goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

山歩き記・石割山 1998.10.3

2012年03月09日 23時17分24秒 | 山歩記

歩行ルート

石割神社鳥居・駐車スペース~あずまや~石割神社奥社~石割山山頂~平尾山山頂~石割神社鳥居・駐車スペース

午前8時30分頃 石割神社鳥居・駐車スペースを 出発しました。15台程度駐車可能のスペース有り、トイレも有りました。

02 01

04_3

石割山山頂(標高 1,413m)、真正面に富士山、眼下に山中湖、

05

03 06

07 09

フシグロセンノウ

10_3

08

午前11時30分頃 石割神社鳥居・駐車スペースに 戻りました。


金沢・兼六園 2010.4.15

2012年03月09日 06時49分37秒 | 旅行記

108_3

雁行橋

105

109

106

107

111

112

113

114_3

116

117

119

120

123

133

134

138

136

135

内橋亭

130

徽軫灯籠

一度は 訪ねてみたかった 日本三名園のひとつ 金沢・兼六園。その内いつかなんて 言っておれない歳となり 思い切って 行ってきました。4月中旬、桜も開花し始め 北陸にも 遅い春がやってきていました。

「兼六園」は もともと 広大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望、の勝を備しているという意味から 命名されたということです。


上海・街歩き 2005.12.9

2012年03月07日 23時05分06秒 | 旅行記

Dscf0005_3 

地下鉄2号線、人民広場駅前

Dscf0007_3

Dscf0006

Dscf0008_3

南京東路(ナンジンドンルー)

Dscf0009_3

01

外灘(ワイタン)。 イギリス租界時代に建てられた西洋建築群が 文化財に指定されていますが 現役で 活用されています。

02_2

Dscf0010

Dscf0015

繁栄する上海の象徴的風景。

Dscf0016

Dscf0125_3

上海駅前

Dscf0018_3

広大な 上海駅待合室。待合室にも 切符を見せないと 入れません。列車番号が表示され て 改札が開始するまで ホームには 入れません。

Dscf0118

Dscf0124_3

上海駅ホーム

上海(シャンハイ)は 中国最大の商工業都市。中央直轄都市。人口=約1700万人。


山歩き記・杓子山・鹿留山 1999.2.20

2012年03月07日 18時03分05秒 | 山歩記

歩行ルート

鳥居地峠~高座山(飯盛山)山頂~大権道峠~杓子山山頂~子ノ神~鹿留山山頂~子ノ神~立ノ塚峠~林道出口

午前10時頃 鳥居地峠を 出発しました。

高座山(飯盛山)山頂(標高 1,304.4m)

04

02

01_3

杓子山山頂(標高 1,597.6m)

03_3

子ノ神に ザックをデポして 鹿留山山頂ピストン、

鹿留山山頂(標高 1,632.1m)

立ノ塚峠(標高 1,233m)

午後3時30分頃 林道出合に 着きました。


やっと 蕾がふくらんできました

2012年03月07日 17時00分56秒 | 暮らしの記録

これまで あまり 梅の開花等 気にしたことがありませんでしたが 今年は 妙に気になっています。全国各地からは 梅開花の情報が ちらほら飛んできてますが 我が家の梅、まだ 全く開花していません。今日 よく 見てみると やっと 蕾がふくらんできた状態です。3月中旬で この調子では やはり 1ケ月近く 遅れているような感じがしています。

実は 昨年の夏 成長し過ぎて ブロック塀を圧迫していた我が家の梅の木、幹の一部を ブロック塀破損を回避するため 強引に 抉り取った経緯があり もしかしたら 梅の木自体 ダメになってしまうかも知れないとの 懸念を抱いていましたが 見る限り まんべんなく 蕾がついており 開花は遅れているものの 今のところ 健在の様子で 安堵しているところです。

006

今年も 鈴なりの梅の実収穫を 期待しながら。


山歩き記・黒岳・破風山 1999.2.6

2012年03月05日 21時58分15秒 | 山歩記

歩行ルート

三ツ峠入口~旧御坂峠~黒岳山頂~すずらん峠~破風山山頂~新道峠(見付峠)~大石バス停

午前10時頃 三ツ峠入口を 出発しました。

01

旧御坂峠

02_3

黒岳山頂(標高 1,792.7m)、山頂から南へ進むと 展望台有り、

03_3

破風山山頂(標高 1,674m)、絶好の富士山展望台

午後3時30分頃 大石バス停に 着きました。


山歩き記・権現山 2000.4.1

2012年03月04日 16時12分34秒 | 山歩記

歩行ルート

和見集落駐車スペース~和見峠~王勢籠神社奥社~権現山山頂~雨降山山頂(パラボラアンテナ施設)~和見峠~和見集落駐車スペース

午前8時30分頃 和見集落駐車スペースを 出発しました。

01_2

王勢籠神社奥社

02_3

権現山山頂(標高 1,311.9m)

雨降山山頂(標高 1,177m)

午後1時頃 和見集落駐車スペースに 帰着しました。


山歩き記・黒岳・釈迦ケ岳 1999.5.29

2012年03月04日 15時38分43秒 | 山歩記

歩行ルート

芦川村スズラン群生畑第1駐車場~スズラン峠~黒岳山頂~どんべい峠~府駒山山頂~釈迦ケ岳山頂~府駒山山頂~どんべい峠~芦川村スズラン群生畑第1駐車場

午前8時頃 芦川村スズラン群生畑第1駐車場を 出発しました。

01 02

スズラン              アマドコロ

03

ハルリンドウ

04

05_3

黒岳山頂(標高 1,792.7m)

06

釈迦ケ岳山頂(標高 1,641m)

午後2時30分頃 芦川村スズラン群生畑第1駐車場に 帰着しました。


なんとか 元気になりました!

2012年03月03日 09時20分20秒 | 猫・犬・ペット

と言っても 我が家の三毛猫 ノンノンの話です。

先日 突然 様子がおかしくなり 動物病院に連れて行き 「膀胱炎」と診断され 点滴、注射等の処置をしてもらった ノンノン ですが 翌日からは 少し食欲も出て 呼べば反応したりして 見た目には 元の体調に戻ってきました。なにしろ 人間の年齢に換算すると 90歳前後とされる 老猫故 ぐったりでもされると 一瞬 良からぬことを考えてしまいます。なんとか 元気になった と 言っても 完全に 治ったということでは無いはずなので 今後も 今回のような事態が 繰り返し 起こるんだろうなと 覚悟しているところです。この冬は 特別 寒さ厳しく 長い冬でしたし ここにきてまた 大雪が降ったり 寒暖の差が激しかったことで 老猫の体は 堪えられなかったのかも知れません。冬中 あまり 体を動かず 専用段ボール箱ベッドで 寝ていることが多かった ノンノン。ポカポカ陽気になったら ベランダで 日向ぼっこさせてやりたいと思っています。

004


弥生 3月

2012年03月01日 19時19分39秒 | 暮らしの記録

大雪の閏日から一夜明けて 今日から3月、打って変わって 朝から 青空が広がり 気温も上昇、一日中 温かい春の日射しが 降り注ぎました。朝の内は まだ 雪国(?)の風景でしたが 夕方までには 所々に 雪の塊が残るものの ほとんど消えて 春らしい風景に戻りました。

朝はまだ 雪景色でした。

001

008

報道によりますと 12月~2月、3ケ月間の平均気温が 過去数10年ぶりの低さだった地域が多かったとのこと、本当に 寒い冬でした。我が家の梅も、まだまだ 固い蕾のままです。開花は いつもより 1ケ月くらい遅れているような気がしています。遅れ気味の春、もっと急ぎ足で やってきて欲しいものです。