ボクシングレヴュー

「TM」はタイトルマッチ、階級名につく「S」はスーパー、「L」はライトの略です。

WBC世界バンタム級TM 長谷川穂積vsシンピウェ・ベチェカ

2007年05月03日 | 国内試合(世界タイトル)
長谷川が、小差の判定勝ちで4度目の防衛を果たした。
しかしその内容は、「日本ボクシング界のエース」としての
期待度からすれば、やや盛り上がりに欠けるものだった。


南アフリカの選手として初めて日本人の世界王者と対戦した
ベチェカのやりにくさ、捉えどころのなさに手こずった部分が
大きいのだろう。試合全体を通じて手数は少なく、レフェリーから
もっと積極的にパンチを交換するようにと注意を受けたり、
長谷川の試合にしては珍しくブーイングまで出る始末だった。

途中、パンチを受けたり当てたり、部分的に観客を沸かせる
シーンはあったものの、全体としては平坦な展開のまま迎えた
最終ラウンド。長谷川が意を決して、少々ラフではあるが
ラッシュに出た。ポイントはリードしており、ここで危険を冒す
必要もなかったわけだが、どうにかして盛り上げたいという
気持ちは痛いほど伝わった。


確かに、エキサイティングな展開を期待するファンには不満だった
だろう。ただ、個人的にはこの「手を出さない空間」でのやり取りが、
たまらなくスリリングだった。モーションこそ忙しくかけるものの、
手を出す頻度が両者とも極端に少ない。確かにそれは異様な光景では
あるのだが、曲がりなりにも長谷川は世界チャンピオン、そして
ベチェカは無敗の世界ランカーなのである。そんな二人が手を出せない
ということは、お互いがお互いにとって相当なレベルの「脅威」を
持っており、また相当に高度なせめぎ合いが行われていることの証に
他ならない。凡戦には違いないが、これも世界レベルの攻防なのだ。


とはいえ、前回のヘナロ・ガルシアとの防衛戦に続き、今回も
長谷川は、試合運びの面で未熟な点があることを露呈してしまった
のも事実である。KOを意識しすぎて、パンチの打ち方が単調に
なっていたという部分もあるのだろう。もう少し、スピード重視の
「探り針」を入れてみることも出来たのではないだろうか。
それによって相手の反応を確かめ、次は違った種類のパンチを
試してみる。そのような技術に長けていたのが、長谷川が対戦を
回避した徳山昌守であった。

例えば、老練なウィラポン・ナコンルアンプロモーションに対しては、
若さと勢いで勝ることが出来た。ヘラルド・マルチネスには圧倒的な
スピード差で優位に立つことが出来た。今回のベチェカには、長谷川が
圧倒的に劣っている部分はなかった反面、抜きん出ている部分もなかった。
ある意味では似たタイプ、そして最も噛み合わせの悪いタイプで、
凡戦になってしまうのも無理はないのかもしれない。


長谷川穂積は、素晴らしい素質を持ったボクサーであるが、まだ
そのボクシングは完成されていない。そこがまた、この選手の
面白いところでもある。

ガルシア戦では、相手のペースに巻き込まれて戦ってしまった。
このベチェカ戦では、相手の良さを殺すことには成功したものの、
自分の良さも出し切れなかった。

今後は、いかにして自分の良さを出すか、つまり、いかにして
試合のペースを握るか、その辺りを考えた練習が求められるだろう。
ただ、そうした経験は練習ではなかなか積みにくい。逆に言えば、
これらの苦戦が、長谷川にとって非常にいい財産になるに違いない。


****************************************************

最後に・・・この日のリングは、非常に滑りやすかった。
リング中央にプリントされた「ロッキー・ザ・ファイナル」の
ロゴ部分で、多くの選手が足を滑らせていた。彼らが強打を
振り抜けなかった原因の一つには、間違いなくこれがあったと思う。

コメントを投稿