当地 今朝も 最低気温 0℃、冷え込みましたが 快晴の土曜日です。
妻は 知人との会食のため 出掛けてしまい 今日は のーんびり。
澄み切った青空に誘われて 1時間程 歩いてきました。歩けば ダウンも 脱ぐ程の 温かさ。
せかされず(?)、路地、脇道、うろうろと。コンデジ、カシャ、カシャ、の爺散歩。
当地 今朝も 最低気温 0℃、冷え込みましたが 快晴の土曜日です。
妻は 知人との会食のため 出掛けてしまい 今日は のーんびり。
澄み切った青空に誘われて 1時間程 歩いてきました。歩けば ダウンも 脱ぐ程の 温かさ。
せかされず(?)、路地、脇道、うろうろと。コンデジ、カシャ、カシャ、の爺散歩。
関東の内陸の山沿いの当地、冬季の冷え込みは厳しく 日々の最低気温は 概して 近辺の市街地に比べて 2℃~3℃ 低くなるのが常。
北海道北陸等では積雪、本格的な冬型気圧配置となった昨日からは 当地も 放射冷却で 急激に気温が下がり 今朝の気温は 0℃。
そろそろ 屋外の水道蛇口を緩めたり 凍結防止対策をしなくてはなりません。
そんな寒い日に 我が家の庭の水仙が 咲き始めました。
ずっと 比較的 温かい日が続いていたことで 真冬が来る前に 春を感じてしまったのでしょうか。
毎年 2月後半頃にならないと 咲かない水仙なんですが・・・・。
「しまった!、早まったか」・・。つぶやいているような いないような・・・。
柏葉紫陽花の紅葉
南天の実
当地 今日は 冷たい雨が降ったり止んだりの1日でした。
畑仕事も一段落しており 休養日と決め込んでいましたが どうも ひどい降りにはなりそうになかったため やおら 車で約1時間の 神奈川県立相模原公園を訪ね 傘をさして ぶらーり散策してきました。
こんな 時雨の日には さすがに 来園者は少なく 大駐車場も ガラガラ、5~6台しか 駐車していませんでした。
閑散とした広い園内を 貸切状態で 散策。お目当ては 公園内の フランス式庭園を囲むように植樹されている およそ100本の メタセコイアの紅葉風景です。
一昨日の強い風雨の影響もあってか 落葉がかなり進んでいましたが 今年の見頃は 例年より 1週間程遅れていたということで まだまだ 健在でした。
メタセコイア=和名 「アケボノスギ」「イチイヒノキ」
今年も あと 半月で 終わろうとしています。
若い頃と比べ 過ぎ行く時の速さが 倍倍に 感じられるのは 歳のせいなんでしょうか。
2011年に 突然 思いたって始めた 「OCNブログ人」、
昨年 「gooブログ」に 引っ越してきてからも 1年余りとなり、気がつくと もう4年半の時が 流れてしまいました。
相変わらずの 気まぐれ、ごちゃ混ぜな ブログですが ボケが迫りくる老人の 単なる「備忘録ブログ」と 思し召して ご勘弁をお願いします。
「あと幾年 最終章を ブログと共(友)」
ブログを始めて 1年目に 書き込みました。(2012.05.29)
「ボケ防止 期待し 始めた 爺ブログ」
認知症予備軍等と 呼ばれ出し・・・・。
「いつからか ブログネタ探す 爺さんに」
ブログ2年目に 書き込みました。(2013.05.29)
「退化する 脳に鞭打ち 記事アップ」
やはり 1年目に 聞き込みました。(2012.05.29)
毎度 ウーン・・・、なんだっけ・・、出てこない。イライラ・・・。
「呆けぬ内 記憶の限りを 書くブログ」
ふっと 思いついたこと、思い出したこと、つまらないことでも とにかく 書き留め置こう等と・・・。(2012.05.29)
「見直せば 恥、外聞 晒す記事」
語彙力無し、誤字脱字、拙劣文・・・、歳のせいと 居直りつつ・・・・。
「ジジババの パソコン依存度 上昇中」
縁遠かったパソコンと仲良くなって 今では・・・・。
「教えられ お利口になる 爺ブログ」
まだまだ 分からないことだらけのブログ、ひとつひとつ 知り、覚える 快感も有り。
お後がよろしいようで。
仕事から帰り 大忙し、さっと着替えて 直ぐ 車を飛ばし、滑り込みセーフ、
スイミングクラブ成人クラスレッスン、なんとか 間に合いました。
今日は 前半 バタフライ、後半 背泳ぎ。
超真面目に出席しているメンバー、昔美人(?)達、今日は どういう訳か 半数が欠席。その分 泳ぎの量が多くなり 結構 疲れてしまいました。
特に 苦手な背泳ぎ、両手バタ足、片手バタ足の繰り返しは こたえます。
レッスン終了後の フリーは 無理せず 200m程で 切り上げて 先程 戻ってきたところです。
高齢者のスイミング・・・、疲れます。
けど、
泳いだ後の遅い夕食に ◆◆◆は やっぱり美味いし・・・・。
健康維持には 程良い運動なのかな・・・等と 思いつつ。
我が家の狭っこい庭で 大きくなり過ぎて 厄介者扱いされている ピラカンサの木があります。
真っ赤な実は 毎年この時期 ヒヨドリ等 野鳥の標的となり あっと言う間に 食べ尽くされるんですが 今年は 未だに ほとんど無傷で 健在です。
当地 比較的 温かい晩秋となっているため 周辺の山々や河原に まだまだ 餌が豊富で わざわざ 民家の庭まで 餌探しに来る必要性が無いのかなー等と 思っていましたが 違いました。
隣りのお宅の庭の柿の木が 今年 異常な程 鈴なりに実が生り そのまま放置されていたため やってきた ヒヨドリ軍団が 方針を変更したようなんです。
ヒーヨ、ヒーヨ、ギャー、ギャー、
「そろそろ 餌が無くなってきたし 今年も あの家のピラカンサの実 食べに行こうぜ」
「合点!、みんな、行くぞ」
やってきたところ 隣りの家の庭に 熟した柿が 鈴なりになっており いかにも おいしそう。
ヒーヨ、ヒーヨ、ギャー、ギャー、
「ピラカンサの実より あっちの方がうまそうだ。今年は あっちをいただこうぜ」
「合点!、移動だ」
ヒヨドリ軍団は 必ず 少し離れた 全体を見渡せる位置に 見張り役を配置し 人間が少しでも近づくと ギャー、ギャー、仲間に 知らせます。とにかく 騒々しい ヒヨドリ軍団。
ヒーヨ、ヒーヨ、ギャー、ギャー、
「こりゃー うめーや。ピラカンサの実なんて 食べる気 しないぜ」
かくして 1週間~10日間、通ってきて ほとんど ヘタだけ残して 食べ尽くしてしまったようです。
今日 気がつくと 10個程度しか 残っていません。
その 残った柿の実にも 弱者の スズメが やってきていますので 数日中には きれいさっぱり 無くなってしまうんでしょう。
もっと 寒くなり 食べるものが無くなって どうしようもなくなったら 仕方無く 食べに来るかもしれない ピラカンサの実です。
やや 雲の多い1日でしたが 風も無く 穏やかな日曜日でした。「土日休日限定野菜作り人」とて 今日は 畑仕事です。
先週の日曜日に 終わらせることが出来なかった 里芋(唐の芋) 最後の1畝の収穫作業と イチゴの追肥、ブロッコリーの追肥&土寄せ等々・・です。
白菜、大根、ほうれん草、ネギ等も 収穫。
妻は 早速 友人宅へ お裾分けに。
今年は 温かいせいか 畑の横のお宅のモミジは まだ 見ごろです。
久し振りに ゆっくり出来た土曜日、
やや 凝り気味の身体を解そうとし 19時からの スイミングクラブ成人クラスレッスンに 出席し 先程 戻ってきました。
遅い夕食には やっぱり ビール、心地よい疲労と ほろ酔い気分です。
今日は 前半 バタフライ、後半 クロール。
12月1日付けで またまた インストラクターが交代しましたが 毎度のこと インストラクターによって 教え方が 微妙に異なるため 戸惑ったり 修正したり・・・。
それぞれ 正しいのでしょうが・・・。どうも・・・・。
当地 今日は 温かい1日でした。
「畑仕事予定有り」ですが やや 疲労気味につき 休養日と決め込んでいたものの 余りにもいい日になって うずうず。
結局 街歩き、ウオーキングへ。
12月にも拘わらず まだまだ 紅葉、黄葉が 見られます。