goo blog サービス終了のお知らせ 

なつかしもん(移ってきました)

70年代から昨日まで人によっては懐かしいと思えるものを置いていきます。
since 2004

古典になった(?)SF映画半券

2013-12-15 10:30:00 | ◆前売り半券
世代によってはもはや古典扱いされているSF映画の前売り半券です。

その後の映画やゲーム、漫画、小説等に影響をあたえた映画です。

1982年11月日本公開「遊星からの物体X
劇場で観客全員がのけぞり驚く体験は「エイリアン」以上だった。


1982年7月日本公開「ブレードランナー
大劇場での公開だったがお客さんが少なかった。


1986年8月日本公開「エイリアン2
前作の「静」に対して「動」になったのには驚いた。


レイダース 失われた聖櫃のチケットまとめ

2013-05-10 16:32:00 | ◆前売り半券
最後以外は過去にブログで使った画像(今回は高画質版だけど)です。
過去の→http://moon.ap.teacup.com/goodold/133.html
ただ久しぶりに映画館で「レイダース 失われたアーク《聖櫃》」を観れたので
これが最後かと思いまとめてみました。

今回は「新・午前十時の映画祭」での上映でした。
そしてデジタル上映で観る初めての「レイダース」です。

デジタル化されても1981年の映画ですから最新の映画のようなキレイキレイした映像ではありません。フィルム感がたっぷり残った映像でした。

音は変わりました。只のDolby Stereoからデジタルですから、とても立体的な音響になりました。

映画館の大きさ(スクリーンサイズも)違いますが映画館で観るのは良いです。
初めて観た時の思い出がよみがえりました。

出会いはこの試写会から。新宿プラザ劇場でした。

1981年12月5日公開

リバイバル公開の前売り半券。
今はすぐにソフト化されるからリバイバルはほぼ無いですね。

久しぶりにこのシネコンに来たけど、チケットを自分で販売機から買うようになっていた。
そのうち劇場からスタッフがいなくなるんじゃないか?それでも営業出来そう。


見られなかった鑑賞券 2

2012-11-26 23:27:00 | ◆前売り半券
「チャイナシャドー」「リーサル・コップ」「あの夏、いちばん静かな海」「波の数だけ抱きしめて」「天と地と」「グレムリン」「ファンタスティック映画祭」「ナムコワンダーエッグ3」「愛と哀しみのアカ族」「大井武蔵野館」

もったいなかったものとこれからも観ないであろう映画の券。
全てもらったもの&当選ものです。


グレムリン」は数枚貰ったので観てきた。
やはり日付と時間指定の券は難しい。

大井武蔵野館はたぶん観たいものがかからなかったのだろう。


見られなかった鑑賞券 1

2012-11-18 12:10:00 | ◆前売り半券
貰ったり、当選したりした映画を無料で観られる券。
観る気がなかったり、時間的に無理だったりして無駄になったものが何枚か手元に残っています。

これはそんな中の「病院狂時代」の入場引換券。

なかなか面白い作りになっています。

1982年12月18日公開の映画で同年7月に公開の「ブレードランナー」を観てショーン・ヤングが気になっていたので観たかったのですが、
この入場引換券の指定が厳しかった。

公開初日の午後12時10分迄に入場しないといけない。
つまり初回上映か、せめて上映中に入らないといけない訳だ。
(シネコン等とは違い劇場に入ってしまえば1日中いても問題なかったから途中入場してもその後の回を観れば良かった)

まだ学生だったので土曜日は学校でとてもこの時間までには入場するのは無理だった。

今だに観ていない映画である。

新宿ロマンだったんだよなあ。

裏面の印


共通前売り券

2012-06-20 14:58:00 | ◆前売り半券
私は映画館で観る映画は出来るならなるべく前売り券を買って観たいと思っているのですが、それはなかなか難しいです。

映画館に行くまでの間にチケットショップがあればそこで先ずは探します。
映画館での当日料金は高いのでなるべく安く済ませたいですからね。

でもチケットショップに観ようとしている映画が無いこともあります。
しかし観られる券は売っています。

それが下の券です。
共通前売り券です。
掲載されている作品の中から選んで観られる券です。

本当は単独のものが良いのですがもう仕様がない!上映時間も迫ってる!
株主招待券よりは良い。ってな感じで買ったものです。


これは高級感があります。金文字で紙も違います。
」「ビルマの竪琴」「夜叉」東宝の大作ですからね。3ヶ月でこの3本はすごい。

これも東宝ですが上と比べるとずいぶん軽いラインナップですね。