところだ。

今日の当地、1日中、冷たい雨が降り続き、家籠り、
身体も、重ーい、怠ーい・・・
だったが、
いかん、いかん、
こんな日こそ、泳いで来るべし・・、
やおら、重い腰を上げ、
19時~20時、スイミングクラブ成人クラスレッスンに出席、
先程、帰ってきたところだ。



今日は、11月第1土曜日、
若手H指導員によるクロール中心レッスンだったが、
M4グループ、今日の出席者は、女性6人、男性3人、
2レーン使用、1レーン 5人、4人、
たっぷり、泳ぎ・・・・、


今年は、年初に、目標のひとつとして、
若い頃からの持病の腰痛対策、
リハビリ的運動と決め込んで続けている、
週2回、月8回のスイミングスクール、
「出来る限り休まないことにしよう」等と、
ブログにも書き込んだものだったが、
何をするにしても、いい加減で、
なかなか重い腰が上がらない爺さん、
自分にハッパをかける方法、
なにか、無いか?
ふっと、子供の頃から、新聞のスポーツ欄等で見慣れている、
大相撲の星取り表を思い出し、
「これで行こう!」
と 決め込んでものだったが・・・。
10ケ月経過したところで、
通算、70勝11敗、勝率=8割6分4厘


               出席した日=⚪️、欠席した日=⚫

            1月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
            2月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚫ (7勝1敗) 
            3月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚫️ (7勝1敗)
            4月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
            5月 ⚪️⚫⚪️⚫️⚪️⚪️⚪️⚪️ (6勝2敗)
            6月 ⚪️⚪️⚪️⚫⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗)
            7月 ⚪️⚪️⚫⚫⚫⚪️⚫⚪️ (4勝4敗)
            8月 ⚫️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗)
            9月 ⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (8勝0敗)
           10月 ⚫⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️⚪️ (7勝1敗) 
           11月 ⚪️
           12月


うーん、やっぱり、そんなもんか・・・・、
なにはともあれ、今年の年末まで、
通算、何勝何敗になるか、だ。
継続は力なり・・・・・・・・、

 


吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ

2024年11月02日 13時16分06秒 | 懐かしい小倉百人一首

足腰大丈夫な内に、出来る限り不要雑物整理をしようと決心してから久しいが、正直あまり捗っていない。書棚や天袋、押入れ等に詰め込まれていた古い書籍や辞書、百科事典等の類も、ここ数年間で大胆に整理処分してきたつもりだが、中には、「これ、面白そう?」等と目に止まり、残してしまったものも結構有る。その中のひとつに、多分、長男か次男かが、学生時代に使っていたものに違いない、小町谷照彦著 文英堂の「小倉百人一首」(解説本・参考書)が有る。パラパラとページを捲ってみたところ、なかなか詳しく、分かりやすく、決して、「今更 向学心?」なーんてものではなく、子供の頃、作者や歌意も分からないまま、「けふ、けふ、けふ・・」「なほ、なほ、なほ・・・」等と、正月になると必ず家族でやっていた「百人一首かるた取り」を思い出して懐かしくなってしまったからで、今更になって、「へー!、そういう歌だったのか・・」、目から鱗・・、になっているところだ。
「小倉百人一首」は、奈良時代から鎌倉時代初期までの百人の歌人の歌を、藤原定家の美意識により選び抜かれた秀歌であるが、時代が変わっても、日本人の心情が呼び起こされるような気がしてくる。
ブログネタに?、頭の体操に?、いいかも知れない等と思い込んでしまい、数年前から、「春」「夏」「秋」「冬」「恋」を詠んだ歌を取り上げて、ブログ・カテゴリー「懐かしい小倉百人一首」に書き留めてきたが、そのいずれの区分にも属さないとされる歌も沢山有り、引き続き、順不同、ボツボツ、書き留めてみることにした。


百人一首で、
「春」「夏」「秋」「冬」「恋」を詠んだ歌以外の歌
その11

吹くからに 秋の草木の しをるれば
むべ山風を あらしといふらむ


出典
古今集(巻五)

歌番号
22

作者
文屋康秀

歌意
山風が吹きおろすと直ぐに、
秋の草木はしおれてしまうので
なるほど、
それで、山風のことを「嵐」というのだろう。

注釈
「吹くからに」の「からに」は、
「・・と直ぐに」「・・とともに」
「・・のために」「・・によって」意の接続助詞。
「しをるれば」=「萎れ弱ること」
「むべ」=「なるほど」と訳す副詞。
「山風をあらしといふらむ」の「あらし」は、
「嵐」と「荒らし」の掛詞。
「山」+「風」=「嵐」、シャレになっている。

古今集の中の詞書(ことばがき)によると
この歌は、歌合(うたあわせ・和歌の優劣を争う行事)の時のもので、
「山」+「風」=「嵐」
「嵐」と「荒らし」を掛詞にする等
どちらかというと、頭を使った歌、
言葉の遊戯、字解き、シャレ、に類する歌になっているが、
当時は、高く評価されたようだ。


文屋康秀(ふんやのやすひで)

平安時代初期の歌人、六歌仙の一人、
刑部中判事、山城大掾、縫殿の助、等に、任じられた。


「六歌仙」とは、
平安時代初期の優れた歌人6人のこと。

在原業平(ありわらのなりひら) 
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
小野小町(おののこまち)    
文屋康秀(ふんやのやすひで)  
喜撰法師(きせんほうし)    
大伴黒主(おおとものくろぬし) 


参照・引用
小町谷照彦著「小倉百人一首」(文英堂)


(つづく)


懐かしい映画と映画音楽・その80

2024年11月01日 10時46分59秒 | 懐かしいあの曲

gooブログの「アクセス解析」の「アクセスされたページ」欄を、時々覗くことがある。「アクセス数」を気にしてでのことではなく、すっかり忘れてしまっているような、随分前に書き込んだ古い記事にアクセスが有ったりするのを、楽しみにチェックしている風なのだ。
そんな記事に目に止まった瞬間、「エッ、こんな記事にアクセス?」と驚くと
同時に、「そう言えば・・・・」、記憶が蘇り、つい、自分もクリックし、改めて読み返してみたりしているのだ。
「gooブログ」=「記憶力がまるで無くなっている爺さんの自分のための記憶補助ツール」等と、勝手に決め込んでいる爺さんには、「アクセス解析」もまた、便利で有難いツール、大いに活用しているという次第。
先日、数年前に、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に書き留めていた記事、「誇り高き男」にアクセスが有ったことに気が付いた。
「おお!、懐かしい!」・・、早速、コピペ、リメイクすることにした。
そんな古い記事を、クリックひとつで引っ張り出して読んだり、加筆、訂正、修正、コピペ、リメイク等が出来るのも、ブログのメリット。従来の紙ベースの日記、日誌、備忘録、懐古録、雑記録の類では、絶対考えられないことであり、ブログを始める前までは、想像も出来なかったことである。今、出来ることは、やってみる・・、長生きした分、その時代を少しでも享受したいものだ等と、つぶやきながら・・・。


懐かしい映画と映画音楽・その80
映画「誇り高き男」と主題曲「誇り高き男」(再)

若い頃、よく、ラジオ等から流れていて、脳裏に焼き付いている曲が結構有るものだが、口笛を取り入れた、印象的な曲「誇り高き男」も、そのひとつだ。
今更になってネットで調べてみると、
「誇り高き男(The Proud Ones)」は、ロバート・D・ウエップ監督、ロバート・ライアン、ヴァージニア・メイヨ、ジェフリー・ハンター主演で、1956年(昭和31年)に製作、公開されたアメリカの西部劇映画「誇り高き男(The Proud Ones)」の主題曲だった。
映画の方は、観たのか、観なかったのかの記憶も無くなっているが、ライオネル・ニューマン作曲の主題曲「誇り高き男」の方は、懐かしい曲のひとつになっている。
数多の楽団に演奏されたり、数多の歌手によって歌われていたのだそうだが、日本では、日本ビクターから発売された、スリー・サンズ演奏のレコードが、50万枚を超える大ヒットをしたという。

(ネットから拝借画像)

スリー・サンズ演奏の「誇り高き男」 (YouTubeから共有)

江利 チエミの「誇り高き男」 (YouTubeから共有)

 


サルビア・スプレンデンス

2024年11月01日 05時25分24秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

先日の散歩・ウオーキングの途中で見掛けて撮ってきた花の写真の中に、やはり花名知らず分からず、「君の名は?」だった花が有ったが、
スマホの無料アプリ「GreenSnap」の「調べる」で、「花名、教えて下さい!」したところ、その花名は、「サルビア・スプレンデンス」であることが分かった。
これまでも、あちこちで見掛けていた花で有り、ごく一般的な花?なのかも知れないが、草花の超疎い爺さんにとっては、いつまで経っても、「君の名は?」である。
教えていただいても、自分で調べても、そのそばから忘れてしまう老脳、また、すっかり思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き留め置くことにする。
草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識。今度見掛けた時等に、確認したりするのに役に立つ存在になる。
花名を調べて知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・。


サルビア・スプレンデンス

シソ科、サルビア属(アキギリ属)、多年草、
   別名「ヒゴロモソウ(緋衣草)」「スカーレット・セージ
   「サルビア(Salvia)」は、ラテン語で、「無病息災」の意。
   「スプレンデンス(Splendens)」は、ラテン語で、「立派な」の意。
原産地 ブラジル、
草丈 30cm~100cm、
花色 赤色、
   萼も赤色、
開花時期 6月頃~11月頃。
花言葉 「燃ゆる思い」


(注)
「サルビア」は、「セージ」とも呼ばれ、
その種類は、900種にも及ぶのだそうだ。
「サルビア・スプレンデンス」は、
その代表的な種類で、
一般的には、単に、「サルビア」と呼ばれているようだ。