goo blog サービス終了のお知らせ 

なつかしもん(移ってきました)

70年代から昨日まで人によっては懐かしいと思えるものを置いていきます。
since 2004

10年前の江の島と今の江の島 2

2012-12-07 23:08:00 | 【好きな風景・建物・看板】
前回から間が開いてしまいました。
ここの所、時間がなかなか取れない状態です。

比較できる写真が用意出来なかったものもありますがとりあえず更新します。

今のサムエル・コッキング園、江の島シーキャンドル(展望灯台)と随分違います。


その前の軽食などを食べられた場所。
現在は全面的に改装ではなく取り壊されてTVや雑誌でよく紹介されるイタリアンになりました。
ゲームセンターも幼児が楽しむ乗り物なども無くなりました。


見晴亭

見晴亭 2012年


岩屋へ向かう途中から見上げる

2012年
一番下に写っている建物は老朽化により閉鎖されました。
約50年間使われた施設でした。ですからトイレもこちら側には無くなりました。


岩屋洞窟側のパノラマ化写真

2012年 パノラマ写真


気になった方もいるかも知れません「たかだか10年前の写真なのに色があせ過ぎている」
これらはフィルム写真ですがそれにしてもです。
下の写真を見ればその原因がわかると思います。

フィルムの影が見えますね。

当時、現像代を安く済ますために近所の安プリントを受け付けているお店に出したのです。
出来上がってきたプリントは全滅です。
皆同じような状態でした。
どんな素人が作業したのでしょうか?
現像されてしまったのでもうどうすることも出来ません。
デジカメにはありえない事柄ですよね。

1枚目も空がくっきり色分かれしていたりしたのをなんとか自分で出来る範囲でごまかしてみました。



10年前の江の島と今の江の島 1

2012-11-28 12:49:00 | 【好きな風景・建物・看板】
自分が何の目的もなくぶらっと行く場所の一つに江の島があります。
海と緑があるので気持ちが落ち着きます。

そんな江の島のここの所の変化がとても激しい!
集客力アップの為でしょうが自分としては嫌な所になりつつあります。

ちょっと前と今をなるべく同じ位置で撮られた写真で見比べてみます。
(カメラはいつも携帯していて毎回取る位置も同じような場所から撮ることが多いのです)

2002年に撮影したと思います。
展望台に登ろうと思ったら「老朽化に伴い解体する 云々」と書いてありました。
今の展望台のオープンが2003年でした。

写真の順番はそれぞれ最初の1枚目が古い写真、その後が今の写真です。

江の島へ渡る橋の手前。
岩屋へ向かう船乗り場、公衆トイレ、後ろに展望台が見えています。
展望台の形に注目。

2012年


橋の上から。

建物も増え、島の形も変わりました。


仲見世通り

最近は天気の悪い時くらいしか空いていない。↓

ここまで人が多いのは稀だが最近は特に増えました。



路地を入ると海へと続く道。

ここはまだそれほど観光客は入ってきていない。


変わる街 町田編2

2012-11-04 12:58:00 | 【好きな風景・建物・看板】
久しぶりの町田編ですがまた都南デパートです。
前の http://moon.ap.teacup.com/goodold/741.html
とあわせて見てもらうと位置関係と変わり具合ががよく分かると思います。

都南デパート
後ろに東急百貨店が見えます。


2012年の同じような場所から。
都南デパートのあった場所は道路になりました。
真ん中に旧 東急百貨店(現 町田東急ツインズ)その前に109。



都南デパート閉店後JR側から。

隣の「なかじま」は解体されています。
見えていなかった壁面が興味深いです。


2012年
この写真の左車線側に都南デパートがあったわけです。
横断歩道のあたりがラーメン屋かな。

町田東急ツインズになって5周年ということです。
まちだ東急百貨店は1980年に開店。



都南デパート内の写真はまだ見つからないです。

釈迦堂口切通の通れた時と通れない今

2012-09-22 17:07:00 | 【好きな風景・建物・看板】
鎌倉の名所の一つに切通しがあります。
山を切り開いて作った道です。

いくつもある切通の中で一番見栄えが良いのが釈迦堂口切通(釈迦堂切通し)です。

他は名前から想像するのとはちょいと違うなあといった感じがしました。(化粧坂切通には驚いた)
まあ昔の山道、岩道ですからね。

その釈迦堂口切通は、ガイド本にも必ず出ていたり時代劇のロケ場所などによく使われた有名所でした。

そこが今は崖崩れの危険があるため通行禁止となっています。

よく釈迦堂口切通に向かう道の前は通っているのですが、通行禁止になっている姿は見ていませんでした。

で、行ってみることにしました。

まず、2004年に撮影した釈迦堂口切通。大町側。
この頃も落石注意の看板はありましたが通り抜けが出来ました。
この時は竹の庭で有名な報国寺に行きました。

抜けて反対側から。

報国寺でお抹茶らくがんを頂いて帰りました。
丁度上から大町側の入り口方面を見下ろす。


そして2012年9月の釈迦堂口切通。

見ることも出来ません。

ここまでガードされているとは思いませんでした。
人が通らないので雑草が伸びています。




あまりに残念な姿にショックを受けました。
かつての名所なのだからもうちょっと何とかして欲しいですね。
ここを目指して来る人もまだいるでしょうから。