公益社団法人「全国有料老人ホーム協会(有老協)」が、2001年に、設立20周年を記念してスタートさせた「シルバー川柳の公募」と「入選作品発表」。毎年、楽しみにしている類であるが、22回目となる今年も、9月に、「入選作品」が 同協会のホームページ上で発表され、当ブログでもご紹介させていただいた。
過去の「入選作品」も、同協会のホームページ上で、いつでも閲覧出来、これまで、毎年のように、繰り返しご紹介しているが・・、
何度でも笑えてしまう「シルバー川柳」
いずれも、川柳の「才能有り」の人達の傑作揃い、思わず吹き出してしまったり、有る!、有る! 頷いてしまったり、上手い、座布団2枚!・・等と膝を打ってしまったりする句ばかり。
頭カチカチ、ユーモアセンスゼロ、川柳の才まるで無しの爺さん。
2022年も終盤、今年も川柳で笑って締めたいものだ等という気になり、過去のブログ記事をコピペ、リメイク、「入選作品」に、再登場してもらうことにした。
(注)「シルバー川柳入選作品」を、当ブログ上でご紹介することについては
同協会のご承認をいただいている。
「第10回シルバー川柳入選作品」(全20作品・順不同)
2010年(平成22年)、10,759句の応募作品から選ばれた作品
厚化粧笑う亭主は薄毛症 (男性・58歳)
(ギャッー!、アㇵㇵㇵㇵー・・・・、笑うしかなし・・・)
なぜ消える眼鏡と鍵のミステリー (女性・55歳)
(無い!、無い!、無い!、・・・、毎日のように、探し回っているのは、誰だー?)
「アーンして」むかしラブラブいま介護 (男性・63歳)
(シルエットで見れば ほほえましい情景ではありますが・・・、)
味のある字とほめられた手の震え (女性・70歳)
(書の大家の作品とは、似て非なる・・かな・・)
新党も肩書取れば老人会 (男性・74歳)
(「新」党って言われても、顔ぶれをみたら、高齢者ばかり・・・、だったりして)
食っちゃ寝て豚ならとっくに出荷済み (女性・83歳)
(うへえー!、まるまる肥えて、おいしそう?・・てか)
若者と料金同じ理髪店 (男性・52歳)
(3分の1も無いんですけど・・・・・・、)
孫たちにアドレス聞かれ番地言う (女性・26歳)
(なまじっか、「アドレス=住所」、英語を覚えていたばっかりに・・、)
日本語に通訳の要る三世代 (女性・78歳)
(若者言葉、とても追いついていけません・・・、)
さびしくて振り込め犯と長電話 (男性・72歳)
(振り込め犯もたじたじ、喋りまくって、はい、さよなら、ああせいせいした・・てか)
持病には医者顔負けの知識あり (男性・77歳)
(詳しい!詳しい!、ネットで調べ、テレビの健康番組で知識吸収し・・・、)
つまずいたふと見た床に段差なし (女性・55歳)
(有る、有る、・・気をつけましょう)
オーイお茶ハーイと缶が転がされ (男性・71歳)
(おお、怖?、お茶が座敷を転がってくる?・・・、小笠原流が泣いてまーす)
脳のシワ顔に出てると孫が褒め (男性・66歳)
(脳の皺は減るばかりなのに反比例で、顔は皺だらけ・・・あーあ)
動かないエレベーターや押し忘れ (女性・77歳)
(じっと待ったも動かない。エッ!、故障?、押したつもりが押してなかった。有る、有る)
長生きをするなと政府に仕分けされ (男性・68歳)
(医療介護福祉予算が年々増え続け、悩ましい・・のは分かるけど・・)
腹八分残した二分で薬飲む (男性・45歳)
(朝、昼、晩、薬も食事の一部です。)
老後にと汗した家で一人棲む (女性・80歳)
(のんびりと二人で暮らそうと思ってたのに・・、一人暮らしの女性、多くなってます)
辞世の句なかなか出来ぬと長生きし (男性・45歳)
(辞世の句を考えている内に、八十路を過ぎちゃった・・・)
不満なら犬に言うなよオレに言え (男性・71歳)
(面と向かわず、犬にブツブツ・・・、有りそうー!)
(ネットから拝借イラスト)
高齢者の日々、病気、介護、年金生活、・・・
いろいろ問題有りだが
「シルバー川柳」の如く、笑い飛ばして
明るく暮らしていきたいものだ。
堪えても笑えてしまう五七五
(つづく)
ある、ある、、何度もうなずき
笑いました。
川柳っていいですねぇ、心が
軽くなります😊😃
わずか17文字で、作者の人柄や夫婦家族の情景、世相までが、読み取られ、我が身我が家に照らして、有る、有る、うなずいてしまいます。
クスッと笑って、今日も元気でお過ごし下さい。
コメントいただき有難うございます。
せっかくいただいたコメント、コピペさせていただきます。
お忙しい中、何時もつまらぬ文章にお眼をお通し戴き有難う御座います。今回もブログ、楽しませて戴きました。
拝見した眼では確かに土壌が良くないように思えます。前にも書きましたが小石も多いようで、自分の田舎の柔らかな黒土の良さをしみじみ思い出します。その中での豊富な野菜 御苦労も確かに多いのではと想像出来ます。
豊富なジャム、羨ましい限りですが、今時、桑の実ジャム、びっくりしました。子供の頃、ドドメと言って、口の周りを真黒 ? にして食べた事を思い出します。わが家の隣りに桑畑があっものですから美味しかった記憶が残っています。
秋の気配いっぱい。秋は嫌いではない季節ですが迫り来る冬を思うと憂鬱に。でも秋の景色が醸し出す憂愁は何ものにも代えがたい魅力に満ちています。
この感情は好きです。「枯葉」まさに今の季節そのものの憂愁に満ちています。でも、ピアフは初めてだと思います。モンタン、グレコ、高英男を思い出します。公演で聞いた高英男の最後の箇所を唄う時のデクレッシェンドは今も耳に残っています。懐かしい曲です。
秋の詩、昭和四十年というと・・・・、文学青年だったのですね。御自分でお読みになっても、なつかしいのではないでしょうか。
川柳、皮肉の利いた眼差し、皆さん、上手なもので。日頃の不満を笑い飛ばす、誰にも迷惑を掛けない憂さ晴らし、いいですね。
今回も楽しませて戴きました。
有難う御座います。