goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

久し振りリラックススイミング

2017年11月22日 22時06分33秒 | スイミング

病院から何時電話がきても掛け付けれるようにしていた暮らしが数週間続いていましたが、先日 葬儀も終わり やっと リラックス出来るようになりました。
昨日の疲れも有り、体調イマイチでしたが こんな時こそ 泳いですっきりしてこようと 19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスン水曜日に出席し 先程 戻ってきたところです。

今日は 若いS指導員による バタフライ中心のレッスン
手や頭の位置等 主に姿勢をチェックされました。

バタフライの姿勢

プールも 10日振りになります。
レッスン終了後は フリーコースの疲れを知らない昔美人の仲間に加わらず 軽く流して 帰ってきました。
午後からは 雨も降り出して 非常に寒い夜です。
帰ってからの遅い夕食、今日は すき焼きでした。
飲酒出来ない日が続いていましたが 久し振りに安心して飲めるビール、
いい気分になっているところです。


キウイ収穫

2017年11月21日 17時37分50秒 | 暮らしの記録

当地 今日は 1日中 快晴、
小春日和と 言うんでしょうか。
明日からまた お天気下り坂の予報有り、今日 やるっきゃないか・・・。
ずっと 気になっていながら なんやかんや有って なかなか重い腰が上がらなかった 庭のキウイの収穫に 取り掛かりました。

葉っぱは ほとんど枯れて パラパラパラパラ 落ちています。
毎年 最低気温が5℃前後の日が続くようになると 葉が落ち始めますが その頃に 収穫することにしているんです。

今年は いつもより 実が沢山生っているような気がしていました。

脚立、刈込鋏、鋸 準備、
2階のベランダと 道路側 両方から 枝(茎)を 落としながら もいでいきます。

ジャ!ジャ!ジャーン!

庭にキウイを植えてから ほぼ40年になりますが こんなに採れたのは 初めてのような気がします。
妻が ざっと数えたようで 730個余り。
採れ過ぎちゃって 困るのー♪、
どうする?どうする?
早速 お裾分けの準備に取り掛かっているようです。

2階のベランダまで 絡み付いた枝(茎)を 大量に バサバサ切り落としましたので その始末が大変、
結局 4時頃まで掛かってしまいました。

片付けを終えた頃 ジョウビタキメスでしょうか。
丸坊主になったキウイの枝を 何回も 行ったり来たり・・・。
「おかしいな、さっきまで 枝葉が有ったのに・・・」

因みに 昨年の キウイ収穫は ? → 2016年11月10日

 

コメント (10)

シャコバサボテンとトラデスカンティア

2017年11月20日 11時37分04秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

先日から シャコバサボテンが咲き始めていましたが 満開に近いようです。
例年より やや 花の数は 少なさそう?、

5~6個の鉢に 株分けされていた トラデスカンティア
良く見ると そのひとつの鉢に 1輪だけ 花が咲いていました。
なかなか 咲いているところを見せてくれない トラデスカンティア、
とりあえず 証拠写真???、



母親の葬儀、滞りなく終了、気の抜けた朝を迎えています。、
四十九日法要、納骨・・と まだまだ 続きがありますが、
ブログ投稿、平常運転?に 戻れるでしょうか。

コメント (6)

母が好きだった 東海林太郎

2017年11月17日 21時13分52秒 | 懐かしいあの曲

数年前 北陸の山村の実家を解体する際 持ち帰っていた物の中には 数枚のレコード盤が 有りますが その中に 東海林太郎の LPレコードも 有ります。
妹がまだ同居していた頃、ステレオコンポが有って 東海林太郎の歌が好きな母に 妹が買ってやったレコード盤ではないかと想われます。
母が まだ若かった頃、機嫌の良い時等 農作業中、口ずさんでいた 東海林太郎の歌。
子供でしたが なんとなく覚えてしまった曲が 何曲か 有ります。 

 

LPレコード 「BEST 20 DELUXE 東海林太郎」(全20曲)

「赤城の子守唄」、「明星峠」、「旅笠道中」、「三味線やくざ」、「名月赤城山」「すみだ川」、「むらさき小唄」、「お駒恋唄」、「野崎小唄」、「博多小女郎浪枕」、「国境の町」、「琵琶湖哀歌」、「湖底の故郷」、「土と兵隊」、「あヽ草枕幾度ぞ」、「麦と兵隊」、「黄昏の戦場」、「上海の街角で」、「戦場初舞台」、「軍国舞扇」

東海林太郎_ 野崎小唄 (1935)

コメント (6)

The Longest Day

2017年11月17日 09時37分51秒 | 詩・エッセイ

2017年11月16日、
ながーい、ながーい 一日だった、

真夜中、
丁度 1時、
突然 鳴り響く
電話の呼び出し音、
「キターッ!」
そうです、
とうとう、

静まりかえった街の通りを、
走れ、走れ、
街路灯に浮かぶ、
イチョウ並木が、
まるで 見送り人のよう、

高速道は
いつものように、
大型コンテナトラック、
切れ目無く、

走れ、走れ、
何度も走った道順を、
押さえて、押さえて、
病院までの 時間と距離、

暗い海に、
江ノ島も灯りだけ,
病院は、
もう直ぐそこ、 

夜勤医師が
立ち会って
脈、瞳孔・・・を、
やがて 頭を垂れる、

言葉は・・・、
聞き取れない、
聞き取れなくても
・・・・・、

看護師から、
処置対応の話、
手際良さ
時間は止まらない

悲嘆している、
時間無し、
葬儀社は24時間営業
直ぐに到着、

病院職員に
見送られ
葬儀社へ
仮安置、

矢継ぎ早に
手配、手配、
概ね 段取り終わり
妹宅に、

細かい打ち合わせ、
写真は・・・、
仮眠も、
ままならず、

再び
葬儀社へ
通夜、葬儀
見積もりや、スケジュール

諸般の
事情有り
静かに、アットホームな
家族葬・・・・、

全ての
段取り終わり
すっかり暗い
高速道、

疲れ切り
寒気南下で
冷え切った自宅
帰り着いた 22時、

「全うし 穏やかなる 母の顔」

ヘイリー・ウエステンラ(Hayley Westenra)の「千の風になって(I Am a Thousand Winds)」
 

コメント (16)

畑日誌 2017.11.15 タマネギの苗 植え付け 他

2017年11月15日 16時07分24秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

相変わらず 遠出することが出来ない状態が続いているが 切羽詰まっている作業有り、今日は ヒヤヒヤしながら 畑に向かった。

(1)タマネギの苗 植え付け作業
移植、植え付けするに 十分育っている苗、これ以上 放置してはまずいため 急遽 植え付けをした。
今年のタマネギの苗、いつもよりかなり育ちが良く そろっている気がする。

元肥を混ぜ入れ、マルチング、
植え付け数は 215本、
苗は 相当余ったが 予備として置いておくことにした。

(2)稲核菜 収穫
昨年 妻が 卓球サークル仲間の男性Nさん(Nさんは 全国各地の漬物を 自宅で漬けている 「漬物熱中人」、その材料も 現地から調達するという拘りようの方)から 種を支給され 栽培を依頼された稲核菜、収穫して届け 大喜びされ 出来上がった 拘りの稲核菜の漬物のご相伴に預かったことがある。

こちら → 幻の漬物 「稲核菜」

今年は 栽培を依頼されてはいなかったが 昨年の余っていた種が有り 蒔いておいたものが まずまず生育したため収穫、
早速 妻は 元々の栽培依頼主であるNさん宅へ 夕方 産地直送?した。
予期せぬ稲核菜に Nさん 大喜びだったようだ。
勇躍 腕をふるって 拘りの稲核菜の漬物を作るの違いなく 出来上がったら また ご相伴に預かれるはずだ。

ちょこっと触ると 茎が ポキッと折れてしまう菜で そっと扱わないといけない。

発芽、生育が悪かった京菜も 大分揃ってきた。

先日 植え付けた のらぼう菜
なんとか ついているようだ。

すでに 何本か抜いて 食している大根、相変わらず チッチャ!

 

コメント (2)

公園の手品師

2017年11月13日 15時45分39秒 | 散歩・ウオーキング

当地 今日も 好天。午後になって ちょこっと出掛け 小さな公園をぶらっとしてきました。
イチョウの葉が降り積もり 黄色いジュウタンのようです。

どこからか シャンソンの調べ、アコーディオンの音色が 聞えてきそうです。

コメント (12)

秋惜しみ 秋色探す 爺散歩

2017年11月13日 08時59分43秒 | 散歩・ウオーキング

当地 関東西部山沿いに有り 最低気温が 5℃前後の日が多くなってきました。
早朝等 凛とした寒さが 肌に伝わってきます。

紅葉黄葉も 山から里に降りてきて 自然の姿が 一年で一番 綺麗に彩られていますが 一方で もの悲しく感じられる候でもあります。

夜明け

パラパラ、カサコソ・・枯葉が落ち始めて・・・、

駐車場の隣りのお宅の庭のマユミの実、

庭のピラカンサ・・・今年は まだ ヒヨドリの集団がやってきておらず 青空に映えています。


紅葉・黄葉

2017年11月12日 14時23分00秒 | 散歩・ウオーキング

遠出することが出来ない状況が続いていますが 午前中 ちょこっと 車で出掛けてきました。
普段 通過するだけで まず 立ち寄ることの無いお寺の境内の紅葉、黄葉を見てきました。

東京都八王子市の郊外にある 観栖寺(かんせいじ)です。
曹洞宗の寺院で 山号は 補蛇山、歴史的には 観音様のお寺で 千手観音像を ご本尊としているそうです。
その歴史は古く 応仁二年(1468年)には すでに 草庵が有ったという記録があるそうです。
慶安三年(1650年)に 徳川三代将軍家光の出した「朱印文章」に 「先規にならい 八石一斗観音堂領として 寄附す」と 記載有り その縁で 現在も尚 寺紋は 徳川葵が 使われているんだそうです
境内には 童謡「夕焼け小焼け」の作詞者 中村雨紅が書いた 「ふるさとは みな懐かしく 温かし 今宵も聞かむ 夕焼けの鐘」の石碑が 建っています。

先ず 道路から 大イチョウが目立ちます。

かなり 葉が落ちて 黄色のジュウタン・・。

境内のモミジが 見頃になっています。

おまけ
高いところから監視員?、吠えませんでしたが。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

古い記事にアクセス有ると

2017年11月12日 08時19分12秒 | 暮らしの記録

gooブログの「リアルタイム解析」を 日々 覗いていますが 「アクセスされたページ」の中に 時々 何年も前の記事のタイトルを見つけることが有ります。
昨日のことも記憶曖昧になる爺さん、何年も前に書き込んだ記事等 覚えているはずもありませんが アクセスしていただいたお陰で 記憶が 蘇ってきますので その都度 有難う!と 言いたくなってしまいます。

5年前の2012年12月10日に書き込んでいた記事 「実家の跡地に 積もる白雪」に アクセスが有りました。
多分 gooブログに引っ越してくる前の OCNブログ人時代の記事です。
「そうか。もう 5年も経つのか・・・」
感慨も ひとしお です。

2012年12月10日の記事 → 「実家の跡地に 積もる白雪」