草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。花名を調べたり、知ったところで、ナンボになる分けでも無しだが、脳トレ、ボケ防止の一助になるかも知れない等と、勝手に思い込みながら・・・
先日の「お写ん歩(おしゃんぽ)」の途中、道端で見掛け、撮ってきた写真の中に、やはり、花名知らず、分からずだった花が有ったが、帰ってきてからネット等で確認したところ、どうも、その花名は、「クスダマツメクサ」であることが分かった。
もちろん初めて聞く花名。「へー!、そうなの・・」、目から鱗・・・、であるが、
一度や二度、分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に、書き加えておくことにする。
クスダマツメクサ(薬玉詰草)
マメ科、シャジクソウ属、耐寒性1年草、
別名「ホップツメクサ(ホップ詰草)」、
和名「薬玉詰草」は、花序の様子を、薬玉(香料を入れた飾り玉)に喩えたもの。
「コメツブツメクサ」や「コメツブウマゴヤシ」とよく似ており、
同じ場所で入り混じっていることも有る。
見分けが難しいが、「クスダマツメクサ」の方が、花序、葉共、両者より大きい。
原産地・分布 ヨーロッパ地中海沿岸
日本には、昭和10年代に渡来、帰化。
道端、荒れ地、河岸等に生育している。
草丈 10cm~40cm、
よく分枝し、地面を這うように広がる。
花色 黄色、黄白色
直径、1㎝~2㎝の球形穂状の花序は、1.5㎝~2.5㎝
花後、豆果が出来、種子が飛び散って/増える。
開花時期 4月頃~10月頃
花言葉 「小さな恋人」
弊ブログの「コメント欄」は、
2025年4月20日をもって、閉じることに致しました。
以後、弊ブログにコメントをお寄せいただく場合は、
引っ越し先ブログ ⇨ 「たけじいの残日雑記懐古控」
の上記と同記事の最下段、
「コメントを書く」をクリック、入力、「投稿する」で
お願い申し上げます。
(ネットから拝借フリーイラストGIF)
追記
引っ越し先のHatenaBlog「たけじいの残日雑記懐古録」の方では、
「設定」→「コメントの許可」→「誰でもコメントを書き投稿出来る」、
に、しています。
先日、HatenaBlogユーザー以外の方に、
テストしていただきましたところ、
特に問題無く、コメントすることが出来るようです。
今のところ、
goo blogが、終了するまで、
古屋、新居、2つのブログを、管理していきたいと
思っております。
昨年までは、夢にも思っていなかった2つのブログ管理、
初体験であり、これも、脳トレの一つ?・・と
決め込んで・・・。