「OCNブログ人」で初めてブログを始めた2011年頃までは、「川柳」にも、まるで興味も関心も知識も無かった気がする。どちらかというと、ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、まるで面白みの無い人間、それまでイメージしていた「川柳」とは、程遠い存在だと思っていた。それが、ブログを開設して数年後のある時、新聞を読んでいて、「川柳人気急上昇」「初めての川柳」等という記事が、何故かふと目に止まり、「なんだか、簡単そう?、面白そう?・・・・」、「もしかしたら、頭の体操に、いいかも?」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も分からないまま、とりあえず、「五七五言葉並べ遊び」を始めたのだった。当然、「川柳」等と言えるものでなく、自己満足だけのものだったが、数年前のこと、相互ブログフォロワー登録している方から、お声掛け、お誘いを受けて、恥も外聞もなく、そんな拙句、駄句を、投句してしまうことにもなってしまった。結果、何も分からなかった「川柳」の世界をちょこっとでも覗かせていただき、多くのことを教わってきたような気がしている。ただ、所詮、「川柳」の才能等、まるで無しの爺さん。スタンスは、出題されるお題に対して、締め切り日までに、錆びついた老脳をギシギシ動かし、言葉を捻り出し、五七五に紡ぐという過程が、ある種、脳トレになっているに違いない、ボケ防止に多少は役立つかも知れない等と、勝手に思い込んで続けていることだと思っている。その出来不出来に関わらず、四苦八苦して?生んだ「川柳」(川柳もどき)、忘れてしまわない内に、ブログ・カテゴリー「川柳・俳句・五七五」に、書き留め置くことにしている。
脳トレのつもりで捻る五七五 2025年3月
団栗
お題「桃」
年金者桃雲の上手が出せず
流れ来る桃待ちぼうけ年金者
お題「菓子」
菓子折りの底に隠した下心
百均の駄菓子に親父ガキの顔
お題「旅立ち」
旅立てばそこは大海井の蛙
手を振った子の旅立ちに花吹雪
いざさらば名残の校舎春の雪
井の蛙大海目指し旅姿
井の蛙大海に出て目を回す
巣立っても手のひらに母LINE世代
お題「花束」
花束を抱いて席去る上司の背
束を解き一輪活けたバラに詫び
お題「穏やか」
甘んじて尻に敷かれる平和主義
ピーヒョロロー上目で見遣るお地蔵さん
老楽川柳「目移り」
目移りを断ってようやく腹決める
折句「は・な・の」
話し合い仲直り出来飲み明かす
折句「か・お・り」
かっこいいおとなしい彼理数系
片付けを終わらせお茶しリラックス
母さんに怒られ奮起利発な子
2018年4月~2025年3月(7年間)
「たけじい」「団栗」
ヘボ川柳の「あしあと」
川柳を齧り始め、相互フォロワー登録している方からの
お声掛け、お誘いを受けて、恐る恐る、生まれて初めて、
拙句駄句を投句し始めたのは、ほんの数年前のこと、
・・・・・・・等と思ってきたが、
7年前だったことに気が付いた。
「もう7年」というべきか、「まだ7年」というべきか、だが
一区切り、
その「あしあと」を振り返ってみることにした。
忘れもしない川柳投句のスタートは、
鹿児島の地方FM局、FMぎんがの番組「てんがらもんラジオ」の
「てんがら川柳」だった。
2018年4月
お題「制服」
割烹着やる気モードの婦人会 (たけじい)
ダメパパも制服着ればポリスマン (たけじい)
以後一昨年まで続いた同番組や、引き続いて投句している
FMさつませんだいの番組「こころの川柳」で、
川柳について多くのことを
教わった気がしているが
なによりも、川柳初心者にとってうれしかったのは、
メインキャスターだった村永チトセ様が、ご厚意で、
特選句、準特選句等に選ばれた句を
己書により、色紙?に描いて下さったことだった。
これまでいただいた色紙?は、宝物の如しで、
外付けHDのフォルダーに収蔵してきたが、
今回、蔵出し展示させていただくことにした。
感謝!、感謝!
色紙?は、己書師範である村永チトセ様の作品であり、
ブログに貼り付けすることについては、
ご本人のご了解をいただいている。
FMさつませんだい「こころの川柳」
「特選」
お題「栗」 目をつぶり火中の栗を拾う秘書
お題「箱」 下駄箱の隅に隠居のハイヒール
お題「雪」 メートルで積雪語るおらが村、
NHKラジオ関西発ラジオ深夜便「ぼやき川柳」
「入選」
お題「結ぶ」 手を結ぶ妻と娘にゃ敵わない
お題「ふくらむ」 聞くたびにふくらんでいる武勇伝
お題「参加」 村祭り60代は若い衆
お題「応援」 家事手伝い猫よりマシな我が亭主
お題「客」 腰上げぬ客にしつこく茶を注ぎ
お題「柿」 柿八年あんた十年なにしてたん
お題「うちわ」 夕涼み今じゃ浴衣にハンディファン
お題「準備」 みな値上げ仕入れに苦労するサンタ
お題「泡」 顔認証機械がそっぽ泡を食い
お題「枯れる」 バラのごと枯れてもトゲを残す妻
お題「風」 順風も逆風も無く帆を畳む
「大賞」
お題「咲く」 咲きもせず枯れもしないで生きている
お題「秘密」 女房が魔女だったとはつゆ知らず
💻>今日は「脳トレ5・7・5・ブログ」を照会して貰い良かったで~す
;👍&👏で~す!
@('_')@今日の「ブログランキング」と「👍&👏&😍」にポッチです!
👴>welcome☞今日も投稿をしてますので憩いの一時をお過ごし下さい。
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶それではまたお伺いしますネ👋・👋・!
よろしくお願いします。
五七五、言葉を探し出すのさえも、至難の爺さん、
これも、脳トレだと思い込んで、恥も外聞も無く、続けているんです。
コメントいただき有難うございます。
限られた期限の中で 句を詠み 又それを限られた時間の中でこうして下手な絵とおかしな文字で 作品化できたこと 私にとっても大変な経験でした
もしかしたら 一番たくさん描かせていただいたのがtakeziiさんだったと思います この6年間で てんがら川柳に応募くださった皆さんの優秀句かなりのものがあります 原版が私の手元に残っているので捨てがたく 地元の方にはた渡せましたが このようにご自身でプリントアウトしていただいて お宝にしていただけたことが 何より嬉しいです
有難うございました
ますます川柳の世界を探求されて 楽しんでいただきたく思います
わざわざ、コメントを入れていただき有難うございます。
そうなんです。あくまでも、自分の記録のつもりで、いつかはと 思っていたものですが、村永チトセさん、3月いっぱいで、己書師範の座を返還されるとのお話を伺い、このタイミングと思って、ブログに展示させていただきました。
私の場合は、脳トレのつもり・・・の川柳ですので、上を目指すという気が全く無いのですが、楽しんで続けていきたいものですね。
本当に有難うございました。