「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

京都、最終日、東寺

2007-10-14 12:22:40 | 見仏(京都)
 東寺。弘法大師にゆかりの深いお寺。
大師は31才で唐へわたり、
帰国後、東寺を時の天皇から与えられ
50~62才まで東寺に、
62才から高野山へ。

 そんな東寺へ、朝9時頃から入り、
出たのは昼12時頃まで。
ゆっくり時間をかけて見た。

 まず、宝物館。まず目に付くのは、
5mほどあろうかという千手観音。
平安作であるが、傷みが激しく、
昭和に修復した像。そして、本とかにも
よく載っているとばつ毘沙門天。
その毘沙門天を地天女が両手で支えている。
邪鬼は、踏まれていなくて、漫画チックな
かわいい表情をしている。

 次は、東寺の一部である観智院。
普段は公開されていないが、運がよく、
行った日は、見ることができた。
五大虚空菩薩像がメイン。唐製。
五体ともそれぞれ、動物に乗っている。
獅子に乗っている文殊菩薩、ぞうに乗っている普賢菩薩は
よく見るが、馬、つる、鳳凰に乗っている
仏像はめずらしい。普賢菩薩の下のぞうは、これらの
動物の中で一番小さくまた、鼻が短かった。
当時の中国でもぞうの大きさなど細かい点に
ついての情報はなかったのだろう。

 東寺の講堂。
立体曼荼羅が入っているお堂。
曼荼羅図は、絵や布系のもので
作られるが、ここは立体。
曼荼羅図内のいくつもの絵の仏像に当てはめて、
実物の仏像が並んでいる。
三十三間堂の数の多さに圧倒されるほどの数は
ないが、それでもかなり迫力がある。

 中央の大日如来坐像(おおよそ2.5m)は、
玉眼ではなさそうだが、白目、黒目がはっきり
かかれて、今まで見てきた他の如来像や菩薩像に
比べて、割と眼が大きい。かわいい眼をしている。
ある意味、俗世ぽいと感じてしまったのか、
少し離れたところにいたOL同士の言葉が部分的に
聞こえてきた。「煩悩まみれ」。
想像するに、この大日如来の表情をみて、この仏像は
煩悩にまみれていると感じたのだろう。

 不動明王は、けっこう顔の表面がけずれていたりするが、
この中にある仏像は、国宝になっているものが多い。

 四天王の多聞天がちょっと気になった。
他の四天王とちょっと雰囲気が違っていた。まず、
その表情が、妙に怖い。若干老朽化したのも原因なの
かもしれないが、表情が、西洋の悪魔のような雰囲気。
こんな表情は今までの見仏の中ではじめてだ。
そして、その足元を見ると、他の四天王は、
しっかり邪鬼をふんずけているのに、
この像は、地天女に支えられている。
邪鬼2体はといえば、地天女のそばで、
にこやかな表情を浮かべている。
六波羅密寺のときにあったおばさんの「あそびあし」と
同じように、仏師にちょっとした遊び心があり、
アレンジしたのかなあという気もする。

 金堂。
字のごとく、大きめの金色のぶつ様が
いらっしゃる。玉眼の坐像、約2.0mくらいの
薬師如来を中心に、両脇に日光、月光菩薩。
こちらは立像で、2.5mほどだろうか。
日光、月光菩薩は、端正な顔立ち。
ややめずらいい玉眼。
日光菩薩をしたからうかがうと、やさしく
見つめられていて、
気持ちが落ち着きおだやかになる感じがした。
薬師如来の下のほうには、
小さい十二神将が囲んでいた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都、二日目、国立博物館、... | トップ | 京都、最終回、宇治平等院 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

見仏(京都)」カテゴリの最新記事