goo blog サービス終了のお知らせ 

なつかしもん(移ってきました)

70年代から昨日まで人によっては懐かしいと思えるものを置いていきます。
since 2004

グエムル-漢江の怪物-

2020-02-29 20:39:00 | ●映画を思い出すもの 2
「パラサイト 半地下の家族」がアカデミー賞作品賞を受賞したということで
過去作の「グエムル-漢江の怪物-」のDVD コレクターズ・エディションの紹介。

当ブログでも過去に前売り特典を紹介しました。
https://moon.ap.teacup.com/goodold/529.html

ポン・ジュノ監督はすごい監督だと思っていましたがまさかアカデミー賞を受賞するところまで来ているとは嬉しい驚きです。

何がすごいか?
全てに共通しているのは、まずストーリーが良く出来ている。
展開、結末が想像できない。
物語に散りばめられた細かな出来事やセリフがどんどん結末に向かって関係し回収されていくのには毎回やられる。

そして画作りが素晴らしい。
絵になる画面づくりをとても良く考えていると思う。(特に「殺人の追憶」は素晴らしい)
絵になるというのはそれだけ印象に残りやすいということだ。
(評価されている監督たちは皆そうだ)

音楽も印象に残る曲が付けられている。

よく映画は総合芸術(物語、絵、音楽、芝居等々)だと言われるがポン・ジュノ監督はまさにそんな映画を作っている一人です。

「グエムル-漢江の怪物-」が公開された時はいくつか日本ではケチがつきました。
ゴジラの二番煎じ。映画パトレイバー3の怪物に似ているとか。
観てみればそんなことどーでも良くなります。
前半の怪物が現れて一騒動起こるところからもうグイグイ引き込まれていきます。

で「グエムル-漢江の怪物-」DVDですが3枚組で特典満載です。
特典映像270分。本が2冊入っています。




絵コンテ台本

読みやすく清書されたもの



スペシャルブック





模型の隣に椿三十郎のフィギュアが


清書前の絵コンテ

DVDメニュー

特典ディスク1 メニュー

特典ディスク2 メニュー

監督の後ろの本の中に「ジ・アート・オブ・ナウシカ」「トトロ」たぶんロマンアルバムの未来少年コナンなんかが見える

インタビューの中に




壁にヒッチコックの写真


ポン・ジュノ監督は日本文化がお好きなよう。
映画の中にも出てくるし。

縦書きの字幕スーパー

2019-03-03 21:35:00 | ●映画を思い出すもの 2
かつての映画館で上映される映画のほとんどは
画面の右端に縦書きの字幕スーパーであった。

縦書きであったことを忘れてしまうほど今は横書き主流だ。
いつからか(レンタルビデオが浸透してからと言われてるが)横書き画面下に表示されるようになった。

横長のスクリーンの場合、右端だと座る位置を考えて座らないと大変見にくい。
まあ横書きでも最前列や前の座席と高低差がないと前の人の頭で見えにくいとかあるが。

下の写真を見てもらうとわかりやすいと思いますが縦書きの端表示は人物の邪魔をしない配慮からなんじゃないかと思います。

以前の縦書き字幕を思い出せる名残のようなものがソフト化されたものの中にもいくつかあります。

スターウォーズEP4
これは初LD版。 スターウォーズは横長のスクリーンの映画だがこの当時のソフトはテレビサイズにトリミングするのが当たり前だった。
それでテレビサイズ(今のTVサイズではないブラウン管テレビ)になっているが字幕はそのまま縦書きが引き継がれている。



死霊のはらわた
これはもともとスタンダードサイズの映画だからこれでノートリミング。
映画館上映そのままっぽい。
今販売されているものは上下画面カットしたビスタサイズ版。
これはVHS版。




カンニングモンキー天中拳
今だったら顔の上に字幕が乗るかもしれない

シン・シティの当たり

2018-12-08 13:14:00 | ●映画を思い出すもの 2
2005年公開の映画「シン・シティ

前売り券を劇場窓口で買うとカードのおまけがもらえました。

A、B、Cの3種類があり各5枚入で15枚でコンプリート。
わざわざコンプリートするつもりもないしその為に前売り券を3枚も買うなんてありえない。

もらえたのは「C」
開けたら当たりのシークレットタランティーノカードが入っていた。

印刷されていた番号を入力すれば更に品物がもらえるとあったので応募。

送られてきたのは「ベアブリック」(非売品シン・シティver)でした。

もともとベアブリックには何の興味もなかったので放置。

最近整理をしていたら出てきました。
2005年以来の対面ということで今回のネタにしました。

袋は銀


タランティーノカードは金ピカ仕様なのでスキャナーでは上のように黒くなって見えませんのでカメラで撮り直し。
映り込みに気をつけての角度




未開封




1982年 夏映画

2018-11-24 20:49:00 | ●映画を思い出すもの 2
今見ると余計この1982年夏公開映画のラインナップのすごさ!
こんなにひと夏に揃えちゃっていいんですかねー。
もったいないくらいです。

映画雑誌の「スクリーン」か「ロードショー」の記事から。

アカデミー作品賞の「炎のランナー」、イーストウッドの「ファイヤーフォックス」
「ブレードランナー」、「ロッキー3」、「ポルターガイスト」
ナスターシャ・キンスキーで2本「キャット・ピープル」「ワン・フロム・ザ・ハート」
ボグダノビッチの「ニッケルオデオン」、「ロアーズ」
シュワちゃんの「コナン・ザ・グレート」、ハル・ニーダム「メガフォース」

なんて幸せな夏休み。

PIA DIARY 1988

2018-09-02 18:14:00 | ●映画を思い出すもの 2
ぴあ」が出していた手帳です。

横10cm×縦18cm 750円
「ぴあ」らしい作りです。

今見ると自分もいろいろ書き込んでいたんだなあと楽しめます。
忘れている事の多さにもビックリします。

何度も繰り返し出てくる数字が何か思い出せなかった「830×3」「500×2」など
思い出しました!これはビデオテープ(ベータ)の事だったと。
VHSのように120、60とか分数表示ではなかったんだ。

他にも出先で見かけた有名人名や何度行っても大行列で見る気の失せた映画「ラスト・エンペラー」のことなんかもメモってあった。

映画鑑賞の記録は映画館名、観た時間が書いてあって書いておいて良かったなと今見ると思えます。


カレンダーには「ぴあ」の発売日

ウィークリースケジュールには雑学


この1988年に映画館で観た映画は1月の「薔薇の名前」に始まり、12月の「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」で終わっている。
同年の主な映画「ロボコップ」「フルメタル・ジャケット」「となりのトトロ」「火垂るの墓」「アキラ」「快盗ルビイ」「ロジャーラビット」

字が汚いのでぼかしました。

映画館いっぱいあったなあ

映画館以外にも劇団やテレビ・ラジオ局、レコード会社、ホテル等すごい量の連絡先が記載されています。