青天の霹靂・・・・・、
寝耳に水・・・・・、
去る2025年4月14日に、「goo blog」から、突然、
「goo blogサービス終了のお知らせ」と、
そのスケジュール、ブログ引っ越しの手順等が発表され、
ユーザーに激震が走った。
今日で、1週間が経過したが、この間、
いち早く、他のブログサービスに引っ越しをされた方、
未だに、途方に暮れておられる方、
この際ブログを止めてしまおうかと考える方、等々、
てんやわんや、
もはや、「goo blog」ユーザーにとっては、
「goo blog 終了問題」「ブログ引っ越し問題」が、最大の関心事?となって
しまっているような気がする。
goo blog サービスが、完全に閉鎖になるのは、2025年11月18日。
まだまだ、半年以上も有るわけで、
何事においても、切羽詰まらないと、なかなか腰を上げようとしない性分の
爺さん、急ぐこともあるまい、じっくり構えてしまうのが常だが、
今回に関しては、ブログ等にも詳しい、相互フォロワー登録している方から、
ご指導、アドバイスをいただいたことも有って、
引っ越しデータの作成ダウンロード、引っ越しデータアップロード(インポート)、
等々、スムーズに対応出来、数日掛かってしまったが、なんとか引っ越しが出来、
我ながら驚いているところだ。
ブログ引っ越し先については、
長年、「goo blog」で、
「ブログ」=「記憶力がまるで無くなっている爺さんの自分のための記憶補助ツール」
等と、勝手に決め込んできた爺さん、
その考えを継承していきたい一心で、いくつかのブログを覗いたものの、
一長一短有りで迷うところだったが、決めなければ、先に進めない。
「Hatena Blog」に決めた。
ただ、果たして、「goo blog」と同様、気に入ったブログになるのかどうかは、
今のところまだ分からない。
「Hatena Blog」に、引っ越し、完了と言っても、まだまだ勝手が分かずで、
未完成、工事中の新築住宅?のようなもの、
追々仕立てながら、納得出来るブログなのかどうか、見極めるしかない。
それを見極めるまでは、
あるいは、
「goo blog」が完全に閉鎖になる、2025年11月18日までは、
「goo blog」の「たけじいの気まぐれブログ」 と
「Hatena Blog」の「たけじいの残日雑記懐古控」
2本立てで行こうかなと考えているところだ。
思えば、14年前、「OCNブログ人」で、初めて「ブログ」なるものを開設し、
その3年後に、「goo blog」に引っ越し、今回、2度目の引っ越しである。
振り返り記事
「ブログ」とは何ぞや?レベルで、
初めて「OCNブログ人」で、
ブログを開設した日の記事、
2011年5月29日
「ブログ人、始めました」
👇
こちら
「OCNブログ人」サービス終了に伴い、
「goo blog」に、引っ越した日の記事
2014年9月9日
「ブログ、引っ越してきました」
👇
こちら
例えるならば、
家財道具等ほとんど無い貧乏学生の下宿の引っ越し、
リヤカー1台で、OKだった。
「goo blog」サービス終了に伴い、
「Hatena Blog」に、引っ越した日の記事
2025年4月20日
「初めまして、よろしくお願いします」
👇
こちら
例えるならば、
数十年住み着いた一戸建て住宅の引っ越し、
大型トラック、2台、3台の大仕事、
画像の引っ越し等には、数週間?掛かりそう?
8年前、2017年5月17日に訪れた、信州安曇野
「早春賦」の歌碑
大王わさび農場
ZUISO
「追想アルバム・信州安曇野・わさび田・道祖神・早春賦」
👇
こちら
「日残リテ昏ルルニ未ダ遠シ」
大変申し訳けありませんが、
弊ブログの「コメント欄」は、
2025年4月20日をもって、閉じることに致しました。
以後、弊ブログにコメントをお寄せいただく場合は、
引っ越し先ブログ ⇨ 「たけじいの残日雑記懐古控」
の同記事の「コメントを書く」をクリック、入力、「投稿する」で
お願い申し上げます
(ネットから拝借フリーイラストGIF)
移転先が私とは違う運営サイトでフォローが出来ないようなので、
申し訳ございませんが、ブックマークをさせていただきました。
都合が悪ければ、お知らせいただけると幸甚です。
有難うございます。
多摩爺さん様の移転先、ブログ記事内から、覗いてみましたが、私、勝手が分からずで・・・。
当方の新ブログを、ブックマークにして下さる?、
恐縮至極にございまする。
当方の新ブログの、「読者登録」?、「ブックマーク」?、「リンク」?、どうなってるのかも、まだ分からずですが、出来るようになりましたら、私も、させていただきます。
コメントいただき有難うございます。
五つのブログ管理されておられるtappeさんとは、天と地ですが、当分の間、私も、二つのブログ管理するすることになり、初めての経験になります。
これからも、情報提供、アドバイス、よろしくお願いします。